栃木県の保育士求人一覧

保育所等利用定員が増加している栃木県

栃木県には2021年4月時点で、公立保育所が101園、私立保育所が211園あります。2021年1月時点、栃木県全体の保育士の有効求人倍率は、4.44倍と全国平均よりも高い数字です。2020年4月のデータによると、栃木県の待機児童数は前年度「52名」から「34名」へとやや解消の傾向にありますが、指定都市・中核市は含まない栃木県の保育所等利用定員は430名増加しています。このように、保育のニーズは高まっていることから、保育士の需要が高い地域であるといえるでしょう。

栃木県の保育士支援制度

2020年のデータによると、栃木県全体の保育士の月の平均給与は、男性で31万2300円、女性は28万9200円で、全国平均を男女ともに上回っています。栃木県で保育士を目指す人は、県が行っている「未就学児を持つ保育士の保育料一部貸付」及び「就職準備金貸付」制度を利用することができます。いったん保育の現場を離れた保育士さんの就職・復帰を支援する目的で、貸付けを行っています。また、「栃木県保育士等キャリアアップ研修」を行い、リーダー的な役割を担う保育士さん等の育成を目的とした研修を設け、フォロー体制も充実しているようです。県をあげて保育士さんの助成や育成を行っており、保育士として働きやすい環境にあるといえるでしょう。

子育てが充実している栃木県

栃木県では、子育て支援を積極的に取り入れています。栃木県は、国が主導の「子ども・子育て支援新制度」に基づきさまざまな取り組みを行っています。子育てをめぐる課題として、核家族化・高齢化・地域での人間関係の希薄化等により、家庭や地域での子育て力が低下していることや、待機児童の解消を掲げています。また、認定こども園制度の改善として、新たな幼保連携型認定こども園を創設することや、保育の量的拡大や確保、教育・保育の質的改善を掲げているので、保育のニーズが高まっているといえるでしょう。また、栃木県は「放課後児童クラブ」を設けています。これは、昼間保護者のいない小学校の子どもたちが、放課後、健全に充実した生活が送れることを目的として設置された施設です。このように、子育て支援に力を入れていることから、子育て中の保育士さんも現場に復職しやすい環境が整えられていることがうかがえます。

自然も多くありながら、東京へのアクセスも便利な栃木県

栃木県は東京までのアクセスもよく、宇都宮から新幹線で約50分、車でも2時間ほどと首都圏との往来にも便利な地域です。栃木県の中にも、東京通勤が可能なエリア、街と自然がほどよく調和したエリア、大自然を楽しめるエリアなどさまざまなエリアがあります。また、地震や風水害など自然災害が少なく、比較的安全な県だといわれているそうです。内陸県なので、地震による津波の心配も少ないかもしれません。栃木県は古くから温泉が多いことでも有名で、特に県北西部の山岳地帯に多く、泉質や効能も多彩なのが特徴です。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 981

    キープ

    学校法人如来寺学園が運営する日光市にある創立90年以上の幼稚園です。

    今市幼稚園は、学校法人如来寺学園が運営する栃木県日光市にある1926年創立の90年以上の歴史のある幼稚園です。”お釈迦様の教えである仏教を基本理念とし、人間の理想像に向かって努力する知慧の芽を育てることを教育の目標としております。”(今市幼稚園公式HPより引用)花まつりや成道会、ねはん会、毎月の本堂でのお勤めなど宗教的な行事のほか、遠足やリンゴ狩り、お泊り保育などにも取り組んでいるそうです。また特別活動として課内での体育教室や英会話教室、課外でのピアノ音楽教室などにも取り組んでいるということです。園は日光東照宮の東、平野が開ける地域にあり、周囲は住宅に囲まれています。園地の北には東武日光線が東西に伸びています。さらに北側に線路と並行して大谷川が流れています。南西には日本のこころのうたミュージアム船村徹記念館が建っています。2019年9月20日時点

    今市幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県日光市今市710
    アクセス
    東武日光線下今市駅徒歩6分
    施設形態
    幼稚園
  • 982

    施設情報 マリア幼稚園

    宇都宮海星学園

    キープ

    心豊かに人生を過ごせるように、子ども達の自信と意欲を育んでいる園です。

    マリア幼稚園は、学校法人宇都宮海星学園が運営しています。園の周辺には、「清原南小学校」や「清原東小学校」また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「清原南公園」、「清原中央公園」などがあります。""カトリック(キリスト教)の精神に基づいて幼児の発達を助長する""(マリア幼稚園公式HPより引用)をコンセプトの1つとして掲げています。豊かな感性をもった、主体的行動できる子を育んでいるようです。年間行事として、シルバー保育参観、七夕、運動会、クリスマス会など季節の行事を取り入れて楽しく活動しているようです。子育て支援事業として、未就園児と保護者を対象に「未就園児親子クラブ」なども実施しているようです。※2018年11月28日時点

    マリア幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県宇都宮市上籠谷町3776
    アクセス
    東北新幹線宇都宮駅車で24分
    施設形態
    幼稚園
  • 983

