保育園の保育士求人一覧

保育園とは何か

保育園は両親の共働きや病気等の理由により、家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって0~6歳の乳幼児を保育するための「児童福祉施設」です。「保育園」という名称には、認可・認可外含む多様な園が含まれています。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 12111

    施設情報 大林寺保育園

    社会福祉法人松風会

    キープ

    仏教精神に基づき、きめ細やかな保育を通して、子どもの成長を見守ります。

    大林寺保育園は、社会福祉法人松風会が運営する、1955年4月に開園した幼稚園です。定員は170名で、30名の職員が在籍しています。生後3カ月から就学前までの子どもを受け入れています。18:00から19:00まで延長保育を行っています。園の東側には梅林、南北側には寺や畑が広がっているようです。""心身ともに丈夫な体をつくり、誰とでも仲良く遊べるこどもに育てる""(大林寺保育園公式HPより引用)を保育目標としています。また、保育の中に遊びやリズム運動を取り入れて、リズム感、自主性、創造性を育んでいるようです。その他にも、子育て支援として、入園前の乳幼児を対象にした、一時預かり保育を実施しているそうです。※2018年11月6日時点

    大林寺保育園
    • 施設情報

    所在地
    群馬県伊勢崎市市場町1-338-4
    アクセス
    JR両毛線国定駅車で10分
    施設形態
    保育園
  • 12112

    施設情報 風の子保育園

    社会福祉法人風の子会

    キープ

    仕事や病気などで保育ができない保護者に代わって、子どもたちを保育しています。

    風の子保育園は、社会福祉法人風の子会が運営する私立保育園です。0歳~就学前の子どもを預かる、定員60名の園です。札幌市北区にあり、年間を通してさまざまな花や緑を楽しむことができる百合が原公園がすぐ近くにあります。最寄駅は、JR札沼線「百合が原駅」で、駅から徒歩で約4分の住宅地の中にあります。周辺には、市立百合が原小学校、栄緑小学校、札幌百合の会病院などがあります。仕事・病気・介護・妊娠やそのほかの理由のために、保護者が子どもを保育できない場合に、代わって子どもの保育を行っているようです。18:00~19:00の延長保育も行っており、働いている保護者たちを支えているようです。※2018年7月24日時点

    風の子保育園
    • 施設情報

    所在地
    北海道札幌市北区百合が原4-8-31
    アクセス
    JR札沼線百合が原駅徒歩4分
    施設形態
    保育園
  • 12113

    施設情報 塩田保育園

    淡路市教育委員会

    キープ

    季節に合わせた遊びや体験を通して、豊かな感性と楽しむ心を育んでいます

    塩田保育園は、淡路市が運営する認可保育園です。神戸淡路鳴門自動車道来浦ICより車で11分の場所にあり、近くを国道28号線が通っているので車でのアクセスに困らない環境です。近隣には淡路警察署塩田駐在所や塩田郵便局などの生活に必要な施設があります。ハロウィンやクリスマス、お正月遊びなどの季節行事に取り組んでおり、四季の変化を感じながらさまざまな文化や催し物に興味を持ち、楽しむ姿を大切にしているようです。専門講師を招いて英語教室を行っており、ゲームや歌を通して楽しく学びながらコミュニケーション能力や言葉への関心を高めているそうです。広い園庭があるので体を大きく動かしてのびのびと遊ぶことができるほか、夏は海での磯遊びもできるようです。※2020年3月25日時点

    塩田保育園
    • 施設情報

    所在地
    兵庫県淡路市下司1177-1
    アクセス
    JR鳴門線鳴門駅車で40分
    施設形態
    保育園
  • 12114

    施設情報 西保育所

    府中市教育委員会

    キープ

    広い園庭を生かし子供たちひとりひとりが生き生きとした活動をします。

    屋内約585平方メートル、園庭約1500平方メートルといった広々としたスペースで、子供たちがのびのび過ごせる環境にあります。住宅街の中にある「三好町公園」が近くにあり、”宇宙”をテーマにした不思議な遊具がたくさん揃っていて、開放的な公園で子供たちを元気いっぱい遊ばせることができます。また、隣接する「美好水遊び広場」は、入場料が多少かかるものの、(市内在住者は大人80円、子ども20円(1部時間単位)、市外の方は倍額)水深25cm以下の穏やかな川が流れていて、水の流れる滑り台や、上からシャワーが出てくるめがね型の橋、跳ぶととシャワーが出てくるジャンプシャワー、下からの噴水、など水に関する仕掛けが盛りだくさんで飽きずに一日過ごせるくらいです。市立片町図書館、市立西府図書館なども近くにあり、小さい子のためのおはなし会がそれぞれ開かれていて、本に触れ合う機会が充実しています。障害時保育で集団保育が可能なら、障害の程度が身体障害者手帳4級~6級、または愛の手帳3・4度程度の子供たちの受け入れもしています。毎月第三水曜日の午前中に、未入園児への園庭解放や育児相談もしています。

