練馬区(東京都)の保育園の保育士求人一覧







- PR
保育業界限定の合同説明会を開催!
- 駅チカ
- 学生歓迎
- 特典あり
- 入退場自由
- 服装自由
情報収集だけでも大歓迎、お気軽にご来場ください!駅チカ!アクセス便利な会場です
日時 2025年5月25日(日) 13:00〜17:00 会場 大宮ソニックシティ 大宮駅西口より徒歩3分 ここが
ポイント!事前予約+来場で、最大3,000円分のギフトカードをプレゼント! - PR
26卒・27卒の学生さんも大歓迎!
- 駅チカ
- 学生歓迎
- 予約特典
- 入退場自由
- 服装自由
情報収集だけでも大歓迎、お気軽にご来場ください!駅チカ!アクセス便利な会場です
日時 2025年5月11日(日) 13:00〜17:00 開催地 新都市ホール(そごう横浜店9F) ここが
ポイント!事前予約+来場で、最大3,000円分のギフトカードをプレゼント! - PR
株式会社マミー・インターナショナル
サポート体制抜群!楽しい保育、一人ひとりに寄り添った保育を一緒にしませんか。
- 年休120日超
- 住宅補助あり
- 上京者歓迎
- 複数園あり
未経験や経験が浅い方も安心して経験を積める環境です。たとえば入社後は先輩保育士が1年ペアを組んで指導を行う「ブラザー&シスター制度」で、わからないことがある場合は都度相談しながら保…
本社所在地 神奈川県横浜市中区桜木町1-1グランビュービル5F 事業エリア 東京都、神奈川県 運営施設種別 保育園、学童保育 - 36
施設情報 豊玉第三保育園
練馬区教育委員会キープ
1人ひとりの生活リズムを大切に、心豊かで元気に遊ぶ子供を育てる保育園
この園は、産休明け(生後58日目)のお子さんから預かっています。保育室は、衛生面や安全面を重視し、家庭的な雰囲気をつくっています。触れ合いや話しかけを大切に、1人ひとりの生活リズムを大事に保育しています。幼児クラスでは、リズム運動を取り入れ、ピアノの音に合わせて体を動かすことで、バランス感覚や俊敏性などの運動能力と集中力や持続力という心の強さも育ちます。食育として、野菜の栽培や調理手伝いをします。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区豊玉南3-32-37
- 施設形態
- 保育園
- 37
施設情報 西大泉保育園
練馬区教育委員会キープ
異年齢交流を経験し、友達や自分を大切にする子どもが育つ保育園
西大泉保育園では、異年齢交流の場を多く設けています。幼児クラスでは異年齢のクラスが混じり合ってリズム遊びを楽しみながら、育ちあっています。園庭が広く、乳児さんと幼児さんが遊びの中で自然に触れあえるのも特徴です。園庭には、0歳児専用の芝生スペースがあり、安心できる環境でじっくりと遊びに集中できます。食材の栽培や収穫を体験し、給食の献立づくりを子ども達が考える機会もつくっています。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区西大泉3-21-16
- 施設形態
- 保育園
- 38
施設情報 春日町保育園
練馬区教育委員会キープ
四季折々の行事が豊富な、練馬区で50年以上の歴史がある保育園です。
春日町保育園は、1965年に創設された50年以上の歴史がある保育園です。定員は0歳から5歳まで合計109名で、産休明け保育も定員3まで含まれています。最寄駅からは徒歩15分の場所にあり、いくつかの公園もあります。練馬区立の小学校や中学校も、徒歩圏内の場所です。その他、徒歩20分の場所にはウォータースライダーやプールが設置された「としまえん」があります。”心身ともに健康で明るく思いやりのある子ども自分で考え、意欲的に行動できる子ども”(練馬区公式HPより引用)春のお花見や秋の柿の実もぎなど、季節毎の行事もあるようです。またリズムの先生が年間を通して招かれており、子どもたちは日々元気に成長しているようです。※2017年12月8日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区春日町5-17-10
- アクセス
- 都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 39
施設情報 光が丘保育園
練馬区教育委員会キープ
外国製ブロックで遊んだり、ピーマンの種取りをするお手伝いもします。
子供達同士で助け合いながら成長し、そして生き生きと遊ぶ楽しさを知る事を目指しています。外遊びではその年齢なりに駆け回る等して楽しみますが、部屋の中でもいろいろな事をしています。例えば調理保育を通して、食への関心を高める事を学んだり、また外国製ブロック等が用意された広い部屋で遊ぶ事も可能です。そして友達と協力してイマジネーションを膨らませ、大きな一つの作品を作る楽しさを共有出来ます。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区光が丘1-3-104
- 施設形態
- 保育園
- 40
施設情報 大泉学園保育園
練馬区教育委員会キープ
都立大泉中央公園付近、遊びながら心身ともに健康な子どもを育てます。
