保育で使える2歳児向けの製作遊び。ねらいやできること、春夏秋冬のアイデア

2歳児が楽しめる製作が知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。1年を通して行う活動のため、季節に合わせた作品を作りたいですよね。今回は、2歳児向けの製作遊びのアイデアを、春夏秋冬の月別に紹介します。ねらいや2歳児ができることなどをふまえた、活動のポイントもまとめました。


製作遊びをする2歳児の子どもの写真

@/shutterstock.com

 

2歳児にとっての製作遊び

2歳児の子どもたちはどんなものに興味を持つようになるのでしょうか。

 

ここでは、2歳児に見られる特徴や、それをふまえてどのような材料を使って製作遊びを行うといいのかを紹介します。

 

2歳児の特徴や製作遊びでできること

 

2歳児の子どもたちには、以下のような姿が見られるかもしれません。

 

  • 手先の器用さが育つ
  • 色の名前を覚え、色にこだわりが出てくる
  • ごっこ遊びを楽しめるようになる

 

そのため、指先を使った製作やさまざまな色でのお絵かき、見立て遊びに使えるおもちゃ作りなどを取り入れるとよいでしょう。

 

また、2歳児になると0歳児や1歳児よりもできることが増えるだけでなく、「自分でやりたい」という気持ちも強まるようです。

 

保育士さんがお手本を見せつつ、子ども自身が作品を作れるとよいですね。

 

2歳児の製作遊びに使える材料

 

2歳児の製作遊びには、自分の力で取り組めたり、指先を使えたりするような材料を取り入れるとよさそうです。

 

具体的には、以下が挙げられます。

 

  • クレヨン
  • 絵の具
  • 折り紙
  • 粘土
  • のり

 

簡単な折り紙に興味を持つ頃には、食べ物や乗り物などごっこ遊びに展開できる作品を作ってみるのもよさそうですね。

2歳児クラスで製作遊びを行うねらい

2歳児の製作遊びには、以下のようなねらいがあるでしょう。

 

  • 自由に表現することを楽しみ、保育士と楽しさを共有する
  • 製作遊びを通して道具の使い方を知り、保育士に支えられながら使おうとする
  • 製作遊びに使う材料に興味を持ち、色や形を楽しみながら表現する

 

保育士さんは、子どもがのびのびと表現を楽しめるよう、「たくさんかけてうれしいね」など肯定的な声かけを心がけましょう。

 

また、道具の使い方のお手本を見せてわかりやすく教えることや、好きな色や形を選べるようパーツを十分に用意しておくことも大切な配慮と言えそうですね。

2歳児向けの製作遊び:春(3月・4月・5月)

春のモチーフには、

  • 3月:ひな祭り、たんぽぽ
  • 4月:桜、ちょうちょ、イースター
  • 5月:こいのぼり、母の日、いちご

 

などが挙げられます。

 

ここでは、2歳児が春(3月・4月・5月)に楽しめる製作遊びをまとめました。

 

3月

 

3月にぴったりな、2歳児が楽しめる春の製作遊びのアイデアを見ていきましょう。

折り紙のひな人形

3月3日のひなまつりにちなんで、ひな人形を作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • 水性ペン

 

<ポイント>

大きなサイズの折り紙を使えば、わかりやすく折り方を説明することができるでしょう。

 

保育士さんが事前に折り目の印をつけておくと、子どもたちも自力で折り進めやすくなるかもしれません。(詳しい説明はこちら

おひなさまのリース

3月の壁面製作として、おひなさまのリースを飾ってもよいかもしれません。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 折り紙
  • 画用紙
  • カッター
  • ハサミ
  • のり
  • パンチ

 

<ポイント>

保育士さんは、紙皿の中心をくり抜いて半分に切ったものを事前に用意しておき、パンチで穴をあけておきましょう。

 

穴に紐を通す工程は、子どもたちの紐通しの練習にもなるため、挑戦してみるといいかもしれません。

 

