【4歳児向け】ゲーム遊び9選。保育のねらいや、ボールを使った集団で楽しむアイデア

友だちと集団で遊ぶようになる4歳児クラスで、ゲーム遊びを楽しんでみましょう。少し複雑なルールや勝ち負けのある遊びを楽しめるようになってくる時期なので、フルーツバスケットやコロコロドッジボールなどを取り入れてみるとよいかもしれません。今回は、4歳児が保育園で楽しめるゲーム遊びのアイデアを紹介します。


公園で遊ぶ子ども

yamasan0708/shutterstock.com

 

4歳児クラスでゲーム遊びを楽しもう

4歳児になると、周囲の人に関心をもち、自分と相手との違いを認識しはじめるでしょう。

同じ行動をとったり相手に合わせて動いたりと、遊びを通して友だちとの交流を深める時期かもしれません。

 

そんな4歳児クラスで行うゲーム遊びには、以下のねらいがあるようです。

 

  • ゲームのなかで同じ動きをすることを楽しむ
  • 友だちとかかわることを楽しみながら、自分の思いを表現して遊ぶ

 

好奇心旺盛な時期なので、集団遊びにも積極的にかかわっていく姿が見られるかもしれません。

 

ルールのあるゲームを通して、決まりに合わせて動くことや友だちを思いやることなど、社会性を身につけられるとよいですね。

 

また、自分の思い通りにならないことがあったときにぶつかることもあるかもしれません。

先生は、子ども同士の言葉のやり取りを促し、友だちへの理解を深め合えるような援助をするとよいでしょう。

4歳児向けのゲーム遊び:少人数で楽しむアイデア

ここでは、少人数で楽しめる4歳児向けのゲーム遊びを紹介します。

 

爆弾ゲーム

 

風船を爆弾に見立てて、少しヒヤヒヤするゲーム遊びをしてみましょう。

遊び方

1.先生は空気を入れた風船を用意します。

2.子どもは小さな円になって座り、代表の子どもが風船を持ちます。

3.先生はスタートの合図とともに音楽を流します。

4.風船を持っている子どもは、隣の子どもに風船を渡します。

5.風船を受け取った子どもは、また隣の子どもに渡します。

6.頃合いを見計らって先生が音楽を止めたときに、風船を持っていた子どもが負けとなります。

ポイント

音楽がいつ止まるかわからないというドキドキ感を楽しめるゲームです。

 

ルールはシンプルですが、盛り上がるうちに風船を投げてしまったり手を放してしまったりするかもしれません。遊ぶ前に「風船から手を離さずに渡す」という約束事をきちんと伝えておきましょう。

 

少し難易度を上げたアレンジルールとして、しりとりをしながら風船を回すのも盛り上がりそうですね。

 

おにぎりメモリーゲーム

 

 

このゲームは、トランプの神経衰弱をおにぎりバージョンにアレンジしたものです。

 

カードの枚数が少ないと子どもが位置を覚えて盛り上がりに欠けてしまうかもしれないので、多めに用意しておくようにしましょう。

 

遊ぶ前に製作をして、子どもに好きな具材をかいてもらうのもよいですね。

 

新聞紙バランスゲーム(再生時間0:27~0:48)

 

 

新聞紙を使って、簡単なバランスゲームを楽しみましょう。

子ども同士で、どれだけ長くバランスをとれるかトーナメント戦で競ってみると面白そうです。

 

ゲームをするときは、新聞紙を手の平に乗せ、指で掴んだり握ったりしないという約束事を伝えておきましょう。

 

フラフープ色探し

 

フラフープを使って、4歳児クラスで色探しゲームを楽しみましょう。

遊び方

1.先生はカラフルなフラフープを用意し、地面にランダムに並べます。

2.色のついたカードを5枚程度用意します。

3.先生はカードを1枚選び、子どもたちに見せながら色の名前を伝えます。

4.子どもたちは言われた色のフラフープの中に集まります。

5.間違えてしまった子どもは脱落となり、最後まで残っていた子どもが勝ちです。

ポイント

繰り返し楽しめるように、いろいろな色のフラフープを用意しておきましょう。

 

友だち同士で協力してフラフープに集まったり、「こっちだよ」などと教え合ったりする姿も見られるかもしれません。

 

ゲームを通して、子どもたちが社会性や協調性を身につけられるとよいですね。

4歳児向けのゲーム遊び:集団で楽しむアイデア

室内で遊ぶ子どもたち

maroke/shutterstock.com

 

ここでは、集団で楽しめる4歳児向けのゲーム遊びを紹介します。

 

ドンじゃんけん

 