大泉学園保育園は最寄りのバス停から徒歩5分、大泉学園地区区民館と併設している保育園です。近くには都立大泉中央公園があり、周辺には緑地も点在しています。""身体を動かしながら、各年齢に応じた基礎的な運動能力を身につけていくようにしています""(大泉学園保育園公式HPより引用)全身を使った運動として、ピアノに合わせて体を動かすリズムあそびを行っているそうです。季節の野菜を栽培している畑や日当たりの良い園庭があるようです。都立大泉中央公園まで友だちとお話ししながら散歩し、広場で走りながら心身ともに健やかな子どもに育てていくことを目指しているそうです。地域交流事業も定期的に開催されているようです。※2017年12月14日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区大泉学園町8-9-5
- アクセス
- 西武池袋線大泉学園駅徒歩39分
- 施設形態
- 保育園
- 41
施設情報 高松保育園
練馬区教育委員会キープ
練馬区高松の住宅街にある、1978年開設の区民館に併設した保育園です。
高松保育園は、1978年に開設し、0歳から5歳まで合計122名の園児が過ごしています。最寄り駅は、徒歩16分の都営大江戸線「光が丘駅」ですが、徒歩25分の西武池袋線「練馬高野台駅」からのアクセスも可能です。園舎は区民館と併設。保育園のすぐ近くを「石神井川」が流れ、少し北に行った場所には「光が丘公園」があります。保育理念・目標として、”自分で考えて意欲的に行動できる子自分を大切にし、友だちも大切にできる子健康で生き生き遊べる子”(練馬区公式HPより引用)を掲げ、子どもたちが夢中になって遊ぶことを大切にしているようです。地域交流事業では、園庭開放やふれあい給食などを行うほか、地域の小学校や学童、保育園との交流にも取り組んでいるようです。※2017年12月1日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区高松3-24-27
- アクセス
- 都営大江戸線光が丘駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 42
施設情報 石神井町さくら保育園
練馬区教育委員会キープ
あたたかな環境のもと、子どもたちが家で暮らすように過ごせる保育園です。
石神井台さくら保育園は、練馬区が運営委託している社会福祉法人高洲福祉会(2012年4月1日から)の保育園です。練馬区としての開設は1963年と歴史があり、長年地域の保育の中心となって子育てを支えているそうです。園の近くには、自然が豊かな石神井公園があります。""子どもたちにとって昼間のおうちでありたいと願い、穏やかであたたかな生活空間となるように保育環境を整え、子どもたちを見守り・育みながら、日課のある保育をしています""(さくら保育園公式HPより引用)お話の時間や絵本の貸し出しなど、子どもたちに多くの絵本にふれさせる活動をしているようです。地域交流事業やふれあいランチなどを通じて地域の子育て支援も行っているそうです。※2017年12月1日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区石神井町7-25-45
- アクセス
- 西武池袋線石神井公園駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 43
施設情報 桜台保育園
練馬区教育委員会キープ
広い砂場。築山は子ども達の格好の遊び場。異年齢でも仲よく遊べる園庭
平屋の園舎でどのクラスからも園庭に出られます。園庭にはマルチパーツやござなどを施し、子ども達が自分の頭を使って遊べるように工夫されています。広い砂場は乳幼児問わず人気の遊び場。年齢を問わず仲よく一緒に遊んでいます。築山も子ども達の大のお気に入りです。春には桜、秋にはもみじと園庭に植えられた木々は季節によって彩りを変化させ、子ども達は自然を身近に感じながら保育園生活を送っています。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区桜台5-41-21
- 施設形態
- 保育園
- 44
施設情報 栄町保育園
練馬区教育委員会キープ
自然とふれあえる遊びを積極的に取り入れ、子どもの体力と個性を育てます。
栄町保育園は最寄り駅から歩いて5分程度の住宅地の一画にあります。職員は調理師や栄養士を含め、約50名近く在籍します。保育園では""毎日を生き生きと遊べる子ども""を目標に掲げ、""安らぎのある保育園づくりをめざしています""(栄町保育園公式HPより引用)。木製床の保育室ではリズム遊びを取り入れて体力づくりに力を入れています。また砂地の園庭では、板で手作りしたL字型のマルチパーツを組み合わせて、工夫しながら遊んでいるようです。この園では地域交流事業にも積極的に取り組んでおり、「ふれあい給食」や「お庭であそぼう」といったイベントを通じて、地域の方々とふれあう機会が数多くあるようです。※2017年12月12日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区栄町40-7