    キープ

    土曜日保育や一時保育事業などに取り組んでいる公立保育園です。

    しんとみ保育園は、栃木県の北東部に位置する大田原市内の公立保育園です。大田原市が保育園を設置・経営しており、仕事や介護などの事情により昼間に乳幼児の保育を行う事ができない家庭を対象としています。大田原市西部の新富町という地区にあり、北側には戸建て住宅・南側には田畑が広がります。また、約100m西を県道48号線(佐久山街道)が通っています。西隣の那須塩原市内にあるJR宇都宮線・西那須野駅が最寄り駅で、こちらから徒歩56分・車で12分になります。生後6ヶ月以降の乳児から5歳児までを受け入れており、特別保育については延長保育事業や土曜日の1日保育・市内で生活をする世帯を対象とした一時保育事業に取り組んでいるそうです。※2019年6月4日時点

    しんとみ保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県大田原市新富町3‐6‐8
    アクセス
    JR宇都宮線西那須野駅徒歩56分
    施設形態
    保育園
  • 984

    キープ

    誉めて園児の才能を伸ばす、鹿沼市で60年以上の歴史がある幼稚園です。

    鹿沼幼稚園は、1953年に栃木県鹿沼市に開設され、60年以上の歴史がある私立幼稚園です。定員は245名です。受入れ対象は満3歳児からで、小学校就学前までの幼児が在籍しています。教職員の他、体育教室と科学教室や英会話の専門講師が在籍しています。最寄駅からは徒歩14分の距離で、園は東隣を南北に流れる黒川の左岸に位置し、園の東方にはJR日光線が南北に走っています。園の北側には、国道293号線が東西に走り、園の西方には国道121号線(例幣使街道)が南北に走り、更に西方には東武日光線が走っています。""遊びを通じて園児の個性を伸ばし、社会性を獲得するのを目的としています。""(鹿沼幼稚園公式HPより引用)園では、園児一人ひとりの自尊心を大切にし、叱るより誉める事で園児の才能を伸ばしているそうです。また、園児が友達との遊びや学びの楽しさを知る事ができるよう取り組んでいるようです。※2018年8月15日時点

    鹿沼幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県鹿沼市東末広町1934-18
    アクセス
    JR日光線鹿沼駅徒歩14分
    施設形態
    幼稚園
  • 985

    施設情報 東城南とまと保育園

    社会福祉法人とまと会

    キープ

    緑に囲まれた環境に位置する、2017年に開園した課外活動も行う保育園です。

    東城南とまと保育園は公園に隣接する保育園で、周辺には住宅街が広がっています。園の近くには動物病院や歯科医院、受験予備校、飲食店などがあります。また園には薬剤師・栄養士・看護師が常駐している他、一時保育事業を行っています。""家族との連携を図りながら、保育の基本に基づき園生活を通して「生きる力」の基礎を育成し、さまざまな経験を通して豊かな感性・創造性を育てます。""(東城南とまと保育園公式HPより引用)クリスマス会や豆まき、発表会、ひなまつり、クッキー作り、お別れ会など月ごとに色々な行事が計画されているようです。3歳以上の園児には体操教室やスイミング教室、英語教室を行っているようです。※2019年8月6日時点

    東城南とまと保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県小山市東城南3-5-3
    アクセス
    JR東北本線小山駅徒歩36分
    施設形態
    認可保育園
  • 986

    施設情報 茂木保育園

    社会福祉法人報恩会

    キープ

    子どもたち一人一人と向き合い、それぞれの個性を大切にする保育園です。

    茂木保育園は栃木県芳賀郡にある保育園です。""子どものありままを受けとめ生命の維持および情緒の安定を図ると共に、心身の健康の基盤を培います。""(茂木保育園公式HPより引用)園では子どもたち一人一人の年齢や発達に合わせた保育を大切にしており、それぞれの個人差を把握して安心感を与えるように保育をしているとのことです。また、同じ年齢の子どもとだけではなく、異なる年齢の子どもと遊んだり地域のお年寄りと伝統的な遊びをすることで思いやりや協調性を育んでいるのだそうです。食事は手作りで作られており、冷凍食品やレトルトを使わずに地元の野菜を使った温かい食事が提供されているようです。最寄り駅からは徒歩11分の距離で、園のすぐ北には茂木城跡があります。2019年9月25日時点

    茂木保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県芳賀郡茂木町小井戸5
    アクセス
    真岡鐵道真岡線茂木駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 987

    恵まれた自然環境の中で、健全な心身の発達と豊かな人間性を育みます。

    わたらせ保育所は、栃木県足利市の公立保育所です。0歳から就学前までの子どもたちが通っています。1979年4月1日に開設しました。最寄駅はJR東日本両毛線足利駅で、徒歩約13分の道のりです。保育所は住宅街にありますが、保育所の裏は土手になっていて大きな川が流れています。グラウンドなどにもなっている広い緑地もあるなど自然豊かな地域です。""守ると教育が一体となった豊かな遊びの中で、生きる力、困難を乗り越えていける力をつけていけるよう環境を整え、保育の計画を立てています。""(足利市HP内わたらせ保育所HPより引用)土手での散歩など自然の中でのあそびを保育に取り入れているようです。また、畑で野菜の栽培を行うなど食育にも力を入れているそうです。小学校の行事に参加するなど異年齢の交流を大切にしているようです。※2019年6月19日時点

