新潟県の保育士求人一覧
保育士ニーズの高まる新潟県
新潟県の保育士支援制度
子育てオンライン相談を行う新潟県
自然の魅力溢れ、交通の便がよい新潟県







- 596
施設情報 鎧郷保育園
社会福祉法人鎧郷保育園キープ
鎧号保育園は1952年に設立、地域に根差した子育て支援の保育園です。
鎧郷保育園は1952年、戦後の混乱の中、「子供を守れ」の合言葉に鎧郷婦人会により開設され、一時預かり拠点園にもなっている保育園なそうです。越後曽根駅から西へ徒歩26分、西川沿いの集落の一番西側のところにあり、まわりは田畑です。園では季節の行事として、あるけあるけ大会、お花見、わんぱく芸術祭のほか、地域の特性を生かした保育が行われているそうです。雪山合宿では一泊二日の八海山スキー場へお泊り、そりあそびやスキーと雪遊びにと楽しんでいるようです。子育て支援センターかるがも広場では、赤ちゃんマッサージ縁日ごっこなどさまざまな活動を行っているそうです。子ども達に明るく元気に育ってほしいと願う精神が今でも受け継がれているようです。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西蒲区下山408
- アクセス
- 越後線越後曽根駅徒歩26分
- 施設形態
- 保育園
- 597
施設情報 なかよし保育園
社会福祉法人たから子の会キープ
豊かな心、他人への痛みのわかる心、を育む保育に努めています。
なかよし保育園は、社会福祉法人たから子の会が運営している私立保育園です。近隣には上越市立稲田小学校があります。定員は120名で、生後3カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:30から18:30までとなっています。子育て支援事業の一環として、一時保育を行っています。""逞しい心とからだ、そしてよく働く生き生きとした頭脳を育てる保育""(なかよし保育園公式HPより引用)を保育方針としています。逞しい体そして心を養うためにはだか、はだしの保育や乾布摩擦、和太鼓の演奏を取り入れているそうです。また、年間行事では感じカルタ大会や夏まつり、運動会などを行っているそうです。※2018年11月13日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県上越市稲田3-6-6
- アクセス
- 妙高はねうまライン高田駅車で10分
- 施設形態
- 保育園
- 598
施設情報 岩室保育園
新潟市教育委員会キープ
隣接の老人福祉施設への訪問・交流も行っている新潟市立の保育園です。
岩室保育園は、平日・土曜の7:30から18:30まで保育を行っている、新潟市立の保育園です。18:30以降も、19:00までであれば延長保育に対応している施設です。ただし、日曜、祝日、年末年始は休園日となるそうです。""老人福祉施設が隣接しているので訪問をしたり相互の交流を持ち、優しさやいたわりの気持ちを育てている。""(新潟市保育会公式HPより引用)また、恵まれた自然環境の中で、散歩することもあるそうで、散歩をする中で体力作りをしたり自然への関心を深めたりできるそうです。JR越後線岩室駅から徒歩51分の場所にある保育園です。定員は120名で、生後2ヶ月から受け入れており、20名の職員が保育を行っているそうです。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西蒲区橋本101-1
- アクセス
- JR越後線岩室駅徒歩51分
- 施設形態
- 保育園
- 599
施設情報 四十日保育園
南魚沼市キープ
年間を通じて周囲の自然の中で遊ぶ事が出来る、1978年開園の保育園です。
南魚沼市立四十日保育園は新潟県の内陸部に位置する公立保育施設です。1978年4月に開設されました。南魚沼市内では北西部に位置しています。東側は平地続きである一方で、西側は山岳地帯です。南西の方角に位置する最寄り駅からは徒歩14分の場所にあります。定員は60名です。満1歳以上を受け入れ対象としており、月曜日から金曜日まで延長保育を行っているそうです。障害児保育や育児相談・指導に取り組んでいるほか、周辺地域の小・中・高校生との交流の機会も作っているようです。""なかよく、げんきに、のびのびと""(新潟県保育連盟公式HPより引用)四季を通じて山や川といった周囲の自然の中で過ごす時間を積極的に作ることにより、子ども達の感性を育んて行く方針のようです。※2019年7月4日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県南魚沼市四十日443
- アクセス
- 北越ほくほく線魚沼丘陵駅徒歩14分
- 施設形態
- 保育園
- 600
施設情報 中野山保育園
新潟市教育委員会キープ