- アクセス
- 西武池袋線江古田駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 45
施設情報 光が丘第三保育園
練馬区教育委員会キープ
延長保育を実施する、練馬区で30年以上の歴史を持つ認可保育園です。
光が丘第三保育園は、1984年に設立された認可保育園です。34名の職員が在籍しており、保育士以外にも栄養士や調理師の資格を持つ専門職員が在籍しています。最寄駅である光が丘駅からは、徒歩5分の距離にあり、園の向かい側には小学校と中学校、近くには公園があります。""自分がやりたいことや課題をみつけられる環境づくり、少人数によるきめ細かい保育を行っています。大人の温かいまなざしに見守られながら夢中になってあそぶことは意欲と自信を育てます""(練馬区公式HPより引用)月に1回程度、午前中に地域交流会を開催しており、小学生からお年寄りまで幅広い年齢層の人たちとの交流を行っているそうです。※2017年12月7日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区光が丘3-3-2-101
- アクセス
- 都営地下鉄大江戸線光が丘駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 46
施設情報 マーガレット保育園
社会福祉法人マーガレット学園キープ
陽あたりの良い広々とした園庭と園舎でたくさんの遊びができる保育園です。
マーガレット保育園は、バス停から歩いて約11分の距離に立地し、園庭には遊具設備があります。生きることと相通じる食べることを大切にし、咀嚼することで脳の活性化を促し、子どもたちの意欲の向上に努めているそうです。”善悪の判断ができ、行動におこせるつよい子、小さいものや弱いものを守れるやさしい子、困難なことも逆境の時もあかるく前進できる子の園目標をモットーに、子どもたちひとりひとりが大切にされていると感じられる保育を目指しています。”(マーガレット保育園公式HPより引用)保育には、2歳児クラスからのリトミックに加え、3歳児からは体育と絵画の指導、さらに4歳児からは英語教室を取り入れているそうです。※2017年12月8日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区大泉学園町6-15-34
- アクセス
- 西武バス大泉風致地区停留所徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 47
施設情報 上石神井保育園
練馬区教育委員会キープ
広い園庭で家庭ではできないアドベンチャー遊びができる保育園です。
上石神井保育園は、最寄駅から徒歩約10分の場所に立地している1966年に創設された50年以上の古い歴史のある保育園です。保育園内には101名の園児と29名の職員が在籍しています。近隣には石神井川が流れ、祝儀山ちびっこ広場や扇山公園、区立の小中学校があります。健康な身体を持つ子どもとなるよう、”ピアノの音に合わせて身体を動かす「リズムあそび」を保育に取り入れています。全身を使い身体能力を高め、また精神的な伸びやかさを育んでいます。”(上石神井保育園公式HPより引用)また、おもちゃを子どもたちの集中力や思考力、構成力などの力を育む環境としているそうで、友だちへの思いやりや協調性を養えるよう、年齢に応じた遊具選びを大切にしているようです。※2017年12月12日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区上石神井4-21-3
- アクセス
- 西武新宿線上石神井駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 48
施設情報 光が丘第八保育園
練馬区教育委員会キープ
子どもが本来持っている育つ力を、安心と信頼、愛情を持って育てます
光が丘第八保育園では、木製のテーブル、いす、ロッカーやソファーコーナーを設けてゆったりと過ごせる環境を整え、家庭的な雰囲気を大切にする保育を実践しています。0歳、1歳クラスは少人数で保育し、3歳から5歳児は講師指導の体操あそびで基礎体力を培い、4・5歳児は、色々な教材に触れる造形あそびを取り入れて表現力を養います。また全園児で、リトミックを実施し心身のバランスを整えて集中力を身に付けます。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区光が丘5-2-3
- 施設形態
- 保育園
- 49
施設情報 富士見台こぶし保育園
練馬区教育委員会キープ
保育士とのふれあいを大事にしている、35年以上の歴史がある保育園です。
