フルーツバスケットのルールとは?子ども向けの簡単な説明やアレンジした遊び方

フルーツバスケットのルールをわかりやすく伝えて、子どもたちとゲーム遊びを楽しみましょう。保育園では3歳児頃から取り入れられることが多いようですが、遊び方を工夫すれば2歳児でも楽しめるかもしれません。今回は、フルーツバスケットの基本的なルールやアレンジ方法、子どもへの簡単な説明のしかたを紹介します。


手を挙げる子どもたち

maroke/shutterstock.com

 

フルーツバスケットってどんな遊び?

フルーツバスケットは、集団で楽しめるルールのある遊びです。自分のグループが呼ばれたら別の椅子に移動するというルールに沿って、クラス全員で取り組めるのが特徴になります。

 

雨の日や夏の暑い日など、外遊びができないときに室内遊びで行なわれることが多く、保育園でも定番の遊びかもしれません。

 

基本的な遊び方であれば2歳児後半から3歳児くらいから楽しめるようですが、フルーツバスケットのルールを理解してもらうには、遊ぶ前に丁寧な説明が必要になるでしょう。

 

今回は、フルーツバスケットの基本的な遊び方や、子どもに向けて分かりやすく説明する方法などを紹介します。

フルーツバスケットの基本的なルール

まずは、フルーツバスケットの基本的なルールを見ていきましょう。

 

遊ぶ前の準備

 

ゲームを始める前に必要となる準備は以下です。

 

  • 子どもの人数より1つ少ない椅子を用意し、内側を向けて円形に並べておく
  • 子どもたちをフルーツの名前のグループに分ける

 

4歳児や5歳児の幼児クラスの場合、フルーツバスケットをした経験がある子どももいるかもしれません。

 

しかし、2歳児や3歳児の場合は初めて遊ぶということも多いので、はじめは先生が鬼になって遊んでみましょう。

 

遊び方

 

1.円の真ん中に立つ鬼を決めます。※はじめは先生が真ん中に立ちます。

2.鬼は好きなフルーツの名前を呼びます。

3.自分のフルーツを言われた子どもは立って移動し、座っている椅子とは別の椅子を探して座ります。このとき、鬼も空いている椅子を探して座ります。

4.椅子に座れなかった子どもが次の鬼となり、鬼はフルーツの名前を呼びます。

5.(2)~(4)を繰り返して遊びます。

6.鬼が「フルーツバスケット」と言ったときには、全員が移動します。

 

終わり方

 

フルーツバスケットには決まった終わり方がなく、基本的に繰り返して何度でも楽しめる遊びです。

 

何度も遊んでいると飽きてくる子どもも出てくるかもしれないので、回数を決めたり時間を決めたりと先生があらかじめ終わり方を決めておくとよいかもしれません。

 

ほかにも、「同じ子が〇回連続で鬼になったらおしまい」などとルールを設定しておくのもよいですね。

 

遊ぶときのポイント

 

自分のフルーツを覚えられなかったり忘れてしまったりする子もいるかもしれないので、フルーツの絵をかいたカードを作り、首からぶら下げてもらうようにしましょう。

 

そうすることで、子どもが動きやすくなるだけでなく、鬼のかけ声にあわせてみんなが動けているかどうかを、先生側でも確認しやすくなります。

 

フルーツバスケットのルールを理解して楽しめる目安は主に幼児クラスのようですが、2歳児の子どもが行う場合は、鬼を設けずに子どもの人数分の椅子を用意して遊ぶとよいでしょう。

 

自分のフルーツが呼ばれたら、椅子を立って空いている席に移動するというシンプルな遊び方から始めてみるとよさそうですね。

わかりやすいフルーツバスケットのルール説明のしかた

幼児クラスの子どもたちにルールを伝える際、口頭のみの説明では理解しづらいこともあるかもしれません。

 

そこで、実際にフルーツバスケットをするときに役立つ、子ども向けの簡単なルール説明のしかたを紹介します。

 

ペープサートや人形劇を用いる

 

子どもがゲームの内容や動きをイメージしやすいように、ペープサートや人形劇を活用してルール説明をしてみましょう。

 

フルーツの絵がかかれた画用紙を黒板などに貼り、実際に絵を動かしながら説明すると分かりやすいかもしれません。また、フルーツをモチーフにした小さな人形を使って、劇のようにセリフをつけてルールを紹介しても面白そうですね。

 

実際にキャラクターが動くことで、子どもたちは視覚的に遊びの流れを理解しやすくなるでしょう。

 

このような説明方法は、2歳児や3歳児など、ルールのある遊びに慣れていない年齢の子どもたちに行ってみてくださいね。

 

