幼稚園の保育士求人一覧

幼稚園とは何か?

幼稚園は「子どもが一番最初に出会う学校」です。文部科学省の管轄で、法律上も教育の場とされています。満3歳児から入園が可能です。今は預かり保育を実施している園も多く、夕方や保育園並みの時間帯まで子どもを預かる園もあります。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 3291

    キープ

    子供達がのびのび遊び、自然を感じられる教育環境が整っています。

    幼稚園の特徴としてまず挙げられるのが、広大な園庭です。子供たちが元気にのびのび遊んで走り回るには十分な広さであり、この広い園庭を使って毎年季節ごとにイベントが開催されています。夏には「盆踊り」が開催され、お母さんたちが準備した「フランクフルト」や「かき氷」などの屋台で賑わいます。他にも、年末年始には「餅つき」、先生が鬼役の「豆まき」、こどもの日には「鯉のぼり」が上げられ、子供達が季節を感じられるイベントを開催しています。園の近くには、大きなカマキリの形をした遊具のある「カマキリ公園」や、木々や湖など自然を感じられる「道満グリーンパーク」があり子供たちが土手滑りをなどをして遊んでいます。次に、園の取り組みに関しては、専任の教論が担当する「預かり保育」、入園前の幼児を対象に遊びや歌などのプログラムのある「未就園児教室」、育児や子供の発達に関する悩みを受け付けている「子育て相談室」など、子育てを支援する取り組みが充実しています。また地域の子育て支援策の一環として無料で園庭が開放されており、保護者同士の交流や子供達を自由に園庭内で遊ばせることができます。

    まつもと幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県さいたま市南区松本3-12-8
    施設形態
    幼稚園
  • 3292

    施設情報 大谷幼稚園

    真宗大谷学園

    キープ

    一人ひとりの個性を大切にした保育を行っている、宇治市にある幼稚園です。

    学校法人真宗大谷学園が1966年に設立した、大谷大学や大谷大学短期大学部の付属幼稚園です。京都府宇治市にあり、最寄り駅からは徒歩15分の距離のところにあります。住宅街の中に位置し、近くには公園や畑もあります。3~5歳児の保育に加え未就園児保育も行っており、定員は280名です。”本願に生き、ともに育ち合う保育。一人ひとりの個性を認め、まぶしく輝かせたい。”(大谷幼稚園公式HPより引用)仏教の教えである「人間が大好きです」の心を持って、あるがままの子どもを受け入れ、共に育ち合う保育を行っているようです。また、自分のことを大切にし、他人のことも受け入れる、思いやりのある子どもを育てているそうです。※2018年7月15日時点

    大谷幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府宇治市木幡御蔵山39-727
    アクセス
    JR奈良線六地蔵駅徒歩15分
    施設形態
    幼稚園
  • 3293

    施設情報 小阪幼稚園

    東大阪市教育委員会

    キープ

    小阪中学校区にある、200名規模の東大阪市立幼保連携型子ども園です。

    小阪こども園は、2号と3号認定では0〜5歳児を受け入れている東大阪市立の子ども園です。標準保育は月曜〜土曜の7:00〜18:00、短時間保育は9:00〜17:00で、延長保育は19:00まで対応しています。園庭にはラグビーボールの形に芝生が敷いてあり、市立小阪小学校と隣接しています。夏になると、園舎2階にあるプールのほか、芝生の園庭で水遊びができるようです。グランドピアノがある多目的ホールは、子ども達の様々な活動に使われているそうです。「園生活を通し、主体性・創造性を養い、心豊かにたくましく生きる子どもを育てる」(小阪幼稚園公式HPより引用)。場所は、近鉄奈良線河内小阪駅から徒歩15分ほどの住宅街の中にあり、周辺には司馬遼太郎記念館や東大阪ホールがある地域です。2019年9月15日時点

    小阪幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    大阪府東大阪市中小阪1-21-30
    アクセス
    近鉄奈良線河内小阪徒歩15分
    施設形態
    幼稚園
  • 3294

    遊びの中で、生きる力を自然に育むことができる保育を実践しています。

    あおば台第二幼稚園は、塚原学園が運営する、1995年設立の私立幼稚園です。定員は240名で、3歳から5歳児までを対象としています。周辺には、田畑や緑が多くあり、自然に恵まれた環境にあります。通常の教育時間終了後、18時までの預かり保育を実施しているそうです。""やりたい事を自由にできるこどもに育つ""(学校法人塚原学園公式HPより引用)をモットーとしています。集団生活で異年齢の子との触れ合いを通し、発達の違いから相手を思いやる気持ちや優しさなどを養っているそうです。また、個々の発達に合わせた集団での活動や自由遊び、領域別活動(絵画製作、身体表現、音楽など)を行っているようです。※2018年10月26日時点

    あおば台第二幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    茨城県つくば市上ノ室前坪305-3
    アクセス
    つくばエクスプレス線つくば駅車で9分
    施設形態
    幼稚園
  • 3295

