新潟県の保育士求人一覧

保育士ニーズの高まる新潟県

新潟県には2020年4月時点で、公立保育所が346園、私立保育園が454園、公立認定こども園が16園、私立認定こども園が216園あります。2021年度、新潟県全体の保育士有効求人倍率は2.95倍と全国平均に近い数字です。2020年4月のデータによると、新潟県の待機児童数は前年度の2人から3人へとやや増加しています。2020年の認定こども園数は前年度よりも35園増加し、保育ニーズが高まっていることから、保育士の需要が高い地域であることがうかがえます。

新潟県の保育士支援制度

2020年度、新潟県全体の保育士の月の平均給与は、男性が24万8700円、女性は21万5200円と、男女ともに全国平均を下回っている状況です。新潟県は、保育士不足の解消のため「保育サポートセンター」を設置し、潜在保育士の掘り起こしやブランクのある保育士の復職支援に力を入れています。また保育士資格を持っている方を対象に、情報交換ができる「ほっとカフェ」を開催したり、潜在保育士(再就職支援)のための保育スキルセミナーなどを実施しています。このことから、新潟県は積極的に保育士人材の確保を図っているエリアであることがうかがえるでしょう。

子育てオンライン相談を行う新潟県

新潟県は、子育て支援情報が満載の「新潟県結婚・子育てポータルサイト」を配信し、子育て支援事業の紹介はもちろん、子育て家庭への優待サービスやイベント情報を提供しています。また、子育て支援センターでの育児支援を行っており、保育士さんによる子育て相談やフリースペースの開放などを行っているようです。特に新潟市内には48カ所設置されており、オンラインでの相談もできるそうです。また、アプリケーションソフトによる子育て支援が、新潟市や燕市、糸魚川市、長岡市などで行われており、検診の案内や予防接種のスケジュール管理などの情報が提供されています。新潟県は子育て相談やアプリケーションソフトによるさまざまな子育て情報の提供など、子育て世代に配慮した支援を行っていることから、子育て中の保育士さんでも働きやすい環境と言えるでしょう。

自然の魅力溢れ、交通の便がよい新潟県

新潟県は、交通の便がよいエリアと言えるでしょう。高速道路、新幹線のみならず、新潟駅から車で約30分の場所には空港もあります。他県から移り住んだ方にとっても、帰省等に煩わしさを感じることは少ないかもしれません。また、雄大な自然に囲まれた地域であるため、自然が生み出すおいしい食べ物も魅力の一つでしょう。言わずと知れた米の生産にはじまり、その他にもたくさんのおいしい食べ物がある新潟県には、暮らしやすい環境があると言えそうです。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 771

    キープ

    障害児保育や育児相指を行っている、南魚沼市南西部の公立保育所です。

    石打保育園は、新潟県の内陸部に位置する南魚沼市内の公立保育施設です。1977年春に開園し、南魚沼市内で40年以上の歴史があります。南北幅が約40km・東西幅が約35kmある南魚沼市内では南西部の石内エリア内に存在します。半径500m以内は平地で、敷地の周囲には田園地帯が広がっています。南西部の最寄り駅からは徒歩23分・南東部の最寄りインターからだと車で5分です。""なかよく・げんきに・のびのびと""(新潟県保育連盟公式HPより引用)周囲や川や山がある自然環境を活かして積極的に園外保育を行う中で、協調性や自然を愛する心を持った子供へと育てていく方針のようです。また、障害児保育に取り組んでいるほか、育児相指導を行っているそうです。年間を通じて保護者参加型行事が用意されているようです。※2019年7月12日時点

    石打保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県南魚沼市下一日市737‐1
    アクセス
    JR上越線石打駅徒歩23分
    施設形態
    保育園
  • 772

    施設情報 小木之城保育園

    社会福祉法人樹心会

    キープ

    仏の教えをもとに心身を育む、出雲崎町で50年以上の歴史ある保育園です。

    小木之城保育園は、1968年に設立された50年以上の歴史ある保育園です。園長を含め17名の職員が従事しており、そのうち保育士は9名在籍しています。最寄りの駅からは歩いて約4分ほどの場所、裏手には丘陵が広がる駅前集落の中に保育園はあります。”定員数は少人数の保育園ですが少人数だからこそ保育士は子ども一人ひとりとしっかり向き合うことができています”(小木之城保育園公式HPより引用)園では日々の保育の中で、全園児が一緒に遊ぶ時間とクラス単位での設定保育の時間を設け、メリハリある活動を通じて気持ちの切替ができるよう努めているそうです。また、地域との世代間を越えた交流を目指し、親しみのある園である事を心がけ、地域行事などに率先して参加しているようです。※2018年8月4日時点

    小木之城保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県三島郡出雲崎町大字船橋469-1
    アクセス
    JR上越線小木ノ城駅徒歩4分
    施設形態
    保育園
  • 773

    施設情報 三ツ森保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    自然の中での体験から豊かな人間性を育んでいる公立保育園です。