富士見台こぶし保育園は、1980年に創設された35年以上の歴史がある保育園です。3歳から5歳までの子どもたちは在籍しておらず、0歳から2歳までの乳児だけを受け入れています。最寄駅からは徒歩8分の距離で、近隣には児童遊園がいくつか設置されています。また東側150m程の距離に、都立第四商業高等学校があります。""よく食べ・よく眠り・よく遊び・健康な生活リズムで過ごす""(富士見台こぶし保育園公式HPより引用)園庭は南側に面しており、日当たりの良い環境の中で外遊びを楽しむことが可能だそうです。また乳児だけの保育園であることから、安全性を十分に考慮した環境作りにも取り組んでいるそうです。※2017年12月14日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区富士見台3-10-1
- アクセス
- 西武池袋線富士見台駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 50
施設情報 春日町第三保育園
練馬区教育委員会キープ
保護者といっしょに力を合わせながら、園児の健やかな成長を助ける保育園です。
春日町第三保育園は、最寄り駅からは徒歩3分の距離に位置し、園児数が約100人程度の公設民営の保育施設です。職員は調理師や看護師も含め、約43人近く所属しています。""全保育室が南向きで日当たりが良く、広々とした園庭を一望することができ、開放感あふれる園舎です""。また保育園では""心も身体も健康な子ども、生き生きと遊ぶ子ども""を保育目標としています(春日町第三保育園公式HPより引用)。食育活動として園庭の一角にある畑で野菜を栽培し、収穫から調理までを園児は体験するそうです。地域との交流については、子育て相談や園庭の開放の他、いっしょに遊ぼう会やふれあい給食など、積極的な取り組みをしているようです。※2017年12月14日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区春日町5-30-5
- アクセス
- 都営大江戸線練馬春日町駅徒歩2分
- 施設形態
- 保育園
- 51
施設情報 光が丘第七保育園
練馬区教育委員会キープ
よく寝、よく食べ、よく遊び、園児たちの成長を補助してくれる保育園です。
光が丘第七保育園は、1986年に設立と30年以上の歴史があり、都営住宅に併設されている認可保育園です。当該保育園は都営大江戸線光が丘駅から徒歩5分、近郊には複数の公園がある場所に存在しています。園児の定員数は0歳児から5歳児までの6クラス合計131名、職員は看護師2名、調理師3名、栄養士1名を含む常勤26名と、非常勤8名の合計34名で構成されています。""よく寝、よく食べ、よく遊び、豊かな心""(光が丘第七保育園公式ホームページより引用)この保育園では、園児の睡眠環境に気を遣って「よく寝」を実践、食事はインスタントものを使用しないなどなど、独自献立を用いて「よく食べ」を実践しているようです。さらに四季に対応した夏祭りなどへの各種催し物への参加やクラス交流会などのイベントを開催し「よく遊び」を実践し、園児達の「豊かな心」を育てる手助けをしているようです。※2017年12月15日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区光が丘2-7-4-105
- アクセス
- 都営大江戸線光が丘駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 52
施設情報 神の教会保育園
社会福祉法人神の教会保育園キープ
イエスさまの愛に育まれ、良い社会人となる基礎と平和を作る心を育ち合う
練馬区羽沢の環状七号線から少し入った住宅街にあるため、静かな落ち着いた雰囲気の中で過ごすことができる保育園です。周辺には、小竹町2丁目緑地や羽沢ふじ公園、桜台かしのき緑地などの緑のある公園をはじめ、区立の図書館があります。少し足を伸ばせば石神井川が流れ、川岸には高稲荷公園があり、そのほかにもこどもの森や都立城北中央公園など、都内23区内でありながら恵まれた自然環境に囲まれています。園の近くには、救急病院や個人医院もあるので、急な発熱や不意な怪我の場合でも心配いりません。周辺の公園には、園外活動に利用しており、四季折々の草花や小さな昆虫などを見つけられ、子どもたちの好奇心や興味を持たせるために役立てています。また、園では味覚の発達が著しい乳幼児時期のために、将来の生活習慣病に考慮し、素材の味を生かした薄味の給食を提供しているほか、子どもたちがより食に興味を持ってもらうために、月に一度は給食に郷土料理を取り入れるなど食育にも積極的です。おやつにも手作りにこだわり、アレルギー体質や体調が悪い子どもには、医師の指示書に基づいた個別対応の給食を提供しているので安心です。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区羽沢2-12-9
- 施設形態
- 保育園
- 53
施設情報 道灌山保育園
社会福祉法人道灌山心育会キープ
工夫を凝らした遊具や教材、教具を使った保育を行なっている保育園です。