    西保育所
    • 施設情報

    所在地
    東京都府中市美好町3-23-2
    施設形態
    保育園
  • 12115

    施設情報 東大淀保育園

    社会福祉法人東大淀福祉会

    キープ

    子どもが自主的に遊ぶ環境作りを大切にし、保育の質を高めています。

    東大淀保育園は、社会福祉法人東大淀福祉会が運営する園です。3ケ月から就学前の子どもを対象としています。周辺には、長光寺や松業寺、恵比寿神社があり、歴史や文化を感じられる環境にあります。""保育園職員が、それぞれの専門性を発揮し、協力しながら、保育の内容の質を高め、充実をさせる""(東大淀保育園公式HPより引用)を保育方針としています。自然とふれ合うことを大切にし、豊かな体験を通して自分なりに物を見たり、感じたり考えたりして、豊かな感性と創造性の芽生えを培っているようです。また、積極的に遊びや生活ができるようにし、自主協調といった社会生活の基礎を育んでいるようです。年間行事には、親子遠足、サツマイモ苗植え、いも掘り、生活発表会、ひなまつりなどを行っているそうです。※2018年8月30日時点

    東大淀保育園
    • 施設情報

    所在地
    三重県伊勢市東大淀町2-12
    アクセス
    近鉄山田線明星駅車で12分
    施設形態
    保育園
  • 12116

    施設情報 ハーモニー保育園

    社会福祉法人 野田福祉会

    キープ

    特別養護老人ホーム内にある、0歳児~2歳児対象の事業所内保育施設です

    ハーモニー保育園は、大阪府堺市の特別養護老人ホームハーモニー内にある保育園です。2015年4月1日から、新たに堺市地域型保育事業の事業所内保育施設として運営されています。園の敷地の周辺は、学校や住宅地が多い環境です。すぐ近くには、堺市立野田小学校や、堺市立野田中学校などが立地しています。入園対象は、0歳児~2歳児です。保育内容としては、""「養護」だけでなく、「教育」・「しつけ」も重視した保育。また、高齢者との交流やリトミックなども実施しております。""(ハーモニー保育園公式HPより引用)ということです。また、北野田こども園と月1回以上の合同保育を行っているそうです。北野田こども園やくろやま保育園とは、卒園後の受け入れ支援などでも連携しているそうです。2019年6月12日時点

    ハーモニー保育園
    • 施設情報

    所在地
    大阪府堺市東区南野田33
    アクセス
    JR日豊本線蓮ヶ池駅から車で32分
    施設形態
    保育園
  • 12117

    施設情報 睦保育園

    宗教法人日本基督教団一関教会

    キープ

    日本基督教団一関教会の精神を受け継ぎ、キリスト教保育を行っている保育園です。

    睦保育園は、社会福祉法人希望の光によって運営されています。園の周辺には、釣山公園や八幡町児童公園、浦しま公園などがあります。また、近くには磐井川が流れています。定員は75名で、生後6カ月から就学前までの子どもを受け入れています。キリスト愛に根ざした、豊かな人間性を持った子どもを育成しているようです。""子どもたち一人ひとりを、神さまから託された大切な人間として保育します""(睦保育園公式HPより引用)などを保育方針として掲げています。年間行事には、花の日礼拝や夕涼み会、収穫感謝日礼拝などを行っているようです。子育て支援として、園庭開放や育児相談、子育て情報の提供を実施しているようです。※2018年7月20日時点

    睦保育園
    • 施設情報

    所在地
    岩手県一関市田村町2-14
    アクセス
    東北新幹線一ノ関駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 12118

    キープ

    土曜日も1日保育を行っている、柏崎市南部エリアの公立保育所です。

    高柳保育園は、新潟県中越地方の端に位置する柏崎市内の保育施設です。柏崎市が経営主体となっている公立(市立)保育園になります。柏崎市南端に広がる高柳エリア内の施設で、東側は平地続きである一方、西側には山林が広がります。敷地の四方には公立小学校や民家などがあります。約16km北にある最寄り駅からは車で22分です。平日だけでなく土曜日も1日保育を実施しているほか、障害児保育・一時預かり保育などに取り組んでいるそうです。""健康で元気な子ども。考え工夫して遊べる子ども。思いやりのある子ども""(新潟県保育連盟公式HPより引用)元気なだけでなく礼儀正し子供、周辺地域での様々な体験により高柳地区を愛する子供へと育てていく事を目指しているそうです。※2019年7月6日時点

    高柳保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県柏崎市高柳町岡野町695‐1
    アクセス
    JR信越本線北条駅車22分
    施設形態
    保育園
  • 12119

    施設情報 東陶器保育所

    堺市教育委員会

    キープ

    1949年に開園した堺市の認定こども園で、近くに小学校があります。

    東陶器こども園は、1949年に開園した堺市が運営する認定こども園です。0歳から5歳までの子どもたちが在籍し、定員数は184名です。最寄り駅から徒歩22分で、近くに小学校が存在します。""ふれ愛・笑い愛・みんなで育ちあう東陶器こども園""(堺市公式HP東陶器こども園より引用)東陶器こども園と幼稚園、小学校が連携し、ふれ合うそうです。高齢者施設に訪問したり、地域の方々との交流もあるようです。樹木や草花、菜園活動や年中行事などを通して、四季折々の取り組みを行っているそうです。消防訓練や交通安全教室、遠足や運動会などの行事があるそうです。宿泊保育やもちつき、おたのしみ会なども実施するようです。※2018年2月7日時点