自然に恵まれた環境で、のびのび遊び、丈夫な体を育てる保育園です。
中野山保育園は、新潟市にある定員70名の公立保育園です。生後2ヶ月から就学前の子どもの保育を行っています。開園時間は、預かり保育も含めて7時30分から19時までです。新潟市東区役所から南東へ約3.3kmほどの場所に位置しています。""子どもとの信頼関係を築き、子どもの心に寄り添った保育をする、子育てをする親が安心して預けられるように家庭支援を行う""(新潟市公式HPより引用)を保育方針としています。年間行事では、親子遠足や運動会、お祭りごっこやお買物ごっこなど、子どもたちの想像力や意欲を育む活動を行っているようです。異年齢での関わりを大切にしており、思いやりの心を育て、自己肯定感を養っているそうです。※2018年8月17日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市東区中野山822
- アクセス
- JR信越本線越後石山駅徒歩19分
- 施設形態
- 保育園
- 601
施設情報 善昌寺保育園
社会福祉法人善昌寺保育園キープ
経験させることに注力する、長岡市で60年以上の歴史がある保育園です。
善昌寺保育園は、1954年に創設された60年以上の歴史がある保育園です。1960年4月から独立園舎となり、通年保育をスタートしました。職員は、園長・主任保育士・保育士・非常勤保育士・調理員・嘱宅医(郷病院)が在籍しています。保育園があるのは、長岡市役所栃尾支所から歩いて13分のところで、近くには国道9号線が通っています。""人的環境・物的環境・自然や社会的環境を大切にし、子ども達がくつろいだ雰囲気の中で、いきいきと活動できるように、又たくさんの経験ができるように配慮する""(善昌寺保育園公式HPより引用)地域交流会に参加させたり毎月避難訓練を行ったりなど、様々な経験をさせているようです。※2018年7月15日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市栃尾原町2-2-7
- アクセス
- 長岡市役所栃尾支所徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 602
施設情報 西部保育園
柏崎市キープ
西隣の公園から北側の海が見渡せる、柏崎市北部の公立保育園です。
西部保育園は、新潟県中越地方の自治体・柏崎市内の公立保育施設です。市内では北端の番神という地区に位置する施設で、400m北には海が広がっています。地形的には海の南側には広がる丘陵地帯の中に存在します。道路を挟んで園庭の西隣には海が見渡せる高台の森林公園があります。南西の方角にある最寄り駅からは徒歩18分です。また、最寄りバス停からだと徒歩2分になります。特別保育については、乳児保育・障害児保育・一時保育などに取り組んでいるそうです。""豊かな心と健やかな体、やりぬく力を育み主体的に生き抜く子どもを育てる""(西部保育園公式HPより引用)周囲の自然や異年齢児との関わり合いの中で、健康で創造力や努力する心・思いやりの心を持っている子へと育てていく方針のようです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県柏崎市番神2‐10‐58
- アクセス
- JR信越本線鯨波駅徒歩18分
- 施設形態
- 保育園
- 603
施設情報 稲鯨保育園
佐渡市教育委員会キープ
異年齢交流保育の中で、思いやりの気持ちを持った優しい子どもを育んでいます。
稲鯨保育園は、佐渡市が運営する公立保育園です。生後6ヶ月からの子どもを対象としており、定員は45名です。開所時間は7:30~19:00です。""健康で明るい子ども、仲良く遊ぶ子ども、創造性豊かな子ども、楽しく食べる子ども""(佐渡市公式HPより引用)を保育目標としています。小学6年生との交流会や地域の青少年育成協議会行事に参加しており、地域の人や祖父母との交流を深めながら、人との関わり方を学んでいるようです。市からの移動図書を利用しており、絵本の貸し出しを通して親子が関わりあう時間を作ったり、子どもの想像力を育んでいるようです。クッキングなどの体験学習の中で食への関心を高め、食事の大切さを学んでいるようです。※2018年11月13日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県佐渡市橘30-2
- アクセス
- 佐渡市役所から車で24分
- 施設形態
- 保育園
- 604
施設情報 聖公会紅葉幼稚園
聖公会紅葉幼稚園キープ
キリスト教の精神を基調としながら、子ども一人ひとりの個性を伸ばします。
