保育園の保育士求人一覧

保育園とは何か

保育園は両親の共働きや病気等の理由により、家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって0~6歳の乳幼児を保育するための「児童福祉施設」です。「保育園」という名称には、認可・認可外含む多様な園が含まれています。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 12146

    施設情報 善法保育所

    宇治市教育委員会

    キープ

    保護者の育児相談も受け付けている1976年に開設された保育園です。

    善法保育所は京都府宇治市にある保育所で、1976年に設立されて京都府教育委員会が管理、運営をしています。善法保育所は、生後5か月から就学前の子どもを対象としていて、この保育所の定員は50名となります。開所時間は、7時30分から、閉所時間は18時30分までですが、延長保育も対応しています。閉所日は、日曜、祝祭日、年末年始となります。資格を取得しているスタッフが在籍して保育業務を行っているようです。保育所では、保護者の育児相談も受け付けていて、子どもと保護者の両面のサポートをしているそうです。また、季節ごとのイベントや行事を企画、運営をしていて、地域交流を積極的に取り組んでいるようです。2018年7月18日時点

    善法保育所
    • 施設情報

    所在地
    京都府宇治市宇治善法116-2
    アクセス
    京阪電気鉄道宇治線宇治駅徒歩12分
    施設形態
    保育園
  • 12147

    施設情報 わかあゆ保育園

    那珂川町教育委員会

    キープ

    乳幼児期の子どもが健やかに成長できるよう保育する、認定こども園です。

    わかあゆ認定こども園では乳幼児期の教育と保育を重視しているそうです。それは乳幼児期が人格形成の土台を作る大切な時になるからだそうです。そのような大事な時期にいる子どもたちが健やかに心身を育むことが出来るように、環境を整え、一体化した教育と保育で臨んでいるのだそうでうです。さらに年齢別の目標があるほか、一人一人の発達過程に適した指導も行われているそうです。2017年にわかあゆ保育園から幼保連携型認定こども園に移行しました。烏山駅からは、国道294号を車で経由して21分のところにあります。周辺には町立小川小学校・中学校、小川郵便局と小川公民館、佐藤医院などの施設があり、那珂川や箒川、権津川が流れています。2019年9月21日時点

    わかあゆ保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県那須郡那珂川町小川869
    アクセス
    JR烏山線烏山駅車で21分
    施設形態
    保育園
  • 12148

    キープ

    子どもたちの健やかな成長を願って施設を整備し、よりよい環境を整えています。

    五郎丸子ども未来園は、0歳~就学前の子どもを対象にした、定員120名の子ども未来園です。開所時間は、午前7時~午後6時で、午後6時以降は午後7時まで預かり保育を実施しています。犬山市の子ども未来園は、保育園と認定こども園のことをいいます。""情緒の安定をはかり、豊かな情操を養います。""(犬山市公式HPより引用)を保育目標としています。日常生活に必要な言葉を豊かに正しく身に付けることや、自分の感じたことを豊かに表現することを大切にしているようです。また、通常保育のほかに障がい児保育を行っており、心身に発達の遅れがある1~2年保育の児童が、保育園での集団生活をすることにより、成長が促されることを願い実施しているようです。その他、子育て広場として保育園の一部を開放して、未就園児とその保護者が親子で自由に遊べることのできる交流の場としての役割を担っているそうです。※2018年9月26日時点

    五郎丸子ども未来園
    • 施設情報

    所在地
    愛知県犬山市五郎丸字上前田7
    アクセス
    名鉄犬山線犬山口駅徒歩16分
    施設形態
    保育園
  • 12149

    施設情報 宮守保育所

    遠野市教育委員会

    キープ

    心も体も生き生きとした子をめざして、日々保育を行っています。

    認定こども園宮守保育所は、遠野市が運営する認定こども園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は95名です。開所時間は7時30分から18時30分で、休園日は、祝日・年末・年始です。""健康で元気な子・よく感じよく考える子・思いやりのある子""(認定こども園宮守保育所公式HPより引用)を保育目標としています。子どもたち一人一人を大切にし、生活や遊びの中で直接的・具体的体験を大切にした保育を行っているようです。日差しがたくさん入り込み、明るいホールで、子どもたちはのびのびと遊んでいるようです。0歳児室には、畳コーナーもあり、ゆったりと遊びを楽しめるような環境のようです。※2018年10月26日時点

    宮守保育所
    • 施設情報

    所在地
    岩手県遠野市宮守町下宮守26-87-2
    アクセス
    JR釜石線宮守駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 12150

    施設情報 鹿島台保育園

    社会福祉法人愛心会

    キープ

    自然に触れ合いながら、子供の成長の基盤造りを目指す保育園です。

    鹿島台保育園の子供の定員は75名、職員は栄養士や調理員を含め22名が在籍する園です。建築面積は749.42平方メートルで、床面積は755.93平方メートルとなっています。子供達が過ごす保育室や遊戯室は1Fにあり、2Fには事務室や会議室があります。""子どもが、ひとりひとりの「育ちの芽」をまっすぐに伸ばし、将来、更に力強く成長できるよう、「子どもの成長の基盤造り」を支援したいと考えています。""(鹿島台保育園公式HPより引用)二本の川に挟まれ田園風景が広がる鹿島台保育園で、子供達は豊かな自然の中で遊び成長していけるようです。また世代間交流や地域交流も大切にしており、野菜の育て方を教わったりと触れ合いの機会を設けているそうです。※2018年3月4日時点