    東陶器保育所
    • 施設情報

    所在地
    大阪府堺市中区福田329-2
    アクセス
    南海高野線北野田駅徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 12120

    施設情報 建部保育園

    岡山市教育委員会

    キープ

    家庭や地域、学校との連携を深め、意欲的な子どもの育成に努めています。

    建部保育園は2017年04月より建部認定こども園に移行しました。幼保連携型のこども園として幼児教育と保育両方の機能を果たす施設です。家庭や地域の人たちと積極的に交流を行い、自主性や協調性の育成を目指し、近隣の学校を避難訓練に使わせてもらうなど連携を深める活動も取り入れています。また、園内外のすべての子育て家庭を対象にした電話や面談での相談活動や、親子の集いの場の提供などの支援も行っています。

    建部保育園
    • 施設情報

    所在地
    岡山県岡山市北区建部町市場330
    アクセス
    津山線建部駅徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 12121

    施設情報 まどか保育園

    社会福祉法人大幸福祉会

    キープ

    子どもたちの健全な心身、円満な社会性、豊かな創造性を養います。

    まどか保育園は、0歳児から5歳児までのクラスがあり、定員は120名です。1979年3月8日に創設されました。最寄駅の近鉄大阪線堅下駅から徒歩15分の距離にあります。敷地面積979平方メートル、延べ床面積800.61平方メートルの園舎です。園の周辺は住宅街ですが、広い山林や畑がすぐ近くにある場所です。""厚生労働省の保育所保育指針に基づいて、養護と教育とが一体となって健全で調和のとれた心身の育成を図ることを目的とします。""(まどか保育園公式HPより引用)年に何度か実施される園庭開放で、保護者による紙芝居などの他、水あそび等の季節の遊びや楽器あそび、運動あそびなどが行われているようです。※2018年1月19日時点

    まどか保育園
    • 施設情報

    所在地
    大阪府柏原市大県4-631
    アクセス
    近鉄大阪線堅下駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 12122

    キープ

    地域との交流を積極的に行い、思いやりのある優しい心を育んでいます。

    藤沢保育園は、藤沢駅から徒歩5分の市の中心部に立地しています。公園と隣接し、周辺には高校や学習塾があります。徒歩10分圏内には、市民会館やハイキングができる自然公園が広がります。33名の職員が在籍し、園児数は180名です。""よく食べ、よく寝て、活発に遊べる丈夫な子・自分でよく見て聞いて、考えて行動できる子・友だちを大切にし、みんなで力を合わせる喜びを知っている子""(藤沢保育園公式HPより引用)保育園では地域交流を積極的に行っており、特に一人暮らしのお年寄りを招待してお手玉や折り紙作りを楽しみながら、親睦を深めているそうです。また、野菜の栽培を通して、匂いをかいだりちぎったりしながら五感の発達を促しているのだそうです。※2019年8月5日時点

    藤沢保育園
    • 施設情報

    所在地
    神奈川県藤沢市鵠沼石上1-11-5
    アクセス
    JR東海道線藤沢駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 12123

    施設情報 川口保育園

    社会福祉法人清光会

    キープ

    社会福祉法人清光会が運営する、上北郡おいらせ町にある川口保育所です。

    川口保育所は、社会福祉法人清光会が運営する、青森県上北郡おいらせ町にある1975年設立の保育所です。近隣には、百石小学校や百石高校などがあります。”遊びを通じてじょうぶな体をつくり元気にのびのびと心豊かな子どもを育成していく保育を行なう""(川口保育所公式HPより引用)を保育方針に掲げ、日々の保育で子ども達の一番好きな遊びを重視しながらも、心身ともに健やかな成長を目的とした保育に注力されているようです。通常保育に加え、様々な特別保育も展開されています。音楽指導(マーチング)や幼児サッカー、子ども赤十字活動など、幼児組(3才以上)の児童を対象に、専門指導員による指導を実施しており、小学校修学に向けた取り組みがされています。自主事業として、放課後児童クラブや祖父母参観などの世代交流、一時保育など、在園児以外の保護者や地域の人々との連携もみられます。※2019年9月22日時点

    川口保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県上北郡おいらせ町新田57
    アクセス
    青い森鉄道下田駅徒歩1時間3分
    施設形態
    保育園
  • 12124

    施設情報 渡里保育所

    水戸市教育委員会

    キープ

    職員全員で、園の子どもたち全員に関わり、成長に携わる保育所です。

    渡里保育所は、水戸市立の認可保育所です。0歳~就学前の子どもを預かる、定員60名の保育所です。国道123号線沿いの市街地にあり、市立渡里小学校に隣接しています。常磐自動車道「水戸北スマートIC」から車で約3分、JR常磐線「赤塚駅」からは車で約12分の距離にあります。比較的小規模な保育所のため、自分のクラスの子どもたちだけではなく、0歳児から年長児まで、全クラスの子ども一人ひとりと関わりながら保育を行っているそうです。職員間での連携を図りながら、職員全員で子どもの成長に携わっているようです。子どもたちは毎日、ままごと遊びや人形遊びをしたり、追いかけっこやボール遊び、近隣への散歩をしたりして過ごしているようです。※2018年8月24日時点