また、飾りつけの工程では、子ども自身に折り紙をちぎって自由に貼り付けてもらうと、オリジナリティのある作品ができあがりそうですね。(詳しい説明はこちら

画用紙を貼って作るたんぽぽ

画用紙をのりで貼り合わせて、たんぽぽを作ってみましょう。

 

<用意するもの>

  • 画用紙(黄色、緑色)
  • 丸くカットした台紙(黄色)
  • モール(緑色)
  • のり
  • はさみ

 

<作り方>

1.保育士さんは黄色い画用紙を細長く切ったものを10本程、緑色の画用紙を正方形に切ったものを6つ用意しておきます。

2.子どもたちは、(1)の黄色い画用紙を1枚ずつクロスするように厚紙に貼り付け、たんぽぽの花びらを作ります。

3.(2)の裏側に、茎に見立てた緑色のモールを貼り付けます。

4.(3)の両サイドに(1)の緑色の画用紙を3枚ずつ貼り、葉っぱを作ればできあがりです。

 

<ポイント>

3月の壁面製作にも活用できるたんぽぽのアイデアです。

 

クロスさせて貼る工程では、保育士さんが指でバツ印を作り、「ばってんになるように貼るよ」と声をかて、子どもたちが貼り方をイメージしやすいように工夫しましょう。

 

厚紙に貼り付けて春のメッセージカードなどに応用したり、大きな画用紙に子どもたちのたんぽぽをたくさん貼り付けてたんぽぽ畑の壁画製作を作ったりしてもよいかもしれませんね。

 

4月

 

4月に楽しめる2歳児向けの春の製作遊びのアイデアを見ていきましょう。

桜のスタンプ

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 折り紙
  • 画用紙
  • カッター
  • ハサミ
  • のり
  • パンチ

 

<ポイント>

スタンプは事前に保育士さんが用意しておきましょう。

 

緩衝材スタンプを作るときは、トイレットペーパーの芯を横に寝かせて、緩衝材の上を転がすように巻きつけると上手くできますよ。

 

絵の具の色を変えれば、桜だけでなく、たんぽぽや菜の花、ネモフィラなど春の草花をさまざまに表現できます。季節にあわせてアレンジしてみてくださいね。

綿棒のお花スタンプ

 

<用意するもの>

  • 綿棒 数本
  • 輪ゴム
  • 画用紙
  • 絵の具(3色)
  • ペンや色鉛筆

 

<ポイント>

保育士さんはあらかじめ綿棒スタンプ用意し、子どもたちに使ってもらうようにしましょう。綿棒の本数を少し多めにして太くすると2歳児でも持ちやすくなるかもしれません。

 

何色かの絵の具を準備して、子どもたちと春らしいカラフルなお花のお絵かきを楽しんでみてくださいね。(詳しい説明はこちら

デカルコマニーで作るちょうちょ

 

<用意するもの>

  • 色画用紙1枚
  • クレヨン
  • 絵の具
  • はさみ

 

<ポイント>

この製作遊びをするときは、画用紙を閉じたあとしっかりと押さえつけることがポイントとなりそうです。

 

はさみを使用するときは、保育士さんの目の届くところで取り入れましょう。(詳しい説明はこちら

 

5月

 

2歳児が楽しめる、5月の製作遊びのアイデアを見ていきましょう。

折り紙を使った鯉のぼり

5月と言えばこどもの日。

 

こどもの日にぴったりなこいのぼりの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙 1枚
  • のり
  • 水性ペン
  • 割り箸

 

<ポイント>

筒状の鯉のぼりに直接うろこをかくのが難しそうなときは、前もって折り紙にかいておいたり、シールを貼ってうろこを表現したりと工夫してみましょう。

 