    新潟市立三ツ森保育園は、1歳から就学前までの60名を受け入れている施設です。平日の保育時間は7:30から18:30までで、延長保育は19:00までとなっています。また、土曜日の保育時間は18:00で終了です。保育方針は、”自然の中で様々な体験を通して、豊かな人間性を持った子どもを育てる。”(新潟市ホームページより引用)自然の中での遊びの活動を実施することで、年齢に合った体力づくりに取り組んでいるようです。また、地域で催されているお祭りなどの行事や、園での夏祭りを通して、地域との連携を図っている施設です。園の周囲は阿賀野川に面した田園地帯となっており、新潟市立岡方第二小学校と三ツ森児童館、複数の神社があります。2019年9月19日時点

    三ツ森保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市北区森下1409
    アクセス
    JR白新線新崎駅徒歩35分
    施設形態
    保育園
  • 774

    施設情報 東部保育園

    社会福祉法人東光会

    キープ

    東部保育園は、仏教的情操教育を取り入れている認定こども園です。

    東部保育園は、上越新幹線の長岡駅から東へ徒歩9分、街の中心部にある保育園です。仏教保育を根底に、保育目標は”あかるくたくましくのびる①友達と仲よく遊ぶ子、丈夫で元気な子、豊な心を持つ子、感謝の心を持つ子”(東部保育園HPより引用)としているそうです。クラスの編成は少人数保育で、一人ひとりの発達に合わせて保育をしているそうです。休日保育、一時保育、障害児保育も行っているそうです。園の毎月の行事にある「おにぎりデー」「なかよし音楽」「なかよし体操」は外部の専任講師によるものなそうです。年間行事では、季節の行事のほか、灯篭流し、子ども敬老会、東部フェスティバル、子ども涅槃会なども行っているようです。2019年9月28日時点

    東部保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県長岡市四郎丸3-5-11
    アクセス
    上越新幹線長岡駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 775

    施設情報 いずみ保育園

    社会福祉法人大泉会

    キープ

    お年寄りや中高生等との交流や、郷土の自然に触れることで心身を育てます。

    いずみ保育園は、最寄り駅である能生駅から徒歩11分の距離にある保育園で、園児の定員は60名です。約100m北には日本海が位置しています。周辺には能生生涯学習センター、能生体育館、能生保健センター、児童館といった公共施設があります。""郷土の自然と存分にかかわり「自然のめぐみ」「いろいろの命」に気付き子供なりの優しく豊かな感性を育てる。“一人一人の子供のおもいや育ちを大切に、急がず無理をせず、その子その子に合った保育を日常生活のくり返し積み重ねの中で身につくよう援助する。”(糸魚川市保育園名簿より引用)産後より乳幼児を受け入れ、育児不安などについての相談指導や子育てサークルなどの育児支援といった、保護者のためのサポートも行っているようです。※2019年6月1日時点

    いずみ保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県糸魚川市大字能生1170ー30
    アクセス
    えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン能生駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 776

    キープ

    生後4カ月以降の乳児を受け入れている、村上市南部の公立保育所です。

    山辺里保育園は、新潟県北部の村上市内にある保育施設です。経営主体は村上市で、公立(市立)保育所に分類されます。村上市の中では南部の日下地区内に位置しています。保育園の西側には平地が広がっている一方で、東側は山岳地帯です。園舎の北側を県道が通り、約400m南西を川が流れています。0歳児に関しては生後4カ月以降を入所対象としているそうです。また、特別保育事業として障害児保育や一時預かり保育に取り組んでいるようです。""心身ともに健康な子ども。意欲のある子ども。思いやりのある子ども。心豊かな子ども""(新潟県保育連盟公式HPより引用)周囲の自然と触れ合う機会や周辺住民との交流の機会を作る事により、体だけでなく心も発達した子供へと育てていく方針のようです。※2019年7月1日時点

    山辺里保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県村上市日下1241‐2
    アクセス
    JR羽越本線村上駅車12分
    施設形態
    保育園
  • 777

    施設情報 和納保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    目の前には田園風景が広がる環境にある、定員130名の公立保育園です。

    和納保育園は、電車が走る風景や目の前に広がる田園風景の中で保育の時間を過ごすことができる、新潟市立の保育園です。""豊かな自然の中、散歩をしたり、色々な運動遊びを通して、丈夫な体つくりをしてます。""(新潟市保育会公式HPより引用)保育中には、野菜作りをしたり、福祉施設を訪問したりする機会も設けられているそうです。なお、園までのアクセスは、JR越後線岩室駅から徒歩8分のようです。定員は130名で、職員は21名在籍しているそうです。保育時間は、月曜から土曜の7:30から18:30までで、止むを得ない事情がある場合には19:00まで延長保育も受け入れてもらえるようです。なお、土曜は保育時間が18:00までだそうです。日曜、祝日、年末年始は保育に対応していないようです。2019年9月22日時点

