保育園の保育士求人一覧

保育園とは何か

保育園は両親の共働きや病気等の理由により、家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって0~6歳の乳幼児を保育するための「児童福祉施設」です。「保育園」という名称には、認可・認可外含む多様な園が含まれています。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 11936

    施設情報 木ノ下保育所

    仙台市教育委員会

    キープ

    よく遊び豊かな感性をもち、生きる力を育てるための保育を行います。

    木ノ下保育所は、1955年に開園した仙台市の公立保育所です。定員は100名で、生後4カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は7:15から19:15までです。25名のスタッフで子どもたちをサポートしています。子育て支援事業の一貫として、延長保育や障がい児保育を行っています。地下鉄東西線薬師堂駅より徒歩約5分の場所にあります。""健やかに今を生き、力づよく未来を生きる子どもを育てる・生きる力の基礎を培う""(木ノ下保育所公式HPより引用)ことを保育方針としています人の気持ちのわかる子どもや豊かに感じて表現する子どもを育んでいるそうです。また、豆まき会や夏まつりなど季節を感じられる行事を取り入れているそうです。※2018年7月23日時点

    木ノ下保育所
    • 施設情報

    所在地
    宮城県仙台市若林区大和町1-16-2
    アクセス
    仙台市東西線薬師堂駅徒歩4分
    施設形態
    保育園
  • 11937

    キープ

    延長保育・乳児保育や土曜保育を行う、稲沢市南部の公立保育園です。

    三宅保育園は、愛知県北西部の端に位置する自治体・稲沢市内の公立保育園です。稲沢市内の全体の中では南部の三宅地区にある保育園で、園舎・園庭の西隣を川が流れています。この川の東側は田園地帯である一方、西側は住宅街エリアです。西の方角に位置する最寄り駅からの距離は3kmで、徒歩37分・車で8分になります。特別保育は延長保育・乳児保育に取り組んでおり、土曜日も昼の時間帯までの半日保育を実施しているそうです。""心身ともにたくましくよく遊ぶ子ども""(稲沢市運営いなざわ子育て応援サイト・すくすくいなッぴーHPより引用)園内外で様々な集団体験をさせる事により、健康な体と心を持つほか命を大事にする心や思いやりの心も合わせ持つ子へと育てていく方針のようです。※2019年7月2日時点

    三宅保育園
    • 施設情報

    所在地
    愛知県稲沢市平和町中三宅井之上51
    アクセス
    名鉄尾西線丸渕駅徒歩37分
    施設形態
    保育園
  • 11938

    施設情報 都島友渕乳児保育センター

    社会福祉法人都島友の会

    キープ

    清潔感あふれる保育室で、ゆったりとのびのびと過ごせる保育施設です。

    都島友渕乳児保育センターは、都島駅から歩いて約11分の場所にある、0歳児から2歳児の30名の子どもを預かる保育施設です。2001年8月に開園し、社会福祉法人が運営しています。センターの周辺には、市立友渕中学校や保育園、大型商業施設があるほか、桜之宮公園があり大川が流れています。同一法人運営の認定こども園友渕児童センターと連携し、ひとりの子どもを保育士や保護者など多くの人に見守られ続ける保育のつながりを大切にしていることのひとつだそうです。""園での一日は、あそんだり、お昼寝したり、ごはんやおやつを食べたり。そんな基本的な生活の中でいろいろなことを学んでいきます。""(都島友渕乳児保育センター公式HPより引用)毎日の保育生活に加え、入園お祝い会をはじめ夕涼み会やバザー、乳児発表会など親子で楽しめる行事を実施しているようです。※2018年2月5日時点

    都島友渕乳児保育センター
    • 施設情報

    所在地
    大阪府大阪市都島区友渕町1-6-3
    アクセス
    地下鉄谷町線都島駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 11939

    施設情報 松原カリーノ保育園

    社会福祉法人ユタカ福祉会

    キープ

    少人数制の保育を生かし、生きる力を育むことを目指す保育園です。

    2011年に創設された松原カリーノ保育園は、2014年5月に二階建て新校舎が完成しました。布忍駅から徒歩5分の住宅地に立地されています。33名の保育士の他2名の看護師と1名の調理員が在籍しています。園庭には遊具だけでなくプールや砂場も設置されています。""子供たちがゆったりと安心して過ごせる環境を整え、みんな生き生きと輝き、常に笑顔や笑い声があふれる保育を目指す""(松原カリーノ保育園公式HP情報開示ページより引用)広い園庭では野菜を栽培し、クッキングなどの実体験を通して生きる力を育んでいるようです。職員はのびのびと保育園生活が送れるような環境を提供し、喜怒哀楽を素直に表現できる純粋な子どもに育つよう努めているそうです。※2017年12月13日時点

    松原カリーノ保育園
    • 施設情報

    所在地
    大阪府松原市東新町2-210
    アクセス
    近鉄南大阪線布忍駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 11940