しっぽを作るときは、お手本を見せながらいっしょにねじってみると、2歳児の子どもたちも分かりやすくなるかもしれません。(詳しい説明はこちら

のりを使うあおむし

あたたかくなる5月は、小さな虫たちが活動し始める頃かもしれません。
導入として、絵本や手遊びであおむしへの興味を育んでから製作遊びに移行できるとよさそうですね。

 

 

<用意するもの>

  • 画用紙(5色)
  • はさみ
  • のり
  • ペン

 

<ポイント>

保育士さんはあらかじめ胴体部分となる画用紙を長方形にカットしておきます。

 

まずは輪っかを5つ作ってから、輪っか同士を貼り付けると作りやすいでしょう。

 

画用紙を丸めたりのり付けをしたりと、指先を使った工程があるので、2歳児にぴったりな製作かもしれません。(詳しい説明はこちら

折り紙いちご

5月頃に旬を迎えるいちごをモチーフにした製作遊びをしてみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙 1枚
  • ペン

 

<ポイント>

この製作は工程数も少なく複雑な折り方もないため、2歳児の子どもにとって折り紙を折る練習になりそうです。

 

部屋にロープを張り、洗濯ばさみでいちごをくっつけて、春のいちご狩りごっこをしても楽しいかもしれません。(詳しい説明はこちら

2歳児向けの製作遊び:夏(6月・7月・8月)

夏のモチーフには、

 

  • 6月:雨、カタツムリ、あじさい
  • 7月:七夕、海、あさがお、うちわ
  • 8月:スイカ、かき氷、花火、ひまわり

 

などがあるでしょう。

 

ここでは、夏(6月・7月・8月)に取り入れたい2歳児向けの製作遊びのアイデアをまとめました。

 

6月

 

6月の梅雨時期に2歳児が楽しめる、初夏の製作遊びを見ていきましょう。

傘の折り紙

雨の多い6月にぴったりな傘の製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙 1枚

 

<ポイント>

傘の折り紙は工程数が少ないため、2歳児でも挑戦しやすいかもしれません。

 

折り目に合わせて折る工程は少し細かいですが、保育士さんが見本を見せたり、「線に向かって折ってね」と声をかけたりすれば、子どもたちは一人でも折ることができそうです。(詳しい説明はこちら

紙皿のかたつむり

6月ならではのカタツムリをモチーフにした時計を作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿 2枚
  • 画用紙(クリーム色、水色)
  • 画用紙で作った長針・短針
  • ボタン
  • モール
  • のり
  • テープ
  • 水性ペン

 

<ポイント>

キリで穴をあけ、時計の針やボタンに糸を通す工程は保育士さんがやるようにしましょう。

 

モールを先に貼り付けておくと、2枚の紙皿を貼るときにバランスが取りやすくなりますよ。

 

また、6月には時の記念日という行事もあります。まだ2歳児の子どもたちに時計を読むのは難しいかもしれませんが、時間に触れられる製作にすれば、数字にも親しみを持てるかもしれませんね。(詳しい説明はこちら

あじさいのスポンジスタンプ

スポンジで作るスタンプを使って、6月の花であるあじさいを表現してみましょう。

 

<用意するもの>

  • スポンジ
  • ゴム
  • 絵の具
  • 紙皿
  • 画用紙(水色、薄紫、ピンク)

 

<作り方>

1.スポンジを正方形にカットし、十字になるよう輪ゴムをかけます。

2.画用紙を楕円形にカットしておきます。

3.絵の具を水に溶いて紙皿に用意します。

4.(1)に絵の具をつけて(3)にスタンプすればできあがりです。

 

<ポイント>

スポンジは2歳児の手のサイズに合わせてカットすると、スムーズに製作遊びができるでしょう。

 

画用紙の色に合わせて、濃い紫や濃いピンクなどの絵の具を用意すればより仕上がりがきれいになりそうですね。

 

導入で「あじさいさんは雨が大好きなんだよ、6月は雨がたくさん降るからあじさいさんもきれいに咲くんだよ」と話せば、子どもたちの興味を惹けるかもしれません。

 