聖公会紅葉幼稚園は1925年に設立された、歴史と実績のあるキリスト教系の幼児教育施設です。定員は105名で、満3歳から5歳までの幼児を受け入れます。場所は新潟県上越市にあり、最寄り駅から徒歩10分ほどの距離に位置します。園舎のほぼ目の前には市立大町小学校が所在し、約200m東には小川が流れます。“教育目標は、わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい”(聖公会紅葉幼稚園公式HPより引用)。幼稚園では近隣の豊かな自然環境を活かし、子どもの発達に合わせながら、お散歩から遠足へと徐々に遠くへ行く工夫をしているそうです。また園内にある畑で栽培から収穫までを行ない、食育活動にも積極的に取り組んでいるようです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県上越市西城町3-9-17
- アクセス
- 妙高はねうまライン高田駅徒歩8分
- 施設形態
- 幼稚園
- 605
施設情報 みしま南保育園
長岡市教育委員会キープ
お年寄りなど、地域内の異年齢の人との交流に力を入れている保育園です。
みしま南保育園は、新潟県長岡市にある市立の保育園で、定員は20名になります。保育園では、お年寄りなどの地域内の異年齢の人と、うんどう会やお店やさんごっこなどの行事を通して、交流を行っているそうです。周囲にある野山や牧場への散歩を行うなど、園児達の保育に近所にある身近な自然を利用しているようです。また園内での庭では、野菜づくりを行っているそうです。保育園は駅から車で20分の距離で、保育園の近くには黒川が流れており、雪国植物園という植物園がある他、長岡ニュータウン公園を始めとする公園、日枝神社、諏訪神社、などの神社、日吉郵便局や鳥越北集会所、与板警察署鳥越駐在所などの公共施設、浄運寺、浄覚寺、根立寺などの仏教寺院があります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市鳥越718-1
- アクセス
- 信越本線長岡駅車で20分
- 施設形態
- 保育園
- 606
施設情報 新潟中央幼稚園
光暁学園キープ
自由遊びとクラス活動をバランスよく行って子ども達の心と体を育みます。
新潟中央幼稚園は1953年に創立した幼稚園です。3歳児から5歳児までの子どもを受け入れており、各学年2クラスずつになっています。職員は16名在籍しており、その内の8名は教諭・講師です。""本園は一人ひとりの子どもを丸ごと理解するやさしい先生・同年代の友だち・そして子どもたちの興味や関心を引き出すいろいろな遊具や、ゆっくりとした時の流れに配慮しながら大切に育てています""(新潟中央幼稚園公式HPより引用)自由遊びとクラス活動をバランスよく取り入れている幼稚園のようです。自由遊びでは友達との遊びを大切にして、まとまりのある遊びを提供しているようです。クラス活動では、健康の基礎を培う活動やことばや表現の活動を行っているようです。※2018年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市中央区西堀通7番町1558
- アクセス
- JR越後線新潟駅徒歩20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 607
施設情報 上下浜保育園
上越市教育委員会キープ
育児相談や障害児保育を行っている、上越市北東部の保育園です。
上越市立上下浜保育園は、新潟県の南西部に位置する上越市内の公立保育園です。1歳以上を受け入れ対象としていて、子育て支援事業として育児相談などを行っているそうです。また、特別保育については障害児保育を実施しているようです。市内では柿崎区の上下浜という地区内にあり、約200m西に日本海の海が広がっています。東側を通るJR信越本線の上下浜駅が最寄り駅で、この駅からは徒歩7分です。""健康で明るい子ども、なかよくあそぶ子ども、ひとりだちのできる子ども、創造性豊かな子ども""(上越市立上下浜保育園公式HPより引用)海や森林をはじめとした周囲の自然環境の中で子供達を遊ばせる事、保護者と子育ての喜びを共有しながら日々の保育にあたる事を大事にしているようです。※2018年8月4日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県上越市柿崎区上下浜446
- アクセス
- JR信越本線上下浜駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 608
施設情報 わかば保育園
阿賀町キープ
安心して伸びやかに過ごせるよう家庭と連携して保育に当たっています。