    施設情報 くら月保育園

    社会福祉法人みづほ福祉会

    キープ

    約2km北西に日本海の海が広がり、西隣には公園がある金沢市北部の私立保育園です。

    くら月保育園は、JR北陸新幹線の終点駅である金沢駅がある石川県金沢市内の私立保育園です。南北幅約40kmの金沢市内での位置としては北部地区にあり、約2km北西には日本海の海が広がっています。最寄り駅は金沢駅と市の北部地域を結ぶ北鉄浅野川線というローカル鉄道の割出駅で、この駅の約1km西に位置しています。周囲環境としては西隣に公園・東隣に接骨院があり、その他付近には神社・寺・小学校などがあります。※2018年5月4日時点

    くら月保育園
    • 施設情報

    所在地
    石川県金沢市南新保町ロ126-1
    アクセス
    北陸鉄道浅野川線 割出駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 11941

    施設情報 みどり保育園

    社会福祉法人伊賀市社会事業協会

    キープ

    社会性を身につけ、将来を生きていく力の基礎を育んでいる園です。

    みどり保育園は、社会福祉法人伊賀市社会事業協会が運営しています。1968年に開園した、定員200名の保育園です。園の周辺には、上野東小学校や緑ヶ丘中学校また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「くれは水辺公園」、「上野公園」などがあります。""共に生き、共に育つ子どもを育む保育園""(みどり保育園公式HPより引用)を保育目標の1つとして掲げています。心身ともに健康で、友達を大切にできる思いやりのある子を育んでいるようです。年間行事として、子どもの日の集い、七夕参観、秋の運動会、生活発表会など季節の行事を取り入れているようです。子育て支援事業として、育児相談、親子教室なども実施しているようです。※2018年11月6日時点

    みどり保育園
    • 施設情報

    所在地
    三重県伊賀市上野車坂町655-4
    アクセス
    伊賀鉄道広小路駅徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 11942

    施設情報 白沢保育園

    沼田市教育委員会

    キープ

    心身ともに健康な子どもを育み、家庭や地域から愛される保育園を目指しています。

    白沢保育園は、沼田市が運営する保育園です。11カ月から小学校就学前までの子どもを対象としており、定員は120名です。開園時間は、平日7:30~18:30・土曜日7:30~13:00までとなっています。田畑が広がる自然豊かな環境に位置しており、周辺には沼田市立白沢中学校や沼田市白沢公民館などがあります。""子ども一人一人を大切にし保護者からも信頼され地域に愛される保育園を目指す""(群馬県保育協議会公式HPより引用)ことを園の方針としています。毎日の活動の中にマラソンや体操を取り入れており、子どもたちの丈夫な身体作りを行っているようです。また、家庭との連絡を密に取りながら、保護者が安心して預けられる保育園を目指しているようです。※2018年8月22日時点

    白沢保育園
    • 施設情報

    所在地
    群馬県沼田市白沢町高平20
    アクセス
    JR上越線沼田駅車で22分
    施設形態
    保育園
  • 11943

    施設情報 田辺東保育所

    社会福祉法人リーベリー福祉会

    キープ

    子どもたち一人一人が自分の個性を発揮できるように援助する保育園です。

    東田辺コティ保育園は、1948年に大阪市立田辺東保育所として開設されましたが、2016年以来、民間保育園に変わりました。最寄り駅からは徒歩7分の距離にあり、園から数ブロック先には大きな公園があります。""東田辺コティ保育園は、保育所保育指針に基づき、子どもの人権や主体性を尊重し、一人ひとりが自己を十分発揮し、安心して過ごせる保育環境を整えます""(東田辺コティ保育園公式HPより引用)子どもたち一人一人が自分の個性を発揮しながら、安心して過ごせる環境を整える保育に取り組んでいるようです。幼児クラスからは、体育指導員による体育遊びやキッズダンスなどを取り入れているのも特徴となっているようです。※2018年2月10日時点

    田辺東保育所
    • 施設情報

    所在地
    大阪府大阪市東住吉区東田辺3-16-5
    アクセス
    近鉄南大阪線針中野駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 11944

    施設情報 なつき保育園

    社会福祉法人清知会

    キープ

    遊びを通した総合的な保育によって、子どもの健全な発育を促します。

    なつき保育園は、2010年に社会福祉法人清知会によって設立されました。0歳から5歳までの乳幼児を保育しており、定員は全部で90名。職員には、保育士をはじめ栄養士や調理員さらに音楽療法士など、総勢25名が配属されています。保育園は最寄り駅から徒歩45分ほどの距離に位置し、目の前には小川が流れています。また約100m東には介護老人施設、約300m北には公園があります。”集団生活で様々な経験を通して、生活習慣、協調性や公共心、人やものを愛する心、を身に着け子どもの「生きる力」の源を育む”(なつき保育園公式HPより引用)。保育園では食育に力を入れており、園庭の田畑で種まきや苗植えさらに収穫までを、実際に子ども達に体験させることで、命の大切さや感謝の心を教えるそうです。※2019年6月5日時点