    わたらせ保育所
    • 施設情報

    所在地
    栃木県足利市錦町94
    アクセス
    JR東日本両毛線足利駅徒歩約13分
    施設形態
    認可保育園
  • 988

    施設情報 あけぼの保育園

    社会福祉法人栗の実

    キープ

    充実した保育カリキュラムを通じて、子ども達の生きる力を養います。

    あけぼの保育園は2016年に開園し、社会福祉法人栗の実が運営しています。定員は90名で、生後2ヶ月から就学前の乳幼児を対象にしています。職員には園長や保育士の他、管理栄養士や調理員、さらに看護師や学童保育指導員などを含め、総勢で29名が在籍します。なお園舎へは、最寄り駅から徒歩30分ほどでアクセス可能です。すぐ隣には市立小学校が所在し、約600m西へ進めば、河川敷の大規模な自然公園にぶつかります。”保育目標は、おもいやりのある子、元気に遊べる子、よく話を聞ける子、あいさつのできる子”(あけぼの保育園公式HPより引用)。保育園では、ダンス教室や英語教室さらには体操教室を取り入れて、子ども達の体力やリズム感を養うと同時に、異文化との交流も図っているようです。※2019年6月1日時点

    あけぼの保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県小山市神鳥谷4-6-27
    アクセス
    JR宇都宮線小山駅徒歩32分
    施設形態
    保育園
  • 989

    施設情報 常念寺保育園

    社会福祉法人善隣学園

    キープ

    仏教精神に基づいた情操教育を通じて、自然や社会に感謝する心を培います。

    常念寺保育園は栃木県足利市に所在する、仏教系の保育施設です。社会福祉法人善隣学園が運営しており、定員は130名。生後6ヶ月から5歳までの乳幼児を保育します。園舎は最寄り駅から徒歩約25分の距離に位置し、常念寺の本堂とほぼ隣接します。また園舎から約350m南西には足利公園がある他、約600m南下すると渡良瀬川にぶつかります。“自然にできるだけ触れさせることで五感を刺激し、子どもたちの創造性を広げることを重視した保育を行っております”(公式HPより引用)。年間行事では花まつりや成道会など、仏教由来のイベントが多くあるようです。また毎月ごとに、合同礼拝を実施しているとのことです。※2018年7月22日時点

    常念寺保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県足利市通7-3094
    アクセス
    JR両毛線足利駅徒歩26分
    施設形態
    保育園
  • 990

    地域の豊かな自然や人々とのふれあいを通じて、生きる基礎力を培う園です。

    大平南第1保育園は1969年に設立された、定員45名の保育施設です。栃木市が運営しており、生後3ヶ月から5歳までの乳幼児を受け入れます。保育園へは最寄り駅から車で10分以内にアクセス可能。すぐ隣には児童館がある他、約200m北西には市立小学校も所在します。また600mほど東へ進むと、河川にぶつかります。”心身ともに健康な子ども。自分で考え行動する子ども。喜んで話したり聞いたりする子ども。人とのかかわりの中で、思いやる子ども。豊かな感性を持つ子ども。地域の中で育つ子ども。”(栃木市公式HPより引用)保育園の日常生活では、田園地帯に囲まれた自然豊かな環境を活かして、積極的にお散歩へ出かけて、園児の感性や情緒を養っているようです。※2019年7月30日時点

    大平南第1保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県栃木市大平町西水代1705-2
    アクセス
    東武日光線静和駅徒歩45分
    施設形態
    認可保育園
  • 991

    施設情報 烏山聖マリア幼稚園

    北関東カトリック学園

    キープ

    自律と自立を目指し、お互いに助け合う気持ちを育てる幼稚園です。

    烏山聖マリア幼稚園は、学校法人北関東カトリック学園によって運営されています。最寄りの烏山駅からは徒歩8分の距離で、園の周辺にはカトリック烏山教会、妙光寺、福田川寿司店があります。職員には教諭13名と保育士3名の他に、運転手2名、調理師2名が在籍しています。""当園は家庭の様な温もりを大切にし、各自が安心して自己表現しながら、幼児期らしい日々を重ねていける様にと努めています。""(烏山聖マリア幼稚園公式HPより引用)自分が大切な存在であることを知り、お互いに助け合う気持ちを育てる教育をしているようです。また、マリア祭、ミニドライブ、ファミリーお楽しみ会、クリスマス祝お遊戯会などの行事も催しているそうです。2019年9月20日時点

    烏山聖マリア幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県那須烏山市南1-9-19
    アクセス
    JR烏山線烏山駅徒歩8分
    施設形態
    幼稚園
  • 992