道灌山保育園は、2002年4月に開園した定員数89名の保育園です。最寄駅の光が丘駅から徒歩17分ほどの距離の住宅地に立地し、幼稚園と都立の特別支援学校と隣接しています。そのほかにも、春の風公園や四季の香公園などの公園施設と区立の小中学校があります。保育目標に”情緒豊かでやさしい心を育てます。健康で意思の強い子に育てます。社会性を身につけ知性を育てます。”に、保育園では、乳児と幼児で分けたディリープログラムに沿った保育をしています。(道灌山保育園公式HPより引用)保育士をはじめとする大人や友だちなど、多くの人とのふれあうことで、思いやりの心とやる気を育んでいるようです。※2017年12月12日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区高松6-16-30
- アクセス
- 都営地下鉄大江戸線光が丘駅徒歩17分
- 施設形態
- 保育園
- 54
施設情報 北町第二保育園
練馬区教育委員会キープ
子どもたちの身体が健やかに育つよう、「からだ作りの日」を設けています。
北町第二保育園は40年以上の歴史を持つ区立保育園です。東武練馬駅から徒歩10分で、環八通りと川越街道が近くを通る住宅街の中にあり、北町児童館と北町児童館学童クラブが併設されています。付近には区立北町小学校や、北町一丁目公園などがあります。”毎月「からだ作りの日」を設けています。園庭や室内でその日のテーマを決め、小さい子から参加し、健やかに育つよう身体のいろいろな部位を動かし、身のこなしやバランス感覚などを育てています”(練馬区公式HP北町第二保育園より引用)食育活動は、アレルギーのある子にも配慮して皆で食べられる物を作って食べる、という各クラスに合わせた調理保育を行なっているようです。※2017年12月15日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区北町1-19-17
- アクセス
- 東武東上線東武練馬駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 55
施設情報 南田中第二保育園
練馬区教育委員会キープ
地域子育ての中心的存在の保育園。異年齢との関わりも深め、のびのびと育つ
家庭との連携を大切に、養護と教育を一体化した保育を行っている保育園です。全室南側の保育室には、太陽の光が入り、清潔感のある気持ちの良い保育環境になっています。園庭は広く、鬼ごっこやボール遊びも思いきり楽しめ、様々なクラスが一緒に遊べます。日常生活の中で異年齢との交流を取り入れ、心の成長にとって大きな力となっています。運動会などの行事でも異年齢の子ども同士の関係を大切にし、プログラムを作っています。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区南田中3-31-4
- 施設形態
- 保育園
- 56
施設情報 氷川台保育園
練馬区教育委員会キープ
0歳・1歳のお部屋は床暖房を使用。職員考案の手作り遊具が盛りだくさん
2階にある、0歳1歳児室は床暖房がついています。裸足で過ごす乳児さんも、床が暖かいため遊ぶにも快適です。食事コーナーが別に設けられ、食事に集中できます。南向きの保育室はポカポカと暖かく、コーナーでじっくりと遊べます。幼児室は、木製のテーブルやいす、たたみなどを利用した環境です。園庭は、固定遊具のほかに、手作り遊具やタイヤがあり、色々なものを組み合わせて遊びが広がっています。想像力も養えます。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区氷川台4-47-12
- 施設形態
- 保育園
- 57
施設情報 上石神井第三保育園
練馬区教育委員会キープ
練馬区石神井台の住宅街に所在する、定員91名の小規模保育園です。
「上石神井第三保育園」は、1969年開設の練馬区の公立保育園です。練馬区石神井台の新青梅街道沿いに立地しており、都営住宅の1階が園舎となっています。定員は91名で、0歳児から5歳児までが対象です。保育園の南側を石神井川が流れていて、近隣には緑地や公園が点在しています。”心もからだも、元気な子”(練馬区公式HPより引用)定員91名の小規模園である点を活かして、「おひさま」と呼ばれる異年齢の子どもたちが集まる活動に積極的に取り組んでいるそうです。また、幼児クラスで毎月開催される「お話の会」では、素話や詩、わらべ歌などを披露し、子どもたちの聞く力や想像力を育んでいるようです。※2017年12月11日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区石神井台4-5-20
- アクセス
- 西武新宿線上石神井駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 58
施設情報 旭町第二保育園
練馬区教育委員会キープ
充実した施設の中でたくさんの友だちと出会え遊べる保育園です。
旭第二保育園は、最寄駅から約15分の距離にあり、定員数125名の1983年に創設された練馬区立の保育園です。周辺には、目の前の光が丘公園のほか、八丁堀児童公園や旭町はんの木緑地、都立光丘高等学校があります。旭第二では、”異年齢の交流を大切にしています。幼児は3,4,5歳児3人1組の「保育園きょうだい」をつくり、年間を通して一緒に遊ぶ活動をとり入れています。恵まれた保育環境を生かした保育を心がけています。”(旭町第二保育園公式HPより引用)保育園の前の公園を我が庭のように利用しているので発見や感動のある体験ができるそうで、年齢や発達に応じた遊びを提供できるよう遊具にも工夫しているようです。※2017年12月14日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区旭町1-33-22-107