    鹿島台保育園
    • 施設情報

    所在地
    宮城県大崎市鹿島台平渡字東銭神1
    アクセス
    東北本線鹿島台駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 12151

    キープ

    豊かな自然に恵まれた、地域の方々とのつながりを大切にしている園です。

    六ツ師保育園は地域の方々とのつながりを大切にしている園です。老人ホームでお年寄りの方々と交流したり、昔の遊びを教えてもらったりなどしているそうです。毎週金曜日には就園前の子供たちも一緒に遊べるよう園庭を開放し、土曜日は定期的に児童館や保育園での交流を行っているとのことです。保育園周辺は田んぼも広がる住宅街で、春には合瀬川で桜を見たり、秋には牟都志神社でどんぐり拾いをして遊んでいるそうです。また畑を借りてさつまいもを育てており、収穫後には取れたてのおいもを皆で調理して楽しんでいるようです。生後11カ月から就学前までの子どもの受け入れが可能で、土曜日も午前7時から午後1時まで預かってくれるそうです。2019年6月17日時点

    六ツ師保育園
    • 施設情報

    所在地
    愛知県北名古屋市六ツ師宮西66
    アクセス
    会津鉄道会津線門田駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 12152

    施設情報 めぐみ第一保育園

    社会福祉法人公徳福祉会

    キープ

    英語や体育等の教育を行い、個性豊かな人間形成を目指す保育園です。

    めぐみ第一保育園は、運営方針として安全、健康、躾の3つの言葉を掲げている保育園です。定員は123名で、0歳から5歳までの子どもたちを受け入れています。最寄駅からは徒歩10分の距離で、八王子市立松が谷小学校が隣にあります。乳母ヶ谷公園や東中野公園、大塚西公園などの公園も徒歩圏内です。""心身ともに調和のとれた対人関係、基本的生活習慣を身に付け、行事や遊び等をなど通じて知的面を正しく育てる""(めぐみ第一保育園公式HPより引用)4月は新しい環境に慣れる事、5月は決まりを守って元気に遊ぶ事など、保育園では月毎に目標が定められているようです。体育教室や英語教室など、3歳児以上を対象とした教室は週1回のペースで実施しているそうです。※2017年12月15日時点

    めぐみ第一保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都八王子市松が谷14
    アクセス
    多摩都市モノレール松が谷駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 12153

    施設情報 田上保育園

    社会福祉法人恩徳寺会

    キープ

    さまざまな活動を通して、子どもの生き抜く力の基礎を育んでいます。

    田上保育園は、社会福祉法人恩徳寺会が運営する保育園です。近くには瀬田川が流れ、山が広がる緑豊かな場所にあります。また、周辺には上津神社や恩徳寺、光明寺などがあり歴史や文化に触れられる環境にあります。人間形成の一番大切な基礎作りの時期に当たる乳幼児期に、仏教保育を基本として、豊かな人間性を育むことを目指して保育を行っているようです。集団生活の中で、遊びを通して友だちとかかわりを深め、最後までやり遂げる力を育み、達成感を培っているようです。花や野菜の種・苗植え・収穫を行っているそうです。年間行事には、花まつり、七夕集会、ミニ音楽会、恩徳寺報恩講参拝、鏡開きなどが行われているそうです。※2018年8月24日時点

    田上保育園
    • 施設情報

    所在地
    滋賀県大津市稲津2-5-7
    アクセス
    京阪石山坂本線石山寺駅車で8分
    施設形態
    保育園
  • 12154

    施設情報 上郷西保育園

    飯田市教育委員会

    キープ

    南信州の自然豊かな環境を活かした保育を行っている保育園です。

    上郷西保育園は長野県飯田市にある市立の保育園です。最寄り駅からは歩いて18分のところにあり、保育園の近くには農協の大きな支所があります。開所曜日は基本的に月曜から金曜までの平日と土曜日になっており、開所時間は7:30から19:00までとなっております。""恵まれた自然、文化、歴史環境の中で、子どもの内にある伸びる力、向上する力を助け、未来をつくり出すことのできる子どもを育てます。""(飯田市子育てネットのホームページより引用""長野県の雄大な自然の中で園児たちが伸び伸びと過ごせる自然保育を導入しており、年間を通して自然体験を行う行事や保育園を飛び出して森や山、畑など自然あふれる場所でヨモギ取りやスキー、タケノコ掘り等の活動を行っているそうです。※2018年8月5日時点

    上郷西保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県飯田市上郷黒田1488
    アクセス
    JR飯田線桜町駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 12155