戸外でも室内でも遊べるドンじゃんけんに挑戦してみましょう。

遊び方

1.子どもたちを2つのチームに分け、それぞれの陣地を作ります。

2.両チームの陣地を結ぶようにラインを引きます。

3.子どもたちは自分の陣地で縦1列に並びます。

4.先生の合図でそれぞれのチームの先頭の子どもがスタートし、ライン上を走ります。

5.合流したら、「ドーン」と言いながら両手をタッチし、「じゃんけんぽん」と言ってじゃんけんをします。

6.じゃんけんに負けた方はラインから外れ、自分の陣地に戻って最後尾に並びます。勝った方はそのままライン上を進みます。

7.負けたチームの次の子どもはすぐにスタートして、再び合流したらじゃんけんをします。

8.(5)~(8)を繰り返し、先に相手の陣地まで辿り着いたチームが勝ちです。

ポイント

じゃんけんのルールを理解し、遊べるようになった4歳児クラスで取り入れてみましょう。

 

負けたら道を譲ることや、前の子どもが負けてしまったらすぐにスタートすることなど、覚えなければならないルールがいくつかあります。

 

遊ぶ前に実演するなどして、子どもたちと遊びの流れを確認しておくと、スムーズに楽しめるかもしれません。

 

椅子取りゲーム

 

室内遊びの定番である椅子取りゲームを4歳児クラスで楽しみましょう。

遊び方

1.子どもの人数よりも少ない椅子を用意し、外側を向けて円形に並べます。

2.子どもたちは椅子の周りに立ち、先生がスタートの合図とともに音楽を流します。

3.音楽が流れている間、子どもたちは椅子の周りを歩きます。

4.音楽が止まったら自分の前にある椅子に座ります。

5.椅子に座れなかった子どもは、そこで脱落となりゲームを見学します。

6.再度椅子の数をいつか減らしてゲームをスタートします。

7.(2)~(6)を繰り返し、最後の1つに座ることができた子どもが勝ちです。

ポイント

椅子取りゲームは子どもたちが夢中になりやすいゲームなので、走ったり隣の子を押したりしないことを伝えましょう。

 

また、どちらが先に座ったのか判別がつかず、ケンカになってしまうこともあるかもしれません。先生は子どもたち自身で解決できるように見守り、解決しなさそうであれば仲立ちをするとよさそうです。

 

フルーツバスケット

 

少し複雑なルールも理解できるようになったら、フルーツバスケットに挑戦してみましょう。

遊び方

1.子どもたちを「ぶどう」「みかん」「りんご」などいくつかのフルーツのグループに分けます。

2.子どものなかから一人鬼を決め、人数より1つ少ない数の椅子を内側に向けて円形に並べます。

3.鬼は真ん中に立ち、フルーツの名前を言います。

4.自分のフルーツを言われた子どもは、別の椅子に移動します。このとき、鬼もいっしょに移動して椅子に座ります。

5.椅子に座れずに余った子どもが新しい鬼となり、フルーツの名前を言います。(鬼がフルーツバスケットと言ったときは、全員が移動します。)

6.(3)~(6)を繰り返して遊びます。

ポイント

フルーツバスケットは勝ち負けや終わりがないゲームなので、繰り返して遊ぶことができます。

 

しかし、だんだん飽きてくる子もでてくるかもしれないので、回数を決めて取り入れたり、子どもに新しいルールを考えてもらったりと工夫するとよいでしょう。

 

フルーツバスケットのアレンジには、なんでもバスケットや一度に2つのフルーツを呼ぶ遊び方などがあります。以下の記事も参考に、4歳児の子どもたちと楽しんでみてくださいね。



関連記事:フルーツバスケットのルールとは?基本的な遊び方や子ども向けの説明のしかた、アレンジ方法/保育士バンク!


コロコロドッジボール

 

ドッジボールを少しアレンジしたコロコロドッジボールを紹介します。

遊び方

1.丸や四角など、子どもが動ける範囲を決めます。

2.内野と外野の子どもを決め、内野の子どもは範囲の中に入ります。

3.外野の子どもがボールを持ち、先生のスタートの合図でボールを内野に向かって転がします。

4.内野の子どもはボールに当たらないように避けます。

5.ボールが当たった子どもは範囲の外に出て外野となります。

6.最終的に内野に残っていた子どもが勝ちです。

ポイント

ドッジボールとは異なり、ボールを投げないのがこのゲームのポイントです。

 

ボールは地面に転がすこと、下から投げることなどを約束事として伝え、子どもたちと確認しておきましょう。

 

また、「自分が転がしたい」と子ども同士でボールの取り合いになることもあるかもしれません。

最初にボールを持った子どもが投げるのか、1人ずつ順番にするのかなど、あらかじめ決めておくとよいですね。

 

震源地ゲーム

 

道具いらずで集団で楽しめる震源地ゲームに挑戦してみましょう。

遊び方

1.子どものなかから鬼を1人決めます。

2.鬼以外の子どもは、鬼に聞こえないように「震源地役」を決めます。

3.子どもたちが輪になり、鬼は真ん中に立ちます。

4.先生がスタートの合図をしたら、震源地役の子どもは鬼にばれないようにいろいろな動きをします。

5.周りの子どもは、鬼にばれないように震源地役の子どもの動きを真似します。

6.鬼が、誰が震源地役をやっているのかを当てることができたら鬼を交代し、(2)からの流れを繰り返します。

ポイント

震源地役の子どもは、鬼の目を盗んで動きを変える必要があるので、ドキドキ感を楽しめるでしょう。

 