    施設情報 上河内幼稚園

    やまつつじ学園

    キープ

    もちつき大会やいちご狩り、クッキング会食会も行っている幼稚園です。

    上河内幼稚園は、1989年に創設された幼稚園です。英語教育や親子教室を取り入れており、園外保育等の直接体験も実施されています。最寄駅からは車で15分の距離です。年間行事としてもちつき大会、いちご狩りやりんご狩りも行われています。誕生会は毎月、個人面談は年3回の実施です。園外保育は月1回程度、クッキング会食会も毎学期1、2回開かれています。""恵まれた自然環境を充分に活用することにより、心身を鍛え、自分で考え、人に対する思いやりや、心の温かさを育てる幼児教育""(上河内幼稚園公式HPより引用)自然環境を生かした活動を通して、子どもの丈夫な身体や心の温かさを育んでいるようです。※2018年8月4日時点

    上河内幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県宇都宮市中里町572-3
    アクセス
    JR東北本線氏家駅車15分
    施設形態
    幼稚園
  • 993

    施設情報 塩原幼稚園

    那須塩原市教育委員会

    キープ

    塩原幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県那須塩原市塩原631-4
    施設形態
    幼稚園
  • 994

    施設情報 さくら保育園

    社会福祉法人桜美会

    キープ

    家庭的で温かみのある保育環境の中で、思いやりや感謝する気持を育む保育園です。

    さくら保育園は、社会福祉法人桜美会が運営する私立保育園です。0歳(満2カ月)から就学前までの子どもを対象に受け入れています。定員は100名です。通常の保育時間は午前7時から午後6時までで、午後6時から午後8時まで延長保育を実施しています。土曜日は午前8時から午後6時までです。通常保育のほか、一時保育や子育て支援センター、学童保育事業などを行っています。""一人一人の発達や個性を大切に受け止めながら、豊かな人間性を持った子どもを育てていきます。""(さくら保育園公式HPより引用)異年齢保育に取り組んでおり、異なる年齢の子どもたちが生活の場を共にすることで助け合いやいたわりの心が生まれ、社会の中で支え合って生きていく力を培っているそうです。※2018年11月16日時点

    さくら保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県小山市羽川456-4
    アクセス
    JR宇都宮線小金井駅徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 995

    施設情報 茂木中央保育園

    社会福祉法人青葉学園福祉会

    キープ

    公立から社会福祉法人青葉学園福祉会に移管された私立の保育園です。

    茂木中央保育園は、2016年4月に茂木町から社会福祉法人青葉学園福祉会に委託された私立の保育園です。“青葉会の「楽しく、たくましく」を共通理念とする。”(茂木中央保育園公式HPより引用)げんきな子、やさしい子、がんばる子を保育目標として、年齢ごとに目指す子供の像を掲げて保育活動に取り組んでいるそうです。あゆの放流やいちご狩り、ブルーベリー狩りに焼き芋会と季節ごとの収穫などを楽しむ行事が行われているようです。運動会やサッカー大会、マラソン大会と体力づくりにかかわる行事も行われているとのことです。園は茂木町の中心部にあり、西側は茂木町立茂木中学校と隣接しています。さらに西に行くと栃木県立茂木高校や茂木町役場、町民センターなど公共施設が立ち並んでいます。2019年6月18日時点

    茂木中央保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県芳賀郡茂木町増井24-1
    アクセス
    奥羽本線秋田駅徒歩41分
    施設形態
    保育園
  • 996

    施設情報 ふにゅう保育園

    社会福祉法人同愛会

    キープ

    人と人との関わりを福祉の原点として、質の高い保育サービスを提供します。

    ふにゅう保育園は、1967年に塩谷町によって設立された、地域でも歴史のある保育施設です。2015年に社会福祉法人同愛会へ、運営権が移管されました。定員は90名で、生後6ヶ月から就学前までの乳幼児を受け入れています。保育園へは最寄り駅から車で約10分。園舎から約400m北東には町立小学校が所在し、1kmほど南下すると大きな河川が流れています。”法人理念のもと、保護者・園児と共に楽しく、元気に成長できる保育園をめざし、邁進していく所存です。”(ふにゅう保育園公式HPより引用)保育園の運営母体である社会福祉法人グループでは、複数の障害者支援施設を運営しており、ふにゅう保育園でも障がい児保育に力を入れているようです。※2019年6月16日時点

    ふにゅう保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県塩谷郡塩谷町船生3600-1
    アクセス
    東武鬼怒川線新高徳駅車11分
    施設形態
    認可保育園
  • 997