    施設情報 くによし保育園

    社会福祉法人国吉福祉会

    キープ

    広々とした環境で、子どもたちが伸びやかに成長できるよう環境づくりに努めています。

    くによし保育園は、社会福祉法人国吉福祉会が運営する私立保育園です。1969年11月に開設しました。0歳から就学前までの乳幼児を対象としています。定員は30名で、保育標準時間は7:15から18:30までです。特別保育事業として、18:30から19:00まで延長保育や一時保育。休日保育を実施しています。周辺は広々とした田園が広がる、自然に恵まれた環境です。弘前市では、""子どもたちの笑顔あふれるまち弘前""(くによし保育園公式HPより引用)を基本理念として、子ども・子育て支援事業計画を策定しています。豊かな緑に囲まれた園舎で、子どもたちのたくましい体と思いやりのある優しい心を育むことを目指し保育を行っているようです。※2018年11月30日時点

    くによし保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字国吉字村元86-4
    アクセス
    弘南鉄道大鰐線弘高下駅車で18分
    施設形態
    保育園
  • 12156

    施設情報 ルンビニもちお保育園

    社会福祉法人ルンビニ保育会

    キープ

    学童保育事業・一時預かり保育なども行っている、都城市の私立保育園です。

    ルンビニもちお保育園は、宮崎県の南部に位置する都城市内の私立保育園です。職員は園長・保育士のほかに看護師・調理師などで構成されます。住宅街の中にある保育園で、周囲を民家が囲みますが田畑も点在しています。敷地面積は約3000平方メートルで、その半分以上の面積を園庭が占めているそうです。その他、独自事業として学童保育・障がい児保育・一時預かり保育などを実施しているようです。""豊かな宗教的情操教育の中で、心身の調和的な発達を図り、ひとりひとりの幼児が幸せな生活のできる礎を築く""(宮崎県都城市子育て応援サイトはぴみやこんじょHPより引用)やたらと手伝う事なく自身で問題を解決してもらう事により生活能力を育んでいく事、園庭や周囲の自然を最大限に生かした保育を行う事等を目指しているようです。※2019年6月14日時点

    ルンビニもちお保育園
    • 施設情報

    所在地
    宮崎県都城市南横市町8312
    アクセス
    JR日豊本線五十市駅徒歩28分
    施設形態
    保育園
  • 12157

    施設情報 矢代田保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    地域の高齢者や異年齢児との交流を行い、思いやりの心を育みます。

    矢代田保育園は、新潟市の公立保育園です。定員は90名で、生後2カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は7:30から19:00までです。JR信越本線矢代田駅より徒歩約4分の場所にあります。子育て支援事業の一貫として、子育て支援センターの運営と障がい児保育の受け入れや一時預かりを行っています。""一人ひとりの子どもが、安全で安心して遊べる環境と心身の健康の基礎作りを行います。""(新潟市公式HPより引用)友達との関わりを通して自然・ことば・表現等の豊かな感性と創造性を養っているそうです。また、四季を感じながら、遊びを通して健康な体作りをし、様々な体験を通して、豊かな感性と創造性を育てているそうです。※2018年7月20日時点

    矢代田保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市秋葉区矢代田1237-1
    アクセス
    JR信越本線矢代田駅徒歩4分
    施設形態
    保育園
  • 12158

    施設情報 竜洋西保育園

    磐田市教育委員会

    キープ

    大型遊具のある広い園庭で、子ども達はのびのびと身体を動かして遊んでいます。

    竜洋西保育園は、磐田市川袋にある公立の保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としています。保育時間は平日午前7時15分から午後6時30分です。土曜日は、竜洋東保育園にて実施しています。周辺には、香集寺や竜泉寺、貴船神社があり歴史や文化にふれられる環境です。近くには、竜洋川袋公園や磐田市立竜洋西小学校があります。保育園とは""就労や病気などの理由により、家庭での保育ができない保護者にかわって保育する施設です。""(磐田市公式HPより引用)園庭には、大型遊具や木でできた小屋があり、子ども達はのびのびと身体を動かして日々遊んでいるようです。二階のベランダから下に降りられる、黄色い階段が設置されているようです。※2018年7月20日時点

    竜洋西保育園
    • 施設情報

    所在地
    静岡県磐田市川袋1963-1
    アクセス
    JR東海道本線豊田町駅車で12分
    施設形態
    保育園
  • 12159

    施設情報 奥玉保育園

    一関市教育委員会

    キープ

    一人ひとりの発育に応じた保育を行い、豊かな人間性が身につくよう支援しています。

    奥玉保育園は、1967年開所の一関市立保育園です。定員は60名で、生後2カ月から就学前までを対象としています。田畑や緑などの自然に恵まれた環境の中で、子どもの生活の安定を図り、活動を豊かにすることができるようサポートしているそうです。保育時間は、7時から19時までとなっています。""基本的生活習慣が身につき、健康な体を持った子ども・友達と仲良く遊び、思いやりのある子ども・豊かに表現し、自分を発揮できる子ども""(一関市公式HPより引用)を保育目標としています。春は親子遠足、夏は夕涼み会、秋は運動会、冬はクリスマス会など、様々な行事を行っているようです。また、保護者との連絡を密にし、心身ともに健全な発育に努めているそうです。※2018年10月29日時点