    なつき保育園
    • 施設情報

    所在地
    福岡県嘉麻市漆生854
    アクセス
    JR後藤寺線下鴨生駅徒歩46分
    施設形態
    保育園
  • 11945

    施設情報 釜石神愛幼児学園

    宗教法人聖公会東北福祉会

    キープ

    海と山の恵みの中で、相手を思いやる心を豊かに育む保育園です。

    社会福祉法人聖公会東北福祉会は、岩手県釜石市にある釜石神愛幼児学園を運営しています。0歳児(8ケ月)から就学前の6歳児までを対象としており、定員は90名です。釜石線沿いの山間部にあり、豊かな自然に恵まれています。""心と体の調和のとれた成長を目指し、神様に愛され、人を愛する子どもを育てる。""(釜石神愛幼児学園公式HPより引用)を保育目標としています。年間行事には、親子遠足や夕涼み会、クリスマス会などがあるようです。

    釜石神愛幼児学園
    • 施設情報

    所在地
    岩手県釜石市上中島町4-2-20
    アクセス
    JR釜石線「小佐野駅」徒歩16分
    施設形態
    保育園
  • 11946

    施設情報 総和保育園

    社会福祉法人中山福祉会

    キープ

    子供達が元気に過ごせる環境を作り、意欲や思いやりの心を育む保育園です。

    総和保育園は、0歳から5歳までの子供達を育てている定員60名の私立保育園です。職員は常勤が15名、非常勤が1名在籍しています。園から徒歩3分程度の場所には高山市役所があり、宮川を渡って北東へ進むと、北山公園があります。""豊かな人間性をもった子どもに育てることを目的とし、それぞれの子どもの発達段階に応じ、知的・情的生活指導を行い、基本的生活習慣を身につけさせ適切な健康管理を行う""(総和保育園公式HPより引用)園では2歳児未満と3歳児以上でデイリープログラムが異なっており、年齢に合わせた様々な保育活動を実施しているそうです。また祖父母交流会を開いたり、地域のイベントに参加したりなど、地域交流も盛んに行われているようです。※2018年7月14日時点

    総和保育園
    • 施設情報

    所在地
    岐阜県高山市総和町2-18-1
    アクセス
    JR高山本線高山駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 11947

    施設情報 古山保育園

    社会福祉法人伊賀市社会事業協会

    キープ

    ゆったりとした雰囲気の中で、豊かな感性と思いやりの心を育んでいます。

    古山保育園は、社会福祉法人伊賀市社会事業協会が運営しています。1957年に開園した、定員40名の保育園です。園の周辺には、歴史や文化を感じられそうな「田守神社」、「妙覚寺」、「東谷観音寺」などがあります。""健康で明るい元気な子ども""(古山保育園公式HPより引用)を保育目標の1つとして掲げています。豊かな感性をもった、創意工夫できる子どもを育んでいるようです。年間行事として、親子遠足、七夕まつり、運動会、おはなしの会など季節の行事を取り入れ楽しく活動しているようです。特別保育事業として、「乳児保育」、「一時預かり」や子育て支援事業としては「育児相談」、「親子教室」なども実施しているようです。※2018年11月6日時点

    古山保育園
    • 施設情報

    所在地
    三重県伊賀市蔵縄手425
    アクセス
    近鉄大阪線美旗駅車で9分
    施設形態
    保育園
  • 11948

    施設情報 上太田保育園

    越前市教育委員会

    キープ

    遊びや学びなど何事にも本気で取り組むことの大切さが学べる保育園です。

    福井県越前市に位置する保育園です。運営を行っているのは越前市であり、定員数は90名となっています。最寄り駅となるのは北陸本線が走る武生駅であり、徒歩15分ほどの距離です。預かっているのは、周辺地域に住む生後半年から6歳児までの未就学児童となります。月曜日から土曜日まで保育サービスを提供しています。開所時間は月曜日から金曜日までが朝7時から夕方18時までとなり、希望すれば19時までの延長保育も可能です。土曜日は朝7時から夕方18時までで延長保育はありません。""地域のために高品質な保育サービスの提供に努めたい""(上太田保育園公式HPより引用)異年齢同士の子供を一緒に遊ばせるなどの工夫を取り入れているようです。※2018年8月5日時点

    上太田保育園
    • 施設情報

    所在地
    福井県越前市上太田町11-2
    アクセス
    JR北陸本線武生駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 11949

    施設情報 藤花保育園

    社会福祉法人竜谷保育会

    キープ

    仏教精神に基づいた情操保育を通じて、いのちを尊び感謝の気持ちを育みます。

    藤花保育園は社会福祉法人竜谷保育会が運営する、仏教系の歴史ある保育施設です。園児の定員は120名で、0歳児から5歳児を受け入れています。なお4歳児と5歳児では混合保育を実施します。園舎から約160m南には帯広川が流れ、さらに約300m進むと帯広中央公園があります。また西へ約150m進むと市立北栄小学校も所在します。""豊かな宗教的情操環境の中で、いのちの尊さにうなずく心を大切に育むことを保育の理念としています""(藤花保育園公式HPより引用)。日々の生活では、近所の河川や公園などに積極的に出かけ、四季折々の自然とふれあえる機会が沢山あるそうです。また地域社会の姿を学ぶために、消防署や放送局等への見学も実施しているとのことです。※2018年3月3日時点