    施設情報 赤湯幼稚園

    南陽市教育委員会

    キープ

    子供の自主性を重んじて様々な体験を通して子どもの成長をサポートします。

    南陽市教育委員会が運営している赤湯幼稚園は、山形県南陽市に立地する公立の幼稚園です。最寄り駅としては、東方面に歩いて20分ほどのところに、山陽新幹線の赤湯駅があります。この幼稚園から北方面に少し歩くと、「烏帽子山公園」や「赤湯温泉市神社」、「南陽市立図書館」などがあります。西側に少し歩くと吉野川も流れています。この幼稚園では子ども一人一人の個性や自主性を尊重してくれるそうで、戸外活動やイベントなど様々な活動も実施しているようで、それらの体験を生かして、子ども達が成長するのを暖かくサポートしているようです。また、子どもが子どもらしくのびのびと学ぶ姿勢を大切にしているそうです。※2018年7月18日時点

    赤湯幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    山形県南陽市赤湯363
    アクセス
    山陽新幹線赤湯駅徒歩20分
    施設形態
    幼稚園
  • 3296

    キープ

    いつもニコニコ元気な良い子へ、心身両面に調和のとれた教育を目指します。

    桃園幼稚園は1979年2月28日に創設された幼稚園です。3歳児から5歳児までの教育を行っていて定員は200名です。園のある場所は、住宅街と大きな工場などが混在する地域です。近くには大きな川が流れていて公園もあります。東武伊勢崎線北春日部駅から歩いて7分の距離です。""ももぞの幼稚園では、知性・体育・情操を三本の基礎柱として、広い園庭で伸び伸び活動する中で、社会性を体得し、屋内ホールで集団指導を重ね、礼儀や集団活動の規律を身につける。""(桃園幼稚園公式HPより引用)桃園幼稚園では、国際社会へ対応できるように英会話の時間を設けているそうです。また、2歳児3歳児の未就園児を対象に、子育て支援教室を開催しているようです。※2018年1月20日時点

    桃園幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県春日部市小淵2060-2
    アクセス
    東武スカイツリーライン北春日部駅徒歩7分
    施設形態
    幼稚園
  • 3297

    キープ

    文章の読み書きや体育事業を取り入れ子どもの自立を促す保育を実施中です。

    みつぎ幼稚園は、西武新宿線の新狭山駅から徒歩6分ほどのところにある「みつぎ幼稚園」は、学校法人三ッ木学園により運営されれいる幼稚園です。近くには小川が流れていて、「東三ツ木公園」や「狭山台3号公園」などがあります。新狭山駅方面に向かうと、都会的な雰囲気ですが、駅から逆方向に向かうと田畑の残る穏やかな雰囲気の中に立地しています。この幼稚園の園庭は広いそうで、思い切り遊べれる環境が整っているようです。また、動物も飼育しているそうです。なお、年長になると文字の読み書きの練習や、跳び箱など体操の授業を取り入れているそうです。課外授業としてサッカークラブや体操クラブが実施されているそうです。この幼稚園では給食制となっているようです。※2018年1月28日時点

    みつぎ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県狭山市東三ツ木184-1
    アクセス
    西武新宿線新狭山駅徒歩6分
    施設形態
    幼稚園
  • 3298

    キープ

    英会話や体育指導を積極的に行う、50年以上の歴史がある幼稚園です。

    すずらん幼稚園は所沢市で1967年に創立された、50年以上の歴史がある幼稚園です。園では子育て支援の一環として、通常の保育だけでなく、預かり保育や未就園児教室も行っているそうです。園から南西へ1キロ程進むと、所沢航空公園があります。またその周辺には、所沢市役所や市立並木小学校などの学校もいくつか建てられています。""年間の行事を精査し、様々な行事を通して家族の絆を深め、健康、人間関係、環境、言葉、表現の領域の目的を達成できるよう日々の保育を実践します。""(すずらん幼稚園公式HPより引用)園では英会話や体育指導を積極的に実施し、英語教育では子どもたちがネイティブの英語に親しめるように、定期的に外国人講師を招いているそうです。※2018年1月22日時点

    すずらん幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    埼玉県所沢市北原町966-2
    アクセス
    西武新宿線航空公園駅徒歩29分
    施設形態
    幼稚園
  • 3299

    キープ

    様々な行事を通して、子供たちを情緒豊かに育てることを目指しています。

    もえぎ野幼稚園では自然と触れ合い、身近に感じられる環境が整えられているのが特徴です。年少組がジャガイモの栽培と収穫を行うためのミニ畑をはじめ、夏野菜の栽培ができる園庭や、いちごやかきなどの収穫が楽しめる畑があります。ここで園児たちは友達と協力して栽培・収穫を行うことで豊かな感性を育んでいきます。加えて年中から行われる課外活動では専任講師の指導の下、水泳教室やサッカー教室、チアリーディング教室が開かれ、年長になるとスキー教室にも参加できます。この活動を通して園児たちの主体性が助長されます。他にも安全を徹底した滑り台やアスレチックで園児たちが楽しく過ごせるようになっています。また、保育終了後18:30まで延長保育を行う「ニコニコ教室」の他、長期休園期間中も預かり保育を行っています。そこでは年齢の異なる園児たちが楽しく触れあう様子が見られます。子供の社交性の育成だけでなく、シングルマザーや、趣味や資格の取得といった自分の時間と子育てを両立したいと考えている保護者の支援にも役立つ制度です。この幼稚園は子育てをサポートしつつ、園児たちの心の豊かな成長を温かく見守っています。