    奥玉保育園
    • 施設情報

    所在地
    岩手県一関市千厩町奥玉字上川原31
    アクセス
    JR大船渡線小梨駅車で6分
    施設形態
    保育園
  • 12160

    キープ

    周囲の山や川での園外保育を積極的に行う、大崎地区の公立保育園です。

    南魚沼市立大崎保育園は、市内北部の大崎地区に位置します。1950年秋に開園しました。西側には平地が続く一方で、東側から南側にかけては山岳地帯が広がります。また、300n南を川が流れています。南西方面の最寄り駅からは車で8分です。100m南を最寄り方面へと続く国道が通っています。乳児保育(生後6か月以降)や障害児保育に取り組んでいるそうです。その他、土曜日も平日同様の1日保育が実施されているようです。""元気にのびのび遊べる子。人の話を聞き、自分の思いを伝えられる子。思いやりのある子""(新潟県保育連盟公式HPより引用)周囲に山や川があるという自然環境を活かして積極的な園外保育を行っているほか、子ども達は園内でも様々な動植物と触れ合えるそうです。※2019年7月30日時点

    大崎保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県南魚沼市大崎3329‐3
    アクセス
    JR上越線五日町駅車8分
    施設形態
    保育園
  • 12161

    施設情報 西所沢保育園

    所沢市教育委員会

    キープ

    土曜日も夜までの保育を行っている、1956年開園の公立保育園です。

    西所沢保育園は、1956年4月の開園以来、埼玉県所沢市内で60年以上の歴史を誇る公立保育園です。所沢市の中では西武池袋線の北側に広がる上新井5丁目という地区内に位置し、周囲は住宅街ですが園舎の北側には茶畑となっています。園の周囲には大小様々な規模の公園があり、様々な場所に散歩に行く機会があるそうです。また、平日だけでなく土曜日も夜までの保育を行っているようです。西武池袋線の停車駅であるほか、西武狭山線の発着駅となっている西所沢駅が最寄り駅になります。""明朗活発な子ども達に育てよう""(所沢市公式HPより引用)開園以降変わりない保育理念のもと、丈夫な体と明るく元気な心を持つを子供へと育てていく方針であるようです。※2018年7月21日時点

    西所沢保育園
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県所沢市上新井5-5-3
    アクセス
    西武池袋線西所沢駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 12162

    家庭との連絡を大切にし、子どもが快適に過ごせるように心がけています。

    つくば国際松並保育園は、学校法人霞ケ浦学園が運営する保育園です。0歳から小学校就学前までの子どもを対象としており、定員は160名です。周辺には、天の川公園や松並木公園などがあります。""遊びなどを通して創造力を養うとともに、物事を深く考える子に育てたい""(学校法人霞ケ浦学園公式HPより引用)を大切に保育を行っています。また、夏祭りやクリスマス会・おもちつき会など、四季を感じられる活動を取り入れて保育を行っているようです。

    つくば国際松並保育園
    • 施設情報

    所在地
    茨城県守谷市松並1724-1
    アクセス
    関東鉄道常総線「守谷駅」徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 12163

    施設情報 つくも保育園

    社会福祉法人山形市社会福祉協議会

    キープ

    子育て支援センターを併設し一時保育も行う、山形市北部地域の保育園です。

    つくも保育園は、社会福祉法人山形市社会福祉協議会が経営を行う、山形市銅町にある認可保育所です。昭和31年に設立され、平成13年に現在地へ移転改築が行われています。最寄駅の北山形駅からは徒歩14分。馬見ヶ崎川沿いに位置しており、あかしや公園、山形銅町郵便局に隣接しています。野菜栽培で収穫した食材を使い、調理するクッキング保育で食育活動を行っているようです。また、年長クラスは和太鼓のリズム練習を通じて、日本の伝統音楽を学んだり、ボランティア講師によるお茶の指導を受け、日本の文化に親しんでいるとのこと。園内に山形市の子育て支援センターが設置されており、一時預かり保育や保育相談に対応し、子育て家庭への支援を行っているそうです。※2019年9月22日時点

    つくも保育園
    • 施設情報

    所在地
    山形県山形市銅町2-19-1
    アクセス
    JR奥羽本線北山形駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • 12164

    施設情報 聖母保育園

    社会福祉法人フランシスコ第三会マリア園

    キープ

    毎日の日課の中にお祈りの時間が設けられている認可保育園です。

    聖母保育園は、1953年に設置・認可された新潟県上越地方の私立保育施設です。所在地は上越市中央部の五智1丁目という地区になります。1968年に園舎が改築されたほか、2003年には増築が行われました。職員は園長・保育士のほか調理員・保育助手などで構成されます。毎日の日課の中には中にはお祈りの時間や聖歌を歌う時間が設けられているそうです。また併設されている子育て支援センターにて、平日に対面形式の育児相談・絵本の読み聞かせなども行われているようです。""キリスト教の精神に基づいてすべてのものを愛し、信じる心と健全な成長・発達の育成に努める""(聖母保育園公式HPより引用)善悪の判断がつくほか感謝の心・慈愛の心などを持っている子供へと育てていく事を目指しているそうです。※2019年7月21日時点