    藤花保育園
    • 施設情報

    所在地
    北海道帯広市西6条南2-11
    アクセス
    根室本線帯広駅徒歩21分
    施設形態
    保育園
  • 11950

    施設情報 梨花の里保育園

    社会福祉法人友花會

    キープ

    緑に恵まれた自然環境の中で、のびのびと健やかな保育をすることを大切にしています。

    梨花の里保育園は、社会福祉法人友花會が運営する園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。周辺は田畑に囲まれており、緑豊かな環境です。""すべての児童は、自然を愛し、科学と芸術を尊ぶように、みちびかれ、また、道徳的心情がつちかわれる""(梨花の里保育園公式HPより引用)を保育理念としています。0~2歳児は、家庭的な雰囲気を大切にしながら、思いやりのある保育を実施しているそうです。3~5歳児は、一人ひとりの個性を大切にしながら、子どもたちの集団生活をサポートしているようです。自信や予想、見通しを立てる力が育み、心身ともに力があふれ、意欲が旺盛になることを5歳児の目標として取り組んでいるそうです※2018年7月19日時点

    梨花の里保育園
    • 施設情報

    所在地
    福島県いわき市好間町上好間字田代67-8
    アクセス
    JR常磐線内郷駅車で11分
    施設形態
    保育園
  • 11951

    施設情報 玉井保育所

    熊谷市教育委員会

    キープ

    いじめや差別がなく、みんなで助けあって園生活をおくることを大切にしています。

    玉井保育所は、熊谷市が運営する玉井にある公立の保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。周辺には、玉井緑地や玉井稲荷木第2公園があり自然を感じられる環境です。また、近くには三神神社や春日神社などがあります。熊谷市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、子育ては""あらゆる分野における全ての構成員が、各々の役割を果たすとともに、相互に協力して行なわなければならない""(熊谷市HPより引用)を理念とし、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。園庭には、滑り台やジャングルジム、太鼓橋などがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月9日時点

    玉井保育所
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県熊谷市玉井2105-1
    アクセス
    JR高崎線籠原駅徒歩24分
    施設形態
    保育園
  • 11952

    施設情報 あけぼの保育園

    社会福祉法人あけぼの福祉会

    キープ

    なかま・自然・リズム・食育を大切にし、豊かな感性と創造力を育む保育園です。

    あけぼの保育園は、桑名市にある定員120名の私立保育園です。開園時間は、7時から18時30分です。生後6ヶ月から就学前の受け入れをしています。""健康な身体と心を持ち、よく考えて行動する""(あけぼの保育園公式HPより引用)を保育目標としています。じゃがいも掘りやさつまいも掘りなど、野菜の栽培を通して、子どもたちの豊かな感性を育んでいるそうです。冬には耐寒マラソンを行い、たくましい心と丈夫な体を養っているようです。わらべうたをや楽器演奏を行い、リズム感を身に付けているそうです。

    あけぼの保育園
    • 施設情報

    所在地
    三重県桑名市星川1005-2
    アクセス
    三岐鉄道北勢線「星川駅」徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 11953

    施設情報 俵山幼児園

    長門市教育委員会

    キープ

    のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育を行っています。

    俵山幼児園は、長門市が運営している公立保育園です。山間地などへき地における保育を要する児童に対し、福祉の増進を図るために設置されたへき地保育所です。園の周辺には、長門市立俵山小学校や長門市俵山公民館、俵山八幡宮などがあります。定員は20名で、満2歳から5歳までの子どもを受け入れています。開所時間は、平日8:00から16:30までで、土曜日は8:00から12:00までです。長門市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年8月8日時点

    俵山幼児園
    • 施設情報

    所在地
    山口県長門市俵山2334-1
    アクセス
    JR美祢線長門湯本駅車で15分
    施設形態
    保育園
  • 11954

    施設情報 丸石保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    安心した環境の中で持つ自分の世界と、意欲的な姿勢を大切にしています。

    丸石保育園は、廿日市市が運営する公立保育園です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として園庭開放と育児相談を行っています。""自由さの中で意欲的に環境とかかわり、自発的かつ主体的に行動し、生き生きと生活する中で円滑な人間形成と社会性を培う。""(廿日市市公式HPより引用)を目標としています。瀬戸内海に囲まれた住宅街の中にあり、近隣には片浜公園や丸石一丁目公園など自然に触れながら体を動かして遊ぶ場所があるようです。地域の人との交流活動を行っており、周辺環境への関心を高めながら、人との関わり方や自分を表現する力を身に付けているようです。運動会や発表会などを通して、子ども同士の団結力を高め、人前力や協調性を育んでいるようです。※2018年10月9日時点

    丸石保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市丸石2-16-17
    アクセス
    JR山陽本線大野浦駅徒歩16分
    施設形態
    保育園
  • 11955