    和納保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市西蒲区和納2-9-35
    アクセス
    JR越後線岩室駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 778

    施設情報 稲田保育園

    上越市教育委員会

    キープ

    園庭開放や未就園児親子教室を行い、地域の子育てをサポートしています。

    稲田保育園は、上越市の公立保育園です。妙高はねうまライン高田駅より車で約12分の場所にあり、近隣には上越市立稲田小学校があります。定員は60名で、生後3カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:30から18:30までとなっています。子育て支援事業の一環として、障がい児保育を行っています。""健康で生き生きした生活力のある子どもに育てる・人との関わりの中で、豊かな人間性を持った子どもに育てる・子どもの成長の喜びを保護者とともに共有し、子育てを支援する""(稲田保育園公式HPより引用)ことを保育方針としています。また、高齢者ふれあいの日や敬老会を行い世代間交流を大切にしているそうです。※2018年11月13日時点

    稲田保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市稲田1-6-1
    アクセス
    妙高はねうまライン高田駅車で12分
    施設形態
    保育園
  • 779

    施設情報 笹口保育園

    社会福祉法人公和会

    キープ

    生きる力の基礎を育てる、新潟駅南口に位置する認定こども園です。

    笹口こども園は、新潟市中央区にある定員115名の認定こども園です。北側に最寄り駅の新潟駅は立地し、こども園から徒歩8分のところにあります。""なんでも食べて、よく遊び、なぜだろうと考えられる、健やかな子1.わんぱくでもよい明るく健やかな子・誰とでも仲良く遊べる子2.なぜかななぜだろうと考えられる子・どんなことにもへこたれずがんばる子""。(笹口こども園公式HPより引用)自主的な遊びを中心とした保育を実践し、一人ひとりを尊重し心身ともに健やかに育つように、生きる力の基礎を育成しているようです。親子遠足や人形劇鑑賞、スイミング水泳指導、芋掘り、果物狩りなどの行事を行う施設です。また月に数回、英語教室や体育教室、メロディオンや合奏指導を実施。給食は完全給食で、おやつも日々ヨーグルトやお菓子などを提供し、月5、6回は手作りのものが出るそうです。近隣は新潟市の中心街に位置し、飲食店や教育施設、商店などが建ち並ぶ地域で、園の東側には栗ノ木バイパスが通っています。2019年9月27日時点

    笹口保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市中央区南笹口1-8-57
    アクセス
    JR東日本信越本線新潟駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 780

    施設情報 西園幼稚園

    新発田市教育委員会

    キープ

    新発田市立の幼稚園で、愛称「西園すこやか園」に移行しました。

    西園幼稚園は新発田市立の幼稚園で、定員は180名です。最寄駅からは徒歩22分の距離で、園の南側には新潟県道32号新発田停車場線が東西に走り、新潟県道203号網代浜新発田線が北西へと延びています。また、園の南方には国道460号線とJR白新線が東西に走り、園の北側には国道7号線が東西に走っています。更に、園の東側には新発田城跡があり、東方には国道290号線やJR羽越本線が南北に走っています。西園幼稚園は、2007年4月に西園保育園と児童発達支援センターひまわり学園を併設した、愛称「西園すこやか園」として新たにスタートし、西園幼稚園としては2018年4月からの園児募集を停止しているようです。※2018年7月23日時点

    西園幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新発田市住吉町1-7-6
    アクセス
    JR白新線西新発田駅徒歩22分
    施設形態
    幼稚園
  • 781

    キープ

    延長保育・障害児保育などに取り組んでいる、大村市西部の認可保育所です

    わかば保育園は、長崎県の南部に位置する大村市内の私立認可保育所です。大村市内では西部の松本町という地区内に存在し、保育園の約2km西には海が広がります。周囲は住宅街で、周囲にはアパートや戸建て住宅があります。最寄り駅西口からの距離は約400mで所要時間は徒歩5分です。約500m西を国道が通っています。その他、高速道路の最寄りインターチェンジからの距離は約2kmで、こちらからは車で5分になります。特別保育事業として夕方からの延長保育や障害児保育に取り組んでいるほか、子育て支援事業として園庭開放を行っているそうです。年間行事予定の中には親子バス遠足・もちつき会をはじめとして、2カ月に一度の交通安全指導などが盛り込まれているようです。※2019年6月24日時点

    わかば保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県中魚沼郡津南町谷内1160-1
    アクセス
    JR大村線竹松駅徒歩5分
    施設形態
    認可保育園
  • 782

    施設情報 石山保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    人との関わりを通して思いやりの心を育てている公立保育園です。

    新潟市立石山保育園は、JR白新線の東新潟駅から東南へ7分ほど歩いた場所にあります。定員は80名で、生後2か月から就学前までの子どもを預けることが可能です。保育方針は、”友だちや保育者との関わりを通して考える力や思いやりの心を育てる”。(新潟市ホームページより引用)乳児には保育者の担当制をとることによって、他人を信頼することができる心を育み、異年齢交流により子ども同士が育ち合うことを大切にしているようです。また、近隣の中学生や地域の方などの、さまざまな人々と関わる場を設けている施設です。園は石山団地の東に立地していて、周辺にはゆたかこども園と新潟あゆみ幼稚園、新潟市立東石山中学校、複数の公園があります。2019年9月20日時点

