尾花沢市(山形県)の有給の保育士求人一覧
有休がとりやすい求人
「有給あり」の求人は、有給休暇がとりやすい求人です。多忙で有給休暇の取りにくい保育士のお仕事ですが、有給休暇ありの求人は保育士が有給を取りやすいように工夫している園が多いです。必要な時に休暇がとれる、働きやすい求人です。







- 01
社会福祉法人ひまわり愛育会保育士
契約社員
求人情報 よつば保育園よつば保育園 社会福祉法人ひまわり愛育会
こちらの求人をキープしますか?
この機能を使うと、気になる求人を「キープリスト」に追加することができます。
キープ機能を活用し、就職・転職活動をスムーズに進めましょう。
※ウェブブラウザの履歴を消去すると、キープ機能もリセットされてしまう場合がありますのでご注意くださいキープ
完全週休2日制なので、プライベートを大切にしながら働けますよ!
よつば保育園は、0歳から5歳までの子どもを対象とした定員150名の園です。「夢・元気・思いやり」を大切にし、保護者の皆さんが安心して預けられ、地域と共に成長できる保育園を目指しています。当園では、子どもたちの成長を近くで見守っていただける、契約社員の保育士を募集中です。完全週休2日制!オンオフの切り替えをして、メリハリつけて働きませんか?
社会福祉法人
社会保険完備
車通勤可
ボーナスあり
産休育休制度
初心者歓迎
有給
残業少なめ
- 所在地
- 山形県尾花沢市萩袋1287-17
- アクセス
- 山形新幹線「北大石田駅」徒歩19分
- 給与
- 月給149,800円 ~ 154,200円
- 施設形態
- 保育園
1件中 1〜1件表示
- 1
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。
よくある質問
Q
尾花沢市の求人を条件で絞り込むことはできますか?
A
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
尾花沢市の一覧ページからご確認ください。Q
自分で職場を探すのは自信が無いので、尾花沢市の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
A
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。尾花沢市担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
有給休暇がもらえる条件
有給休暇をもらうには、(1)半年間働き続けること(2)決められた勤務時間の8割以上を働いたこと。この2つの条件を満たせば一定の日数をもらうことができます。
有給休暇の実態…有給がとれるか
保育士も含まれる、医療福祉業界では、もらえる休暇の約半分しか消化できていません。保育士は仕事量が多く忙しいため、有給が取れなかったり、職場によっては有給を取りづらい雰囲気がある、という理由があります。有給ありの求人は、この状況を改善するため、誕生日有給や年度初めに有給の調整をしてくれる取り組みをしていて、有給が取りやすくなっています。
有給をもらえる時期、使える時期
有給休暇は働き始めてから半年でもらえます。いつから使うことができるのかは保育園の就業規則によって決まりますので、翌年から使えるという保育園もあるかもしれません。また、半年間待たずに前倒しして有給を取得できる保育園もありますよ。
意外と知らない有給休暇の仕組み
「有給休暇」の正式名称は年次有給休暇といいます。働いている人が、働いた体や心を休めるために給料を減らすことなく休める休暇のことです。有給が消化しきれないとよく聞きますが、仕組みを簡単におさらいしてみましょう。まず、有給休暇は法律で決められています。だから、条件を満たせば働いている人は誰でも取ることができるのです。その条件の1つ目は半年間働いていること、2つ目は決められた時間の8割以上働いていることです。つまり、1つの職場で半年間以上、頑張って働いた人がもらえる休暇なのです。日数は長く働くほど多くなります。正規職員の場合、半年で10日、さらに1年働けば11日、その次の年には12日と、1年ごとにもらえる日数が増えていきます。使わなかった有給休暇は繰り越しできますが、2年で利用できなくなってしまいますから、早めに利用しなければ無駄になってしまいます。
パートの人も有給休暇とれます
「私はパートの保育士だから有給なんてないんでしょう…?」という方もご安心ください。パートで働いている人も有給休暇はとれます。半年間の勤務で所定の8割以上の日数働けばパートも正社員も関係なく有給休暇は取れるのです。働く時間は少ないため有給休暇の日数は正社員に比べると少なくなります。それでも、週4日の勤務だったら、半年で7日有給休暇がとれます。たとえ週1日だけの勤務だとしても、半年間しっかり働けば1日だけですが有給休暇はもらえるのです。パートの求人にも、有給休暇ありとはっきり書いてくれているもの、有給休暇の取りやすい職場です、と宣伝している保育園も多いので、こういった職場でならパートでも安心して有給休暇がとれますね。
ワークライフバランスを重視する園が増えています。
全職業の有給休暇の取得割合は約5割。保育分野の含まれる医療・福祉業界は平均程度の50.2%ですが、宿泊業界が約3割、ガス・水道・電気のインフラ業界は約7割ということを踏まえると、いいとも悪いとも言い難い数字です。国全体では、仕事と私生活のバランスを重視する、「ワークライフ・バランス」を重視して有給休暇の取得率の向上を目指しています。保育園の中でもワークライフ・バランスを実現する取り組みをしている園もたくさんあり、東京をはじめとする自治体が紹介しています。また、有給休暇の制度もいろいろなものが導入されており、誕生日や結婚式に有給休暇を必ず休める園や、7連休の長期休暇が取れる園などがあり、有給休暇の取りやすい職場が増えているため、保育の現場でもますますワークライフ・バランスの充実が進むことでしょう。