- アクセス
- 都営地下鉄大江戸線光が丘駅徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 59
施設情報 土支田保育園
練馬区教育委員会キープ
いきいきとあそび、心豊かな子どもになるように保育環境を整える
園庭や戸外などを利用しての自由遊びが保育に対する基本姿勢です。自分で考えて工夫して遊ぶ力を育成させ、そのような自主的に遊びを進める中において、友達と楽しく遊び、感じる心と思いやる心を養い、丈夫な身体をつくることを目標としています。細かな学習カリキュラムや教育方針を定めてはおらず、また保育や学習を保育園のみで行うのではなく、保護者とともにいっしょに子育て、ともに成長して行くことが目標です。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区土支田2-32-8
- 施設形態
- 保育園
- 60
施設情報 南大泉保育園
練馬区教育委員会キープ
自然環境が豊かな南大泉エリアにある、練馬区の公立保育園です。
南大泉保育園は、練馬区南大泉の住宅街に所在しています。周辺には大小さまざまな公園があり、道路を挟んだ向かい側には小学校があります。鉄筋造3階建ての1、2階部分が園舎になっており、園庭には遊具やプールが設置されています。”健康で生き生きした子ども、友だちと一緒に遊べる子ども、自分の要求を持ち表現できる子ども、人の話が聴ける子ども”(練馬区公式HPより引用)陽当たりの良い園庭で野菜を栽培しているそうで、収穫した野菜は調理して食べるといった体験をしているとのことです。「ふれあい給食」や「園庭であそぼう」など地域の親子との交流を図るなかで、子育ての知恵やヒントを発信して、地域社会に貢献しているようです。※2017年12月12日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区南大泉5-26-7
- アクセス
- 西武池袋線保谷駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 61
施設情報 早宮保育園
練馬区教育委員会キープ
年齢別クラスを基本としながらの異年齢保育を取り入れている保育園です。
早宮保育園は、1986年に区立保育園として開設し、2016年の準備委託期間を経て2017年に民間事業者に運営委託された保育園です。園児定員は121名、園長を含む職員は35名、そのうち主任を含む保育士は25名です。そのほかに非常勤職員として、19名在籍しています。最寄り駅からは歩いて14分の距離、近くには児童公園と森緑地があります。”早宮保育園では、クラス別保育・異年齢保育どちらも必要と考えています。同年齢の中でつけたい力と異年齢で学ぶ力は、どちらも子どもの成長に必要不可欠と考えます。”(早宮保育園公式HPより引用)園では年齢別だけでなく異年齢での遊びを通じて、多くの経験を与え感動する心を育てているそうです。また、健康な身体作りを念頭に毎朝15分サーキットを行っているようです。※2017年12月8日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区早宮3-13-31
- アクセス
- 東京メトロ有楽町線平和台駅徒歩14分
- 施設形態
- 保育園
- 62
施設情報 光が丘第九保育園
練馬区教育委員会キープ
生後57日から保育を行う、専門職員が在籍している保育園です。
練馬区立光が丘第九保育園は、1988年に設立された区立保育園です。35名の職員の中には、医師や看護師、栄養士や調理師といった保育士以外の専門職員も在籍しています。最寄駅の光が丘駅からは徒歩8分の距離にあり、園の目の前には秋の陽公園があります。""職員(保育士・看護師・栄養士・調理・用務)と保護者の方と『共育て』を通して子ども一人ひとりが安心して過ごせるように心がけています""(練馬区公式HPより引用)近くに公園があるので、散歩をしたりして過ごすようです。また、地域交流事業にも取り組んでおり、地域で暮らす乳幼児と保護者を対象に、ふれあい給食や泥んこ・水遊びなどのイベントに参加できる機会をつくっているようです。※2017年12月6日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区光が丘2-4-9
- アクセス
- 都営大江戸線光が丘駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 63
施設情報 大泉保育園
社会福祉法人大泉松和会キープ
大泉保育園の生きる力を育む保育は、園児たちの未来につながります。