    施設情報 ぼたん保育園

    須賀川市教育委員会

    キープ

    国指定名勝の牡丹園にほど近い、須賀川市が運営主体の保育園です。

    ぼたん保育園は、牡丹園に近いこともあり、自然にめぐまれた環境にあります。家庭的で愛情豊かな保育を目指し、また、子ども一人一人の「遊び」「友」「食」との関わりを重視しているようです。""「21世紀を拓く豊かな人間の基礎形成」を図ることを使命と考え、運営しています。""(須賀川市HPより引用)園は福島県道63号古殿須賀川線から少し入ったところにあります。東側には、須賀川市立第三小学校や須賀川市立第三中学校があります。南東には、須賀川市産業会館や須賀川牡丹園があります。牡丹台野球場や牡丹台庭球場もあります。さらに足を延ばすと、蝦夷穴古墳や、阿武隈川の岩壁に彫られた磨崖仏の和田大仏や、横穴墓群などがあります。2019年9月16日時点

    ぼたん保育園
    • 施設情報

    所在地
    福島県須賀川市東作20
    アクセス
    JR東北本線須賀川駅徒歩42分
    施設形態
    保育園
  • 11956

    施設情報 あかつき山口保育園

    社会福祉法人札幌みどり福祉会

    キープ

    自然の中での多くの体験を中心にのびのびとした保育を行っています。

    北海道西部の自然を感じることが出来る落ち着いた雰囲気に位置する認可保育園です。近くには子供達が飽きる事なく生活できる環境が整っています。近くには木々や草花が青々と生い茂っている「前田森林公園」があり、地域の方々が毎日数多く足を運んでいます。この公園は子供達も大好きでいつも時間を忘れて元気に駆け回っている姿が印象的です。また地域の方々との交流を目的とした、参加型のイベントが毎月のように開催されていることで有名で、毎回各地から多くの人で賑わいを見せています。そしてイベント内を通じて自然なコミュニケーションが活発に行われることによって、地域活性の場のみならず、子供達の健全な保育活動にも繋がっている取り組みです。また目の前には広大な「日本海」が全面に広がっていて、爽やかな海風と磯の香りに癒されます。いつも子供達がやってきては、海鳥や魚を見つけて喜ぶ大きな声が周囲に響き渡っていて昔懐かしい光景です。その他にも、近隣のデイサービスセンターや老人ホームに出向いて、お年寄りと一緒に楽しい時間を過ごしていたりと、地域との関わりを普段から大切にして、保育環境の更なる拡充を図っています。

    あかつき山口保育園
    • 施設情報

    所在地
    北海道札幌市手稲区曙11条1-3-30
    施設形態
    保育園
  • 11957

    施設情報 蓮根保育園

    板橋区教育委員会

    キープ

    アットホームな温かい地域の中で、のびのびと過ごせる保育園です。

    蓮根保育園では心身ともに健康な子どもを育むために、日々の保育カリキュラムから地域との交流まで、様々な取り組みを行っています。食育では、野菜の栽培から調理まで体験することで、命の大切さや自然の恵みを学びます。また地域の小学校やボランティアの方々を通じて、地域社会の幅広い方々との交流を定期的に行います。さらに地域の子育て家庭に対しては、園庭開放や保育園の体験入園などで、積極的に子育てを支援します。

    蓮根保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都板橋区蓮根2-6-15
    施設形態
    保育園
  • 11958

    施設情報 旭町第二保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    充実した施設の中でたくさんの友だちと出会え遊べる保育園です。

    旭第二保育園は、最寄駅から約15分の距離にあり、定員数125名の1983年に創設された練馬区立の保育園です。周辺には、目の前の光が丘公園のほか、八丁堀児童公園や旭町はんの木緑地、都立光丘高等学校があります。旭第二では、”異年齢の交流を大切にしています。幼児は3,4,5歳児3人1組の「保育園きょうだい」をつくり、年間を通して一緒に遊ぶ活動をとり入れています。恵まれた保育環境を生かした保育を心がけています。”(旭町第二保育園公式HPより引用)保育園の前の公園を我が庭のように利用しているので発見や感動のある体験ができるそうで、年齢や発達に応じた遊びを提供できるよう遊具にも工夫しているようです。※2017年12月14日時点

    旭町第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区旭町1-33-22-107
    アクセス
    都営地下鉄大江戸線光が丘駅徒歩13分
    施設形態
    保育園
  • 11959

    キープ

    野菜の栽培や、調理のお手伝いなどの調理保育で食への関心を高めています。

    食育保育を行っています。皮むきやさやもぎなどの、年齢に合わせたお手伝いをする事で残さず食べる事、食への関心を持てるようになります。園庭は、乳児園庭と幼児園庭に分かれています。赤ちゃんも安心して外遊びができます。体幹を鍛える運動遊び、リトミックを取り入れています。散歩にも沢山出かけて、歩くことを大切にしています。運動会では縄跳びの縄を日本回す中で跳ぶダブルダッチにも挑戦しています。

    高島平つくし保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都板橋区高島平2-26-3-101
    施設形態
    保育園
  • 11960

