群馬県の保育園の保育士求人一覧







- 211
- 212
施設情報 妙義保育園
社会福祉法人高太会キープ
五感を思い切り使って、様々な体験活動を行う認定こども園です。
めぶきの森は、社会福祉法人高太会が運営する定員105名の幼保連携型認定こども園です。2017年4月に、私立保育園から認定こども園へ移行しました。標準の保育時間は7:00から18:00までで、延長保育は以降18:00から18:30までです。地域の子育て支援として未就園児の親子が集う「風の子広場」を開催し、園庭開放や室内遊びなどを行っています。""子供は自然の中で育つ""(めぶきの森公式HPより引用)を保育理念としています。五感を豊かに育む園外保育や体験活動に力を入れており、思いやりの心と人間として生きる力を持った子どもの育成を目指しているそうです。木材を用いた園舎で裸足保育を基本とし、歌やリズム遊びなど、子どもの情操を豊かに育む活動に取り組んでいるそうです。※2018年12月7日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県富岡市妙義町下高田788
- アクセス
- JR信越本線磯部駅車で13分
- 施設形態
- 保育園
- 213
施設情報 南保育園
館林市教育委員会キープ
異年齢児保育、地域交流保育、幼稚園や小学校との交流に意欲的に取り組んでいます。
南保育園は、館林市が運営する1952年設立の保育園です。定員は90名で、0歳から5歳児までを対象としています。館林市立第二小学校、館林市立南幼稚園と隣接しており、交流を積極的に行っているようです。""心も体も健康で元気に遊べる子ども・身近な事に興味や関心をもつ子ども・ゆたかな心をもち、だれとでも仲良くできる子ども・よく見、よく聞き、よく考え、思ったことが言え、創造できる子ども""(館林市公式HPより引用)などを保育目標としています。春は野菜の苗植え、夏はお泊り保育、秋は運動会、冬は餅つき会など、季節ごとの様々な活動を行っているようです。また、子育て相談や園庭活動などの子育て支援に取り組んでいるそうです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県館林市本町3-6-1
- アクセス
- 東武佐野線館林駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 214
施設情報 みつぼり保育園
桐生市教育委員会キープ
園生活を通して、創造性豊かな子どもの育成を目指している園です。
みつぼり保育園は、桐生市が運営する1978年開園の保育園です。0歳から5歳児までを対象としています。渡良瀬川の土手沿いに位置する恵まれた環境を生かし、土手で虫取りや草花を摘んで遊んでいるようです。開園時間は7時30分から18時30分となっており、通常保育に加えて、延長保育を実施しているそうです。""心身ともに健康でよく遊べる子ども・基本的生活習慣を身につけた子ども・きまりを守り、思いやりを持って友だちと遊べる子ども""(桐生市公式HPより引用)などを保育目標としています。砂遊び、水遊び、泥遊びなどの戸外遊びを行い、しなやかで柔軟な身体づくりに取り組んでいるそうです。また、絵本や紙芝居、童話などを毎日聞いたり、冬には伝承遊びに取り組んだりすることで、心を豊かにし、想像力養っているようです。※2018年11月6日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県桐生市境野町3-1302-4
- アクセス
- 東武桐生線新桐生駅車で7分
- 施設形態
- 保育園
- 215
施設情報 黒保根保育園
桐生市教育委員会キープ
豊かな自然に囲まれ、四季を身体で感じることができる保育園です。
黒保根保育園は、桐生市が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、休園日は、日曜日・祝日・祭日・年末年始です。開所時間は7:30から18:30です。特別保育として、7:30から18:30まで「一時保育」を行っています。桐生市では、2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき""質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供""(桐生市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。園の特色として、一年を通して、砂・土・水あそび、リズムあそびを行っているようです。また、畑作りや、段差のある園庭での芝滑り、沢ガニとりなどを行い、一年中元気いっぱい遊んでいるようです。※2018年11月6日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県桐生市黒保根町水沼199-1
- アクセス
- わたらせ渓谷鐵道線水沼駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 216
施設情報 太田愛育保育園
社会福祉法人吉祥会キープ
広い園庭や屋上スペース、中庭のある幼保連携型認定こども園です。