    もえぎ野幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    神奈川県横浜市青葉区もえぎ野15-4
    施設形態
    幼稚園
  • 3300

    施設情報 水元幼稚園

    葛飾区教育委員会

    キープ

    元気な子ども・がんばる子ども・心豊かな子どもを育てる幼稚園です。

    水元幼稚園は、1975年4月1日に創設された40年以上の歴史を持つ幼稚園です。葛飾区では一番最後にできた公立幼稚園で、最寄駅は金町駅です。幼稚園の近くには公園や中学校などがあります。″人にやさしく、あいさつで心をつなぎ、約束を守り、自分で考え行動し、仲間と力を合わせる、そんな「かつしかっ子」を育てています。″(水元幼稚園公式HPより引用)14時から16時まで園庭開放を行い、保護者の交流の場や園児の遊び場になっているようです。幼稚園の近くの公園にはポニースクールがあり、ポニーの世話や乗馬体験が年に数回行われているそうです。この他にも、農園活動や小動物との触れ合いなど自然に触れる機会が多いようです。※2017年12月12日時点

    水元幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都葛飾区水元1-16-22
    アクセス
    JR常磐線金町駅徒歩30分
    施設形態
    幼稚園
  • 3301

    キープ

    受け身になることなく、子供が主体性を持って行動することにこだわります。

    都心への交通アクセス抜群な立地が自慢の幼稚園です。周辺には多くの高層住宅やタワーマンション、団地などが相次いで建てられています。先進的な街並みの中にも、緑あふれる環境もありますので、子供の成長過程にとっては申し分ないといえるでしょう。公園や緑地に加えて、川も流れているという自然環境が魅力です。園児が楽しみにしている散歩やレクレーション活動で訪れることも多く、すれ違う地域住民との会話の中にも、子育てに優しいエリアということが垣間見えます。成増すみれ幼稚園では、登園してから、活動に合わせた服装に着替えます。脱いだらたたむという習慣をつけさせることにも重きを置いています。ユニフォームや体操着、スモックなどと活動内容によって服装を変えるというのもこちらの幼稚園の特徴です。昼食については、給食とお弁当から選択することができます。友達と一緒に食べるということにも楽しさを見つけることができます。園児の健やかな成長に寄与することが期待できる牛乳を飲むことも大切な日課となっています。送迎についても、アンパンマンバスによる送迎を積極的に行い保護者からも高評価を得ています。

    成増すみれ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都板橋区成増1-35-1
    施設形態
    幼稚園
  • 3302

    施設情報 楊梅幼稚園

    京都市教育委員会

    キープ

    幼児期にふさわしい遊びや経験を通して「心情・意欲・態度」を育んでいます。

    楊梅幼稚園は、京都市に1888年に開園した、130年の歴史をもつ市立幼稚園です。京福嵐山線「四条大宮駅」より徒歩11分の場所にあります。周辺は住宅街が密集しており、「京都市立下京中学校」が徒歩圏内にあります。「智光院」「久成院」「瑞雲院」などの寺院が多くあり、歴史に触れられる環境があります。""健康で、心豊かに、自分で考え、いきいきと遊ぶ子どもの育成""(京都市公式HPより引用)を教育目標に掲げています。夢中になり主体的に遊び込める保育環境を作り、自立や自信につなげる保育を行っているようです。また、洛央・下京渉成小学校や中学生・大学生との交流を通して、遊びや経験の幅を広げているそうです。※2018年7月18日時点

    楊梅幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
    アクセス
    京福嵐山線四条大宮駅徒歩11分
    施設形態
    幼稚園
  • 3303

    施設情報 千代幼稚園

    小松島市教育委員会

    キープ

    千代幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    徳島県小松島市中田町字奥林29
    施設形態
    幼稚園
  • 3304

    施設情報 青葉幼稚園

    美瑛青葉学園

    キープ

    多様な体験や保育活動を通して、表情豊かな子どもを育んでいきます。

    青葉幼稚園は1960年5月に誕生しました。定員数は100名で、今まで約3300名以上の子どもたちが卒園しています。""人生を1本の木にたとえると幼児期の教育は木の根っこの部分になります。根っこを伸ばすことで元気な枝や葉っぱ、そして花や実が育ちます。目先のことではなく、これからどんなことがあっても立ち上がることができる、そんな根っこ育てをしていきます。""(青葉幼稚園公式HPより引用)自然や動植物に親しんだり、自由活動や異年齢活動などを行うそうです。体づくりの保育を実施しており、雑巾体操やラジオ体操、和太鼓やはだし保育、プール遊びなどをして体を動かすようです。外国人専任講師と楽しく歌やゲームを通して、英語を学んだり、異文化交流をするそうです。※2018年3月2日時点

    青葉幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    北海道上川郡美瑛町栄町3-2-14
    アクセス
    富良野線美瑛駅徒歩7分
    施設形態
    幼稚園
  • 3305