    キープ

    美術館や博物館が近くにある、栃木県小山市の認定こども園です。

    認定間々田こども園は、学校法人間々田幼稚園が運営する栃木県小山市の認定こども園です。""1.心身の調和的発達を図る。2.基本的生活習慣を身につける。3.正しい社会的態度と道徳性の芽生えを促す。""(栃木県幼稚園連合会公式HPより引用)学級編成は11学級となっています。(0歳児1学級・1歳児1学級・2歳児1学級・3歳児3学級・4歳児3学級・5歳児2学級)子育て支援事業として、預かり保育・子育て相談・園庭開放・学童保育・未就園児親子教室を行なっているそうです。園の西側に国道4号線(日光街道)が通っています。園周辺には小山スイミングスクール間々田校・乙女上町公園・小山市立車屋美術館・小山市立博物館などがあります。2019年9月20日時点

    間々田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県小山市大字乙女3-1-6
    アクセス
    JR宇都宮線間々田駅徒歩11分
    施設形態
    幼稚園
  • 998

    行き届いた保育施設を持つ、コミュニティプラザ内にある保育園です。

    栃木市箱森町にあるはこのもり保育園は、子育て支援センターや児童センターなどが併設されたコミュニティプラザ内にある、定員150名の公立の保育園です。最寄りの新栃木駅から徒歩21分の位置にあり、近くには、栃木警察署や箱森北公園、栃木市総合運動公園があります。""保育園内の異年齢児とのふれあいや地域の方との交流の中で様々な経験をし、豊かな心・丈夫な身体を育てると共に、一人ひとりを大切にした保育を行っています。""(栃木市公式HPより引用)わらべうた遊びや日本に伝わる伝統行事、和太鼓などを保育に取り入れているそうです。また、異年齢の子どもたちがリズム遊びやふれあい遊びを一緒に行うことを通して、人と人との結びつきを大切にした保育を行っているようです。※2019年6月19日時点

    はこのもり保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県栃木市箱森町36-31とちぎコミュニティプラザ内
    アクセス
    東武宇都宮線新栃木駅徒歩21分
    施設形態
    認可保育園
  • 999

    施設情報 烏山保育園

    社会福祉法人烏山保育園

    キープ

    保育心理士を配置しより専門性の高い保育を行っている保育園です。

    烏山保育園は、栃木県さくら市にある保育園で、1926年に始まった保育園です。生後2か月から小学校就学前までの子どもを受けれていて、定員は130名、保育の時間は、平日が延長保育を含め7:15~19:15、土曜日が17:30までとなっています。“みんなにやさしくしますじぶんをたいせつにしますすべてのものにかんしゃします”(烏山保育園HPより引用)を園の目標としているようです。園の特徴としては、仏教保育であること、保育心理士を配置し専門性を兼ね備えた保育を行っていること、地域交流事業や子育て相談を実施していることだそうです。さつまいも苗植えやじゃがいも掘り、かるた大会などの行事を実施しているとのこと。園の最寄り駅は烏山駅で徒歩で約9分の距離です。2019年9月28日時点

    烏山保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県那須烏山市中央2-3-25
    アクセス
    烏山線烏山駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 1000

    キープ

    自然から学び自然と共に生き、食・徳・知・体の確かな成長を求める園です。

    萌丘東幼稚園は、学校法人萌丘学園の運営する幼稚園です。3歳から5歳までの子どもを受け入れています。保育園と幼稚園が同じ敷地内にある環境の中で、共に交流し学びあっているようです。""個性ある豊かな子・やさしい心の子・最後まで頑張る子""(萌丘学園公式HPより引用)を育むことが建学の精神となっています。園内の豊かな自然に沢山ふれて、子ども達がのびのびと思う存分遊びこめるよう、工夫と配慮をし取り組んでいるようです。また給食は手づくりで、園の農園で作られた有機質作物や季節の食材にこだわり、食を保育の重要な柱として取り組んでいるようです。また保育室での素足保育や、芝生の園庭で裸足保育も取り入れているようです。※2018年8月7日時点

    萌丘東幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県真岡市東郷395-1
    アクセス
    真岡鐵道北真岡駅徒歩21分
    施設形態
    幼稚園
  • 1001

    キープ

    一時預かり保育や休日保育も行っている、日光市の東部の公立保育所です。

    下原保育園は、栃木県の中央部から北西部にかけて広がる日光市内の公立(市立)保育所です。南北幅が約60km・東西幅が約40kmある日光市内では東部の鬼怒川温泉という地区内に位置し、園舎・園庭の西隣を川が流れています。地形的には半径500m以内は平地続きである一方、その東側・西側には山岳地帯が広がります。保育園の北東の方角にある最寄り駅からの距離は約250mで、所要時間は徒歩3分です。周囲の道路環境については、200m東を国道が縦断しています。定員は70名で0歳児から5歳児までを受け入れ対象としており、敷地面積は1155平方メートルになるそうです。特別保育事業に関しては、休日保育や周辺の子育て世帯を対象とする一時預かり保育に取り組んでいるようです。※2019年6月27日時点

    下原保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県日光市鬼怒川温泉大原2
    アクセス
    東武鬼怒川線小佐越駅徒歩3分
    施設形態
    保育園
  • 1002