7月

 

暑さが増し始める7月に2歳児クラスで楽しめる、夏の製作遊びのアイデアを見ていきましょう。

にじみ絵の朝顔

7月に咲くあさがおをモチーフにした製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • コーヒーフィルター
  • 水の入った紙コップ
  • 画用紙
  • えんぴつ
  • はさみ

 

<ポイント>

夏らしい爽やかな仕上がりの作品なので、壁面製作として活用してもよさそうです。

 

コーヒーフィルターを半分に折った後にもう一度半分に折って小さくまとめれば、動画よりも簡単に小さく折ることができるでしょう。

 

また、よりシンプルなやり方として、色水に直接コーヒーフィルターをつけて朝顔を作ることもできるので、挑戦してみてくださいね。(詳しい説明はこちら

紙コップで作る織姫と彦星

7月7日の七夕の行事に合わせて人形を製作してみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 紙コップ 2個
  • 折り紙(黒、ベージュ)
  • モール(黒)
  • 不織布(ピンク)
  • ペン
  • テープ
  • はさみ

 

<ポイント>

紙コップに画用紙を貼り、顔をかいたり飾り付けたりするだけなので、2歳児でもスムーズに作ることができそうです。

 

作り終わったあとは、織姫役と彦星役に分かれてごっこ遊びをするのも楽しいかもしれませんね。
そのときは、七夕の由来や起源について簡単に伝えるのもよいですね。(詳しい説明はこちら

 

関連記事:保育園での七夕行事。由来や過ごし方、製作・ゲームなどの遊びのアイデア/保育士バンク!

身につけて遊べるスイカのカバン

夏にぴったりなスイカをモチーフにしたカバンの製作遊びを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 細く切った黒い画用紙
  • つまようじ
  • 接着剤
  • カッター
  • のり
  • 両面テープ
  • 穴あけパンチ
  • 水性ペン

 

<ポイント>

スイカの種は、水性ペンでかいたり、小さな黒い丸シールを貼ったりして表現してもよいですね。

 

子どもたちの背丈に合わせてひもをつけたら、カバンを掛けて遊んでみましょう。(詳しい説明はこちら

 

8月

 

夏本番になる8月に2歳児クラスで楽しめる、夏の製作遊びのアイデアを見ていきましょう。

はじき絵花火

夏の風物詩のひとつ、花火をモチーフにした製作遊びを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 画用紙
  • クレヨン
  • 絵の具

 

<ポイント>

上手くはじくためには濃くクレヨンでかくことがポイントになるので、子どもたちに「力いっぱい絵をかいてね」と声をかけましょう。

 

小さめの厚紙などに花火の絵をかいて、夏の涼しげなメッセージカードを作ってみるのもよさそうですね。(詳しい説明はこちら

スタンプひまわり

気泡緩衝材のスタンプを使って、夏らしいひまわりを簡単に作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 気泡緩衝材
  • ダンボール
  • 画用紙
  • 色画用紙
  • 絵の具
  • テープ
  • はさみ
  • のり

 

<ポイント>

ダンボールに緩衝材を巻くだけでスタンプができるので、2歳児の子どもたちも簡単作ることができるでしょう。

 

保育士さんは事前に丸く切った画用紙を用意しておき、その上にスタンプをしてもらうようにします。
はみ出しても大丈夫なように、下に新聞紙などを敷いておくといいかもしれませんね。

 

子どもたちの作品を並べ、「ひまわり畑」として8月の壁面製作を飾ってみましょう。(詳しい説明はこちら

本物そっくりなかき氷

夏にぴったりなかき氷の製作遊びを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 絵の具 
  • 綿
  • ティッシュ 1枚
  • ビニール袋 1袋
  • 器や使い捨てスプーン

 

<ポイント>

本物のかき氷に使う、使い捨ての器やスプーンを用意すれば雰囲気を盛り上げられそうですね。

 

