スターツケアサービス株式会社 の法人・企業情報
こどもも先生も「その人らしさ」を大切に、職員が笑顔で働ける職場づくりを実践
オススメのポイント!
安定した給与体系&残業ほぼゼロ。“働きがい”と“働きやすさ”のどちらも叶う職場
給与制度や人事制度が明確で、自己評価から行う評価制度も整備されています。常勤、非常勤の雇用形態を問わず昇給する仕組みがあります。残業は通年でも月~5時間未満と、残業ありきではなく働けるように効率化を行っています。“勤務時間は集中して働き、残業せずに帰ろう”という風土があることで、ゆとりを持って働けます。姉妹園の交流や研修を通じて職員の交流が生まれたりする場面も。日々が充実する職場を目指しています。
子ども主体の保育を実践。子どもの“好き”に寄り添いながら、地域で育て合う保育園
「地域で子どもを育て合う」ことを理念に、子どもが主体的に過ごせる保育を大切にしています。日々の保育では子どもの“やりたい”を尊重するコーナー保育や個別活動を導入。様々な経験を通じて心と身体の発達を支える一環として英語や体操なども実施しています。講師とのふれあいを通じて、多様性を受け入れる力も自然と育まれます。小さな変化に寄り添い、声に耳を傾ける――そんな温かな保育を地域とともに築いている会社です。
子どもはもちろん、保育士の主体性も尊重。“あなた”のやりたい保育に挑戦できる環境
子どもも時代も日々変化していくなかで、その変化を受け入れ、保育のなかに取り入れていける人が活躍している職場です。保育者の「やりたい」をカタチにできる環境が整っており、挑戦する姿勢を全力で応援します。また、子どもだけでなく保護者にも目を向けながら、家庭との信頼関係を築ける方も活躍が期待できます。保育者としての視点だけでなく、柔軟な発想力とコミュニケーション力を発揮できる方にぴったりの職場です。
働く人たちについて
働く職員も、環境も、どちらも温かい職場
西新井きらきら第二保育園 幼児リーダー 八木麻奈美 2022年入社
転職後に実現できたことを教えてください。
様々なことにチャレンジできるようになりました。保育者としての「伸びしろ」がぐんと広がったと感じています。「やってみていいよ!」と背中を押してくれる環境があり、職員一人ひとりの良さを認めてくれるので、自分の強みを活かして働けるように。今では後輩にも、同じように声をかけられるようになりました。
入職後のギャップを教えてください。
11年間幼稚園で働いていたので、最初は子どもへの関わり方への違いにギャップを感じました。西新井きらきら第二保育園では、「やりましょう」と促すことよりも、「やったら楽しいよ!」と自然に引き込むような声かけが中心。今では、以前より子どもたちの可能性を広げる関わり方ができるようになったと実感しています。
職場の好きな部分を教えてください。
人がお世辞抜きに温かいところですね。私は子育てをしながら幼児リーダーとして働いています。責任ある立場ですが、こどもの事で突発的に休んでしまったとき、皆に温かい言葉をかけてもらい、フォローしてもらったことがあります。自然と前向きになれるし助け合える、家庭を大切にしながら働ける職場だと感じます。
普段から相談しやすく、風通しの良い職場
西新井きらきら保育園 幼児リーダー 馬上菜摘 2019年入社 日暮里きらきら保育園 クラスリーダー 眞城佳苗 2018年入社
職員同士のチームワークについて教えてください。
馬上さん
分からないことはお互いに聞き合えるし助け合えるチームワークがあると思います。昨年度初めて5歳を担当したとき、経験豊富な先生にたくさん教えてもらいました。その先生が書類で忙しそうなときは、私がサポートしたことも。「チーム」や「お互い様」という感覚があり、すごく心強いです。
眞城さん
困ったときに聞ける人が必ずいるし、頼れる先生がいます。私もこれまで何度か姉妹園を異動してきましたが、園によって規模も職員も違うので、戸惑うことがありました。でも、その都度周りの先生に相談すると、疑問や不安を受け止めてくれて。コミュニケーションを通じてだんだん働きやすくなっていくんです。
馬上さん
困ったときはもちろん、どんなときも気軽に話せる雰囲気が大切だと思っているので、普段から明るく挨拶したり、相手の話をちゃんと聞いてから自分の話をしたりするようにしています。その小さな積み重ねが、働きやすい環境づくりにつながっていると思うんですよね。
眞城さん
私もそこは意識しています。伝えたいことがあるときこそ、「この言い方で相手はどう思うかな?」って考えるようにしていて。人によって伝え方も変えたりします。休憩時間にあえて仕事以外の雑談をするようにしてるんですけど、それが結果的に、仕事の相談のしやすさにもつながっている気がします。
馬上さん
相談は本当にしやすいですよね。風通しのよさが保育にも通じてくるんですよね。私の園では、先生同士日々話し合いながら得意分野を活かして保育に取り入れているんですが、皆がお互いを理解し合っていて、楽しく保育をしています。私は歌やピアノ、他の先生は体操や制作…と、自分を受け止めてもらえている実感があります。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
眞城さん
子どもたちの成長を間近で見られるところが一番のやりがいですね。昨日できなかったことが今日突然できたり、ふとした会話のなかで、あ、この子成長してるなって感じたりする瞬間がたくさんあります。小さな変化でも見逃さないように、日々意識して接しています。毎日、子どもたちの成長を見守ることができて楽しいです。
馬上さん
それ、すごく分かります。子どもの成長が、自分の成長につながってる気もしますよね。私も昨年度は卒園児の担任をしていたんですが、その子たちが0歳のときに私、この園に入ったんですよ。卒園式でいろいろな思い出がよみがえってきて、すごく感慨深かったです。
眞城さん
挑戦したいことは、後輩の育成です。最近は後輩の先生とペアになることも増えてきているので、教える立場になる機会もあります。伝えるって難しいなぁって実感するんですけど、自分なりに工夫したり相談したりしながら、育成の面でも成長していきたいですね。
馬上さん
まだ担当したことのない年齢の子どもたちの保育に挑戦してみたいですね。あと、社内外の研修に積極的に参加したり、他の先輩に話を聞いて学んだりしながら、実際の保育に活かしていきたいですね。私は別の業界でも働いていたのですが、保育の仕事は、学びが保育の広がりにつながって、やりがいがあると感じています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
園ごとに個性豊かな保育室を保有。異年齢保育で育む思いやりと挑戦心
当社の13園は、絵本コーナーや地域交流の場、園庭、自由な活動ができる環境など、園ごとに異なる個性があります。また、異年齢保育を通して、年上の子は思いやりを、年下の子は挑戦する力を育んでいます。
こどもたちが高齢者や地域とつながる心温まる世代間交流を実施
当社は高齢者向けサービスも行っており、その運営施設と保育園の交流も行われています。幼老が併設している東綾瀬・新浦安では、日々の挨拶はもちろん、日常的に交流しイベントも一緒に参加。それ以外の園でも、地域にむけた園の遊戯室開放や定期的なイベント・季節の行事を通じて、様々な世代と交流する経験ができる場を設けています。
調査レポート
取材者からのひとこと
フォトギャラリー
法人情報
法人名 |
---|
スターツケアサービス株式会社 |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
東京都江東区木場5-8-40 東京パークサイドビル12階 |
事業所 |
よくある質問
スターツケアサービス株式会社に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。スターツケアサービス株式会社担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。スターツケアサービス株式会社で求人募集中の園が知りたいです。
現在、スターツケアサービス株式会社で求人募集中の園はこちらをご覧ください。