    施設情報 若宮幼稚園

    宮若市教育委員会

    キープ

    英語遊びや農業体験などを取り入れている、宮若市にある公立幼稚園です。

    若宮幼稚園は、1967年に創設された50年以上の歴史を持つ市立幼稚園です。3歳児、4歳児及び5歳児を対象とし、小学校区に準じて受け入れ居住地域を設定しています。最寄駅から車で徒歩17分の距離にあって、山林に囲まれた農村集落内に園舎を構えています。近隣には駐在所のほか消防署の出張所、市役所支所などの公共施設があります。""「心身ともに健康で明るく、たくましく生きる、人間性豊かな幼児の育成」を教育目標とし、「明るく元気な子、友達とすすんで遊びを楽しむ子、思いやりのある子、たくましくがんばる子」をめざす幼児像として日々教育・保育しています""(宮若市公式HPより引用)心身の健全な発達を促す保育に取り組みつつ、英語遊びなどの就学前教育にも注力しているようです。※2018年8月14日時点

    若宮幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    福岡県宮若市竹原5
    アクセス
    JR筑豊本線小竹駅車17分
    施設形態
    幼稚園
  • 3306

    キープ

    身近な自然に親しみ幅広い世代と関わる、公立小学校附属の幼稚園です。

    泉西小学校附属幼稚園は、公立小学校の附属幼稚園です。最寄駅からは徒歩24分の距離です。幼稚園の周囲には木々があり、隣には泉西小学校があります。この幼稚園では、「なかよし活動」と「交流活動」に取り組んでいます。「なかよし活動」では、野菜の栽培や果実の収穫などを行い、さつま芋の苗を植えたりキウィフルーツを収穫したりします。「交流活動」では、保育園児、小学生、中学生、高齢者などと交流をしているとのことです。また、小さなボランティア活動として年に7回歩道の清掃を行っているそうです。身近な自然や地域の幅広い世代の人との交流を通して、教育目標の「心豊かで明るく強い子」に育つように活動しているようです。※2018年7月14日時点

    泉西小学校附属幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    岐阜県土岐市泉町久尻1413-2
    アクセス
    JR中央本線土岐市駅徒歩24分
    施設形態
    幼稚園
  • 3307

    キープ

    キリスト教保育を行う、50年以上の歴史ある私立のこども園です。

    認定こども園光の子は、福井市にある私立の幼保連携型認定こども園です。1968年に宗教法人日本キリスト教団如鷲教会によって開園し、2018年4月1日よりこども園になりました。”キリスト教保育「光の子らしく歩きなさい」~愛されて、愛する子に~""(認定こども園光の子HPより引用)を教育理念とされているそうです。毎朝クラスでお祈りをし、週に1度は合同礼拝を行っているそうです。保育時間内に、専門講師によるキッズゴスペル・英語教室・スイミング教室・体操教室を実施しているようです。よもぎだんこ作り、母の日礼拝、花の日病院訪問、祖父母お招き会、収穫感謝礼拝などのイベントがあります。また、給食業者に委託して自園給食を実施しているとそうです。日光公園の隣にあり、近くには底喰川が流れています。湊小学校、福井県立福井商業高等学校までは徒歩5分の距離です。徒歩1分の場所に日本キリスト教団如鷲教会があります。2019年9月24日時点

    光の子幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    福井県福井市日光2-10-10
    アクセス
    えちぜん鉄道三国芦原線福大前西福井駅徒歩12分
    施設形態
    幼稚園
  • 3308

    施設情報 高宮幼稚園

    彦根市教育委員会

    キープ

    周辺に小学校や複数の寺院がある、1956年創立の幼稚園です。

    高宮幼稚園は、1956年4月に創立した彦根市立の幼稚園です。園は住宅地の中にあり、近隣には高宮寺、徳性寺や市立高宮小学校などがあります。最寄り駅は近江鉄道本線の高宮駅で、徒歩5分の距離です。""『楽しく活動し遊びきる子の育成』を教育目標とし、たのしんで遊ぶ子、かんがえて行動する子、みのまわりのことができる子、なにごともやりぬく子をめざしています。""(彦根市HP幼稚園・認定こども園(1号認定)ガイドより引用)子どもが思いきり遊び、感動体験を積み重ねることを大切にしているそうです。主な行事には、こどもの日のつどい、七夕のつどい、カレーパーティー、運動会、いもほり、お楽しみ会、生活発表会などがあるようです。その他にも、園外保育やバス遠足などを季節に応じて行っているようです。昼食は弁当を持参します。2019年9月19日時点

    高宮幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    滋賀県彦根市高宮町2391
    アクセス
    近江鉄道本線高宮駅徒歩5分
    施設形態
    幼稚園
  • 3309

    施設情報 桂川幼稚園

    桂川町教育委員会

    キープ

    「元気にともだちと協力して遊べる子」を教育目標に掲げています。

    桂川幼稚園は、和泉市が運営している幼稚園です。目指す幼児像は、""友達と力を合わせ仲良く、元気に遊べる子ども(体)・人の話をよく聞き、自分の思ったことを言える子ども(知)・友達の喜びや悲しみがわかる思いやりのある子ども(徳)""(桂川幼稚園公式HPより引用)です。目指す幼稚園像である5S「整理、整頓、清潔、清掃、しつけ」をサポートしながら、子どもの声があふれる、楽しい幼稚園を目指しているようです。また、幼稚園・家庭が連携し、信頼しあえる環境づくりを大切にしているようです。様々な遊びの中で、園児が興味や関心、能力に応じて全身を使って活動することにより、体を動かす楽しさを感じ、安全についての構えを身に付け、自分の体を大切にしようとする気持ちが育つような保育を行っているようです。※2018年10月22日時点