2歳児の子どもたちには、練乳に見立てた絵の具を絞る工程は力加減などが難しいかもしれません。
保育士さんが手を添えていっしょに絞るようにするときれいに仕上がりそうです。

 

練乳をかけずに、絵の具を2色かけて2つの味が楽しめるミックスかき氷などを作ってアレンジするのも楽しいかもしれませんよ。(詳しい説明はこちら

2歳児向けの製作遊び:秋(9月・10月・11月)

秋のモチーフには、

 

  • 9月:コスモス、トンボ、ぶどう
  • 10月:落ち葉、ハロウィン
  • 11月:ミノムシ、どんぐり、きのこ

 

などがあります。

 

ここでは、秋(9月・10月・11月)に取り組める2歳児向けの製作遊びのアイデアをまとめました。

 

9月

 

2歳児クラスで9月の時期に楽しめる、秋の製作遊びを見ていきましょう。

壁面製作に使える折り紙ぶどう

秋に旬を迎えるぶどうを作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • 画用紙
  • のり
  • はさみ
  • 色えんぴつ

 

<ポイント>

保育士さんは、あらかじめ折り紙を長方形にカットしておきましょう。

 

カラーペーパーや画用紙などを使って大きな紙を準備しておけば、子どもたちが丸めやすくなるかもしれません。

 

9月の壁面製作に活用すれば、秋らしい雰囲気を感じられそうですね。(詳しい説明はこちら

ひらひらトンボ

秋の季節ならではのトンボの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • ラップの芯
  • 画用紙
  • PEテープ(30cmx2本)
  • セロハンテープ

 

<ポイント>

ラップの芯に画用紙を巻きつける工程は2歳児クラスでもできそうですが、PEテープを結ぶ工程は難しいと感じることもあるかもしれません。

 

そのときには、保育士さんがテープを持って結び方の見本を見せてみましょう。子どもたちも結び方が分かれば、自分でやったという達成感につながるかもしれません。(詳しい説明はこちら

簡単折り紙のバッタ

9月頃になるとよく見かけるバッタを折り紙で作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • はさみ

 

<ポイント>

折り方がとてもシンプルなため、保育士さんがお手本を見せれば2歳児の子どもたちでもスムーズに折り進めることができそうです。

 

また、保育士さんが触角のパーツを用意しておけば、子どもたちに貼り付けてもらうだけで簡単にできあがるでしょう。(詳しい説明はこちら

 

10月

 

2歳児クラスで10月に楽しめる、秋の製作遊びのアイデアを見ていきましょう。

 

葉っぱのこすりだし

10月頃になるとだんだんと落ち葉が増えてくるかもしれません。
秋の自然物を使った製作遊びを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 落ち葉
  • 薄い紙(半紙、わら半紙など)
  • クレヨン

 

<ポイント>

戸外遊びで落ち葉を拾ったら、こすりだしを行ってみましょう。

 

一つひとつの葉っぱの形や模様が異なるうえに、好きな色のクレヨンを使うことができるため、子どもたちは想像力を働かせて製作に取り組めそうですね。(詳しい説明はこちら

落ち葉の羽根のフクロウ

落ち葉と吹き絵を使って、秋らしいフクロウを表現してみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 画用紙 1枚
  • 絵の具 数色
  • ストロー
  • 落ち葉 適量
  • のり
  • はさみ
  • 水性ペン

 

<ポイント>

画用紙をフクロウの形に切る工程は保育士さんが行うようにしましょう。

 

子どもたちは、垂らした絵の具を吹くことで自在に色が広がっていく様子を楽しめるかもしれません。

 

落ち葉を使っている製作遊びなので、秋らしい季節感を味わいながら取り組むことができそうですね。(詳しい説明はこちら

ペーパーパンプキン

10月31日のハロウィンにちなんで、パンプキンの製作遊びをしてみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 紙コップ
  • 新聞紙
  • 画用紙(黒、橙)
  • はさみ
  • のり
  • セロハンテープ