    聖母保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市五智1‐5‐3
    アクセス
    JR信越本線直江津駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 12165

    施設情報 若葉保育所

    香芝市教育委員会

    キープ

    専任講師が在籍して、乳児保育と障がい児保育を行っている保育所です。

    若葉保育所は、奈良県香芝市にある公立の保育所です。この保育所は、香芝市教育委員会によって管理、運営されています。最寄りの公共交通機関は、JR和歌山線の香芝駅で、駅から歩いて7分程の場所にあります。生後6ヶ月から就学前の子どもを対象していて、保育所の定員は150名です。保育所の特徴として、乳児保育と障がい児保育を行っています。 開所時間は、平日の場合、7時30分から19時、土曜日の場合、7時30分から14時までとなります。休所日は、日曜、祝祭日、年末年始です。この保育所では、地域の子育てネットワークの中核として、園庭開放やすこやか育児相談、ほっとひろばなどの支援事業を行っているようです。※2018年8月20日時点

    若葉保育所
    • 施設情報

    所在地
    奈良県香芝市下田西2-6-27
    アクセス
    JR和歌山線香芝駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 12166

    キープ

    一時預かり保育や障がい児保育も実施している、1973年開園の公立保育所です。

    下長崎保育園は、1973年春に開設された新潟県魚沼市内の公立保育所です。南魚沼市によって管理・運営されています。南魚沼市内では南部の長崎地区内に位置しており、西隣を国道が通ります。半径500m以内には平地が広がりますが、それ以上東には山岳地帯が広がります。1歳以上の児童を受け入れており、障がい児保育や一時預かり保育などに取り組んでいるそうです。その他、子育て支援事業として育児指導なども行っているようです。""なかよく・げんきに・のびのびと""(新潟県保育連盟公式HPより引用)周囲の自然環境を活かした保育を行う事や、地域の人々との交流の機会を設ける事により、子ども達の感性や社交性を育んでいく事を目指しているようです。※2019年6月27日時点

    下長崎保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県南魚沼市長崎30‐2
    アクセス
    JR上越線塩沢駅徒歩49分
    施設形態
    保育園
  • 12167

    施設情報 袖ケ浦保育所

    市原市教育委員会

    キープ

    たくさんの友だちや仲間を作って、毎日楽しく遊べる保育所です。

    袖ケ浦保育所は、0歳児から5歳児までの子どもたち150名が在籍している公設公営の認可保育所です。内房線の八幡宿駅から歩いて11分ほどの住宅地に立地しています。八幡運動公園やわたつみ神社をはじめ、八幡つばき公園や老川公園、市原青少年会館があり、八幡運河が流れている周辺環境です。保護者の共働きなどの理由により、十分な養育が家庭でできない子どもたちのために、安心安全な生活の場を提供し、保護者に代わって愛情ある保育を実践しているようです。""保育所では、給食を通じて食事への理解を深め、栄養・衛生についての知識を習得し、感謝の気持ちを育むなど保育の上でも大きな柱となっています。""(市原市公式HPより引用)そのため、子どもたちの発達段階に応じて、季節や行事などに合った給食を提供しているようです。※2018年2月15日時点

    袖ケ浦保育所
    • 施設情報

    所在地
    千葉県市原市八幡1390
    アクセス
    内房線八幡宿駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 12168

    施設情報 たけみ保育園

    社会福祉法人竹実会

    キープ

    何事にも挑戦し、最後までやり遂げる心の逞しい子を育んでいる園です。

    認定こども園たけみは、社会福祉法人竹実会が運営しています。0歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は70名です。園の周辺には、「黒石市立黒石中学校」や「黒石山形町郵便局」また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「東公園」、「御幸公園」などがあります。""元気な子""(認定こども園たけみ公式HPより引用)を目標の1つとして掲げています。思いやりの心をもった優しく、社会性のある子を育んでいるようです。年間行事として、子どもの日集会、七夕集会、運動会、クリスマス集会など季節の行事を取り入れて楽しく活動しているようです。特別保育事業として、延長保育なども実施しているようです。※2018年11月15日時点

    たけみ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県黒石市角田65-2
    アクセス
    弘南鉄道弘南線黒石駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 12169

    施設情報 殿の浦愛児園

    社会福祉法人聖母の騎士会

    キープ

    唐津市で80年以上の歴史を持ち、様々な教育を園児たちに行っています。

    殿ノ浦愛児園は佐賀県唐津市にある保育園です。運営事業者は佐賀県内で社会福祉事業を行っているカトリック系の社会福祉法人聖母の騎士会で、保育園は唐津市で80年以上の歴史を持ちます。最寄りであるJR唐津線の西唐津駅からは車で29分の所にあり、保育園の周辺は田園風景が広がっています。""殿の浦愛児園は、児童福祉法に基づき、家庭や地域社会と連携を密にしながら、乳幼児の最善の利益を考慮し、情緒の安定した生活環境を整え、健全な心身の発達をはかります。""(殿ノ浦愛児園公式HPより引用)マーチングや和太鼓演奏、茶道などの様々な活動を通して園児たちの健全な心と体の発達していけるような様々な取り組みを行っているようです。※2019年8月1日時点