大泉保育園の標語は、よくみる・よくきく・よく考えるで、子どもたち一人一人のカラーを育み、集団生活に適応することを保育の目標としています。 それぞれの子どもたちに応じた遊び・無農薬給食・食後の昼寝・健康診断などを行い、集団生活における自立心を養い、明るく健やかに元気で過ごし、他の子と仲良くし、互いに思い合い、力を出し合い、自分がしたことに対して責任の持てる子ども目指して、保育に努めています。年齢の低い園児や障害のある園児などは、それぞれに合った保育をし、言葉でコミニュケーションがとれなくても、安心できる雰囲気を作り、子どもたちの小さな心に負担が掛からないようにしています。一年の計画表には、年中行事として私立であることの特徴をいかし、講師を招いての体育あそびや絵を描くことの楽しさを体験しています。年長の子どもたちには、小学校に向けて学習の習慣を身に着けてもらうために学研の科学あそびを取り入れ、園の近くの農家の人による「畑の教室」を開き、無農薬野菜の栽培の仕方に関わっています。心と体をバランスよく成長させるために、園外の散歩や自然との触れ合いを大切にしている保育園です。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区東大泉5-38-24
- 施設形態
- 保育園
- 64
施設情報 石神井町つつじ保育園
練馬区教育委員会キープ
石神井公園駅前の公設民営保育園。広い園庭で野菜を栽培しています。
石神井町つつじ保育園は、2006年より練馬区から運営を受託された公設民営保育園です。西武池袋線沿線の都立住宅が立ち並ぶエリアに所在していて、同じ建物内に学童クラブや区の施設があります。保育園周辺は公園や緑地が点在していて、「都立石神井公園」も徒歩圏内です。”1健康な子ども(よく食べよく眠りよく遊ぶ)2意欲的で心豊かな子ども(人との関わりを大切にする)3自分で考え行動する子ども(感じたことを素直に表現する)”(石神井町つつじ保育園公式HPより引用)という3つの保育目標に沿って、子どもたちの心と体の成長に目を向け、一人ひとりを大切にした保育を実践しているそうです。園庭の畑では野菜の栽培を行い、自分たちで育てた野菜を調理して味わうといった食育活動にも取り組んでいるようです。※2017年12月9日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区石神井町8-1-10
- アクセス
- 西武池袋線石神井公園駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 65
施設情報 関町第三保育園
練馬区教育委員会キープ
緑地や公園が点在するエリアにある、練馬区の歴史ある公立保育園です。
関町第三保育園は1982年開設の歴史ある公立保育園です。園舎は学童クラブと併設。隣には小学校があります。広い園庭には、タイヤの階段の築山や手作りの木でできたお家があり、子どもたちは築山を上り下りして楽しんだり、木のお家でままごとやごっこ遊びをして日々楽しんでいるそうです。また、保育園周辺にある公園に戸外活動に出かけた際は、公園の遊具で自由に遊ばせたり、草花や虫など自然に親しむ機会を設けたりしているようです。""動きを促すリズム遊びを行っています。ホールで4・5歳児が中心になりピアノに合わせて、動物の模倣をしたりグループになって友だちと一緒に楽しんでいます。""(練馬区公式HPより引用)地域交流事業では、毎月一回、地域の親子を対象に園庭開放やふれあい給食といった活動にも取り組んでいるそうです。そのほか栄養士による栄養相談や調理員によるレシピ紹介なども行っているようです。※2017年12月10日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区関町北5-4-12
- アクセス
- 西武新宿線武蔵関駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 66
施設情報 くりのみ保育園
社会福祉法人大泉きくみ会キープ
曜日ごとに、身体を育てる健康保育に取り組んでいる保育園です。
くりのみ保育園周辺は、東京23区の中でも農地面積がトップクラスで緑が多い自然環境が特徴です。歩いて行ける場所に大きな公園がたくさんあり、ピクニック気分でたっぷりと遊びに行きます。地域で半世紀にわたり子どもたちの保育を行ってきた歴史ある保育園で、体を使ったのびのびとした保育方針は地元の人たちからとても親しまれています。園舎は災害時に安心な平屋建てで、広々とした園庭には季節の移り変わりが感じられるたくさんの木々が枝を伸ばし木陰を作っています。豊かな体験を増やすことを目的に、晴れた日には外遊びを中心に朝からたっぷりと遊びます。園庭には菜園が作られ、季節ごとの野菜を栽培し収穫していただきます。年齢に応じたクッキング保育やお弁当箱に給食を詰めてお庭で食べるお弁当DAYを設けるなど、楽しい体験を通じて丁寧な食育が行われます。保育園では、地域との交流も積極的に行われています。定期的にコンサートや観劇会などのイベントが開催され、地元の人たちを招いて親睦を深めます。また地域に住んでいる未就学児とその親を対象に、園庭を開放したり園の行事体験や育児相談などが開催されます。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区東大泉7-14-13
