大分県の認可保育園の保育士求人一覧
認可保育園とは?
認可保育園とは施設の広さや保育士の人数など、国が定めた基準をクリアしている保育施設です。社会福祉法人や株式会社による私立では、園によって特色ある保育方針を持っていることが多いでしょう。
社会福祉法人山香民生福祉会
山香こども園分園
学童保育に通っているお兄さんやお姉さんとも遊べる保育施設です。
キープ
- 施設情報
山香こども園分園は、かつての山浦保育園が2017年から分園となった、20名の園児が通園している社会福祉法人運営の保育施設です。最寄りの駅から車で9分ほどの場所に位置し、園の近くには...
所在地 | 大分県杵築市山香町大字山浦2493-3 |
---|---|
アクセス | JR日豊本線立石駅車9分 |
施設形態 | 認可保育園 |
大分市
新春日町保育所
広い園庭と築山があり隣接の公民館では交流会も行う保育所です。
キープ
- 施設情報
大分県大分市新春日町にある新春日町保育所は、大分市が運営する公立の認可保育園で1999年に設立されました。保育所の最寄駅はJR日豊本線大分駅で、そこから徒歩17分の場所にあります。...
所在地 | 大分県大分市新春日町1-2-8 |
---|---|
アクセス | JR日豊本線大分駅徒歩17分 |
施設形態 | 認可保育園 |
大分市
生石保育所
大分市が運営する公立の保育園で、周辺には交番や公園などがあります。
キープ
- 施設情報
生石保育所は大分市にある公立の認可保育園です。住宅地に囲まれた環境に位置しており、北には海が広がっています。保育園の近くには交番や幼稚園、公民館などの施設が位置していて、徒歩3分ほ...
所在地 | 大分県大分市王子西町8-11 |
---|---|
アクセス | JR九州日豊本線西大分駅徒歩8分 |
施設形態 | 認可保育園 |
佐伯市
畑野浦保育所
少人数によるメリットを活かしながら、家庭的な保育を目指す施設です。
キープ
- 施設情報
畑野浦保育所は定員32名の小規模保育所です。佐伯市が運営しており、生後6ヶ月から小学校就学前までの乳幼児を保育します。場所は市役所から車で約30分。園舎のすぐそばには漁港があり、目...
所在地 | 大分県佐伯市蒲江大字畑野浦596-23 |
---|---|
アクセス | 佐伯市役所車26分 |
施設形態 | 認可保育園 |
佐伯市
西浦保育所
子どもの体力向上のために、外遊びや散歩などを積極的に行っています。
キープ
- 施設情報
西浦保育所は1965年に開園した50年以上の歴史がある保育園です。園児の定員数は21名で、0歳児から5歳児までの子どもを受け入れています。最寄り駅から車で40分の距離で、園の周辺に...
所在地 | 大分県佐伯市蒲江大字西野浦1256-2 |
---|---|
アクセス | JR日豊本線佐伯駅車40分 |
施設形態 | 認可保育園 |
佐伯市
竹野保育所
小さな集落で地域密着型の保育を目指す、50年以上の歴史のある保育所です。
キープ
- 施設情報
竹野保育所は、1965年に創立された50年以上の歴史のある市営の保育所です。湾に面した小さな集落の中の唯一の保育施設で、県道沿いに建てられています。市役所からは車で36分の距離で、...
所在地 | 大分県佐伯市蒲江大字竹野浦河内2342 |
---|---|
アクセス | 佐伯市役所車36分 |
施設形態 | 認可保育園 |
佐伯市
森崎保育所
園児一人ひとりを大切にしながら、未来を創る力の基礎を培う保育所です。
キープ
- 施設情報
森崎保育所の定員は29名で、生後6か月から5歳までの乳幼児を受け入れています。運営主体を佐伯市とする、公立の保育施設です。保育所へは最寄りのインターチェンジから、車で3分ほどでアク...
所在地 | 大分県佐伯市蒲江大字森崎浦145 |
---|---|
アクセス | 蒲江IC徒歩11分 |
施設形態 | 認可保育園 |
社会福祉法人白菊会
泉町保育園
連絡ノートを通じた園と保護者の連携が行われている私立保育園です。
キープ
- 施設情報
泉町保育園は、1969年春に開園して2019年に50周年を迎えた大分県大分市内の保育施設です。定員は30名で、0歳児から2歳児までを受け入れています。大分市内では北部エリアに位置し...
所在地 | 大分県大分市泉町10‐15 |
---|---|
アクセス | JR日豊本線大分駅徒歩28分 |
施設形態 | 認可保育園 |
社会福祉法人すみれ会
西庄内保育所
自然に親しむことで子供の成長を図る、地域に密着した保育所です。
キープ
- 施設情報
西庄内保育所は、2009年4月に創設された、社会福祉法人すみれ会が運営する保育所です。創設当時はの定員は45名でしたが、2015年から5名増員した現在の受け入れ定員は50名となって...