太田愛育こども園は、2016年にスタートした定員120名の幼保連携型認定こども園です。""情緒を安定させ、心身の調和的発達を図る""。(太田愛育こども園公式HPより引用)年長、年中の園児は表現活動の1つとして和太鼓に取り組み、みんなで力を合わせることや、目標達成のために毎日練習することなどを学ぶそうです。園では、入園したときから卒園アルバム作りが始まるそうです。ひとりひとり違うその子だけのアルバムを作るため、進級するたびに新しい担任の先生へと引き継がれていき、卒園のときにははじめて完成したアルバムが保護者へと手渡されるとのことです。花まつり、遠足、七夕まつり、お泊り保育、運動会、さつま芋掘り、生活発表会、餅つき、クリスマス会などの年間行事がある施設です。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県太田市下浜田町946-1
- アクセス
- 東武伊勢崎線細谷駅徒歩25分
- 施設形態
- 保育園
- 217
施設情報 朝倉保育園
社会福祉法人若宮会キープ
一人ひとりの情緒が安定するよう、個々の発達に合わせた丁寧な保育を行います。
幼保連携型認定こども園おりーぶの森は、社会福祉法人若宮会が運営しています。1978年2月に設立し、2018年に幼保連携型認定こども園へ移行しました。定員は1号認定15名、2・3号認定140名の計155名で、生後2カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は7:00から19:00までとなっています。子育て支援事業の一環として、延長保育を行っています。""子どもには楽しさを保護者には安心を第一義に考え地域になくてはならないこども園をめざす""(幼保連携型認定こども園おりーぶの森公式HPより引用)ことを保育理念としています。大人が遊びを提供するのではなく、子どもが自ら遊びたくなるような関わりや環境作りに努めているそうです。※2018年12月6日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県前橋市朝倉町173-2
- アクセス
- JR両毛線前橋大島駅車で7分
- 施設形態
- 保育園
- 218
施設情報 風の子保育園
社会福祉法人こころみの会キープ
人間として自由に生き、健康で豊かに文化を楽しむ子どもたちを育てます。
風の子保育園は、群馬県邑楽郡邑楽町の私立保育園です。社会福祉法人こころみの会が運営しており、0歳~就学前の子どもを預かる定員90名の園です。周囲は住宅地と田畑が混在するエリアで、最寄駅の東部小泉線「篠塚駅」からは徒歩で約13分の距離です。周辺には町役場、町立邑楽中学校などがあります。保育目標は""今をいっぱいに生きる中で人間として自由に生きる力を育む""(邑楽町公式HPより引用)。健康で豊かに文化を楽しむ生活を、子どもたちと一緒に創り出すことを目指しているそうです。通常の保育に加えて、地域子育て支援センター事業も行っているようです。就園前の子どもと保護者を対象として、ふれあい保育・サークル支援・各種相談などを行っているそうです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県邑楽郡邑楽町中野2204-1
- アクセス
- 東武小泉線篠塚駅徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 219
施設情報 下川淵保育所
前橋市教育委員会キープ
前橋市立下川淵小学校や前橋南インターチェンジちかくの保育園です。
下川淵保育所は、広い園庭があるようです。元気で思いやりがあり、喜んで話したり聞いたりし、創造的にのびのびと表現できる、総じて豊かな人間性のある子どもに育てることが保育目標のようです。1歳児から就学前までの子どもを受け入れています。未就学児交流をおこなっているようで、月曜日から金曜日までの10:00~12:00に園庭を開放したり、7月~8月にプールを開放したり、月曜日から金曜日までの10:00~18:00に育児相談にのったり、保育所の行事に参加してもらったりしているようです。また、世代間交流や異年齢交流もしているようです。老人会との交流があるほか、10月には前橋市立下川淵小学校2年生との交流会をおこなっているようです。前橋市立下川淵小学校はすぐ近くにあります。また、前橋南インターチェンジにも近いところです。2019年9月17日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県前橋市鶴光路町68-2
- アクセス
- JR両毛線前橋大島駅車で14分
- 施設形態
- 保育園
- 220
施設情報 熊の子保育園
社会福祉法人熊の子会キープ
友だちを大切にし、植物を愛し、情操ゆたかな子どもを育みます。
熊の子保育園は、沼田市にある社会福祉法人熊の子会が運営する保育園です。畑やみどりに囲まれ恵まれた自然環境にあります。定員は90名で、生後7カ月の乳幼児から受け入れています。特別保育として、延長保育と障がい児保育を実施しているようです。""自然とのふれ合いを多くし、自分の目、耳、鼻、手を働かせ、自主的行動のできるこども""(群馬県保育協議会公式HPより引用)を育むことが園の方針のひとつです。リズム運動・造形活動・絵本の読み聞かせ・歌をうたう保育に積極的に取り組んでいるようです。