    施設情報 吉川保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    子どもがいきいきと遊べる環境をつくり、自発性、主体性を育んでいます。

    吉川保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学時未満の子どもを対象としており、定員は30名です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として園庭開放を行っています。""十分に養護のいきとどいたなかで、くつろいだ雰囲気をつくり情緒の安定を図りながら、健康・安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。園全体で菜園活動を行っており、食物の栽培、収穫、クッキングを通して、食に対しての関心を高めながら、食べ物の大切さを学んでいるようです。年間を通して絵本の読み聞かせに取り組んでおり、創造力や豊かな感性、思いやりの気持ちを育んでいるようです。※2018年10月5日時点

    吉川保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市八本松町吉川351-1
    アクセス
    JR山陽本線八本松駅車で13分
    施設形態
    保育園
  • 11961

    施設情報 きんもくせい保育園

    社会福祉法人もくせい会

    キープ

    寝屋川で40年の歴史がある、定員90名のアットホームな保育園です。

    きんもくせい保育園は寝屋川市で1977年に設立された保育園で、90名の定員に対し29名の職員が在籍し、専任の講師とも連携しています。最寄り駅から徒歩15分の位置にあり、徒歩5分の位置に公園があります。""のびのびとした中にも、家庭的な温かさを感じられるよう、ゆったりとした保育を心がけています。各年齢にふさわしい体験をたくさんしてほしいという思いから、地域交流や食育活動、英語での運動遊び(異文化交流)や体育指導リズムなど、様々な行事(活動)を行っています。""(きんもくせい保育園公式HPより引用)様々な体験をすることに力を入れているようで、毎月専任の講師による英語指導や体育指導が行われているようです。また、地域交流にも積極的なようで子育て支援や休日保育も行っているようです。※2017年12月14日時点

    きんもくせい保育園
    • 施設情報

    所在地
    大阪府寝屋川市成田西町15-12
    アクセス
    京阪電気鉄道京阪本線香里園駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 11962

    キープ

    最寄駅から札幌駅までは直通である、1956年発祥の保育園です。

    新十津川保育園は、滝川市に隣接する自治体・新十津川駅の東部にある保育園で、発祥は1956年です。その後、数回の名称変更を経て2006年に現在の園名となりました。最寄り駅は札幌市と新十津川町を結ぶ学園都市線の終点駅・新十津川駅で、駅からの距離は2km弱です。通常保育のほか、小さな子供をもつ地元住民を対象にした一時保育も行っているそうです。""小さな園の特色を活かし、家庭的な雰囲気の中で、子ども達との触れ合い、保護者の皆様との交流に力を入れ、一人ひとりに十分目の行き届いた教育・指導を行っていきます""(新十津川保育園公式HPより引用)人の脳・体の機能はたくさん使うほど発育するという点に着目し、環境を整えて出来る限りいろいろな体験をしてもらい、一人一人の可能性や感性・創造性を伸ばす保育を行っているようです。※2018年3月1日時点

    新十津川保育園
    • 施設情報

    所在地
    北海道樺戸郡新十津川町中央72-48
    アクセス
    学園都市線新十津川駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 11963

    施設情報 オガール保育園

    社会福祉法人共助会

    キープ

    紫波中央駅から徒歩2分の場所に位置する、2017年開園の保育園です。

    オガール保育園は、紫波郡紫波町内の認定保育所で2017年4月に開園しました。最寄り駅であるJR東北本線・紫波中央駅の約400m西に位置しており、所要時間は徒歩2分です。園の周囲には紫波町役場やサッカー場・田畑などがあります。一時預かり保育をはじめとして、延長保育・土曜保育・障がい児保育に取り組んでいるそうです。0歳児から5歳児までの児童を受け入れており、保護者や地域社会と連携しながら保育を行っているようです。""共に作り出し、共に助け合い、共に栄える、子どもを育てる""(オガール保育園公式HPより引用)たくましい体のほか、元気で想像力があり何事にも積極的に取り組む事ができる子供へと育てていく事を目標にしているそうです。※2019年5月31日時点

    オガール保育園
    • 施設情報

    所在地
    岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前2-3-9
    アクセス
    JR東北本線紫波中央駅徒歩2分
    施設形態
    保育園
  • 11964

    施設情報 板鼻和光保育園

    社会福祉法人和光会

    キープ

    健康で明るくたくましいこどもを育てることを大切に保育を行なっています。

    板鼻和光保育園は、社会福祉法人和光会が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象として、開所時間は8:30から19:00です。""幼児期の生活を十分に楽しみ、調和のとれた社会人としての素地を培うことに努めます""(板鼻和光保育園公式HPより引用)を保育方針としています。子ども達の、一人ひとりの個性を大切にしながら、心身共に健やかでたくましく生きる力を育んでいるようです。また、人間性や能力を開花させ、健康で明るい子どもを育てることを大切に保育を行なっているようです。園庭には、ローラースライダーやジャングルジム、砂場などがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年8月10日時点