 

<ポイント>

2歳児の子どもは新聞紙をくしゃくしゃと丸める工程を面白いと感じるかもしれません。

 

パンプキンが完成したら、オリジナルの目玉や帽子などを貼りつけて遊んでもよいですね。(詳しい説明はこちら

 

11月

 

11月に楽しめる2歳児向けの製作遊びのアイデアを見ていきましょう。

コットンボールを使う立体きのこ

秋が旬の食べ物であるきのこの製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 画用紙
  • コットンボール
  • のり

 

<ポイント>

保育士さんはあらかじめ画用紙をきのこの形に切っておきます。

 

子どもたちには指にのりをつけてコットンボールをつける工程を楽しんでもらいましょう。

 

また、ちぎり絵を使って飾り付けしてみても、子どもたちの自由な発想を活かすことができそうです。

 

もみじやどんぐりといっしょに11月の壁面製作として飾っても、秋らしい雰囲気になるかもしれませんね。

折り紙どんぐり

11月になると、木の下ではどんぐりがたくさん見つかるかもしれません。折り紙で作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 折り紙
  • 水性ペン

 

<ポイント>

複雑な折り方もなく工程数も少ないため、2歳児の子どもでも作ることができそうです。

 

異なる大きさのどんぐりをたくさん作って、どんぐり拾いのごっこ遊びに応用しても楽しいかもしれませんね。(詳しい説明はこちら

ぶらぶらミノムシ

秋の製作にミノムシを作ってみるのはいかがでしょうか。

 

 

<用意するもの>

  • 紙コップ
  • 折り紙 3枚
  • のり
  • ストロー

 

<ポイント>

保育士さんは紙コップに穴をあけ、ひもを通した状態のものを用意しておきましょう。

折り紙をくしゃくしゃにしたり細長くちぎったりと、指先を使うことを楽しめるので、2歳児にぴったりの製作かもしれません。

 

寒くなり始める11月には、「みんなが上着を着てあったかくするように、ミノムシさんにもお洋服を着せてみてね」と導入するのもよさそうです。(詳しい説明はこちら

2歳児向けの製作遊び:冬(12月・1月・2月)

冬のモチーフには、

 

  • 12月:クリスマス(ツリー、リース、サンタ)
  • 1月:お正月、雪だるま
  • 2月:バレンタイン、節分

 

などがあるでしょう。

 

ここでは、冬にぴったりな2歳児向けの製作遊びのアイデアをまとめました。

 

12月

 

12月といえばクリスマスですよね。2歳児が楽しめる12月の製作遊びを見ていきましょう。

紙皿クリスマスツリー

 

<用意するもの>

  • 紙皿 1枚
  • 折り紙もしくは色画用紙
  • コットンボール
  • トップスターとなる星の飾りなど
  • フェルトペン
  • ハサミ
  • 接着剤
  • のり

 

<ポイント>

保育士さんは半分に切った紙皿を用意しておきましょう。

紙皿を丸める前に一辺にのりをつけておけば、ツリーの形が作りやすくなりそうです。

 

また、紙コップにちぎった折り紙を貼り付けてデコレーションするクリスマスツリーの製作もあるので、あわせて参考にしてみてくださいね。(詳しい説明はこちら

 

関連記事:【工作あそび】紙コップでクリスマスツリーをつくろう/保育士バンク!