    桂川幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    福岡県嘉穂郡桂川町土居594-1
    アクセス
    JR筑豊本線桂川駅徒歩19分
    施設形態
    幼稚園
  • 3310

    施設情報 京都教育大学附属幼稚園

    国立大学法人京都教育大学

    キープ

    丹波橋駅から徒歩1分、130年の歴史をもつ京都教育大の附属幼稚園です。

    京都教育大学附属幼稚園は、国立大学法人京都教育大学が運営する京都市の幼稚園です。創立は1885年と130年の歴史があります。""自分で考え行動するこども想像豊かに遊ぶこども人・ものと共に生活を創るこども""(京都教育大学附属幼稚園公式HPより引用)。学級編成は3歳児1クラス・4歳児2クラス・5歳児2クラスとなっているようです。年間行事の中に園外保育が何度か計画されており、季節ごとに桃山城運動公園や京都教育大学グラウンド・稲荷山など様々な場所に出掛けるようです。園の東側には国道24号線、西側には京浜本線・近鉄京都線が通っており、最寄りの丹波橋駅まで徒歩1分の立地です。近隣には京都教育大学附属桃山小学校・京都教育大学附属桃山中学校があります。2019年9月16日時点

    京都教育大学附属幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市伏見区桃山井伊掃部東町16-5
    アクセス
    京阪本線丹波橋駅徒歩1分
    施設形態
    幼稚園
  • 3311

    キープ

    幼児体育や裸足保育を通して、心身共に元気で明るい子を育む幼稚園です。

    松下幼稚園は、鹿屋市で開園された定員240名の私立幼稚園です。園の近隣には鹿屋市立図書館や城山公園があり、東へ500メートル程離れた場所には鹿屋小学校があります。また車で5分ぐらいの距離には、鹿屋中央公園や市立鹿屋女子高校も設置されています。""恵まれた環境の中で明るくのびのびと遊び、遊びを通して創造性・感性豊かな思いやりのある子を育てて生きたいと考えます""(松下幼稚園公式HPより引用)園では正課として幼児体育を取り入れており、週に1度専門の講師を迎え、体育教室が行われているようです。またお泊まり保育やお遊戯会などの複数の行事を通して、子供達の豊かな感性を育んでいるそうです。※2018年8月5日時点

    松下幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    鹿児島県鹿屋市上谷町11185-1
    アクセス
    JR日南線志布志駅車25分
    施設形態
    幼稚園
  • 3312

    施設情報 音威子府幼稚園

    音威子府村教育委員会

    キープ

    音威子府幼児センター内にある、保育所と併設された幼稚園です。

    音威子府幼稚園は、音威子府村が運営している「音威子府幼児センター」内にある幼稚園です。音威子府幼児センターでは、幼稚園と保育所の幼保一元化による感性豊かな子どもの育成を展開しています。幼稚園部門の定員は80名で、保育所部門の定員は30名です。開所時間は8:30~16:00です。「音威子府小中学校」が隣接しており、周囲は緑に囲まれており「天塩川」が望めるなど、自然に恵まれてた環境にあります。音威子府村では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年10月24日時点

    音威子府幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    北海道中川郡音威子府村字音威子府459-1
    アクセス
    JR宗谷本線音威子府駅徒歩7分
    施設形態
    幼稚園
  • 3313

    施設情報 吉田幼稚園

    安芸高田市教育委員会

    キープ

    子どもたちが健やかに育つことを願い、日々保育を行っています。

    吉田幼稚園は、安芸高田市が運営する幼稚園です。4歳から就学前の子どもを対象としており、定員は70名です。周辺は、田畑や山に囲まれていて自然を感じられる環境です。近くには、吉田小学校や吉田高等学校があります。安芸高田市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、""こどもたちの夢と未来がふくらむ安芸高田""(安芸高田市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。様々な体験を通して自発性・創造性の芽生えを培う保育を行っているようです。園庭には、滑り台やジャングルジム、砂場などがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月1日時点

    吉田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸高田市吉田町吉田1997
    アクセス
    JR芸備線吉田口駅車で9分
    施設形態
    幼稚園
  • 3314

    施設情報 いずみ幼稚園

    裾野市教育委員会

    キープ

    裾野市の最寄り駅の裾野駅から徒歩11分の距離にある幼稚園です。

    いずみ幼稚園は静岡県裾野市にある幼稚園で、最寄り駅の裾野駅から徒歩11分の距離に位置する園です。幼稚園から徒歩2分のところに稲荷神社、徒歩3分のところにまちコッペというパン屋、やまがた接骨院、徒歩4分のところに裾野市民体育館、うなぎ竹屋があります。徒歩5分のところにグリーン薬局裾野店、徒歩6分のところに裾野赤十字病院、裾野郵便局、徒歩7分のところに裾野市立東小学校、明光義塾裾野教室、裾野市立鈴木図書館があります。徒歩8分のところに偕楽園、東地区コミュニティセンター、徒歩9分のところに静岡県立裾野高等学校、マックスバリュベルシティ裾野店、徒歩10分のところにスーパーカドイケ裾野東店、静岡銀行裾野支店があります。園の東側には大湯川という川が流れ、園の西側には黃頼川が流れています。2019年9月16日時点