    渡里保育所
    • 施設情報

    所在地
    茨城県水戸市堀町480-7
    アクセス
    JR常磐線赤塚駅車で12分
    施設形態
    保育園
  • 12125

    施設情報 岡南保育園

    岡山市教育委員会

    キープ

    様々な年齢の人たちとの関わりの中で子どもの心と体の成長を促しています。

    岡南保育園は2016年4月に幼保連携型の岡南認定こども園として新たなスタートをきりました。保育園と幼稚園両方の良いところを併せ持っており、3歳から就学前までの幼児ならば保護者が働いていなくても通わせることが出来るようになりました。遊びや異年齢児との交流、地域の人々や保護者との関りの中で自分で考えたり思いを表現したりする事を学んでいきます。また、様々な体験活動から豊かな心を育成しています。

    岡南保育園
    • 施設情報

    所在地
    岡山県岡山市北区七日市西町1-14
    アクセス
    宇野みなと線大元駅徒歩25分
    施設形態
    保育園
  • 12126

    施設情報 水明保育所

    石巻市教育委員会

    キープ

    土曜日も午前中の保育を行っている、石巻市南部地区の公立保育所です。

    石巻市立水明保育所は、宮城県の北東部に位置する石巻市内の公立保育所です。通常保育以外の特別保育については土曜保育に取り組んでおり、土曜日も正午まで子供を預かっているそうです。石巻市内では南部の水明南1丁目という地区内に位置し、約150m南を旧北上川がに流れています。周辺環境については、水明南1丁目という地区は全域が住宅街で構成されていますが、道路を挟んで南隣には約50m四方の公園があります。そして、この公園の南側を美里町の小牛田駅から女川町の女川駅まで続くJR石巻線の線路が通っています。最寄り駅は、そのJR石巻線の石巻駅で、駅から約2kmの園までは歩くと26分で、駅から車に乗ると11分です。※2018年8月2日時点

    水明保育所
    • 施設情報

    所在地
    宮城県石巻市水明南1-12-21
    アクセス
    JR石巻線石巻駅徒歩26分
    施設形態
    保育園
  • 12127

    施設情報 佐波保育所

    岐阜市教育委員会

    キープ

    1953年7月1日認可を受けた、岐阜市にある認可保育所です。

    佐波保育所は、岐阜県岐阜市柳津町下佐波に位置しています。定員180名の生後57日の乳児から小学校就学前まで受け入れ可能な保育所です。園庭は全面芝生で覆われているようです。”所内の畑では季節の野菜を栽培し、クッキングなど食育活動を行い、食への関心を高めます。”(岐阜市公式HP佐波保育所紹介ページ引用)夏祭りや運動会、クリスマス会やひな祭り会など、年間行事が予定されているようです。特別保育サービスとしては、サポート一時預かりや親子体験保育、園庭開放や図書貸出などの元気子育てサロン事業を行っているようです。最寄り駅は名鉄竹鼻線の柳津駅で、徒歩で22分の距離です。バスを利用すれば、最寄りバス停の下佐波から徒歩5分の距離です。2019年9月19日時点

    佐波保育所
    • 施設情報

    所在地
    岐阜県岐阜市柳津町下佐波1-40
    アクセス
    名鉄竹鼻線柳津駅徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 12128

    キープ

    新浜町保育所
    • 施設情報

    所在地
    宮城県塩竈市新浜町2‐15‐14
    アクセス
    JR仙石線東塩釜駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 12129

    施設情報 一色南部保育園

    西尾市教育委員会

    キープ

    子どもたちが心身ともに健やかに育ってほしい、という思いで保育する保育園です。

    一色南部保育園は、生後6ケ月から就学前までの子どもを対象とした定員150名の保育園です。名鉄西尾線「福地駅」「吉良吉田駅」まで車で約13分の場所に位置しています。周辺には田畑が広がり、向かいには「西尾市立一色南部小学校」があります。西尾市では子ども・子育て支援に関する施策を総合的、計画的に推進するための基本的方向とその具体的施策を策定し、""にっこり、しあわせ、おとなもこどももいっしょに育つまち、にしお""(西尾市公式HPより引用)を基本理念に掲げています。子どもは家庭だけではなく、地域や学校、大人や友だちなどさまざまな人と関わりながら育っていくため、市の施策として教育や保育の環境を整えているようです。※2018年9月27日時点

    一色南部保育園
    • 施設情報

    所在地
    愛知県西尾市一色町中外沢中大割21
    アクセス
    名鉄西尾線福地駅車で13分
    施設形態
    保育園
  • 12130

    キープ

    幼保連携のメリットを活かしながら、意欲的で元気な子どもを育てます。

    南こども園は、2016年にみなみ保育園と南幼稚園が統合されて開園した、幼保連携型認定こども園です。生駒市が運営しており、定員は300名。受入対象は、0歳から5歳までの乳幼児です。なお職員には保育教諭や事務員などを含め、総勢58名が在籍します。園舎は最寄り駅から徒歩5分ほどの距離に位置し、目の前には小川が流れます。また約100m北には、市立生駒南小学校が所在します。“教育及び保育理念は、幼稚園・保育園のそれぞれの特性を生かして、就学前の0歳児から5歳児まで、一貫した幼児教育・保育を行う”(南こども園公式HPより引用)。年間を通じて、カレーパーティーや芋煮会など、楽しいイベントが沢山あるようです。※2018年7月24日時点