ベルの飾り(0:00~0:27)

クリスマスに使うベルを紙皿で作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 穴あけパンチ
  • ヒモ
  • 黄色の絵の具やペン

<ポイント>

保育士さんは事前に紙皿にパンチで穴をあけておきましょう。

 

紐の先端にセロハンテープを巻いておけば、2歳児の子どもも紐を通しやすくなりそうです。

 

クリスマスの飾りとして、壁面に活用してみてもよいですね。(詳しい説明はこちら

クリスマスリース

紙皿に毛糸を巻いて作る、冬らしいクリスマスリースを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 毛糸
  • ビーズなどの装飾
  • フェルトペン
  • カッティングマット
  • カッターもしくははさみ
  • 接着剤

 

<ポイント>

保育士さんは紙皿をくり抜いたものを準備しておきます。

 

糸を巻き始めるときは、セロハンテープでとめておくと接着剤が乾くのを待たなくて済むので、やりやすくなりそうです。

 

ぶら下げて飾れるので、12月の壁面製作として活用してもよいかもしれません。(詳しい説明はこちら

 

1月

 

2歳児が楽しめる1月の製作遊びを見ていきましょう。

ビニール袋の雪だるま

冬の風物詩である雪だるまの製作遊びを紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • ビニール袋
  • 紙コップ
  • 毛糸(15cm×4本から5本)
  • 綿
  • 綿棒
  • コットンボール
  • 画用紙
  • 接着剤

 

<ポイント>

綿を入れたビニール袋を毛糸で結ぶときには、空気を少しずつに抜きながら行うと作りやすいでしょう。

 

飾りを貼り付けるのもいいですが、子どもたちに自由に顔をかいてもらい、いろいろな雪だるまを作ってみると、それぞれの個性が出て面白いかもしれませんね。(詳しい説明はこちら

 

たんぽで作る年賀状

1月には、お正月にあわせて年賀状作りに挑戦してみましょう。

 

 

<用意するもの>

  • ガーゼ 1枚
  • 脱脂綿 適量
  • 割り箸 1本
  • 輪ゴム 1本
  • 年賀状 1枚
  • 絵の具 
  • 色鉛筆やペン

 

<ポイント>

日本の伝統や季節を感じながら取り組める製作です。

 

その年の干支にあわせて、ねずみや牛などの動物に見立ててスタンプしてみると、新しく迎える年に親しみを持ちながら取り組めるかもしれません。(詳しい説明はこちら

トイレットペーパーの芯で作る門松

お正月には欠かせない門松を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • トイレットペーパーの芯 3個
  • 緑の画用紙 (11.5×15㎝) 3枚
  • 画用紙 (30×15㎝) 1枚
  • 和柄の折り紙 2枚
  • はさみ

 

<ポイント>

保育士さんは、あらかじめ斜めに切ったトイレットペーパーの芯とそれに合った形の画用紙を用意しておきましょう。また小さく切り込みをいれたものも同様に準備しておきます。

 

そのほかの工程は比較的シンプルなので、子どもたちだけで挑戦してみるのもよさそうですね。

 

お正月飾りである門松は、一般的に「松の内」とされる1月7日まで飾ります。

<こうした風習の由来にもふれながら製作遊びを進めると、子どもたちの興味・関心を育めるかもしれません。(詳しい説明はこちら

2月

 

2歳児が楽しめる2月の製作遊びを見ていきましょう。

紙皿で作る鬼のお面

節分ならではの、鬼のお面の製作を紹介します。

 

 

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 絵具
  • 毛糸
  • フェルトペン
  • ゴム紐
  • ハサミやカッター
  • のり
  • きりや千枚通しなど

 

<ポイント>

保育士さんは前もって鬼の目の部分を丸くくりぬいて、パンチで穴をあけておきます。子どもたちには色を塗ったり飾りをつけたりしてもらいましょう。

 

作り終わったら保育園での節分行事に活用できます。子どもたちは作りながら季節や日本の行事を知ることができそうですね。(詳しい説明はこちら

折り紙ハート

2月のバレンタインにぴったりのハートを折り紙で作ってみましょう。

 

 

<用意するもの>

    • 折り紙

 

<ポイント>

シンプルな折り方であるため、保育士さんがお手本を見せながらいっしょに折り進めれば、子どもたちは自力で折ることができるでしょう。

 