    石山保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市東区石山団地18-1
    アクセス
    JR白新線東新潟駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 783

    施設情報 いろは保育園

    社会福祉法人麗生会

    キープ

    思いやりや優しさを持った子どもの育成を行う、新潟市の認定こども園です。

    いろはこども園は、新潟市東区にある認定こども園です。定員は生後2ヶ月から就学前までの100名で、平日のみ18:00~19:00まで延長保育を行っています。最寄り駅のJR白新線東新潟駅まで、徒歩29分のところにあります。大切にするものとして、優しい言葉遣いや言葉がけ、お友だち、お道具、生き物であることを指導し、思いやりや優しさを身に着ける支援をしているようです。教育・保育方針は、""優しいことは強いこと""。(新潟市公式HPより引用)また、はだし保育、英語教室やリズム遊び教室、体操教室、手話教室、語り部などの保育を実施しているそうです。園の南側を新潟バイパスが通り、近隣には、竹尾小学校や中山保育園、新潟市東総合スポーツセンターがあります。2019年9月27日時点

    いろは保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市東区竹尾2-21-10
    アクセス
    JR東日本白新線東新潟駅徒歩29分
    施設形態
    保育園
  • 784

    施設情報 木浦保育園

    社会福祉法人五友会

    キープ

    異年齢との関わりをもった「あそび」の中で社会性・創造力・感性が育つ保育園です。

    木浦保育園は、社会福祉法人五友会が運営している定員20名の保育園です。2カ月~就学前までの子どもを受け入れています。特別保育として、乳児保育・障害児保育・延長保育・学童保育を行っています。田畑に囲まれ園から北100mには、日本海が臨めます。自然豊かで、のびのびとした環境の中で保育を行っているようです。""自分を大切にすると同じように他人も大切にする心を育てる""(木浦保育園公式HPより引用)を保育理念に掲げています。年間行事として、6月に木浦小学校の低学年、1月に高学年の児童を招いて交流会を行っているそうです。春と秋にはこども相撲大会を行い、丈夫な体で元気に遊んでいるそうです。※2018年7月20日時点

    木浦保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県糸魚川市大字木浦3780
    アクセス
    日本海ひすいライン能生駅車で7分
    施設形態
    保育園
  • 785

    施設情報 梅津保育園

    佐渡市教育委員会

    キープ

    自然や身近な環境との関わりを深める力を育てている保育園です。

    梅津保育園は、佐渡市が運営している公立の保育園です。定員は110名、保育時間は、月曜から土曜の7:30から19:00となっています。園の周辺には、両津地区公民館や佐渡市立加茂小学校、両津総合体育館や舟場町公園などがあります。また園から約300m東には、日本海を臨むことができます。園では食育にも力をいれ、毎日食べているものが、どのようにできるか体験するミニ菜園作りや栄養士の指導によりクッキングも行っているそうです。""共に育て、豊かな心、丈夫な身体・子育て発信源としての保育園""(梅津保育園公式HPより引用)を基本方針としています。自分の気持ちを伝えたり、きちんと挨拶をする子ども、地域を愛し、友達と仲良く遊ぶ子どもを育てているそうです。※2018年8月7日時点

    梅津保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県佐渡市梅津2341-1
    アクセス
    佐渡市役所から車で23分
    施設形態
    保育園
  • 786

    施設情報 東城保育園

    上越市教育委員会

    キープ

    自然豊かな環境で、異年齢との関わりを大切にした保育を行っています。

    ひがししろ保育園は、上越市が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は100名です。開園時間は、7:30から19:00です。""個性を大切にし、人との関わりを通して色々な経験と学習を深めていく""(ひがししろ保育園公式HPより引用)を保育方針としています。園の特色として、週1回の体操教室が行われているようです。また、食育に力を入れていて、園の畑で育てた野菜を使いクッキングや行われているようです。自然豊かな環境の中で、異年齢と関わりをもち、身の回りのことがきちんとできる子どもに育つよう保育を行なっているようです。年間行事には、七夕や縁日ごっこ、クリスマス会があり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年8月27日時点

    東城保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市東城町1-2-5
    アクセス
    妙高はねうまライン南高田駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 787

    施設情報 横越小杉保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    自分と友だちが大好きになれるような保育を目指している公立保育園です。