ルールをわかっている子どもに実演してもらう

 

4歳児や5歳児の場合、一度フルーツバスケットをやったことがある子どももいるかもしれません。ルールを知っている子どもにみんなの前で実演してもらうのも一つの手でしょう。

 

友だちが実際にやっている姿を見れば、ルールを知らない子や忘れてしまった子でも理解しやすくなるかもしれません。

 

また、友だち同士で教え合うことで、遊びを通して協力し合うことを学んだり、子ども同士の仲を深めたりすることにつながりそうですね。

 

実際にやってみる

 

先生が一通りルール説明をしたら、実際に動きながらゲームをやってみるという方法もあります。

 

まだ完璧にルールを理解できていない子どもでも、友だちといっしょに動いてみることで、身体を使って覚えられることもあるでしょう。

 

ゲームの本番前に時間を設けて何回か練習し、先生が「〇〇のフルーツの人は移動だよ、よーいどん」などと声をかけて、子どもたちが動きながらルールを理解できるようサポートしてみてくださいね。

フルーツバスケットのルールをアレンジした遊び方

笑顔の子どもたち

milatas/shutterstock.com

 

先述したようにフルーツバスケットは決まった終わり方がなく何度も遊べるため、ずっと同じルールで遊んでいると子どもの集中力が切れてしまうかもしれません。

 

ここでは、子どもが飽きずに楽しめるフルーツバスケットのアレンジルールを紹介します。

 

なんでもバスケットをする

 

フルーツバスケットの定番のアレンジルールとして、なんでもバスケットがあります。

 

これは、最初にグループ分けをせず、鬼が自由にお題を設定できるという簡単な遊び方です。

 

鬼は、友だちの特徴や着ている服など、何人かの子どもに当てはまりそうなお題を考えます。

 

例えば「朝ごはんにパンを食べた人」「赤色の服を着ている人」などです。とっさにお題を考えるのは難しいかもしれないので、年長さん向けのアレンジと言えるでしょう。

 

フルーツ以外のお題を設定する

 

フルーツ以外のカテゴリーをお題に設定するという、簡単なアレンジ方法です。

 

例えば、野菜、動物、魚、花、色など、子どもたちが興味のあるものによってさまざまなグループ分けをしてみましょう。

 

ほかにも季節に合わせてハロウィンやクリスマス、お正月にちなんだものなど、子どもたちが覚えやすく身近なものをお題にするのもよいかもしれません。

 

どんなグループ分けがいいか子どもたちにアイデアを出してもらえば、遊ぶ前から盛り上がりそうですね。

 

1回で2種類のフルーツを呼ぶ

 

フルーツの名前を一度に2つ呼ぶというアレンジした遊び方もあります。

 

基本的なルールでは1回につき1つのフルーツしか呼ばれませんが、このアレンジルールでは「みかんとりんご」など、2種類のフルーツの名前を一度に呼ぶことができます。

 

このルールを取り入れると、一度により多くの子どもたちが移動できるため、たくさん動き回りたい子どもにはぴったりかもしれません。

 

また、たくさんの子どもが一斉に移動することで、鬼が椅子に座れるチャンスが増えるという特徴もあります。

 

椅子なしでやる

 

椅子を使わないでフルーツバスケットをするというアレンジで、これは室内だけでなく外でも楽しむことができるという特徴があります。

 

最初に子どもたちのグループ分けをして、地面に円形の目印をかいておきます。そしてランダムで2人1組のグループを作り、ペアになって座りましょう。

 

鬼はフルーツの名前を言い、呼ばれた子どもと鬼は移動し、いち早く隣が空いている人とペアを組みます。ペアを組めずに残ってしまった人は鬼になります。

 

「ここあいてるよ」など子ども同士で教え合って、クラスの全員で楽しもうとする姿が見られるかもしれませんね。

 

鬼の回数を決める

 

なかには、何度も鬼をやりたくてあえて椅子に座らない子どもや、意図せずに何回も鬼になってしまう子どももいるでしょう。

 

みんながまんべんなく鬼になってフルーツバスケットを楽しめるように、あらかじめ連続で鬼になる回数に上限を設けておくというアレンジルールもあります。

 

「3回鬼をやったから、次の鬼は別の子ね」というように誰かに代わってもらいましょう。このようなルールを設定すれば、クラスの全員が等しく楽しめるかもしれませんね。

 

子どもたちにルールを考えてもらう

 

4歳児や5歳児であれば、子どもたちにルールを考えてもらうのもよいでしょう。

子どもならではの発想で、よりフルーツバスケットが盛り上がる斬新なアイデアが生まれるかもしれません。

 