    生駒市立みなみ保育園
    • 施設情報

    所在地
    奈良県生駒市萩原町381
    アクセス
    近鉄生駒線南生駒駅徒歩6分
    施設形態
    保育園
  • 12131

    施設情報 つばき保育園

    社会福祉法人同志会

    キープ

    定期的に年長児との交流を行っている、深谷市にある保育園です。

    つばき保育園は、深谷市の中央部にある私立の保育園です。園の周辺には複数の公園が所在し、園庭には複合すべり台などの遊具があります。また、園内には非常時に備えて、防犯カメラが設置され、警報システムが導入されています。最寄りの深谷駅からは徒歩16分の距離です。""『子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に根差した保育園を目指します。』『子どもにとってより良い生活と教育を最優先とし、常に向上心を持って取り組みます。』""(つばき保育園公式HPより引用)整った保育環境の中で、姉妹園の年長児との交流や食育などを通じて、子どもたちが健やかに成長するような取り組みが行われているようです。※2018年1月27日時点

    つばき保育園
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県深谷市上柴町西1-9-18
    アクセス
    高崎線深谷駅徒歩16分
    施設形態
    保育園
  • 12132

    施設情報 坂井松涛保育園

    社会福祉法人慶長会

    キープ

    異年齢交流を取り入れ、泥んこ遊びや生き物の観察を行っている保育園です。

    坂井松涛保育園には、生後57日から就学前までのお子さんが通っています。”子育てを支え、保育や食育を通じて、子どもの未来を、見つめていきます。”(坂井松涛保育園公式サイトより引用)3歳児から5歳児は、異年齢で交流する「なかよし遊び」を取り入れている保育園です。天気のいい日は、園庭で泥んこ遊びや野菜の水やりなどを行っているそう。園庭のビオトープにいる生き物を観察することもあるのだとか。屋内遊びでは、ホールにマットや平均台を出し、体を使って遊ぶそう。保育室では、廃材を使った工作やままごとなどを行っているとのことです。食事は、季節や伝統を感じられる献立を提供されているそう。子供たちが育てた野菜が給食にでることもあるそうです。2019年9月26日時点

    坂井松涛保育園
    • 施設情報

    所在地
    福井県坂井市坂井町長畑14-1-1
    アクセス
    JR北陸本線丸岡駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 12133

    施設情報 正美保育園

    社会福祉法人正美保育園

    キープ

    裸足保育や乾布摩擦を取り入れている、金沢市内の私立保育園です。

    正美保育園は、石川県中央部に位置する県庁所在地・金沢市内の私立保育園です。裸足保育を行っている事や平日の日課として乾布摩擦を取り入れている事、絵本の貸し出しを行っていることなどが特色であるようです。乳児保育や年末保育に取り組んでいるほか、平日は毎日、子育て支援ルームを無料開放しているそうです。二口町という住宅街エリア内に位置し、最寄り駅のJR金沢駅からは徒歩20分になります。""「児童は人として尊ばれる」「児童は社会の一員として重んぜられる」 「児童はよい環境の中で育てられる」""(正美保育園公式HPより引用)礼儀正しくて挨拶が出来る子、主体性や発言力、そして思いやりの心も持った子供に育てていく事を目標としているそうです。※2018年7月21日時点

    正美保育園
    • 施設情報

    所在地
    石川県金沢市二口町イ30
    アクセス
    JR北陸本線金沢駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 12134

    施設情報 垂井東保育園

    垂井町教育委員会

    キープ

    幼保一元化を行っている垂井町が運営する、駅から徒歩3分の保育園です。

    垂井東保育園は垂井町が運営する保育園です。生後2カ月から4歳児はこの園で保育が行われ、5歳児は近隣にある垂井幼稚園で保育が実施されます。園は最寄駅から相川に向かって歩くと3分の距離にあります。近くには相川が流れ、垂井町役場、垂井郵便局があります。また永法寺、玉泉寺、専精寺、本龍寺、八重垣神社などがあります。""子供達が心身共に成長し、温かい心が育まれるよう、保育と教育の充実を図りながら、しっかりと子供達の成長を支援していきます""(垂井東保育園公式HPより引用)保育園児と幼稚園児が同じ園内で同じ教育と保育を受ける幼保一元化を行っており、また異年齢保育も積極的に行われ、園児の社会性の発展に取り組んでいるようです。※2018年7月25日時点

    垂井東保育園
    • 施設情報

    所在地
    岐阜県不破郡垂井町1797-1
    アクセス
    JR東海道本線垂井駅徒歩3分
    施設形態
    保育園
  • 12135

    施設情報 くすのき保育園

    社会福祉法人正友会

    キープ

    豊かな体験を通じ一人ひとりの成長を支援、家庭的な雰囲気の楽しい保育園

    温かみが感じられる園舎は木造2階建て。1階のフロアには床暖房が設置されています。半オープン形式を取り入れた保育室があり、広々とした空間の中で異年齢児と交流する時間も持たれています。豊かな体験を通して子どもたちを育むことに力を入れており、味噌作りやお店やさんごっこなど様々な活動が行われます。夏祭りやお月見会、餅つきなど季節ごとの行事も充実。親子遠足や運動会など保護者が一緒に参加する行事もあります。