    新潟市立横越小杉保育園は、阿賀野川と阿賀野用水路に挟まれた住宅地の中に立地しています。定員は60名で、生後6か月以降から就学前までの子どもが利用することができます。保育方針は、”自分を大切にするとともに、互いに協力し合える子どもを育成する。”(新潟市ホームページより引用)園児自身と友だちが大好きになり、大切にできるような保育を心がけているとのことです。地域の自然に触れながら遊ぶことで、丈夫なからだ作りにも取り組んでいる様子です。園の東、阿賀野川沿いには県道17号線(新潟村松三川線)が、北には県道46号線が通っています。園周辺を取り囲むように田園地帯が広がっていて、小杉簡易郵便局と大江山公園があります。2019年9月21日時点

    横越小杉保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市江南区小杉3-14-16
    アクセス
    JR白新線大形駅車で9分
    施設形態
    保育園
  • 788

    施設情報 聖公会紅葉幼稚園

    聖公会紅葉幼稚園

    キープ

    キリスト教の精神を基調としながら、子ども一人ひとりの個性を伸ばします。

    聖公会紅葉幼稚園は1925年に設立された、歴史と実績のあるキリスト教系の幼児教育施設です。定員は105名で、満3歳から5歳までの幼児を受け入れます。場所は新潟県上越市にあり、最寄り駅から徒歩10分ほどの距離に位置します。園舎のほぼ目の前には市立大町小学校が所在し、約200m東には小川が流れます。“教育目標は、わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい”(聖公会紅葉幼稚園公式HPより引用)。幼稚園では近隣の豊かな自然環境を活かし、子どもの発達に合わせながら、お散歩から遠足へと徐々に遠くへ行く工夫をしているそうです。また園内にある畑で栽培から収穫までを行ない、食育活動にも積極的に取り組んでいるようです。※2018年7月20日時点

    聖公会紅葉幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市西城町3-9-17
    アクセス
    妙高はねうまライン高田駅徒歩8分
    施設形態
    幼稚園
  • 789

    施設情報 小須戸幼稚園

    新潟市教育委員会

    キープ

    さまざまな年間行事や地域交流活動に取り組んでいる、新潟市の幼稚園です。

    小須戸幼稚園は、市が設置・運営を行っている公立幼稚園です。3歳児・4歳児・5歳児を受け入れているほか、未就園児に対する子育て支援を実施しています。園は最寄駅から徒歩27分の距離にあり、周囲は住宅地となっています。100メートルほど南には市立中学校が、300メートルほど西には市立小学校が立地し、小学校の向かいには緑地公園があります。""(保育の重点)一人一人が自分らしさを出しながら,周りの人と豊かに関わる子どもの育成""(小須戸幼稚園公式HPより引用)行事計画に基づいたさまざまな年間行事に取り組みつつ、少中学校をはじめとする地域の教育施設との連携を図ることで、子供たちに多様な学びの機会を提供することを目指しているようです。※2018年8月4日時点

    小須戸幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市秋葉区横川浜530-1
    アクセス
    JR信越本線矢代田駅徒歩27分
    施設形態
    幼稚園
  • 790

    中学校ALTの先生指導の「英語タイム」を実施している公立認定こども園です。

    妙高市立妙高高原こども園は、妙高市内公立認定こども園のひとつで、妙高高原地域にあります。近隣には、妙高市立妙高高原こども園や、妙高市立妙高高原北小学校があります。園児たちは、園庭では、タンポポを摘んだり、砂遊びをしたりと、自然に触れて、遊びを楽しんでいるそうです。また、園児の祖父母や地域の皆さんと植えた畑の野菜の苗の世話や観察をしながら、生き物や栽培物への興味や関心を育んでいるようです。りんどう組(5 歳児)、たんぽぽ組(4 歳児)、ばら組(3 歳児)のそれぞれが毎月の保育のねらいをたてて、友達と一緒に遊ぶことを楽しめる保育をしているようです。4、5 歳児には、妙高高原中学校の ALTの先生より指導をいただきながら年間 24 回「英語タイム」を行っています。2019年6月12日時点

    妙高市立妙高高原こども園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県妙高市大字田口941-1
    アクセス
    播但線仁豊野駅徒歩27分
    施設形態
    認定こども園
  • 791

    キープ

    自然環境のなかで1年を通じて飼育や収穫を学ぶことができます。

    薮神保育園は2011年に開園した保育園です。教育方針に、元気にのびのび遊べる子ということで、季節の花々や、自然環境を保育に取り入れて、子供たちが自主性や思いやりを学び、人とかかわりながらつながりを大切にする、異年齢保育を行っているようです。在園児は120名で、園外保育では「やまんばの道」や「トトロの森」を探索したり、その時の季節に合わせたあそびが盛りだくさんとのことです。保育園内ではメダカやオタマジャクシなどの飼育や、ミニトマトやジャガイモなどの収穫も実施しているようです。年間の行事では、2月に豆まき、7月に七夕お楽しみ会、10月にはバス遠足、12月にはクリスマスと季節ごとのお楽しみがたくさんあるそうです。特別保育では障害児保育や地域の未就園児を対象としたプログラムの提供など、地域との連携をとりながら、子育てをサポートしている保育園です。2019年6月13日時点