    殿の浦愛児園
    • 施設情報

    所在地
    佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦1837-1
    アクセス
    JR唐津線西唐津駅車29分
    施設形態
    保育園
  • 12170

    施設情報 あさひ第二保育園

    社会福祉法人後閑あさひ福祉会

    キープ

    自然豊かな環境の中で仏様の教えを通して、優しい心を育む保育に努めます。

    あさひ第二保育園は、社会福祉法人後閑あさひ福祉会が1956年に開園した私立保育園です。北陸新幹線安中榛名駅より車で約10分の場所にあります。定員は60名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までとなっており、子育て支援事業の一環として、延長保育・一時預かりを行っています。""明るく元気な心と体を育む・様々な人との関わりの中で、自主・自立を育む""(社会福祉法人後閑あさひ福祉会公式HPより引用)ことを保育目標としています。体験を通して、豊かな感性を育んでいるそうです。また、専門講師を招いての英語教室や専任講師による体育教室を開催し、子どもの可能性を広げているそうです。※2018年11月2日時点

    あさひ第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    群馬県安中市下後閑509-1
    アクセス
    北陸新幹線安中榛名駅車で10分
    施設形態
    保育園
  • 12171

    施設情報 永田保育園

    那須塩原市教育委員会

    キープ

    子どもの気持ちに寄り添い、健やかな育ちを見守っている公立保育園です。

    那須塩原市立永田保育園は、開設から45年以上の歴史のある保育園で、2015年には園舎が改築されました。保育時間は7:30から18:30、同時間で土曜保育を行っていますが延長保育はありません。また、園に通っていない1歳から就学前までの子どもを対象とした一時保育も実施されています。園では保育者が子どもたちの気持ちに寄り添い、健やかに育っていくように見守っている様子です。那須塩原市立那須野中学校と栃木県立那須拓陽高等学校、県北児童相談所が集まっている中に立地していることもあって、中高生との交流を持っているとのことです。保育園から最寄りの西那須野駅までは歩いて10分ほどでいくことができ、南には国道400号線バイパスが走っています。2019年9月19日時点

    永田保育園
    • 施設情報

    所在地
    栃木県那須塩原市下永田4-1341
    アクセス
    JR宇都宮線西那須野駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 12172

    施設情報 山方保育所

    常陸大宮市教育委員会

    キープ

    常設のプールがある、常陸大宮市の1954年に開所した保育所です。

    山方保育所は、茨城県常陸大宮市にある保育所です。1954年に開所し、60年以上の歴史があります。定員は、0歳児から5歳児まであわせて90名です。開所時間は7:20から19:00までですが延長保育のほか、未就園児を対象に一時預かり、子育て支援も行われています。”子ども一人ひとりを大切にして、保護者から信頼され、地域から愛される保育所をまざしています。”(常陸大宮市HPより引用)あゆの里祭りや地域の合同運動会に参加するなど、地域との交流も行われているようです。最寄り駅のJR水郡線山方宿駅からは徒歩17分の距離です。線路に沿って久慈川が流れており、保育所の近くにはレジャー施設のパークアルカディアがあります。2019年9月17日時点

    山方保育所
    • 施設情報

    所在地
    茨城県常陸大宮市山方3360
    アクセス
    JR水郡線山方宿駅徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 12173

    施設情報 新生第二保育園

    社会福祉法人新生福祉会

    キープ

    サッカー教室が週1回開催されている、1978年開園の私立保育園です。

    新生第二保育園は、1978年秋に開園した福岡県直方市内の私立保育施設です。園内では看護師や用務員・2名の調理員なども在籍しています。設置主体は社会福祉法人です。直方市北西部の下新入という地区に位置しており、北側には住宅街が広がるほか東隣には公園が存在します。園内は冷暖房完備であるほか、乳児室には床暖房設備も備わっています。通常保育時間終了後の延長保育に対応しているそうです。また、週1回のサッカー教室や外国人講師を招いた英語教室も実施されているようです。""こどもが中心(まんなか)""(生第二保育園公式HPより引用)一人ひとりの個性を伸ばしていくため、家庭や地域と協力しながら常に子供の利益・考えを第一に考えた保育を行っているそうです。※2019年7月16日時点

    新生第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    福岡県直方市下新入558
    アクセス
    JR筑豊本線新入駅徒歩6分
    施設形態
    保育園
  • 12174

    施設情報 沼垂保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    野菜の栽培・収穫体験ができる、新潟市中央区内の公立保育園です。

    沼垂保育園は、新潟県の北部に新潟市内にある保育園で、市内では中央区内に位置しています。一時預かり保育・障がい児保育・乳児保育(月齢2か月以上)にも取り組んでいるそうです。また、菜園で野菜の栽培・収穫体験ができるようです。沼垂東4丁目という地区にある園の周囲は住宅街ですが、南隣に交番があります。最寄り駅は、様々な在来線の停車駅となっているほか上越新幹線の発着駅でもあるJR新潟駅です。""生活や遊びの中で自己を十分に発揮し,生き生きと活動できる保育環境を整える""(新潟市中央区公式HPより引用)専門教育や課外教室ではなく、園内で行う日々の遊びや体験を通じて心身ともに健康で様々な能力を兼ね備えた子供へと育てていく方針であるようです。※2018年8月4日時点