    施設情報 つくし幼稚園

    那須烏山市教育委員会

    キープ

    JR烏山線大金駅から徒歩10分の場所にある、那須烏山市立の幼稚園です。

    つくし幼稚園は、JR烏山線大金駅から徒歩10分の場所にある、那須烏山市立の幼稚園です。3歳から小学校入学までの子どもの保育を受け入れている施設で、休園日は土曜、日曜、祝日のほか、夏季及び冬季休業日、年度末及び年度始休業日だそうです。なお、夏季及び冬季休業日、年度末及び年度始休業日にも、14:00までの幼稚園型預り保育に対応しているようです。また、14:00以降、17:00までの預かり保育も行なっている施設です。年間を通して、親子バス遠足や保育参観、つくしっこ祭り、運動会、発表会などの行事があるそうです。そのほかにも、子どもたちは保育の中で、どんぐり拾いやりんご狩り、芋ほりなども経験できるようです。また、夏にはプール遊びもできるそうです。2019年9月14日時点

    つくし幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県那須烏山市東原50
    アクセス
    JR烏山線大金駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1003

    キープ

    外国人教師が行なう英会話教室や、粘土遊びなどを行なう幼稚園です。

    聖末広幼稚園は、雀宮駅から徒歩18分ほどの場所に位置しています。教職員が10名の幼稚園です。園の周辺には、小学校と病院があります。""特色として、世界をつなぐ共通語としての英語は重要と考え、本園では、創立以来外国人教師による生きた英会話教室を正課としています。""(聖末広幼稚園HPより引用)聖末広幼稚園では、朝の会で季節の歌を歌ったりしているようです。また、工作やかけっこなどをして遊んだりするそうです。他にも、給食の時間には食事のマナーを覚えられるようにしたり、年間行事は、七夕祭りやプール開き、クリスマス会などがあるそうです。また、保育参観やお遊戯会なども行なっているようです。※2018年7月20日時点

    聖末広幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県宇都宮市末広1-2-8
    アクセス
    JR宇都宮線雀宮駅徒歩18分
    施設形態
    幼稚園
  • 1004

    キープ

    モンテッソーリ教育を取り入れている、宇都宮市にある認定こども園です。

    さくら認定こども園さくら幼稚園は、1949年に開園した宇都宮市で70年以上の伝統を有する認定こども園です。1970年にはモンテッソーリ教育を採用しています。さらに2013年からは認定こども園へと移行し、幼保連携型の教育を行っています。""瞳を輝かせて生きる人間(こども)に~生きることの喜びを覚える幼稚園~""(さくら認定こども園さくら幼稚園公式HPより引用)園では子どもの成長に合わせて、各年齢ごとに合わせた豊かな経験ができるための環境づくりを行っているようです。課外活動に力を入れていて、外部から専任講師を呼んで体操教室や英語教育などを行っているようです。フラワーアレンジメントやクリスマス会など、年間を通じて様々な行事を行っているとのことです。※2019年6月3日時点

    さくら認定こども園さくら幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県宇都宮市戸祭台44
    アクセス
    東武宇都宮線東武宇都宮駅徒歩40分
    施設形態
    認定こども園
  • 1005

    施設情報 壬生寺保育園

    社会福祉法人慈覚大師会

    キープ

    宇都宮市で40年以上の歴史を持ちヨコミネ式保育を実践している保育園です

    壬生保育園は、宇都宮市の壬生寺の境内に設立された保育園です。最寄り駅は徒歩19分の距離にある壬生駅で、近くには黒川が流れ、河畔には東雲緑地や公園があります。保育理念は”子どもの最善の利益を考慮したものであること。子ども、保護者、地域の子育て家庭に対し支援し、子どもの福祉が増進するよう努める (壬生保育園公式HPより引用)この園はヨコミネ保育を実践しており「ダメな子どもは一人もいない、子どもは天才だ」との理念のもとに、体の力、学ぶ力、心の力を育むことを念頭に置いて子どもの育成に努めているのだそうです。その他にも、知育として絵本の読み聞かせや英語教室を開いたり、体育ではリトミックやエアロビクスなども取り入れているようです。※2018年07月26日時点

    壬生寺保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県下都賀郡壬生町大師町11-16
    アクセス
    東武宇都宮線壬生駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 1006

    キープ

    工夫の喜びを知ることで思考力を高め、「考える子」を育みます。

    グリーンナーサリーは、社会福祉法人源会が運営している保育園です。""良く食べ、休みそしてはつらつと動き、元気さに誇りを持たせる。""(グリーンナーサリー公式HPより引用)ことを保育理念の一つとし、元気な子を育み、保育士の優しさに触れ信頼感を育てることで、人間性の豊かな子どもを育んでいるようです。また、子ども一人ひとりの思いを大切にし、自分で考えて行動する事の大切さを伝えたり、積極的な散歩・外出をして、いろいろな経験をしたりしているようです。日々の感動の中から心の繋がりを感じ、感動できることや、感動させられることを目指しているようです。その他、本を読む事により、心と知識の充実を目指し、散歩やかけっこ、マット運動により、強く柔軟な基礎体力を身に付けているようです。※2018年12月5日時点