ペンやクレヨンなどで絵をかいて、友だちや保護者の方にプレゼントすれば喜ばれそうですね。(詳しい説明はこちら

ビー玉アートのメッセージカード

バレンタインのプレゼントにぴったりなメッセージカードを紹介します。

 

<用意するもの>

      • ティッシュの空き箱
      • 画用紙 2枚
      • 絵の具 3色
      • ビー玉 3個
      • ポリ手袋
      • はさみ
      • マスキングテープ

 

<ポイント>

保育士さんは事前にハートの形に切った画用紙を準備しておきます。

 

子どもたちの好きな色の絵の具を使って、ビー玉の模様づけを楽しんでみましょう。

 

転がし方によって絵柄が変わるので、個性あふれる作品ができあがりそうですね。(詳しい説明はこちら

保育園で2歳児が楽しめる製作遊びを取り入れよう

今回は、2歳児向けの製作遊びのねらいとアイデアを春・夏・秋・冬と季節ごとに紹介しました。

 

2歳児はできることが増え、自分でやりたい気持ちを持ち始めるため、子どもが理解できるよう個別に声をかけたりお手本を見せたりするとよいかもしれません。

 

季節に合わせて折り紙やなど指先を使った製作を取り入れて、子どもたちのできることを増やすためのサポートができるとよいですね。

 

2歳児向けのアイデアを知って、春夏秋冬の製作遊びを楽しみましょう。


保育士バンク!では、保育士資格を活かせる求人を多数掲載中!

転職相談や情報収集だけでも大歓迎!


ご希望を専任アドバイザーにお伝えいただければ、あなたにぴったりの求人をご提案します。


当サービスは、登録から転職サポートまで完全無料です。

この機会に気軽に相談してみてくださいね!

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

そが中央保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉市中央区蘇我4-13-16
給与
時給 1230~

時短勤務や土日休みなど、働き方を柔軟に相談できるフルタイム募集!時給1,230円~さらに給与改善手当や資格手当、交通費などの各種手当も充実しているため、安定した収入が期待できます。自転車、バイク通勤のほか、マイカー通勤も可能!遠方にお住まいの方も無理なく通勤できますよ。持ち帰り仕事がなく、子育て中の方もプライベートを大切にしながら働くことができる環境です。子どもたちの成長を一緒に見守りませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 福利厚生充実

千葉寺保育園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉県千葉市中央区末広4-17-3
給与
時給 1050~

無資格、未経験の方も大歓迎!先輩の職員が一緒について教えてくれるので保育園のお仕事が初めての方やブランクがある方でも安心ですよ。シフトは朝または夕方のみの短時間勤務、時間・曜日・日数が相談できるので家庭やプライベートどちらも大切にできます。実際、園には学生さんや子育て中の先生、時短勤務で働く先生も多数いるため、生活と両立しながら働きたい方に理解がある環境です。駅チカで車通勤も可能なので通勤も便利!

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 車通勤可

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

明愛幼稚園の事務職・総合職求人(正社員)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
月給 213750~298750

幼稚園教諭免許を活かせる事務員の募集です!保育施設で働いたことがなくても、事務職の経験がある方は優遇いたします。保育の実務経験を活かして、事務のお仕事にイチから挑戦してみたい方も応募可能です。先輩職員が丁寧にレクチャーします。保育業務をお願いすることもありますが、担任をもつことはありません。年間休日145日、原則残業なし!可愛い子どもたちから元気をもらいながら、メリハリある働き方をしましょう。

  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

明愛幼稚園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
時給 1100~

経験や資格問わず、子どもが好きな方は大歓迎!保育のお仕事に興味がある方はぜひご応募ください。シフトは月~金曜のうち週3日以上からOK。7:30~18:30の間で実働4時間から相談に応じており、遅番シフトに入れる方は特に歓迎です。子どもと関わる仕事に初めて挑戦する方も安心して楽しく過ごせるよう、園全体でフォローを行なっています。可愛い子どもたちから元気をもらいながら一緒に働きましょう!

  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程