    板鼻和光保育園
    • 施設情報

    所在地
    群馬県安中市板鼻2101-2
    アクセス
    JR信越本線安中駅徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 11965

    施設情報 桜台第二保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    いっぱい遊んでいっぱい食べる・食育と戸外活動で健やかな毎日を

    心身ともに健やかな子どもを目指し「よく遊びよく食べよく眠る」ことに主眼を置いた保育を行っています。食育では園庭の一角にプランターを置いて野菜の栽培も。作物を育てる喜びを味わうと同時に、自分で育てたという愛着から苦手な野菜も食べられるようになるといったメリットがあります。ピアノや太鼓に合わせて体を動かすリズム遊びや、近所の公園で手遊びなどを行う「出前キッズ」といったユニークな活動も行っています。

    桜台第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区桜台3-39-17
    施設形態
    保育園
  • 11966

    施設情報 小鹿野ひまわり保育園

    社会福祉法人小鹿野ひまわり福祉会

    キープ

    周囲の川で川遊びをする事が出来る、1968年開園の認可保育園です。

    小鹿野ひまわり保育園は、1968年発祥の埼玉県秩父郡小鹿野町内にある私立認可保育園です。1968年に無認可の保育所として開園し、1975年に認可保育園となりました。晴れた日には園外へ散歩に出ていき、園児を様々な動植物と触れ合ってもらうことを大事にしているそうです。また、敷地内にプールはないものの、子供達は周囲の川で川遊びができるようです。秩父鉄道の終点駅である三峰口駅が最寄り駅で、この駅から車で18分の場市に位置しています。""自然に恵まれた環境を生かしながら、自然の中での生活を通じて仲間通しが共感しあえる日々を暮らすことを大切に保育活動を行っています""(小鹿野ひまわり保育園公式HPより引用)子供の利益を最優先した保育を行う事、家庭や地域と連携ながら教育と養護が一体となった保育を行う事を理念としているようです。※2018年8月4日時点

    小鹿野ひまわり保育園
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野598-2
    アクセス
    秩父鉄道秩父本線三峰口駅車18分
    施設形態
    保育園
  • 11967

    施設情報 わかば保育園

    社会福祉法人足利市社会福祉協議会

    キープ

    市内で初めて0歳児保育をした保育園。思いやりとたくましさを育みます。

    わかば保育園は、社会福祉法人足利市社会福祉協議会が運営する、足利市東砂原後町にある保育園です。保育方針は、“へんじ・あいさつをする、げんきにあそぶ=おもいやりとたくましさ=はなしをきく、あかるいえがお、やさしさをもつ”(わかば保育園HPより)としています。広々とした園庭と、恵まれた環境の中で、伸び伸びと活動しています。市内で初めて、0歳児保育を導入した保育園。乳幼児の心身の健全な発達ができるように、福祉サービスへの対応もしています。年間計画も充実しており、親子遠足・運動会・夏まつり・お楽しみ発表会・クリスマス会・もちつきなどがあります。敬老の集いなど、お年寄りとのふれあいも体験し、園児のおじいさん・おばあさんに、歌や手遊びを披露するそうです。このような情報は、毎月発行されている園だよりにて、お知らせしているようです。その他にも、すこやか保育(障がい児保育)もあり、ご相談に応じます。※2019年9月22日時点。

    わかば保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県足利市利保町1-4-3
    アクセス
    両毛線足利駅徒歩38分
    施設形態
    保育園
  • 11968

    施設情報 あそびの森きんし保育園

    社会福祉法人きんし有明福祉会

    キープ

    あそびの森きんし保育園は、幼稚園と子育て支援と連携した保育園です。

    あそびの森きんし保育園は、小針駅から徒歩で約5分のところにあります。日本海海岸線へは約1㎞となっています。あそびの森きんし幼稚園設立に伴い保育園と子育て支援ピエロハウスが同時に併設されたようです。学園歌に”はばたけはばたけ大空に小さな胸に大きな夢を”(あそびの森きんし保育園HPより引用)とあるように、小鳥が輝いて飛んでいく様子に例えて、子どもたちも飛び立っていってほしいとい願いが込めれているそうです。幼児期の生活習慣、情操、能力を養い、自分の夢を実現できる力を持った子どもに育てていくことを教育目標にしているようです。学園の特徴としては、多人数性による教育カリキュラム、衛生管理の徹底、園内には給食質が設置されているそうです。2019年9月25日時点

    あそびの森きんし保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市西区小針が丘2-43
    アクセス
    越後線小針駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 11969

    施設情報 大冠保育園

    社会福祉法人久護福祉会

    キープ

    様々な地域活動や、専任講師による多くの保育活動がある保育園です。

    保育園は、新幹線の高架橋と川の間に立地し、周囲は住宅や集合住宅などに囲まれてます。近くには、市立の中学校やカフェ、コンビニエンスストアなどがあります。最寄駅からは徒歩23分の距離で、駅周辺は市街地で、デパートやホテル、飲食店やコンビニエンスストアなどがあります。保育園では、様々な専任講師による活動に取り組んでいます。地域活動として様々な特別保育事業を実施しています。""家庭的な雰囲気を大切にし、薄着・素足保育を心がけ、善し悪しのけじめのある元気で明るい素直な子に育っていく様に、0歳からの一貫した就学前教育を行っています。""(大冠保育園公式HPより引用)保育園の活動方針の中で、成長しているようです。※2019年7月30日時点