わかば保育園は山の麓に建ち、目の前は畑地です。板張りの外壁に瓦屋根の園舎は子育て支援センターを併設して、2003年に完成しました。園庭には築山が造成されており、プールも整備されているそうです。""みんなで育むふるさとの宝 若狭っ子""(若狭町ふるさと輝き子育てプランより引用)共働き家庭やひとり親家庭を支えるために延長保育を実施、加えて地域の子育て世帯の悩みなどを解消し、子どもや保護者の交流を図るべく、地域子育て支援拠点としても機能しているそうです。県が定めた保幼小接続カリキュラムに則って、小学校と連携活動や交流活動を実施しており、スムーズな小学校進学が叶うよう授業見学や1日体験入学なども行っているようです。※2019年6月9日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県東蒲原郡阿賀町あが野南4324-8
- アクセス
- JR小浜線上中駅徒歩27分
- 施設形態
- 認可保育園
- 609
施設情報 湊保育園
佐渡市教育委員会キープ
2018年4月、両津地区の4つの保育園を統合して両津東保育園を開園しました。
両津東保育園は、2018年4月に湊保育園他3園と統合して開園しました。0歳~就学前までの子どもを対象としており、定員は150名です。園内に、両津病後児保育室「あさひ」と、りょうつ子育て支援センターを併設しています。保護者が働いていたり家族が病気などのため日中の保育ができない子どもたちの""「すこやかに社会生活を送ること」「健康な体と豊かな心をはぐくむこと」""(佐渡市公式HPより引用)を目標として保育しています。新しい保育園で「仲良く、楽しく、遊ぼう」をキャッチフレーズに保育を行っているそうです。特別保育として、保護者の就労などにより延長保育や、一時預かり保育も実施しているようです。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県佐渡市両津湊212
- アクセス
- 佐渡市役所から車で21分
- 施設形態
- 保育園
- 610
施設情報 ふじの木保育園
社会福祉法人井栗福祉会キープ
園のシンボルである藤の木のように、健康で心豊かな子どもを育んでいます。
ふじの木保育園は、1980年に設立された社会福祉法人井栗福祉会が運営する認可保育園です。生後2ヶ月から就学前までの児童を対象としており、定員は190名です。周りを田園に囲まれており、自然豊かな環境に位置しています。""健康で心豊かな子ども""(ふじの木保育園公式HPより引用)を保育目標にしています。特色ある保育とし、四季を通して自然の中から多くを学び、集中力を養うために立腰の姿勢で背筋を鍛えているようです。また、音楽や言葉にふれる遊びを取り入れており、異年齢保育により思いやりややさしさの気持ちが育つ保育を目指しているそうです。年間行事では、裸足保育やどろんこ遊び、祖父母招待日や発表会などさまざまな活動を行っているようです。※2018年11月12日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県三条市西潟2-1
- アクセス
- JR信越本線保内駅車で8分
- 施設形態
- 保育園
- 611
施設情報 にごりかわ保育園
社会福祉法人新盛会キープ
にごりかわこども園は設立から50年以上の歴史がある認定こども園です。
にごりかわこども園は定員120名、1966年に設立された50年以上の歴史があるこども園です。JR白新線新崎駅からは徒歩16分です。特徴は、裸足保育、体育教室、水泳指導などを取り入れた体力作り、恵まれた自然環境のもとでの散歩や園外保育などで自然との触れ合いを大事にしているそうです。他にも地域の老人施設でのお年寄りとのふれあい、さつまいもの苗植えや収穫、いちご狩り、親子クッキングなど食育にも取り組んでいるようです。また、アレルギーに対応した除去食や代替え食の提供をしているとのことです。4月は歓迎会、5月は親子遠足、6月は運動会、7月は納涼会、8月は水泳指導、10月には買い物体験などのイベントを行っているそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市北区濁川300-1
- アクセス
- JR白新線新崎駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 612
施設情報 川内保育園
五泉市教育委員会キープ
家庭でのしつけを補完する役割を担います。遊びも積極的に取り組みます。
新潟県五泉市にある保育園です。最寄り駅は猿和田駅であり、徒歩で50分程度の場所にあります。0歳児から5歳児までの未就学児童の保育を担っています。月曜日から土曜日までの開園となり、月曜日から金曜日までは朝9時から夕方17時30分までとなります。土曜日については、夕方17時までです。この通常保育の他、延長保育も実施しています。”毎日の活動を通して、子供たちの成長を促していきたい。ただ単に子供たちを預かるだけにとどまることなく、強い人間に育て上げたい”(川内保育園公式HPより引用)近くには公園や緑地、空き地などに恵まれており、散歩やレクリエーション活動に利用しているようです。※2018年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県五泉市川内153-3