- 施設形態
- 保育園
- 67
施設情報 田柄保育園
練馬区教育委員会キープ
自分の気持ちを表し、お友達の気持ちを感じ取ることができる子どもを育てる
年間を通してリズム遊びを保育活動に取り入れ、しなやかな体づくりをしています。異年齢同士が一緒にリズム遊びに参加することで、思いやりや憧れなど豊かな心を身につけることができます。年長さんは農園でじゃがいもや大根を栽培しています。夏に向けて、3歳クラスから園内のプランターでミニトマトやなす、おくらなどの野菜を育て、給食にとり入れています。リサイクル活動も家庭や園全体で取り組んでいます。
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区田柄4-36-4
- 施設形態
- 保育園
- 68
施設情報 光が丘第五保育園
練馬区教育委員会キープ
園の目の前に大きな春の風公園が広がる、練馬区の認可保育園です。
光が丘第五保育園は、1985年に設立された、練馬区立の認可保育園です。常勤職員と非常勤職員を合わせて、45名が在籍しています。最寄駅である光が丘駅からは、徒歩10分の距離にあり、園の目の前に広がる春の風公園など、周辺に公園が多いのが特徴です。""“こども達ひとりひとりの育ちを大事にしていきたい”という思いから、幼児クラスはその子のお誕生日に、給食メニューをひと工夫して誕生日のお祝いをしています。誕生日のリボンをつけてもらい、みんなからお祝いしてもらうときの表情は最高の笑顔です""(練馬区公式HPより引用)園の周りが自然に囲まれているので、散歩や運動、虫探しなどをするそうです。また、地域で暮らす乳幼児と保護者を対象として、園の庭で遊んだり、いっしょに給食を食べるなどの地域交流も行っているようです。※2017年12月8日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区光が丘7-3-3-101
- アクセス
- 大江戸線光が丘駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 69
施設情報 上石神井第二保育園
練馬区教育委員会キープ
練馬区で開園50年以上の歴史があり、自然とのふれあいが持たれます。
上石神井第二保育園は、1960年に創設された50年以上の歴史がある保育園です。20名の保育士が在籍しているほか、11名の非常勤・1名の専門職員が保育に携わります。保育園から歩いて4分の場所に最寄り駅があり、園からほぼ同じ距離に3つの公園があります。""元気に遊ぶ子ども・意欲を持って活動する子ども・気持ちを伝えられる子ども・心豊かな子ども""(上石神井第二保育園公式HPより引用)公園などへ出かけ自然の中で外遊びをすることで、五感を充分に働かせられるような活動が実践されているそうです。その他にも、おはなしの会の方によるお話の時間が設けられ、子どもたちの夢や想像力が広がるような取り組みが行われているようです。※2017年◯月◯日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区上石神井1-5-3
- アクセス
- 新宿線上石神井駅徒歩4分
- 施設形態
- 保育園
- 70
施設情報 南田中保育園
練馬区教育委員会キープ
練馬区が1968年に開園し、食育や遊びを大切に考えている保育園です。
南田中保育園は練馬区が1968年に開園した、約50年の歴史がある保育園です。延長保育は行われておらず、定員は78名となっています。最寄駅からは徒歩5分で、保育園の道路の向こう側には石神井川が東西に流れています。長光寺橋公園や和田堀第二公園、南田中五丁目広場など、たくさんの公園が徒歩圏内です。""園庭の畑では、ジャガイモや練馬大根、トマト、キュウリなどの夏野菜、みんなで栽培を楽しんでいます。""(南田中保育園公式HPより引用)保育園では食育にも取り組んでおり、園児たちは収穫した物を味わったりしながら、食のことも学んでいるようです。またリズム遊びも行い、遊びの中で音や話を聞き分ける力を養っているそうです。※2017年12月14日時点
施設情報
- 所在地
- 東京都練馬区南田中5-25-16
- アクセス
- 西武池袋線練馬高野台駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
練馬区の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
練馬区の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、練馬区の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。練馬区担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
東京都練馬区で転職された保育士の体験談
転職者の声(東京都練馬区)
20代
宮城県





20代
埼玉県





30代
埼玉県