    大冠保育園
    • 施設情報

    所在地
    大阪府高槻市天川新町10-28
    アクセス
    阪急電鉄阪急京都線高槻市駅徒歩23分
    施設形態
    保育園
  • 11970

    キープ

    園舎の南側に芝生の庭が広がっている、一宮市西部の公立保育所です。

    開明西保育園は、愛知県北西部の端に位置する一宮市内の公立保育所です。一宮市内では西部の開明地区内に存在し、保育園の周囲には田畑や民家・運動場などがあります。また、50m東を川が流れています。職員は園長・主査と10名の保育園などで構成されます。園舎の南側には芝生の庭が広がっているほか常設プールが存在するようです。特別保育事業に関しては障害児保育や土曜保育に取り組んでおり、子育て支援事業として園庭開放や育児相談も行っているようです。""心身ともに健康で生き生きと遊ぶ子。人の話を聞いて思いを話し、自分で考え行動する子""(一宮市公式HPより引用)園内外で様々な植物や自然と触れ合う機会を設ける事により、健康な体と心を育んでいく方針のようです。※2019年6月28日時点

    開明西保育園
    • 施設情報

    所在地
    愛知県一宮市開明字教堂池38‐1
    アクセス
    名鉄尾西線奥町駅徒歩12分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

保育園に勤める保育士の給料は?

厚生労働省の調査によると、全国の保育士の平均給与は月額22.3万円、年間賞与は58.8万円、年収では326.8万円です。(2016年度賃金構造基本統計調査)

保育園で必要な資格は?

正規職員なら保育士資格が必須です。保育補助なら無資格でも働くことができます。調理員として栄養士、保健業務として看護師の募集も。

保育園のメリット、おすすめポイント

子どもの成長に関われる仕事です。毎日、毎年、変化があるため退屈しません!様々な社会経験を生かすことができます。

保育園と幼稚園 保育の中身は近づいている

保育園と幼稚園、なにがちがう?おさらい2 保育士・幼稚園教諭とも、メインとなるのは子どもの保育です。 特に保育士は、長時間を保育園で過ごす子どもたちが、健全に育つように生活面に力を入れて対応します。認可保育園では、ほぼ必ず自園調理の給食を提供するのもその一つです。 保育内容的には近年幼稚園と保育園は近付いており、幼児期の学びは「遊びを通した学び」であるのは、保育園も幼稚園も変わりはありません。その中で、どちらかというと、幼稚園では、保育園よりもスイミングや英語、体操教室など、課外活動的なプログラムを充実させている方向にあります。 働き手としてのポイントは、勤務形態が違うこと。延長保育を行っている保育園は多くがシフト制で、働く時間に変動があります。一方、幼稚園では朝8時ごろ出勤で17時に退勤と勤務時間が決まっているところがほとんどです。また最近では、幼稚園と保育園の特徴を合わせ持つ、複合型施設(認定こども園)も増えてきました。

日本で最初の保育園はどこ?

日本初の本格的な保育園(託児所)ができたのは、1890年(明治23年)のこと。赤沢鍾美によって”静修女学院附設託児所”が開設され、このことをきっかけに、託児所は全国各地に開設されていきました。当時の保育施設は、現在の保育園などとは少し異なり、弟や妹の面倒を見ながら、学校に通う子どもたちを対象に開かれていた場所でした。全国的に託児所が増えていくにつれて、働く女性のための託児所や、農業の繁忙期のみに合わせて開設する託児所など、様々な形で子どもを預かる施設が登場しました。この時期のものも、現在の幼稚園や保育園などと異なり子守りをする場所として知られていました。

保育園と幼稚園の違い 学校と児童福祉施設

保育園は、子どもの保護者が働いていたり、病気などの理由で子どもを十分に保育できないという理由で、家庭に代わって子どもを保育する場所と位置付けられています。施設としては、児童福祉法という法律に基づいたもので、家庭保育の自宅、企業の託児所などでも働く事が出来て、適切な保育が行われるよう、厳しい基準が定められています。 一方で、幼稚園は文部科学省が定める「学校」という位置づけになっています。 その主な違いは、保育時間にあります。幼稚園では、満3歳以上で未就学の希望する幼児が、1日に9時~14時の4時間程度。保育園では、7時半から17時~18時(原則11時間)で、最長は12時間と決められています。とはいえ、近年ではほとんどの幼稚園が預かり保育を実施していて、ほぼ保育園並みの保育時間に対応する園も出てきており、両者は近付きつつあります。そこで働く保育士と幼稚園教諭という資格については、どちらかというと、保育園以外にも様々な働き口のある保育士のほうが、柔軟性があるといえますね。