- アクセス
- 磐越西線猿和田駅徒歩50分
- 施設形態
- 保育園
- 613
施設情報 富岡保育園
上越市教育委員会キープ
自分の力をのびのびと発揮できる、子どもを育む保育を行っています。
富岡保育園は、上越市が運営する市立保育園です。3ヶ月~就学前の子どもを対象としており、定員は76名です。田園が広がる恵まれた自然の中に位置し、散歩や戸外遊びが楽しめる環境にあります。周辺には、上越市立富岡小学校・安證寺・上越市少年野球場などがあります。""人との関わりの中で、豊かな人間性を持った子どもに育てる""(新潟県保育園連盟公式HPより引用)ことを保育方針に掲げています。子どもの成長の喜びを保護者と共有し、子育てを支援しているそうです。また、畑づくり・親子遠足・プール遊び・クリスマス会・子育てひろば交流会など、さまざまな行事を取り入れ、好奇心や自主性を育む保育を行っているそうです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県上越市富岡3003-12
- アクセス
- 妙高はねうまライン春日山駅車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 614
施設情報 与板幼稚園
長岡市教育委員会キープ
心身ともに健やかな子どもに育つよう伸び伸びとした保育を行います。
与板幼稚園は、長岡市の公立幼稚園です。満3歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、8:00から19:00までです。JR越後線小島谷駅より車で約14分の場所にあります。園から南に徒歩約5分に徳昌寺があり、東に徒歩約3分に養徳寺があり、歴史や文化を感じられる場所にある幼稚園です。子育て支援事業の一貫として、延長保育を行っています。子どもの利益を優先し、生きる力を持った子どもが育つように努め、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。また、豊かな自然環境の中で、子どもたちが心身ともにすこやかに育ってほしい、という思いで保育をしているそうです。※2018年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市与板町与板甲95
- アクセス
- JR越後線小島谷駅車で14分
- 施設形態
- 幼稚園
- 615
施設情報 中条保育園
長岡市教育委員会キープ
人に対する感謝の気持ちを育み、思いやりの心を大切に保育する保育園です。
中条保育園は、生後11ケ月から就学前までの子どもを対象とした定員20名の保育園です。付近を「信濃川」が流れ、田畑が広がる住宅地に位置しています。""豊かな感性を持った子ども""(中条保育園公式HPより引用)を保育目標の1つに掲げています。異年齢との交流をはかり、子ども同士が育ちあうように援助し、思いやりや優しい心を育んでいるようです。戸外遊びや散歩を通して自然と触れたり、野菜や花を育てたり、小動物を飼育する体験の中で、好奇心や探究心、思考力を高めているようです。また、いろいろな絵本や物語などに親しみ、イメージの世界を広げているようです。年間行事として、七夕会や運動会、クリスマス会など季節に応じた行事があるようです。※2018年9月12日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市中之島中条丙16
- アクセス
- JR越後線桐原駅車で20分
- 施設形態
- 保育園
- 616
施設情報 山本愛泉保育園
社会福祉法人山本愛泉保育園キープ
自然に恵まれた環境の中で、子どもたちは明るくすくすくと成長しています。
山本愛泉保育園は、社会福祉法人山本愛泉保育園が運営している私立保育園です。北越急行ほくほく線十日町駅より徒歩約20分の場所にあり、近隣には十日町市立川治小学校があります。定員は60名で、産休明けから就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:20から19:00までとなっており、子育て支援事業の一環として、延長保育・一時保育・学童保育を行っています。""子どもの発達に応じて就学前に必要な保育、教育をいたします。""(山本愛泉保育園公式HPより引用)豊かな心の持ち主になるよう、大切に保育に努めているそうです。また、よもぎ団子作りやクッキー作りなどを行い、楽しみながら食への興味関心を育んでいるそうです。※2018年11月13日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県十日町市山本町2-975