所在地 | 大分県由布市庄内町庄内原366-4 |
---|---|
アクセス | 九州旅客鉄道久大本線庄内駅徒歩6分 |
施設形態 | 認可保育園 |
竹田市教育委員会
竹田保育所
地域との密接なつながりの中で、園児が将来へ生きる基礎力を育む施設です。
キープ
- 施設情報
竹田保育所は最寄り駅から徒歩20分の距離に位置する、公立の保育施設です。設置および運営の主体は竹田市で、定員は60名。生後4ヶ月から4歳までの乳幼児を保育します。園舎すぐ隣には市立...
所在地 | 大分県竹田市大字会々1637-8 |
---|---|
アクセス | JR豊肥線豊後竹田駅徒歩20分 |
施設形態 | 認可保育園 |

こちらの求人をキープしますか?
この機能を使うと、気になる求人を「キープリスト」に追加することができます。
キープ機能を活用し、就職・転職活動をスムーズに進めましょう。
※ウェブブラウザの履歴を消去すると、キープ機能もリセットされてしまう場合がありますのでご注意ください
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。
よくある質問
Q
大分県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
A
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
・大分県 × 保育士 × オープニング
・大分県 × 保育士 × 住宅補助あり
・大分県 × 保育士 × ボーナスあり
他にも様々な条件で絞り込みができます!
大分県の一覧ページからご確認ください。
Q
自分で職場を探すのは自信が無いので、求人を紹介してもらうことは可能ですか?
A
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
Q
在職中も利用することはできますか?
A
もちろんご利用可能です!こちらから会員登録(無料)いただけば、退職・転職に伴う手続きなどもキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
Q
転職相談や情報収集だけでも大丈夫?
A
ご相談だけでも大歓迎です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
認可保育園のお給料
全国平均では、月給約22.3万円、年収で326.8万円です(2016年調査)。公的資金補助が確保されているため、給与面では低すぎることはなく、安定して働くことができるでしょう。(出典:厚生労働省・賃金構造基本統計調査)
認可保育園で必要な資格
保育士資格の他に、幼稚園・小学校・養護教諭による代替保育も可能になりました。保育補助としては、無資格や子育て支援員でも可能な園もあります。栄養士、看護師を募集している園もあります。
認可保育園のメリット・おすすめポイント
保育環境が恵まれています。施設への補助が手厚いので、倒産や経営破たんの可能性は比較的低いでしょう。給与が比較的安定しているため、長期間働く環境としては適しています。
認可と無認可の違い きびしい基準がある
認可保育園とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた認可基準をクリアして認可された保育施設を言います。一方、基準をクリアしていない保育園を無認可保育園と呼んでいます。具体的な認可基準は、施設の広さや保育士の人数、保育内容、保育時間などが決まっています。 認可保育園は最もよくある形態の保育園のため、歴史の古い園から、開園したばかりの新しい園までさまざまな園があります。保育のスタイルや運営方法も多種多様です。
経営の安定性が魅力
認可保育園は、運営費を国や自治体が補助しているので、認可外に比べて経営が安定しており、働く保育士さんにとっては、その職場が自分に合えば、長く働き続けられるというメリットがあります。近年では新しい認可保育園として、0~2歳児のみを預かる「小規模保育」も増えています。これは2015年4月、「子ども・子育て支援新制度」の開始により「小規模保育」として国が定める認可保育園に加わった施設です。従来の認可保育園の設置基準では、建物などにも厳しい基準がありました。そのため、保育ニーズの高い都心部では、認可園をつくるためのスペースをなかなか確保できず、新規開設が難しい点がありました。小規模保育ではテナントの一部など、比較的小スペースでも保育園を開けるようになったため、駅の近くなど利便性の高い土地を中心に、開園が相次いでいます。
広がる認可保育園の種類…小規模や地域型保育
2015年4月開始の子ども・子育て支援新制度では、この他にも認可保育の枠が広がっています。その一つが「地域型保育事業」。これは、小規模保育を含む、多様な施設や事業所を新たに認可をする保育事業です。主に、待機児童が最も集中している0~2歳児が対象となり、少人数で保育を行うことがその特徴です。種類は主に以下の3種類。 小規模保育事業…0~2歳の定員6~19人の施設。都市部を中心に認可数が増えています。 家庭的保育事業…0~2歳の定員3~5人の施設。保育士資格者が、自宅などでより少人数の子どもを預かります。自治体により「保育ママ」等と呼ぶことがあります。 事業所内保育…これまで企業が独自に設置していた企業内の保育所、託児所などに助成する制度です。従業員の子どもだけでなく、地域の子どもを預かる枠があります。
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数用意していますので、ぜひ転職サポートもご利用ください。