託児所の保育士求人一覧

検索結果 29
  • 転職アドバイザーバナー画像

    特集


    託児所の保育士求人について

    託児所とは?

    託児所とは、国や自治体の公認を受けていない、乳幼児を預かる保育施設です。「事業所内託児所」と「一般利用託児所」の2種類があります。事業所内託児所は、企業で働く人のみが利用できるもので、一般利用託児所は一般の人が利用でき、スーパーの一部分やマンションの一室などを園舎として使っています。

    託児所のお給料事情

    託児所の給与には、17万~20万以上と幅があります。大手企業が併設している託児所は給料が高くなる場合があります。正職員だと、賞与が出るところもありますが、実際にはアルバイトやパート契約が多く、時給1,000円前後の相場で働いている人も多いです。

    託児所で必要な資格

    保育士資格が歓迎されるでしょう。 国の許可などが必要がないため、保育士資格や幼稚園教諭免許がなくても働けます。

    託児所のメリット・おすすめポイント

    教育したり、集団行動などを教える必要がないため、保育計画などを立てなくても働けます。 シフト制の場合が多く、時間の融通がききます。 外遊びは基本的にないため、体力的にも保育園や幼稚園より楽でしょう。

    託児所にはさまざまな施設がある

    保育園では、保育や子どもを育てることを総合的に行いますが、託児所は子どもを預かり面倒を見ることが主要な目的です。国の認可も必要は無いため、託児所のスタイルは多種多様。中には英会話や音楽を聞かせたり個性を伸ばすサービスを行っているところもあります。託児所では、保育園とは異なり、保育資格が絶対に必要、というわけではありません。そのため、無資格でも採用されやすいメリットはあります。実際の預かり内容は、託児所によって、幼児教育を行っていたりと様々なため、その託児所の特色をよく確認してみましょう。一般の保育士よりも給料は下がりますが、資格がないけれど子どもに携わりたい人、または空いた時間に少しだけ働きたい人には適しています。

    企業内保育もある

    託児所の形態の一つが、育児中の従業員に向けて、企業が設置している「企業内保育」です。これはオフィスの近くに設置されていることが多いでしょう。企業内保育の目的は、「育児と仕事の両立を図る従業員が安心して働くことができるようにする」こと。子育てからの社会復帰を応援するとともに、企業側としては、優秀な人材に、育児後もできるだけ残ってもらいたい、という思いもあるようです。2016年から、こうした企業内の託児所にも、国からの補助が入るようになったため、今後も設置を検討する企業が増えるでしょう。

    母親の会社復帰を後押しします

    託児所があることの最大のメリットは、子持ちの従業員の満足度を高め、安定した雇用につなげること。女性社員を新規採用する際にも、大きなアピールになります。職場に近いところに預けていれば、子どもが体調が悪い時の対応も柔軟にできますし、大地震などの災害時に、子どもと離ればなれになるリスクも低くなります。乳幼児の場合は、急な体調不良がよくあるため、なかなか預けることが難しい場合もありますが、2歳をすぎると病気の心配もぐっと減ることから、母親の会社復帰と合わせて利用ができることもメリットです。企業としても、託児所の機能を取り入れることにより、社会的なイメージアップにもつながる取り組みです。

    託児所の求人を都道府県で絞り込む