- アクセス
- 北越急行ほくほく線十日町駅徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 617
施設情報 認定こども園ノートルダム幼稚園・保育園
学校法人聖母学園キープ
吹き抜けの八角形の園舎がシンボルの、50年以上の歴史のある保育施設です。
認定こども園ノートルダム幼稚園・保育園は、1965年11月に宗教法人の幼稚園として開園し、2015年4月より幼保連携型認定こども園としてスタートした、学校法人聖母学園運営のこども園です。園内には生後6ヶ月から小学校就学前までの110名の乳幼児が在籍し、5つのクラスに分かれて集団生活を送っています。”遊びを通して生まれる人々への愛、自然の中に見つける不思議と驚き、やさしさから学ぶ感謝の念を、キリスト教的価値観に裏づけられたグローバルな感性を持つ人へと育てます。""(認定こども園ノートルダム幼稚園・保育園公式HPより引用)先生と子どもとの心をかよわせながら信頼関係を大切にした保育を行ない、遊びを通して友だちとのかかわり方などを身につけているそうです。豊かな心を養うために教会で神様の話きく集会に参加し、また、専門の講師による英語教室と絵画教室、専任講師によるヒップホップ教室にも取り組んでいるようです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西区寺尾西3-26-50
- アクセス
- JR越後線寺尾駅徒歩17分
- 施設形態
- 認定こども園
- 618
施設情報 平泉保育園
社会福祉法人平泉保育園キープ
丈夫で明るく、豊かな心をもつ子どもの育成を目指す認可保育園です。
平泉保育園は、社会福祉法人平泉保育園が運営しています。定員は100名で、産休明けから就学前の子どもを対象としています。通常保育のほか、延長保育を行っています。保育時間は7:15から18:00まででそれ以降18:00から19:15までを延長保育としています。""子どもは豊かに伸びてゆく可能性をそのうちに秘めています。その子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培います。""(平泉保育園公式HPより引用)自他を尊重し、心豊かな子どもの育成を目指し日々の保育に努めているそうです。未就園児を対象とした親子教室や子育て支援センターを併設し地域の子育てをサポートしているそうです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 佐渡市
- アクセス
- 佐渡市役所から徒歩30分
- 施設形態
- 認可保育園
- 619
施設情報 漆山西保育園
新潟市教育委員会キープ
子供の仕事であり学びである遊びを充実させる、新潟市にある保育園です。
漆山西保育園は、新潟県新潟市にある保育園です。この園は経験がある保育士や調理員などの職員・スタッフが在籍しています。最寄駅であるJR東日本越後線巻駅からは4.20キロメートル、徒歩51分の距離にあります。園は田園地帯にある集落の中にあって、大通川が近傍に流れています。""あそびは仕事、あそびは学び、あそびで育む心の根っこという方針の基で、子ども一人一人の個性を尊重し、子どもの仕事であり学びであるあそびを充実させます。""(漆山西保育園公式HPより引用)。さまざまな講師のもとで、乳幼児期における遊びの重要性を保護者に発信して、保護者と共に養育に当たることに取り組んでいるようです。※2018年8月15日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西蒲区並岡10-2
- アクセス
- JR東日本越後線巻駅徒歩51分
- 施設形態
- 保育園
- 620
施設情報 にこにこ保育園
社会福祉法人育衛会キープ
自然と親しむため月1回の園外保育と楽器演奏に力を入れた保育園です。
にこにこ保育園の受入れ月齢は生後2ヵ月から就学前までです。基本保育時間は7時から18時まで延長保育は19時30までです。一時保育の受入れは月7日が上限で認可定員は190人です。にこにこ保育園の最寄り駅はJR信越線荻川駅で、そこから徒歩10分の場所にあります。園の保育目標は”元気な子どもと身辺処理のできる子ども、仲のよい子どもと考える子ども、生きる力を持った子どもの目標を持ち家庭的な雰囲気の中で、保護者が安心して就労などができるよう心を配り保育を進める”(にこにこ保育園公式HPより引用)です。保育の特色は月1回の園外保育と主に楽器メロディオンを使っての演奏だそうです。保育園の年間行事は入園式から始まり、納涼祭や運動会、卒園式など様々あるようです。※2019年6月11日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市秋葉区あおば通2-24-5