    沼垂保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市中央区沼垂東4-8-36
    アクセス
    JR信越本線JR新潟駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 12175

    施設情報 てぃだ保育所

    社会福祉法人創清福祉会

    キープ

    子どもの発達を見ながら丁寧な保育が行われ、食育も取り組まれています。

    沖縄県島尻郡南風原町にあるてぃだ保育園は、園児数120名・職員数35名です。沖縄自動車道那覇インターチェンジから歩いて30分の場所に立地し、園のすぐ横を幹線道路が走ります。5分ほど歩くと公園があり、小川も流れています。また、徒歩10分圏内には、小学校や県立高校・病院などがあります。""社会福祉法人創清福祉会 ていだ保育園では、元気があふれる生き生きとした子どもたちを育てます""(てぃだ保育園公式HPより引用)。それぞれの年齢に応じたカリキュラムが組まれており、子ども一人ひとりの発達の度合いを見ながら丁寧な保育が行われているそうです。また、食育も取り組まれており、てぃだファームではみんなで野菜を作ったり、収穫した野菜を楽しく調理して食べたりしているそうです。※2019年6月4日時点

    てぃだ保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡南風原町宮平607-1
    アクセス
    沖縄自動車道那覇インターチェンジ徒歩30分
    施設形態
    保育園
  • 12176

    施設情報 畔吉保育所

    上尾市教育委員会

    キープ

    多様な保育ニーズに対応するため、延長保育を実施している園です。

    畔吉保育所は、上尾市の公立保育所です。定員は80名で、生後6カ月から5歳児までを対象としています。住宅街の中にありますが、周辺には緑や田畑が多くあり、自然に触れることができる環境にあります。徒歩約3分の場所には上尾市立大石南小学校があります。開所時間は、7時から19時となっています。""安心して子どもを産み育て、子どもが伸びやかに育つまちづくり""(上尾市公式HPより引用)を市の基本理念としています。安全性や快適性を高め、衛生面の充実を図る目的で、午睡用ベッドを導入しているそうです。また、災害時情報配信強化のため、ソーシャルメディア「Twitter」を利用した情報提供を行っているそうです。※2018年8月23日時点

    畔吉保育所
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県上尾市畔吉1319-1
    アクセス
    JR高崎線北上尾駅車で12分
    施設形態
    保育園
  • 12177

    施設情報 大通保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    野菜の栽培などの食育活動に熱心に取り組んでいる新潟市の保育園です。

    大通保育園は新潟県新潟市に位置する保育園です。生後2か月から就学前までの園児を預かっています。また障がいを持った園児の受け入れもおこなっています。敷地内は禁煙です。野菜の栽培や地域でとれた食材を食べる日を設けるといった食育活動に力を入れています。また、給食やおやつの安心・安全にも配慮していて、糖分や塩分は控えめになっています。添加物も少なくし、献立は毎日展示されています。更に保護者へのレシピの紹介などもおこなっています。地域の住民や近隣小学校との交流が多いのも特徴的です。保護者への対応としては、個人面談やクラス懇談会、役員会といった場を設けています。また連絡帳を使って個別にも対応しています。※2018年7月19日時点

    大通保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市南区鷲ノ木新田5681
    アクセス
    新潟市役所車22分
    施設形態
    保育園
  • 12178

    施設情報 つくし保育園

    魚沼市教育委員会

    キープ

    「自然に目を向け親しむ子」の育成を目標に、自然の中での活動を大切にしています。

    つくし保育園は、魚沼市が運営する公立保育園です。定員は150名で、生後6カ月から5歳児までを対象としています。田畑に囲まれた場所にあり、多くの自然に触れられる環境にあります。保育時間は、7時から19時となっています。通常保育の他に、障害児保育・一時保育などの特別保育を実施しているようです。""家庭や地域と協力しながら、楽しくあたたかい雰囲気の中で、子どもの心理を尊重し、明るくのびのびとした子どもを育てる""(魚沼市公式HPより引用)を保育方針としています。年間を通してリトミック活動を行い、身体の発達に力を入れているようです。また、様々な野菜の栽培・収穫・調理を通して、食育に取り組んでいるそうです。※2018年11月13日時点

    つくし保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県魚沼市七日市275-1
    アクセス
    JR只見線小出駅徒歩29分
    施設形態
    保育園
  • 12179