    薮神保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県南魚沼市九日町1632-1
    アクセス
    名鉄尾西線開明駅徒歩21分
    施設形態
    保育園
  • 792

    施設情報 なかよし保育園

    社会福祉法人たから子の会

    キープ

    豊かな心、他人への痛みのわかる心、を育む保育に努めています。

    なかよし保育園は、社会福祉法人たから子の会が運営している私立保育園です。近隣には上越市立稲田小学校があります。定員は120名で、生後3カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:30から18:30までとなっています。子育て支援事業の一環として、一時保育を行っています。""逞しい心とからだ、そしてよく働く生き生きとした頭脳を育てる保育""(なかよし保育園公式HPより引用)を保育方針としています。逞しい体そして心を養うためにはだか、はだしの保育や乾布摩擦、和太鼓の演奏を取り入れているそうです。また、年間行事では感じカルタ大会や夏まつり、運動会などを行っているそうです。※2018年11月13日時点

    なかよし保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市稲田3-6-6
    アクセス
    妙高はねうまライン高田駅車で10分
    施設形態
    保育園
  • 793

    施設情報 野の百合こども園

    社会福祉法人野の百合福祉会

    キープ

    自分の言いたいこと、したいことを表現できる子どもの育成に努める認定こども園です。

    野の百合こども園は、社会福祉法人野の百合福祉会が運営する認定こども園です。生後3カ月から就学までの児童を対象としています。子育て支援センター「こひつじのおうち」が併設されています。南魚沼市内の住宅街に位置し、周辺には、南魚沼市立六日町小学校、特別養護老人ホームがあります。徒歩約7分程のところには魚野川が流れています。""生きる力と思いやりを持った子に育つ""(野の百合こども園公式HPより引用)を教育・保育目標に掲げています。田んぼでのお米作り、砂遊び、川遊びなど、戸外保育を積極的に行っているようです。遊びを通して基本的な生活習慣を身につけ、自分の言いたいこと、したいことを表現できる子どもの育成に努めているそうです。※2019年6月6日時点

    野の百合こども園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県南魚沼市六日町1225番地1
    アクセス
    北越急行ほくほく線「六日町駅」より徒歩14分
    施設形態
    認定こども園
  • 794

    施設情報 やまのい保育園

    糸魚川市教育委員会

    キープ

    いろいろな人とのかかわりの中で共感し、尊重し合う心を大切にしています。

    やまのい保育園は、糸魚川市が運営している公立保育園です。日本海ひすいライン糸魚川駅より徒歩約11分の場所にあります。定員は140名で、生後4カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:30から18:30までとなっています。子育て支援事業の一環として、障がい児保育を行っています。""元気な子・思いやりのある子・夢中で遊ぶ子""(やまのい保育園公式HPより引用)を保育方針としています。一人ひとりのありのままの思いをあたたかく受けとめ、安心して遊び、生活ができる保育をすすめているそうです。また、子育て支援センターと発達支援センターを併設し、地域の子育てをサポートしているそうです。※2018年11月13日時点

    やまのい保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県糸魚川市上刈1-14-1
    アクセス
    日本海ひすいライン糸魚川駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 795

    特色ある保育プログラムとこどものための設備が整えられたこども園です。

    認定こども園であるマハヤナ幼稚園とミルフィーユ保育園は、近隣に田圃や畑、大きな川のある自然豊かな地域にあります。最寄り駅からは徒歩32分の距離です。2つの園舎には水道の浄活性水装置が設置され、園で使うすべての水がミネラル水です。警備会社による防犯体制が整っています。保護者用のウエイティングルームと送迎用の駐車場が完備されています。「体操教室」「イングリッシュルーム」などのプログラムを外部講師が担当し、教材を使っての保育も行われてるようです。""心身ともに健康で、豊かな情操と道徳性を養い、自主・自立の気持ちを育むこと。そして、物事を考える態度と言葉への理解を深め、創造性豊かにすること。""(マハヤナ幼稚園公式HPより引用)設備と環境の整った園でバランスのとれた特色ある保育が行われているようです。※2019年8月12日時点

    認定こども園マハヤナ幼稚園ミルフィーユ保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市下門前1817
    アクセス
    JR妙高はねうまライン春日山駅徒歩32分
    施設形態
    認定こども園
  • 796

    施設情報 東中野山保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    日々の遊びを通して、思いやりの心や、考える力を育む保育園です。

    東中野山保育園は、新潟市の公立保育園です。定員は110名で、生後2カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:30から19:00までです。子育て支援事業の一環として、延長保育・一時預かり・障がい児保育を行っています。JR白新線東新潟駅より徒歩約13分の場所にあります。近隣には、新潟市立東中野山小学校や新潟市立東石山中学校があります。""大好きがいっぱい,笑顔がいっぱい,愛情豊かな保育園""(新潟市公式HPより引用)を保育方針としています。家庭と協力して子育てができるように、保護者と日常のつながりを大切にしているそうです。また、親子遠足やこども夏祭り・運動会・秋の遠足などの行事を行っているそうです。※2018年8月29日時点