    くすのき保育園
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県さいたま市北区日進町3-543-3
    施設形態
    保育園
  • 12136

    施設情報 神岡保育所

    たつの市教育委員会

    キープ

    集団生活の中で主体性や協調性を身につけ、将来必要な生きる力を育てます。

    神岡保育所は1952年に兵庫県たつの市で設立された、歴史ある公立の保育施設です。定員は40名で、0歳から5歳までの子どもを保育します。職員には園長の他、保育士や調理員を合わせ、総勢9名が在籍します。場所は最寄り駅から車で、約10分の距離に位置します。園舎から約300m西には林田川が流れ、そのまま約250m進むと市立神岡小学校があります。“保育目標は、心身ともに健康で生き生きと意欲的に生活できる子ども。遊びや生活を通して基本的な生活習慣を身につける”(たつの市公式HPより引用)。毎日の生活では年齢別保育の時間が設定され、絵画制作やリズム遊び、あるいは絵本の読み聞かせなど、発達のレベルに応じた保育を行っているようです。※2018年7月25日時点

    神岡保育所
    • 施設情報

    所在地
    兵庫県たつの市神岡町田中668-2
    アクセス
    JR姫新線東觜崎駅徒歩32分
    施設形態
    保育園
  • 12137

    施設情報 若葉保育園

    社会福祉法人長野市私立保育協会

    キープ

    夜間保育の取り組みが行われている、30年以上の歴史ある保育園です。

    若葉保育園は、1984年に創立された認可夜間保育園です。社会情勢の変化や保護者のニーズの変化に合わせ、保護者にとっては安心した預け先に、また子どもたちへは心身面の発達に十分な援助ができる場所になるように、と夜間保育を行う保育園として開設されました。市の中心部にあり、最寄り駅からは徒歩7分の距離、新幹線の通る駅へも歩いていける距離にあります。”子ども一人ひとりの気持ちによりそい愛情に満ちた雰囲気の中で情緒を安定させ、心の通い合う保育を行う。さまざまな就労形態・家庭環境に対応できるよう夜間までの保育を行う。”(若葉保育園のHPより引用)夜間保育を行い、様々な家庭事情に配慮しながら、子ども一人ひとりのしなかやかで強い心と丈夫な身体の醸成に、取り組んでいるようです。※2018年8月20日時点

    若葉保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県長野市大字鶴賀緑町1594
    アクセス
    長野電鉄長野線権堂駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 12138

    施設情報 春江保育所

    坂井市教育委員会

    キープ

    子どもが今を幸福に生き、未来に向かって生きる力を育てている保育園です。

    春江ゆり保育園は、社会福祉法人坂井来春会が公立保育園を民営化し、2016年4月に開設しました。保育時間は7:00から18:00までで、平日は19:00までの延長保育を利用することができるようです。保育目標は、”保育園生活において、子どもが「いま」を最も幸福に生き未来(明日)に向かって生きる喜びと力を育てます。”(春江ゆり保育園公式ホームページより引用)子どもの命を守る養護の面と、園児の可能性を伸ばし、発達を促していく教育の面を一体化させた、保育の実践を目指しているとのことです。周辺の幼稚園や保育園、小中学校との交流に加え、エンゼルランドやコミュニティーセンター、地域の高齢者との交流なども実施している施設です。2019年9月22日時点

    春江保育所
    • 施設情報

    所在地
    福井県坂井市春江町境26-15
    アクセス
    JR北陸本線春江駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 12139

    施設情報 三里塚第二保育園

    社会福祉法人三成会

    キープ

    年齢に応じた保育を実践し、一人一人の個性を伸ばす保育を実施中です。

    三里塚第二保育園は千葉県成田市の成田空港の近くにある社会福祉法人三成会が運営する保育園です。最寄駅は芝山鉄道線の芝山千代田駅から徒歩68分のところにあります。この保育園の近くには、「三里塚第1公園」や「三里塚御料牧場記念館」などがあります。""年令に応じひとりひとりの個性を伸ばし集団生活を楽しみ、心身ともに健康な子ども育成をめざす。""(三里塚第二保育園公式HPより引用)この保育園では、はだし保育を実践しているようで、足の裏を刺激することで脳が活性化したり、風邪をひきにくい体にしているそうです。なお、音楽に合わせて体を動かすリトミックも実践しているようで、子どものリズム感や集中力、創造力を向上させているようです。※2018年2月3日時点

    三里塚第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    千葉県成田市三里塚263-15
    アクセス
    芝山鉄道線芝山千代田駅徒歩68分
    施設形態
    保育園
  • 12140