    キープ

    一人ひとりを尊重した教育により自己肯定感や成長を大いに引き出します。

    白峯保育園は、1963年に創設された50年以上の歴史がある幼稚園です。最寄駅からは徒歩20分以内の距離、園の南側には高良山があり、九州最大の社を誇る高良大社が建っています。北側は筑後川が流れています。""子どもの生命と発達を最大限に保障し、一人ひとりが尊重され安心して生活できる場であると共に豊かな人間形成のためのよりよい文化を伝え、体験を重ねる事のできる環境を目指します。""(白峯保育園公式HPより引用)生ごみリサイクルをしながら園児自ら育てた野菜を料理させることで、食文化を伝えているようです。園児それぞれの人権や個性を尊重したうえで、集団での活動を多く取り入れ、自分も仲間も大切に思える心を育てているようです。※2019年8月19日時点

    白峯保育園
    • 施設情報

    所在地
    福岡県久留米市山川市ノ上町3-33
    アクセス
    JR久大本線御井駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 12180

    施設情報 音戸保育所

    呉市教育委員会

    キープ

    泥んこ遊びや水遊びなどの戸外遊びがたくさん楽しめる保育所です。

    音戸保育所は、呉市によって1966年12月に設置された、50年以上の歴史を持つ定員数90名の公営の認可保育所です。呉線の呉駅からバスで約32分の距離にあり、消防署に隣接しています。ほかにも、警察署や市立音戸小学校、公民館が周辺に存在しています。子どもたちが絵本に興味を持ち、豊かな感性を育めるように絵本の読み聞かせや貸し出しを行なっているようです。""手作りの給食をみんなで食べ,好き嫌いのない食事ができるよう援助していきます。異年齢の子どもたちとふれあって遊び,つながりを深めながら,共に育つよう保育しています。""(呉市公式HP音戸保育所より引用)散歩にでかける時間を多く取り入れ、季節を感じられる行事を開催し、多くの体験や経験を積み重ねられる保育を実践しているようです。※2018年3月4日時点

    音戸保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市音戸町高須2-1-9
    アクセス
    呉線呉駅徒歩111分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

保育園に勤める保育士の給料は?

厚生労働省の調査によると、全国の保育士の平均給与は月額22.3万円、年間賞与は58.8万円、年収では326.8万円です。(2016年度賃金構造基本統計調査)

保育園で必要な資格は?

正規職員なら保育士資格が必須です。保育補助なら無資格でも働くことができます。調理員として栄養士、保健業務として看護師の募集も。

保育園のメリット、おすすめポイント

子どもの成長に関われる仕事です。毎日、毎年、変化があるため退屈しません!様々な社会経験を生かすことができます。

保育園と幼稚園 保育の中身は近づいている

保育園と幼稚園、なにがちがう?おさらい2 保育士・幼稚園教諭とも、メインとなるのは子どもの保育です。 特に保育士は、長時間を保育園で過ごす子どもたちが、健全に育つように生活面に力を入れて対応します。認可保育園では、ほぼ必ず自園調理の給食を提供するのもその一つです。 保育内容的には近年幼稚園と保育園は近付いており、幼児期の学びは「遊びを通した学び」であるのは、保育園も幼稚園も変わりはありません。その中で、どちらかというと、幼稚園では、保育園よりもスイミングや英語、体操教室など、課外活動的なプログラムを充実させている方向にあります。 働き手としてのポイントは、勤務形態が違うこと。延長保育を行っている保育園は多くがシフト制で、働く時間に変動があります。一方、幼稚園では朝8時ごろ出勤で17時に退勤と勤務時間が決まっているところがほとんどです。また最近では、幼稚園と保育園の特徴を合わせ持つ、複合型施設(認定こども園)も増えてきました。

日本で最初の保育園はどこ?

日本初の本格的な保育園(託児所)ができたのは、1890年(明治23年)のこと。赤沢鍾美によって”静修女学院附設託児所”が開設され、このことをきっかけに、託児所は全国各地に開設されていきました。当時の保育施設は、現在の保育園などとは少し異なり、弟や妹の面倒を見ながら、学校に通う子どもたちを対象に開かれていた場所でした。全国的に託児所が増えていくにつれて、働く女性のための託児所や、農業の繁忙期のみに合わせて開設する託児所など、様々な形で子どもを預かる施設が登場しました。この時期のものも、現在の幼稚園や保育園などと異なり子守りをする場所として知られていました。

保育園と幼稚園の違い 学校と児童福祉施設

保育園は、子どもの保護者が働いていたり、病気などの理由で子どもを十分に保育できないという理由で、家庭に代わって子どもを保育する場所と位置付けられています。施設としては、児童福祉法という法律に基づいたもので、家庭保育の自宅、企業の託児所などでも働く事が出来て、適切な保育が行われるよう、厳しい基準が定められています。 一方で、幼稚園は文部科学省が定める「学校」という位置づけになっています。 その主な違いは、保育時間にあります。幼稚園では、満3歳以上で未就学の希望する幼児が、1日に9時~14時の4時間程度。保育園では、7時半から17時~18時(原則11時間)で、最長は12時間と決められています。とはいえ、近年ではほとんどの幼稚園が預かり保育を実施していて、ほぼ保育園並みの保育時間に対応する園も出てきており、両者は近付きつつあります。そこで働く保育士と幼稚園教諭という資格については、どちらかというと、保育園以外にも様々な働き口のある保育士のほうが、柔軟性があるといえますね。