    東中野山保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市東区東中野山6-4-28
    アクセス
    JR白新線東新潟駅徒歩13分
    施設形態
    保育園
  • 797

    施設情報 たかち保育園

    佐渡市教育委員会

    キープ

    さまざまなことに興味を持ち、自分で考えて行動する子どもを目指しています。

    たかち保育園は、佐渡市が運営する公立保育園です。生後6ヶ月からの子どもを対象としており、定員は30名です。子育て支援として育児相談、未就園児を対象特別保育としたプログラムの提供などを行っています。""健康で明るい子ども、仲良く遊ぶ子ども、創造性の豊かな子ども、楽しく食べる子ども""(佐渡市公式HPより引用)を保育目標としています。小中学校との交流を行っており、年齢の違う子ども同士の関わりの中で、思いやりの気持ちや、見る・聞く姿勢を身につけているようです。十五夜参観や豆まき、しんこづくりなど、年間を通して季節を感じる伝統行事に取り組んでいるようです。ミニ菜園作りやクッキングなどを通して、食と体力づくりへの関心を高めているようです。※2018年11月13日時点

    たかち保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県佐渡市高千1011-1
    アクセス
    北田野浦郵便局から徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 798

    施設情報 なでしこ青空保育園

    社会福祉法人恩賜財団済生会支部新潟県済生会

    キープ

    絵本や俳句などで、豊かな情操や気持ちを表現することが実践中です。

    なでしこ青空保育園は、新潟県三条市にある社会福祉法人恩賜財団済生会支部新潟県済生会が運営する保育園です。定員80名で、職員の他に英語や体育・俳句など、さまざまな講師が在籍しています。周辺は住宅地で、小学校や中学校・高校が徒歩圏内に立地します。""保育士が先走ることなく、一日が子ども達の興味から始まり、「楽しかった、また明日来るよ」と子ども達の思いが明日につながる保育を目指します""(なでしこ青空保育園公式HPより引用)保育園では、子どもたちの好奇心や想像力・道徳心を育み、言葉への興味・関心を高める目的で、毎日たくさんの絵本を読み聞かせしているそうです。また、俳句では、自分の体験や感動したことを言葉で表現することが取り組まれているそうです。※2019年6月5日時点

    なでしこ青空保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県三条市西四日町3-15-22
    アクセス
    JR信越線「三条駅」徒歩15分 住宅街の中にあり、駅やスーパーは徒歩圏内です。
    施設形態
    保育園
  • 799

    施設情報 小出保育園

    社会福祉法人慈生会

    キープ

    障がいの有無に関わらず、思いやりのある、豊かな心を育みます。

    小出保育園は、社会福祉法人慈生会が運営する保育園です。定員は180名で、産休明けから就学前の子どもが対象です。開所時間は7時から22時までです。""楽しく、温かい雰囲気の中で、子どもの心理を尊重し、明るく心身ともに健康な子どもにする。""(小出保育園公式HPより引用)を保育目標としています。心のつながり、心をつなげることを大切にした保育を行っているそうです。また、親子遠足や親子敬老大運動会などの親子で参加し、楽しめる行事を取り入れているそうです。

    小出保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県魚沼市小出島598
    アクセス
    JR只見線「小出駅」徒歩12分
    施設形態
    保育園
  • 800

    キープ

    地域子育て支援を行っている、国分寺市で40年以上の歴史のある保育園です。

    ひかり保育園は、1972年に創設された40年以上の歴史がある保育園です。49名の職員が在籍しており、中には栄養士や看護師も含まれています。定員は130名で受け入れ年齢は生後57日から未就学児です。最寄駅からは徒歩14分で、園の周辺にはいくつかの公園があります。""愛情あふれる保育""(ひかり保育園公式HPより引用)。園では、「ともに楽しく子育てを」を合い言葉に地域子育て支援を行っているそうです。具体的には、園庭開放やぴかりこ広場、妊婦さんの保育体験講座などがあるそうです。乳児クラスでは自我の芽生えを大切にして見守り関わるようにしているようです。また、幼児クラスでは子どもたちが自ら遊び活動し、生活に取り組めるようにしているそうです。※2019年6月4日時点

    ひかり保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県西蒲原郡弥彦村川崎52
    アクセス
    JR中央線国立駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • 801

    施設情報 牡丹山幼稚園

    新潟市教育委員会

    キープ

    園外保育を積極的に行い、幼少中の連携体制が整っている幼稚園です。

    丹波山幼稚園は、新潟市東区にある市立幼稚園です。3歳児から5歳時までを受け入れ、定員は90名とのことです。園外保育を積極的に行っていて、年長組は電車に乗って弥彦公園へ行ったり、年少組は近くの公園へ散歩に行ったりするそうです。他にもぶどう狩りや、いもほりなども行うようです。”子どもたちが、直接体験・感動体験を通してその時期にふさわしい学び(社会性・好奇心・思考力・表現力など)ができるよう、私たち職員はしっかりと支えていきます。”(牡丹山幼稚園公式HPより引用)牡丹山小学校で作られている給食が提供されているようで、子どもたちに食べ物に対して関心を深めてもらうよう栄養士の先生から食育に関するお話しもするそうです。幼少中の連携体制が整っており、小学校の運動会への参加や、中学生による職場体験などが実施されているそうです。2019年9月14日時点