    いずみ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    静岡県裾野市稲荷123-1
    アクセス
    JR後殿場線裾野駅徒歩11分
    施設形態
    幼稚園
  • 3315

    仏教の教えを通して、「ありがとう」などあいさつのできる子を育てます

    楽々園ルンビニ幼稚園では、仏教の教えを通して「ありがとう」などの基本的なあいさつができる子に育てることを目標としています。また楽々園ルンビニ幼稚園は学力や知識偏重の教育は行わず、心の教育を重視して保育に取り組んでいる幼稚園です。心の教育を重視することによって思いやりのある優しい子を育てることを目標としています。園庭には水遊びを楽しめるジャブジャブ池やさらさらな砂が特徴の砂場があります。

    楽々園ルンビニ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市佐伯区楽々園6丁目12−37
    アクセス
    広島宮島線楽々園駅徒歩3分
    施設形態
    幼稚園
  • 3316

    キープ

    カトリックの教えとモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園です。

    カトリック坂ノ市幼稚園は、学校法人大分カトリック学園が運営している幼稚園です。″モンテッソーリ教育法を手掛かりとした、いのち(いきる力を培う)教育″(カトリック坂ノ市HPより引用)を目指しているそうです。幼稚園バスが運行しており、1コースと2コースで登園と降園の時間が違うようです。園の一日は、お仕事の時間は個別活動の時間で、数える、書く、掃く、パズル、はめこみ円柱などの感覚を養う、自分で決めたお仕事をする時間だそうです。お仕事の時間が終わると、お集まりの時間、みんなが集まって歌ったり出席を取ったり、その後、リトミックやお茶の作法時間もあったり、お昼ご飯を食べたら、お帰りの準備になるそうです。水曜日の全体に時間にはみんなが集まり英会話や神様のお話を聞いたりするようです。一日の中の保育の中に縦割り保育と横割り保育をとりれているそうです。2019年9月23日時点

    カトリック坂ノ市幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    大分県大分市坂ノ市南3-3-30
    アクセス
    日豊本線坂ノ市徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 3317

    施設情報 鎌田幼稚園

    香芝市教育委員会

    キープ

    地域や家庭を重視した教育を行うことを目標にしている幼稚園です。

    鎌田幼稚園は香芝市の認定こども園で、定員は90名になります。""一人一人のお子様をよく理解し、愛情たっぷりきめ細やかに子どもたちを支える保育を心がけてまいります。""(香芝市HPより引用)。幼稚園では交通安全教室、避難訓練、もちつき、運動会などの行事が行われているようです。幼稚園が受け入れている園児の年齢は、3歳からになるそうです。地域への交流事業として、老人会、小学校、保育所家庭への子育て支援事業として、子育て相談、未就園児保育、預かり保育などを実施しているようです。駅からは徒歩で19分の距離にあり、幼稚園の近くには千股池やひつじがいる池などの池がある他、香芝五位堂郵便局などの公共施設もあります。2019年9月17日時点

    鎌田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    奈良県香芝市鎌田364-1
    アクセス
    近鉄南大阪線当麻寺駅徒歩19分
    施設形態
    幼稚園
  • 3318

    キープ

    豊かな環境の中で、生活体験を通し、健全な心と体を作る基礎を育みます。

    田中幼稚園は、学校法人喜染学園が運営する園です。近隣には、柏市立田中小学校、柏ビレジ第一公園、柏ビレジ近隣公園があります。""集団行動の中で協力し合う喜び、創造する楽しさを知り、何事も最後までやり遂げる根気のある子""(田中幼稚園公式HPより引用)を保育目標の1つとしています。広い園庭・25メートルの温水プール・わんぱくの森・農園を利用し、遊びを通して「やってみたい」という意欲や「出来るようになりたい」と挑戦する気持ちを育んでいるようです。食育にも力を入れており、野菜の栽培やクッキングを通して食材についての学びを深めているそうです。課外教室には、スイミング、体操教室、バレエ教室、英語教室などを行っているそうです。※2018年8月24日時点

    田中幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    千葉県柏市大室1263
    アクセス
    つくばエクスプレス線柏たなか駅徒歩19分
    施設形態
    幼稚園
  • 3319

    キープ

    知育・徳育・体育を伸ばす取り組みを行なっている認定こども園です。

    酒田幼稚園は、山形県酒田市の認定こども園です。""めあてをもち、美しい心とつよい体で、たくましく生きる子どもを育てる""。(酒田幼稚園公式HPより引用)年間予定としては季節ごとに羽黒山への遠足・父母会夏祭り・大運動会・クリスマスパーティー・餅つき大会・豆まき・そりすべり・ひな祭りお茶会(年中、年長)が行われるようです。また、知育・徳育・体育を総合的に伸ばす取り組みとして、就学前に自発的な学習力を養う「てんまり教室」・コミュニケーションの基礎としての「ことばの教育」・合唱や合奏を楽しむ音楽指導・運動機能と心情を育む体育指導を行なっているようです。園周辺の施設としては酒田市立中央図書館・酒田市立琢成小学校などがあります。2019年9月17日時点