- アクセス
- JR信越線荻川駅徒歩10分
- 施設形態
- 認定こども園
- 621
施設情報 亀田第五保育園
新潟市教育委員会キープ
ごっこ遊びで園児の社会性を育てる保育を行っている公立保育園です。
新潟市立亀田第五保育園は、JR信越本線の亀田駅から線路沿いに北へ、徒歩11分ほどの場所にあります。生後2か月から預けることができ、定員は80名となっています。保育方針は、”豊かな人間性を育てる環境作り”。(新潟市ホームページより引用)園児は自然環境の中でのびのびと、身近な動植物に触れながら遊ぶ保育を行なっているとのことです。また、ごっこ遊びを行い、子どもの社会性を育てていくことを大切にしているようです。園の西には県道5号線(新潟新津線)が南北に通っていて、複数の商店や飲食店が並んでいます。東のJR信越本線の線路を越えると田園地帯が広がっていて、亀田公園と四つ葉保育園、新潟明訓中学校・高等学校があります。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市江南区亀田中島2-4-14
- アクセス
- JR信越本線亀田駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 622
- 624
- 625
施設情報 新潟大学教育学部附属幼稚園
国立大学法人新潟大学キープ
100年を超える歴史がある幼稚園で、大学と連携した保育が実践中です。
新潟大学教育学部附属幼稚園は、最寄りの駅から歩いて23分の場所にあります。国道沿いの住宅街の中にあり、同大学付属中学校の敷地内に立地します。隣は市民公園で、図書館や体育館が併設されています。""見通しをもった活動、思いがけない体験など多様な経験が子どもの中に積み重ねられて成長します。こうした成長を内面から支援し、支えていきます。""(新潟大学教育学部附属幼稚園公式HPより引用)幼稚園では、遊びやさまざまな経験の中から子どもたちが自主的に学んでいくことが重視されており、先生が子ども一人一人の心に寄り添ってサポートをしていくことが取り組まれているそうです。また、独自の幼小中一貫教育プログラムを採用し、グローバル化に対応した人材を育成することに力が入れられているようです。※2018年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市学校町1-1-1
- アクセス
- JR上越線長岡駅徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 626
施設情報 大和川保育園
糸魚川市教育委員会キープ
糸魚川市にある、人と関わり、素直に表現できる力を育てる認可保育園です。
大和川保育園は、認可保育園です。最寄り駅の梶屋敷駅まで、国道8号線を経由し徒歩20分のところにあります。定員は生後4ヶ月から就学前の60名で、平日は8:00~16:00まで、土曜日は11:30までの保育時間となっています。また、平日のみ延長保育も実施しており、早朝の7:30~8:00まで、16:00~18:30まで利用することができます。""○心も体も元気な子○自分で考え行動できる子○友だちと夢中になって遊ぶ子""。(新潟県保育連盟公式HPより引用)園庭にある木々の側での砂遊びやかくれんぼう、落ち葉を集めての焼き芋など四季折々の自然環境を活かした保育に取り組んでいるようです。また、地域交流を通して、人と関わる心地よさや素直に思いを表現できる力を育成する施設です。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県糸魚川市大字大和川978
- アクセス
- えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン梶屋敷駅徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 627
施設情報 野の百合保育園
社会福祉法人野の百合福祉会キープ
様々な年齢の子どもたちが兄弟姉妹のように過ごす保育をする施設です。