    牡丹山幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市東区牡丹山6-15-2
    アクセス
    JR白新線東新潟駅徒歩32分
    施設形態
    幼稚園
  • 802

    施設情報 つぼみ保育園

    燕市教育委員会

    キープ

    自然や地域との交流を大切にして、優しさと思いやりのある子どもを育んでいる園です。

    つぼみ保育園は、1998年に開園した公立の保育園です。生後2ケ月から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は110名です。園の周辺には、「燕西小学校」や「燕中学校」また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「燕中央公園」、「秋葉町公園」、「秋葉町三丁目公園」などがあります。""豊かな感性をもった子ども""(つぼみ保育園公式HPより引用)を保育目標の1つとして掲げています。戸外遊び、散歩、園外保育などの活動も行っているようです。年間行事として、遠足、観劇会、運動会、クリスマス楽しみ会など季節の行事を取り入れているようです。子育て支援事業として、未就園児を対象にしたプログラムを第2金曜日に実施しているようです。※2018年11月12日時点

    つぼみ保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県燕市秋葉町4-10-40
    アクセス
    JR弥彦線燕駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 803

    施設情報 大蒲原保育園

    五泉市教育委員会

    キープ

    周囲の自然の中で子供達を遊ばせることを大事にしている公立保育園です。

    五泉市立大蒲原保育園は、新潟県の中央部に位置する内陸部の自治体・五泉市内にある五泉市設置の公立保育園です。五泉市西部の南田中甲という地区内にあり、周囲は田園地帯ですが西隣には小学校があります。また、北側は平地が広がりますが、東側・南側・西側には丘陵・山岳地帯が広がります。約8km北に位置するJR磐越西線の五泉駅が最寄り駅となります。""健康でたくましい子ども。自主性のある子ども。思いやりのある子ども。豊かな感性をもった子ども""(五泉市立大蒲原保育園公式HPより引用)田園地帯の中にあるほか周囲に山がある環境をいかし、積極的に植物・生物と触れ合わせて生命の大切さがわかる子に育てていく事を大事にしているようです。※2018年7月21日時点

    大蒲原保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県五泉市南田中甲390
    アクセス
    JR磐越西線五泉駅車18分
    施設形態
    保育園
  • 804

    施設情報 きよさと保育園

    上越市教育委員会

    キープ

    「友だちと仲良くあそぶ子ども」を目指し日々保育を行っています。

    きよさと保育園は、上越市が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は100名です。開所時間は7:30から19:00です。保育園の一室に子育て支援センター「ぺんぎんルーム」があり、子育て相談を行っているようです。周辺には、清里小学校や清里中学校があります。""健康で明るい子ども・ひとりだちのできる子ども""(きよさと保育園公式HPより引用)を保育目標としています。園の特色として、地域の高齢者と年長組との交流会・祖父母との畑づくり、夕涼み会などを行い交流を深めているようです。「異年齢交流」を大切にしながら、豊かな自然環境の中で十分に体を動かし「心豊かな保育」を目指し保育を行っているようです。※2018年11月13日時点

    きよさと保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市清里区岡嶺新田57
    アクセス
    妙高はねうまライン北新井駅車で16分
    施設形態
    保育園
  • 805

    施設情報 にこにこ保育園

    社会福祉法人育衛会

    キープ

    自然と親しむため月1回の園外保育と楽器演奏に力を入れた保育園です。

    にこにこ保育園の受入れ月齢は生後2ヵ月から就学前までです。基本保育時間は7時から18時まで延長保育は19時30までです。一時保育の受入れは月7日が上限で認可定員は190人です。にこにこ保育園の最寄り駅はJR信越線荻川駅で、そこから徒歩10分の場所にあります。園の保育目標は”元気な子どもと身辺処理のできる子ども、仲のよい子どもと考える子ども、生きる力を持った子どもの目標を持ち家庭的な雰囲気の中で、保護者が安心して就労などができるよう心を配り保育を進める”(にこにこ保育園公式HPより引用)です。保育の特色は月1回の園外保育と主に楽器メロディオンを使っての演奏だそうです。保育園の年間行事は入園式から始まり、納涼祭や運動会、卒園式など様々あるようです。※2019年6月11日時点

    にこにこ保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市秋葉区あおば通2-24-5
    アクセス
    JR信越線荻川駅徒歩10分
    施設形態
    認定こども園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 新潟県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    新潟県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、新潟県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。新潟県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

新潟県の求人を市区町村で絞り込む