    酒田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    山形県酒田市寿町1-80
    アクセス
    JR羽越本線酒田駅徒歩13分
    施設形態
    幼稚園
  • 3320

    施設情報 安城幼稚園

    安城市教育委員会

    キープ

    心身ともに健やかで、やさしく思いやりのある子どもに育つよう保育しています。

    安城幼稚園は、安城市が運営している市立幼稚園です。2019年4月から、幼保連携型認定こども園「安城こども園」に移行する予定です。周辺を住宅街に囲まれており、徒歩4分ほどの所に錦公園があります。広々とした園庭にはたくさんの木々が生えており、自然を身近に感じることができる環境にあります。""幼児一人一人がのびのびと楽しんで生活できるような、温かい家庭的な幼稚園づくり""(安城幼稚園公式HPより引用)を、運営方針の1つとしています。子どもたちの生涯の基礎を培う時期であることをふまえ、基本的生活習慣を身につけ、人間関係の望ましい習慣と態度の育成を図っているよです。また、教師の和と信頼のもとに、現職教育を充実し、教師としての資質向上に努めているそうです。※2018年9月26日時点

    安城幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    愛知県安城市相生町18-7
    アクセス
    JR東海道本線安城駅徒歩12分
    施設形態
    幼稚園
  • 3321

    施設情報 三田幼稚園

    三田市教育委員会

    キープ

    創立から90年以上の歴史を持つ、兵庫県三田市の公立幼稚園です。

    三田幼稚園は、兵庫県三田市にある公立の幼稚園です。創立は1926年であり90年以上の歴史がある施設です。”げんきな子、考える子、やさしい子”(三田市公式HPより引用)。年間行事として季節ごとに夏祭りや運動会・音楽会やクリスマス会などのほか、月ごとの誕生会、また在園児と未就園児・保護者の交流会(いちご組)なども行なっているようです。子育て支援推進事業として乳幼児と保護者たちの交流の場を設けるなどの取り組みも実施しているようです。園の南部には神戸電鉄三田線・公園都市線が通っており、最寄り駅(横山駅)まで徒歩12分の立地です。園周辺の施設としては、三田市立三田小学校・兵庫県立有馬高等学校・三田城跡などがあります。2019年9月15日時点

    三田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    兵庫県三田市西山1-8-1
    アクセス
    神戸電鉄三田線横山駅徒歩12分
    施設形態
    幼稚園
  • 3322

    施設情報 一新幼稚園

    熊本市教育委員会

    キープ

    自分らしさと心豊かな心を育てる、自立した生活を目指す幼稚園です。

    一新幼稚園は、子供たちが自分から進んで挨拶ができるように取り組んでいる幼稚園です。子供たちには、「自分の思いや考えを言葉で伝える」ということを目標にし、五感を通して自分たちで気付き、発見ができるような環境をサポートしているそうです。園内では、果実や野菜を栽培していて、自然にふれること、また育てた野菜を自分たちで採って食べることで、食への関心も高めているそうです。一新幼稚園では、異なる学年の児童と一緒に、体を使った遊びを行うなかよしタイムを実施していて、体を動かす楽しさと友達を作る喜びを促しているそうです。地域活動にも積極的に参加して、保護者、教員の他にも、地元の方たちに見守られながら園生活が送られる施設です。2019年9月14日時点

    一新幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    熊本県熊本市中央区新町1-10-38
    アクセス
    熊本市電B系統新町徒歩3分
    施設形態
    幼稚園
  • 3323

    施設情報 金田幼稚園

    近江八幡市教育委員会

    キープ

    心身ともに健やかで心の豊かな子を育み、人と関わる力の基礎を培っている園です。

    金田幼稚園は、近江八幡市が運営しています。3歳から小学校就学前の子どもを対象とした、公立の保育園です。園の周辺には、金田小学校や八幡東中学校また、歴史や文化を感じられそうな「若宮神社」、「光明院」、「本郷神社」などがあります。""キラッと輝く金田っ子""(金田幼稚園公式HPより引用)を教育目標として掲げています。自分も友達も大切にできる思いやりの心をもった優しい子を育んでいるようです。年間行事として、こどもの日の集い、カレーパーティー、運動会、音楽会など季節の行事を取り入れて楽しく活動しているようです。子育て支援事業として、未就園児を対象に「にこにこランド」なども実施しているようです。※2018年11月12日時点

    金田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    滋賀県近江八幡市金剛寺町390
    アクセス
    JR琵琶湖線近江八幡駅徒歩20分
    施設形態
    幼稚園
  • 3324