野の百合こども園は、六日町駅から徒歩10分ほどにある創設から52年になる歴史のある施設です。園の近くには魚野川が流れています。道路を挟んだ直ぐに六日町小学校があるほか、近隣には特別養護老人ホームや医療福祉施設があります。園の周辺には弘長寺、極楽寺、吉祥寺など寺院があり、六日町キリスト教教会もあります。教育保育目標は“生きる力と思いやりを持った子に育つ”。(野の百合こども園公式HPより引用)だそうです。保育士たちは子供から真似されても良い言葉遣いや行動を心掛けているそうです。キリスト教精神を大切に、シュタイナー教育思想に法った保育教育を行っているとのこと。子供たち一人ひとりの気持ちを大切に保育することも創立以来の園の伝統となっているそうです。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県南魚沼市六日町1225-1
- アクセス
- JR上越線六日町駅徒歩14分
- 施設形態
- 保育園
- 628
施設情報 きすげ乳児保育園
社会福祉法人きすげ福祉会キープ
新潟県胎内市にあり、5つの領域を大事にする幼保連携型認定こども園です。
きすげこども園は、新潟県胎内市にある幼保連携型認定こども園です。社会福祉法人きすげ福祉会が運営しています。定員は75名で、生後2ヶ月から就学前までの子どもが通っています。”教育・保育の目標強くたくましくそしてやさしく~人として生き抜く力の基礎を培う~”。(社会福祉法人きすげ福祉会きすげこども園公式HPより引用)心身ともに元気なこと、まわりの人とのかかわり合い方を学ぶこと、周囲をよく見回し何事にも好奇心旺盛でいること、話すことでコミュニケーションを取ること、感覚を養い自分を自由に表現すること、この5つの領域について重点を置いているようです。きすげこども園があるのは、JR奥羽本線平木田駅から徒歩28分のところですが、同じ敷地内に黒川保育園があります。2019年9月25日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県胎内市黒川1124
- アクセス
- JR奥羽本線平木田駅徒歩28分
- 施設形態
- 保育園
- 629
施設情報 あすなろ保育園
社会福祉法人誠和会キープ
あすなろこどもえんは、専門員の指導もある、認定こども園です。
あすなろこどもえんは、北長野駅から西へ約4.3㎞、信濃川を渡ったところにあります。”ゆたかに、たくましく、のびる”(あすなろこどもえんのHPより引用)を教育目標に上げ、生まれながらにして持っているいきる力を、いろいろな経験を通してゆたかにする、自分の姿を認め、たくましい心と体を作ることを保育理念にしているようです。自然の中での遊び、絵本をとおして思いやりの心を育む、ホールではロッククライミング体験もできるそうです。食事は園の管理栄養士による食事内容で完全給食のようです。専門指導員による、体操教室やスイミング、ICT学習やピアニカ指導も行っているようです。園では保護者の送迎により一人一人のコミュニケーションを大切にしているそうです。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市下柳2-7-7
- アクセス
- 上越新幹線北長岡駅徒歩43分
- 施設形態
- 保育園
- 630
キープ
中学校ALTの先生指導の「英語タイム」を実施している公立認定こども園です。
妙高市立妙高高原こども園は、妙高市内公立認定こども園のひとつで、妙高高原地域にあります。近隣には、妙高市立妙高高原こども園や、妙高市立妙高高原北小学校があります。園児たちは、園庭では、タンポポを摘んだり、砂遊びをしたりと、自然に触れて、遊びを楽しんでいるそうです。また、園児の祖父母や地域の皆さんと植えた畑の野菜の苗の世話や観察をしながら、生き物や栽培物への興味や関心を育んでいるようです。りんどう組(5 歳児)、たんぽぽ組(4 歳児)、ばら組(3 歳児)のそれぞれが毎月の保育のねらいをたてて、友達と一緒に遊ぶことを楽しめる保育をしているようです。4、5 歳児には、妙高高原中学校の ALTの先生より指導をいただきながら年間 24 回「英語タイム」を行っています。2019年6月12日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県妙高市大字田口941-1
- アクセス
- 播但線仁豊野駅徒歩27分
- 施設形態
- 認定こども園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
新潟県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
新潟県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、新潟県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。新潟県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
新潟県で転職された保育士の体験談
転職者の声(新潟県)
40代
新潟県





20代
新潟県





20代
新潟県