    グリーンナーサリー
    • 施設情報

    所在地
    栃木県宇都宮市西川田1-1543-1
    アクセス
    東武宇都宮線西川田駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 1007

    人に頼らず、「自分の力」でやりぬく子どもを育んでいる幼稚園です。

    佐野みのり幼稚園は、高瀬学園が運営している幼稚園です。3歳~小学校就学前までの子どもを対象としています。預かり保育を通常18:00まで行っており、春夏冬の長期休みには8:00~18:00まで実施しているそうです。""明るく元気でみんなと仲良く遊べる子・愛情深く物を大切にする子""(栃木県幼稚園連合会公式HPより引用)に育むことを教育目標に掲げています。週5日の完全給食を取り入れ、暖かい食事を提供し、アレルギー対応などもしているようです。また、地域の子育て支援事業として、未就園児を対象にした0~1歳児の「よちよちクラブ」・2~3歳児の「わくわくキッズ」を開催し、保護者同士の交流や未就園児のみの運動会、リンゴ狩りなどを行っているそうです。※2018年11月16日時点

    佐野みのり幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県佐野市植上町1672-2
    アクセス
    東武佐野線佐野市駅徒歩11分
    施設形態
    幼稚園
  • 1008

    施設情報 上三川保育園

    社会福祉法人木村育英会

    キープ

    休日保育など様々な特別保育を行っている、2012年開園の保育園です。

    三川保育園は、2012年に開園した栃木県河内郡上三川町内の私立認可保育園です。園内では看護師や精神保健福祉士の資格をもつ職員も在籍しています。乳児保育(生後2か月以降)・延長保育・一時預かり保育・休日保育を行っているそうです。また、子育て支援事業として発達相談・育児相談などに乗っているようです。東隣の自治体・真岡市内にある真岡鐵道線の真岡駅が最寄り駅で、この駅から車で16分になります。""安心できる保育環境に加え、上三川保育園では、幼稚園のノウハウを活かした幼児教育を推進しています”(三川保育園公式HPより引用)姉妹園との交流を積極的に行う事によって、子供たちの自立心・自主性などを育てていく事を目指しているようです。※2018年8月4日時点

    上三川保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県河内郡上三川町上三川2863-2
    アクセス
    真岡鐵道真岡線真岡駅車16分
    施設形態
    保育園
  • 1009

    キープ

    園内に森や小川があり、季節の変化を身近に感じられる幼稚園です。

    やしお幼稚園は、学校法人いのせ学園が運営している、幼稚園です。3歳~就学前の子どもを対象としており、定員は560名です。周辺には、琴平神社・願成寺公民館・上三川上蒲生郵便局などがあります。""大自然を利用した戸外保育を主とし心身共に健康で明るく自主的な子どもを育成し地域社会に貢献する""(やしお幼稚園公式HPより引用)ことを教育目標に掲げています。通常保育において専門講師による週に一度の英語指導や、鍵盤ハーモニカを使った音楽指導などを行い、小学校で行う授業の導入部分を体験しているようです。また、「しつけ」も大切にしており、あいさつ・返事・靴をそろえる・姿勢を正すことを基本的生活習慣として身につくようにしているようです。※2018年11月16日時点

    やしお幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県河内郡上三川町大字上蒲生2111-1
    アクセス
    JR宇都宮線石橋駅車で12分
    施設形態
    幼稚園
  • 1010

    キープ

    延長保育やはだし保育を実施している、浦添市の認可保育園です。

    たいよう保育園は、沖縄県浦添市中央部の大平という地区にある私立認可保育園です。住宅街の中に位置する保育園で、周囲を戸建て住宅や集合住宅が囲みます。また、約200m南を国道330号線が通っています。0歳児から2歳児までを受け入れ対象としており、夕方からの延長保育にも取り組んでいるそうです。その他、はだし保育を実施している事や子育て支援事業として育児相談や園庭開放を行っている事が特徴であるようです。約3km北西には海が広がっています。""「養護と教育」が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育てる""(たいよう保育園公式HPより引用)年齢ごとに別々の日課を設け、脳や体の発育段階に合った活動を行わせる事により基礎的な能力を身につける事ができるようです。※2019年6月3日時点

    たいよう保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県さくら市松山796-1
    アクセス
    ゆいレール古島駅徒歩36分
    施設形態
    保育園
  • 1011

    壬生インターチェンジから車で10分、壬生町にある定員60名の保育園です。

    しもだい保育園は栃木県下都賀郡壬生町駅東町にある、定員60名の公立保育園です。最寄り駅の東武宇都宮線壬生駅から徒歩8分、壬生インターチェンジから車で10分のところにあります。保育時間は8:30から17:00です。休園日は日曜、祝日、年末年始です。給食は三歳児未満は完全給食、三歳児以上は副食給食です。おやつは3時に1回となっているそうです。保育園はフェンスに囲まれており、ジャングルジムやブランコ、滑り台、うんていなどの遊具も設置されているようです。しもだい保育園周辺は住宅街ですが、自然もあり、黒川や思川が流れているので緑豊かです。徒歩2分のところにはコンビニエンスストアもあります。また徒歩23分のところに東雲公園があります。※2019年6月10日時点