    施設情報 釧路共栄保育園

    社会福祉法人釧路若草会

    キープ

    2011年に開園し、食育や専任講師による体育教室などを行っています。

    釧路共栄保育園は、姉妹園に釧路わかくさ保育園や釧路はるとり保育園をもっている保育園です。園の周辺には、柳町公園や春日公園などがあります。""1・2歳児は、ゆったりとした環境の中でのびのびとした時間を過ごしています。3~5歳児は、年齢別保育を基本とし、週に1回縦割り保育を取り入れ、自然を心と体で体験し、豊かな心を育てる保育を目指しております。""(釧路市公式HP釧路共栄保育園より引用)食育に力を入れ、4歳以上の子どもたちに対しては、専任の講師による体育教室や英会話教室(わくわくクラブ)を実施しているようです。さらに、5歳児には、絵画教室(ちょきぺたキッズ)や習字教室、サッカー教室も行っているそうです。※2018年3月1日時点

    釧路共栄保育園
    • 施設情報

    所在地
    北海道釧路市若竹町4-7
    アクセス
    根室本線釧路駅徒歩24分
    施設形態
    保育園
  • 12141

    施設情報 仁田保育所

    対馬市教育委員会

    キープ

    年齢の違う子どもたちが関わり合いながらともに成長しています。

    仁田保育所には、90名の園児が在籍しています。長崎県対馬市上県町に立地し、対馬市が運営を行います。交通は対馬空港の利用ができ、国道を経由して車で53分の所要時間です。開園時間は7時30分から18時で、日曜・祝日・年末年始は休園になります。保育園の裏は里山があり、近くを川が流れています。周辺には、小学校や中学校・市役所の出張所が建っています。""平和を愛し、自然や生命を大切にする子ども・心身ともに健康な子ども・感性豊かで創造性に富んだ子ども・自分で考える子ども""(仁田保育所公式HPより引用)保育所では異年齢保育が行われているそうで、上の子が下の子の面倒を見るなど、家族のような温かい雰囲気になっているそうです。※2019年7月18日時点

    仁田保育所
    • 施設情報

    所在地
    長崎県対馬市上県町樫滝675-1
    アクセス
    対馬空港車53分
    施設形態
    保育園
  • 12142

    施設情報 東蟹谷保育所

    小矢部市教育委員会

    キープ

    子ども一人一人を尊重し、心豊かな子どもが育つように保育を行っています。

    東蟹谷保育所は、小矢部市が運営する保育園です。周辺は、田畑に囲まれていて自然を感じられる環境です。近くに蟹谷小学校や蟹谷小学校、小矢部市役所中学校があります。""心身ともに健康な子ども・意欲的に遊べる子ども・思いやりのある子ども""(小矢部市公式HPより引用)を保育目標としています。子どもと保育者との関わりや、子ども同士の関わりを大切にしながら、人への信頼感、道徳性の芽生えを育んでいるようです。また、郷土のよさや四季折々の自然や、文化を取り入れた保育を日々行っているようです。園庭には、滑り台やブランコ、ジャングルジムなどの固定遊具があり子ども達はのびのびと遊んでいるようです。※2018年8月24日時点

    東蟹谷保育所
    • 施設情報

    所在地
    富山県小矢部市平桜6458
    アクセス
    あいの風とやま鉄道線石動駅車で11分
    施設形態
    保育園
  • 12143

    施設情報 ひまわり愛児園

    社会福祉法人誠恵会

    キープ

    一人ひとりの子どもの人権や主体性を尊重し最善の利益となる保育をします。

    ひまわり愛児園は4月の入園式から始まり、5月になると、保育参観と懇談会があり、保護者の方と連携して相互コミュニケーションをしていきます。6月になると遠足があり、自然に親しみ心を豊かにしていきます。10月には運動会があります。身近な自然に親しませて、思いっきり体を動かして元気いっぱい遊べるようにします。12月にはクリスマス会があり、集団行事を通して表現活動を行うことで創造性や協調性を養います。このように1日の予定と1年の行事を通して全てが学びになっています。園の周囲には、美しさで有名な今宿神成谷公園など、小ぶりながらもシッカリ遊具が揃った公園が点在しています。今宿神成谷公園は、遊具が5種類もあるので子供には大人気の公園です。同じエリアの今宿あきにれ公園は、敷地の中央に芝を敷き詰めた大きな広場があります。今宿神成谷第三公園は、大きな広場と遊具の2つに別れた敷地があります。隣のエリアの金が谷広町公園には、すべり台などの遊具に加えて本格的なアーチェリー施設の徹心弓道場が隣接してあります。金が谷第二公園と金が谷第三公園という小ぶりな近所に公園が並んであります。

    ひまわり愛児園
    • 施設情報

    所在地
    神奈川県横浜市旭区金が谷521
    施設形態
    保育園
  • 12144

    施設情報 あすなろ保育園

    社会福祉法人心光会

    キープ

    園と家庭の繋がりを大切にし、さまざまな行事を行なう保育園です。

    あすなろ保育園は、社会福祉法人心光会が運営している、1968年に設立された保育園です。0歳から5歳までの子どもを受け入れており、18:10から18:40までの延長保育を行なっています。""他人に迷惑をかけない元気な子""(あすなろ保育園公式HPより引用)を園目標としています。また、人との関わりの中で、愛情と信頼感、人権を大切にする心を育んでいるようです。特別授業として、中学生の吹奏楽演奏やふれあいやクッキング保育などを通し、子どもたちの様々な感性を養っているそうです。年間行事として、お花見・芋植えを行い、身近な自然に関わることを大切にしているようです。その他にも、園行事の準備や運営に保護者が参加しているそうです。※2018年11月16日時点