    キープ

    鎌倉の観光名所に囲まれた、60年以上の歴史のある幼稚園です。

    長谷幼稚園は、1952年に設立された60年以上の歴史のある幼稚園です。母体のお寺の敷地と隣り合っており、園舎の裏は森になっています。周囲には大仏やアジサイで有名な寺など観光名所が数多く集まっていて、最寄の長谷駅からは徒歩5分です。""異年齢一緒のクラスの中で、年上の子は年下の子のことをしり、自然に手助けをしています""(長谷幼稚園公式HPより引用)いろいろな年齢の子と遊ぶことが自然な形と考えていて、年齢の違う子が一緒になるクラス分けをしているようです。また子どもたちが自由に考えて取り組めるよう、のこぎりととんかち、くぎを使う木工活動を保育に取り入れ、さまざまなものを作り出す姿を大切にしているのだそうです。※2018年1月20日時点

    長谷幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    神奈川県鎌倉市長谷3-8-38
    アクセス
    江ノ島電鉄長谷駅徒歩5分
    施設形態
    幼稚園
  • 3325

    施設情報 八幡幼稚園

    相馬市教育委員会

    キープ

    「心豊かでたくましい子どもを育む保育・教育」を行っています。

    八幡幼稚園は、相馬市にある市立幼稚園です。定員は70名で、4歳から5歳児までを対象としています。田畑や緑が多く、自然に恵まれた環境にあります。子育て支援を目的として、保護者の要望により、通常の教育時間の終了後から18時までの預かり保育を実施しているそうです。""子どもたちがのびのびと育ち安心して子育てができるまち・そうま""(相馬市公式HPより引用)を基本理念としています。相馬市では、「子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子どもたちが健やかに育つための環境づくりを進めているそうです。また、未就園児や保護者同士の交流の場を設けたり、園舎・園庭の開放、絵本の貸し出しなどを行っているようです。※2018年8月23日時点

    八幡幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    福島県相馬市坪田清水前20
    アクセス
    JR常磐線日立木駅車で10分
    施設形態
    幼稚園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

幼稚園教諭のお給料は?

学歴によって免許が異なり、給与も少し差がつきます。短期大学・専門学校、4年制大学、大学院(修士)の順に給料が高くなります。私立幼稚園の初任給は地域でも変わってきますが、約16万~20万円程度です。

幼稚園で働くために必要な資格

正規、担任などは幼稚園教諭免許(一種・二種・専修)が必須です。 認定こども園に移行すると保育士も必要になります。 預かり保育などの場合は、資格がなくても働ける園もあります。

幼稚園で働くおすすめポイント

夏休みや連休など、長期休みは保育園に比べて長めに取れる場合が多いでしょう 保育園との給料の差は、全国的にはあまりありません シフト制ではないため、遅番、早番などがなく、ほぼ固定の勤務時間です

幼稚園のメリット…じっくりと環境構成して翌日の遊びの準備

2016年、幼稚園の数は全国で10,877園で、減少が続いています。一方の保育園は、働く保護者のニーズが高まっていることもあり、毎年のように増え続けています。 そんな中、幼稚園の良さは、子どもたちが比較的に早く帰るため、翌日の準備に時間をかけられるところでしょう。また、幼稚園は短い時間にすべての教育を凝縮して行うため、幼稚園で過ごす時間が濃密でテンポが速く進んでいきます。 保育者としては、環境構成に取り組み、”遊びを通じた学びを引き出す”ことが醍醐味でしょう。さらには、幼稚園によって様々な教育や取り組みを取り入れているところもあります。リトミックや体操教室、英語や絵画表現などを外部講師を招いて実施している園はたくさんあります。こうした活動に現場で触れることにより、さまざまな方向から子どもにアプローチする視点が得られるでしょう。

幼稚園教諭として働く…給与、保育環境は?

幼稚園教諭の平均給与(全年齢)は、2016年は月給22.2万円、年間賞与は63.1万円、年収換算で330万円でした。全ての幼稚園は法律上は「学校」扱いとなっています。保育園の現場では、保育士のことを「先生」と呼んだりもしますが、幼稚園の場合は「幼稚園教諭」なので、法律上もれっきとした「先生」ということになりますね。そのために、「幼児教育」という面を押し出して経営している園も多いでしょう。 環境面を見ると、幼稚園には園庭が必ずあるのが特徴。どんなに都会で土地がない場所でも、園で子どもが遊ぶスペースがきちんと確保されています。他に、幼稚園では給食の提供は義務ではなく、各園に任されていますが、保護者の支援という観点から、給食を出すところも増えてきています。(出典:厚生労働省・賃金構造基本統計調査)

教諭免許更新は忘れずに!

昨今では、地域によっては幼稚園の認定こども園移行が進んでいます。 認定こども園で働くためには、保育士資格・幼稚園教諭免許の両方が必要なため、将来のためにも忘れずに免許更新するようにしましょう。 また、どちらか一方の資格しか持っていない現場職員の方向けには、特例制度もあります。2019年までは簡単な単位取得で幼稚園教諭・保育士資格が取得できます。 特に、保育士資格は保育園以外にも活躍の場が多いため、取得しておくと大きなメリットになるでしょう。 保育士資格のみの方が幼稚園免許を取得する場合は、3年以上の実務経験があれば、「幼稚園教員資格認定試験」を受験するという方法もあります。