    しもだい保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県下都賀郡壬生町駅東町6-23
    アクセス
    東武宇都宮線壬生駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 1012

    キープ

    2016年に増築された広い保育室を備える、40年以上の歴史のある保育園です。

    ときわ保育園は、1978年に創設された40年以上の歴史がある保育園です。園児の定員は140名で、保育士や調理士等を含む40名の職員が在籍しています。嘱託医師としては内科医と歯科医の2名がおり、0歳児や障害児の保育事業も行っています。最寄駅である赤嶺駅からは車で13分の距離にあります。園から徒歩6分の場所に西崎近隣公園が、徒歩12分の場所に翁長南公園があります。保育目標の一つは、""充分な養護と保育環境の中で、日常生活に必要な基本的生活習慣や態度を培う""(ときわ保育園の所在地糸満市HPより引用)ことです。2016年に園舎の増築が行われたことにより広々とした保育室と食事室とを備えており、温かい家庭的な雰囲気の中で愛情に満ち溢れた教育が行われているようです。※2019年6月5日時点

    ときわ保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県佐野市豊代町2134
    アクセス
    沖縄都市モノレール線赤嶺駅車13分
    施設形態
    認可保育園
  • 1013

    キープ

    お絵かきやプール遊びなどが楽しめた、40年以上の歴史があった保育園です。

    高萩保育園は、地域の方々や卒園者に惜しまれながら2018年度末で閉園した、定員数90名の佐野市の認可保育園です。園は、駅から徒歩で27分の距離に位置し、周辺には市立の文化会館や公園があります。”健康で明るい子ども、意欲的に活動できる子ども、思いやりのあるやさしい子ども、豊かな感性のある子ども。""(佐野市公式HPより引用)地域に開かれた保育園として、職員はもちろん、地域の方々や保護者との連携を密にし、共に育て合うことを大切にしていたそうです。日々の生活では、お絵かきや絵本の読み聞かせを取り入れた保育を実施し、クリスマス会や運動会などの楽しい園行事も年間を通し開催し、たくさんの思い出づくりをしていたようです。※2019年7月6日時点

    高萩保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県佐野市高萩町684-1
    アクセス
    東武りょうもう線佐野市駅徒歩27分
    施設形態
    認可保育園
  • 1014

    施設情報 みずはし保育園

    社会福祉法人上野福祉会

    キープ

    栃木県南東部の芳賀町にある、0歳児から入園可能な認可保育園です。

    みずはし保育園は、栃木県の芳賀町にある認可保育園です。入園対象は、0~5歳児までの乳幼児保育を実施している施設です。保育目標は""(1)元気で明るい子ども(2)だれとでも仲良くできる子ども(3)頑張る子ども(4)よく考え工夫する子ども(5)思いやりのある子ども""。(みずはし保育園公式HPより引用)みずはし保育園では七夕まつりやお月見会、リンゴ狩り、クリスマス会など、季節の行事を実施しているようです。また、外部講師によるサッカー教室や英会話教室などの保育を受けることができる施設です。平日の9:30~11:00の時間で園庭開放が行われており、事前に園への連絡が必要ですが、未就園児も保育園の園庭で遊ぶことができます。園舎は芳賀町生涯学習センター水橋分館や水橋運動場と隣接しており、周辺には田畑が広がっています。2019年9月27日時点

    みずはし保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県芳賀郡芳賀町西水沼2241-1
    アクセス
    真岡鐵道真岡線多田羅駅車で11分
    施設形態
    保育園
  • 1015

    キープ

    那須塩原市で60年以上の歴史があり、キリスト教主義教育の幼稚園です。

    西那須野幼稚園は、西那須野駅から徒歩18分の距離に位置する幼稚園です。キリスト教主義教育の理念のもとに1957年に創立され、60年以上の歴史と実績を持ちます。""障がいのある幼児も一緒に毎日過ごしています。『人は皆、神の前では平等である』というキリスト教主義教育の理念のもとに、創立以来いろいろな障がいのあるお子さんを、関係機関の協力を頂き受け入れ、共に育ち合う教育環境を保障しようと努力しています。""(西那須野幼稚園公式HPより引用)子ども達の「自立性」「連帯性」「創造性」を育てることを保育目標としています。一人一台のipadを整備し幼児用ソフトを使ったプログラミング遊びや、外国人講師との交流を通して英語遊び、専任の講師を招いた体育遊びなどに取り組んでいるようです。※2018年7月21日時点

    西那須野幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県那須塩原市西大和6-15
    アクセス
    JR東北本線西那須野駅徒歩18分
    施設形態
    幼稚園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 栃木県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    栃木県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、栃木県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。栃木県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

栃木県の求人を市区町村で絞り込む