また、オリジナルのルール作りを通して、どうやったらみんなで楽しめるかを子ども一人ひとりが考えるきっかけになり、友だちといっしょに遊ぶ楽しさを知ることもできそうですね。

フルーツバスケットをするときの注意点

フルーツバスケットの基本的な遊び方やアレンジルールを踏まえたうえで、実際に保育園で遊ぶときの注意点や配慮のポイントを紹介します。

 

トラブルを想定してルールを決めておく

 

幼児クラスになると、自主性が高まることで自己主張をするようになり、遊びのなかで子ども同士が衝突してしまうこともあるでしょう。フルーツバスケットの場合は、椅子の取り合いによるケンカなどが考えられます。

 

先生はこうしたトラブルが起こることを想定し、「同じ椅子に集まったらじゃんけんで決める」など、あらかじめケンカに発展しないように約束事を決めて、子どもたちに伝えておきましょう。

 

ケガをしないように周りを見ることを伝える

 

遊びに夢中になり、周りや友だちの状況をきちんと見ていない子どももいるかもしれません。

 

周囲への注意力が欠けていると、移動する最中に友だちとぶつかったり椅子に足を引っかけたりと、ケガをしてしまう恐れもあります。

 

先生は、「周りをよく見て、ケガをしないように動く」ことを子どもたちにしっかりと呼びかけましょう。

簡単にルール説明をして、子どもたちとフルーツバスケットを楽しもう

今回は、フルーツバスケットの基本の遊び方やアレンジルール、子どもへの簡単なルール説明のしかたなどを紹介しました。

 

フルーツバスケットはルールのある集団遊びのため、一般的に3歳児、4歳児、5歳児の幼児クラスの子どもが楽しめるゲームとされているようです。

 

しかし、ルールの伝え方を工夫したり遊び方を簡単にしたりすれば、2歳児後半くらいの子どもでも取り組めるかもしれません。

 

わかりやすいルール説明のしかたを押さえて、保育にフルーツバスケットを取り入れてみてくださいね。

関連する記事

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいる...

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

異年齢の製作遊びでは、子どもたちの新しい一面が引き出せるでしょう。同じ年齢ではないからこそ...

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園で、お花見をしてみませんか?桜の美しさを感じたり、自然の中ですごしたりすることは、育...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

おうち保育園ごたんだの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都品川区東五反田2-16-2 オーバルコート大崎ビュープラザ102号室
給与
時給 1140~1340

土曜日の8:30~15:00、調理員として働ける方を募集しています。Wワークも可能なため、平日のお仕事とは別で、土曜日のみ働きたいという方も歓迎しています。また、事前に調理指導がありますので、集団調理は未経験という方や経験が浅い方も安心してチャレンジしていただける環境です。ブランクがある方も歓迎していますので、しばらく調理現場から離れていて、少ない勤務日数から始めたいという方にもぴったりです。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

おうち保育園とよすの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都江東区豊洲4-10 豊洲四丁目団地4号棟106号室
給与
時給 1140~1340

調理師資格の無い方でもご応募がいただけます。お仕事が始まる前に事前の調理指導を受けることができますので、経験のない方や経験の浅い方も安心してチャレンジいただきやすい環境です。シフトは火曜、水曜、木曜の8:00~15:00勤務で、残業は月平均5時間程度とほとんどありません。そのため、15時過ぎには職場を出て、お子さんのお迎えや習い事への送迎に行くなど、子育てとお仕事を両立することもできますよ。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

法人採用・栄養士の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1KDX神保町ビル3階
給与
月給 225000~

各園を巡回しての調理指導や調理ヘルプを行なっていただく栄養士・管理栄養士を募集しています。フローレンスでは、食育は保育の一部と考え、保育士や栄養士、調理スタッフが一緒に食育に取り組んでいます。また、子どもの成長を食で支えているという実感を得やすく、小規模保育園なので1人ひとりに関わることができますよ。気軽に意見が言える風通しの良さも魅力です。あなたの経験で子ども達に食の楽しさを届けませんか?

  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり
  • ボーナスあり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 保育士バンク!オンラインフェア
    日  時:3/24 19:00~20:00
    開催場所:

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

【保育士さんの経験談】保護者対応失敗事例。トラブルの原因とかかわり方のコツ
【保育士さんの経験談】保護者対応失敗事例。トラブルの原因とかかわり方のコツ
休みの日に仕事のことを考えてしまう。保育士が休日に業務のことが気になる原因と対策
休みの日に仕事のことを考えてしまう。保育士が休日に業務のことが気になる原因と対策
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程