    あすなろ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県むつ市大畑町観音堂11-3
    アクセス
    むつ市役所から車で25分
    施設形態
    保育園
  • 12145

    施設情報 月の輪保育園

    社会福祉法人一心会

    キープ

    「子育てって楽しいな」がキャッチフレーズの伝統のある保育園です。

    月の輪保育園は、2歳児から5歳児までの幼児を対象にしている保育園です。0歳児から1歳児までの乳児は、隣接する鹿の輪保育園で保育しています。1978年に開園し、安心して子育てができる幼児期にふさわしい環境や、さまざまな経験を通して望ましい人格形成を目指しています。“自分の思ったことを素直に表現できる子ども誰とでも仲良く遊び、優しい気持ちを持った子ども自分でできることは自分でする子ども明るく丈夫な子ども”(社会福祉法人一心会月の輪保育園公式HPより引用)になってほしいと願っています。音楽や絵画制作を通して情操教育をしており、ドットや漢字教育もしているそうです。心身に障害を持つお子さんも受け入れており、子ども一人ひとりの個性を大切にし、のびのびと遊ばせながら心身共に健康に育つよう支援しています。最寄り駅は鹿島神宮駅で、保育園周辺には鹿島神宮や鹿島サッカースタジアムがあります。恵まれた自然の中で、子どもたちは四季折々の表情に包まれながら毎日を送っています。※2019年9月22日時点

    月の輪保育園
    • 施設情報

    所在地
    茨城県鹿嶋市下塙1336
    アクセス
    鹿島線鹿島神宮駅車8分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

保育園に勤める保育士の給料は?

厚生労働省の調査によると、全国の保育士の平均給与は月額22.3万円、年間賞与は58.8万円、年収では326.8万円です。(2016年度賃金構造基本統計調査)

保育園で必要な資格は?

正規職員なら保育士資格が必須です。保育補助なら無資格でも働くことができます。調理員として栄養士、保健業務として看護師の募集も。

保育園のメリット、おすすめポイント

子どもの成長に関われる仕事です。毎日、毎年、変化があるため退屈しません!様々な社会経験を生かすことができます。

保育園と幼稚園 保育の中身は近づいている

保育園と幼稚園、なにがちがう?おさらい2 保育士・幼稚園教諭とも、メインとなるのは子どもの保育です。 特に保育士は、長時間を保育園で過ごす子どもたちが、健全に育つように生活面に力を入れて対応します。認可保育園では、ほぼ必ず自園調理の給食を提供するのもその一つです。 保育内容的には近年幼稚園と保育園は近付いており、幼児期の学びは「遊びを通した学び」であるのは、保育園も幼稚園も変わりはありません。その中で、どちらかというと、幼稚園では、保育園よりもスイミングや英語、体操教室など、課外活動的なプログラムを充実させている方向にあります。 働き手としてのポイントは、勤務形態が違うこと。延長保育を行っている保育園は多くがシフト制で、働く時間に変動があります。一方、幼稚園では朝8時ごろ出勤で17時に退勤と勤務時間が決まっているところがほとんどです。また最近では、幼稚園と保育園の特徴を合わせ持つ、複合型施設(認定こども園)も増えてきました。

日本で最初の保育園はどこ?

日本初の本格的な保育園(託児所)ができたのは、1890年(明治23年)のこと。赤沢鍾美によって”静修女学院附設託児所”が開設され、このことをきっかけに、託児所は全国各地に開設されていきました。当時の保育施設は、現在の保育園などとは少し異なり、弟や妹の面倒を見ながら、学校に通う子どもたちを対象に開かれていた場所でした。全国的に託児所が増えていくにつれて、働く女性のための託児所や、農業の繁忙期のみに合わせて開設する託児所など、様々な形で子どもを預かる施設が登場しました。この時期のものも、現在の幼稚園や保育園などと異なり子守りをする場所として知られていました。

保育園と幼稚園の違い 学校と児童福祉施設

保育園は、子どもの保護者が働いていたり、病気などの理由で子どもを十分に保育できないという理由で、家庭に代わって子どもを保育する場所と位置付けられています。施設としては、児童福祉法という法律に基づいたもので、家庭保育の自宅、企業の託児所などでも働く事が出来て、適切な保育が行われるよう、厳しい基準が定められています。 一方で、幼稚園は文部科学省が定める「学校」という位置づけになっています。 その主な違いは、保育時間にあります。幼稚園では、満3歳以上で未就学の希望する幼児が、1日に9時~14時の4時間程度。保育園では、7時半から17時~18時(原則11時間)で、最長は12時間と決められています。とはいえ、近年ではほとんどの幼稚園が預かり保育を実施していて、ほぼ保育園並みの保育時間に対応する園も出てきており、両者は近付きつつあります。そこで働く保育士と幼稚園教諭という資格については、どちらかというと、保育園以外にも様々な働き口のある保育士のほうが、柔軟性があるといえますね。