震源地役以外の子どもは動きを真似しなければならないので、ゲームを通して周りに合わせる協調性が育まれるかもしれません。

 

なかなか見破ることができないとゲームが盛り上がらないかもしれないので、時間を決めて鬼と震源地役を交代してもよいですね。

4歳児クラスでゲーム遊びをするときのポイント

保育園の4歳児クラスでゲーム遊びをするときに配慮したいポイントを紹介します。

 

周りに注意することを伝える

 

4歳児は、いろいろなことに対して好奇心を働かせ、熱中しやすくなる時期のようです。

 

そのため、ゲーム遊びのなかでも集中しすぎて周りが見えなくなってしまうこともあるかもしれません。子ども同士でぶつかる、転ぶなどの危険がないように遊ぶ前に周りをしっかり見ることを伝えましょう。

 

また、遊んでいる最中に危なくなりそうな場面があれば、適宜声をかけて子どもに注意することを促すのも大切です。

 

友だち同士で言葉のやり取りができる環境にする

 

4歳児は周りの友だちに自らかかわっていき、集団での遊びを楽しむようになる時期でしょう。

 

子どもが自分の思いを伝え、相手の気持ちを聞く姿勢を持てるように、「ルールを教え合う」「いっしょに相談して考える」など、言葉のやり取りができるような環境を作るとよいかもしれません。

 

また、トラブルが起きた際にも先生がすぐに介入するのではなく、子どもが話し合ってお互いへの思いやりの気持ちを育めるように配慮することも大切になるでしょう。

4歳児クラスの保育活動にゲーム遊びを取り入れよう

今回は、4歳児向けのゲーム遊びのアイデアやねらい、遊ぶときのポイントなどを紹介しました。

 

4歳児クラスのゲーム遊びには、友だちとのかかわりを楽しみながら、自分の思いを表現するといったねらいがあります。

 

友だちや周囲と同じ動きを取ろうとする姿が見られる時期なので、フルーツバスケットや椅子取りゲームなどの集団遊びを取り入れれば、社会性を育むことにつながるかもしれません。

 

一方で、自主性や自我が大きくなる時期でもあるので、遊びのなかでトラブルに発展することもあるでしょう。先生は子どもの気持ちを尊重しながらも、言葉を交わせる環境を作ってお互いを理解し合えるように援助するとよいですね。

 

心が大きく育つ4歳児の時期に、少人数や集団で楽しめるゲーム遊びを取り入れてみましょう。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

そが中央保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉市中央区蘇我4-13-16
給与
時給 1230~

時短勤務や土日休みなど、働き方を柔軟に相談できるフルタイム募集!時給1,230円~さらに給与改善手当や資格手当、交通費などの各種手当も充実しているため、安定した収入が期待できます。自転車、バイク通勤のほか、マイカー通勤も可能!遠方にお住まいの方も無理なく通勤できますよ。持ち帰り仕事がなく、子育て中の方もプライベートを大切にしながら働くことができる環境です。子どもたちの成長を一緒に見守りませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 福利厚生充実

千葉寺保育園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉県千葉市中央区末広4-17-3
給与
時給 1050~

無資格、未経験の方も大歓迎!先輩の職員が一緒について教えてくれるので保育園のお仕事が初めての方やブランクがある方でも安心ですよ。シフトは朝または夕方のみの短時間勤務、時間・曜日・日数が相談できるので家庭やプライベートどちらも大切にできます。実際、園には学生さんや子育て中の先生、時短勤務で働く先生も多数いるため、生活と両立しながら働きたい方に理解がある環境です。駅チカで車通勤も可能なので通勤も便利!

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 車通勤可

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

明愛幼稚園の事務職・総合職求人(正社員)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
月給 213750~298750

幼稚園教諭免許を活かせる事務員の募集です!保育施設で働いたことがなくても、事務職の経験がある方は優遇いたします。保育の実務経験を活かして、事務のお仕事にイチから挑戦してみたい方も応募可能です。先輩職員が丁寧にレクチャーします。保育業務をお願いすることもありますが、担任をもつことはありません。年間休日145日、原則残業なし!可愛い子どもたちから元気をもらいながら、メリハリある働き方をしましょう。

  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

明愛幼稚園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
時給 1100~

経験や資格問わず、子どもが好きな方は大歓迎!保育のお仕事に興味がある方はぜひご応募ください。シフトは月~金曜のうち週3日以上からOK。7:30~18:30の間で実働4時間から相談に応じており、遅番シフトに入れる方は特に歓迎です。子どもと関わる仕事に初めて挑戦する方も安心して楽しく過ごせるよう、園全体でフォローを行なっています。可愛い子どもたちから元気をもらいながら一緒に働きましょう!

  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程