施設情報
- 所在地
- 群馬県沼田市戸鹿野町578-3
- アクセス
- JR上越線「沼田駅」車で7分
- 施設形態
- 保育園
- 221
施設情報 ひばり保育園
社会福祉法人西原会キープ
0歳児から5歳児までを対象に、障がい児保育にも対応する私立保育園です。
ひばり保育園は、0歳児から5歳児までのクラスがある定員160名の私立保育園です。生後6か月から受け入れ可能で、障がい児保育にも対応しているようです。保育時間は平日は8:00~16:00で、16:30~19:00まで延長保育を行っているそうです。土曜日は希望保育で12:30までとなり、13:30まで可能ということです。完全給食を実施しているそうで、アレルギーがある子どもには除去食を、体調が悪いときにはおかゆなどの対策をとってくれるようです。年間行事は親子遠足や七夕集会、いちご狩り、運動会、芋掘り、おもちつきなどが開催されるそうです。また、年長組を対象にお楽しみ保育や、幼児音楽フェスティバル、スキー・そり遊びなどを実施しているようです。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県渋川市赤城町勝保沢110-6
- アクセス
- JR上越線敷島駅徒歩56分
- 施設形態
- 保育園
- 222
施設情報 第二保育所
伊勢崎市教育委員会キープ
新伊勢崎駅から徒歩3分のところにある伊勢崎市立の保育所です。
第二保育所は、東武伊勢崎線・新伊勢崎駅から徒歩3分のところにある伊勢崎市立の認可保育園です。園のすぐ横に東武伊勢崎線の線路があり、園庭からは線路を走る電車を見ることができるといいます。園の周辺は一戸建を中心とした住宅が多くありますが、駅が近いこともあり、個人商店や飲食店、スーパーや銀行なども点在しています。園庭は園舎に沿うように園の南側に園庭にあり、滑り台やうんてい、ジャングルジムなどの遊具が設置されているとのことです。また園庭の隅には桜の木をはじめとする数本の木が植えられているといいます。園舎は白い外壁の平屋建てで、淡いピンク色の塀が駐車場と園庭を隔てた作りになっているそうです。定員は60名で、満1歳児から預けることができるようです。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県伊勢崎市中央町12-17
- アクセス
- 東武伊勢崎線新伊勢崎駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 223
施設情報 大類保育所
高崎市教育委員会キープ
祖父母・地域の方々・ボランティアなどとの交流が盛んな保育所です。
大類保育所はJR高崎駅から東へ3キロメートルほどのところにある高崎市立の保育所です。一戸建て住宅や飲食店、会社などが並ぶ県道24号線沿いにあり、市立大類小学校や児童育成クラブと隣接しています。園では、保育所内だけにとどまらず、公民館や公民館ボランティアの方々との交流も盛んだということです。また、買い物ごっこや七夕祭り、夏祭りといったの行事でも、祖父母や地域の人たち、小学校1年生などと交流を持つ機会をつくっているそうです。保護者の協力で作る畑や園庭のミニ農園での畑づくりを始め、毎年1月に行われるというカルタなど、食について学べる機会を設け食育も行っているといいます。なお、生後2か月からの乳児や支援児の受け入れも行ってるそうです。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県高崎市南大類町538-6
- アクセス
- JR高崎線高崎駅徒歩40分
- 施設形態
- 保育園
- 224
施設情報 たかぞの保育園
社会福祉法人たかぞの会キープ
温かい家庭的雰囲気で、ひとり一人の子どもへの目配りを心がけています。
たかぞのこども園は、1974年に設立したこども園です。園の東側には、桐生川が流れています。定員は70名で、保育士約17名の他、栄養士、調理師、看護士が在籍しています。障害児保育、19時までの延長保育を行なっています。""心身ともにすこやかで、明るく元気な子・友達と触れ合い、一緒に活動できる子・いろいろなものに興味や関心を持って関わり楽しむことのできる子""(たかぞのこども園公式HPより引用)を保育目標としています。食育に取り組んでおり、園庭で野菜の栽培を行なっているようです。
施設情報
- 所在地
- 群馬県桐生市梅田町1-273-1
- アクセス
- 上毛電鉄上毛線「西桐生駅」車で10分
- 施設形態
- 保育園
- 225
施設情報 ふじあく保育園
社会福祉法人藤の実会キープ
個性を伸ばす保育を心掛け、和太鼓や習字にも取り組んでいる保育園です。
ふじあく保育園は、0歳から6歳までを受け入れている社会法人福祉会籐の実会が運営する保育園です。”大切な乳幼児期を自然豊かな環境の中で一日一日を大切に定員70名という家庭的な雰囲気の中で個々の力を伸ばす保育を心掛けています。”(ふじあく保育園公式HPより引用)園では音楽や言語、体育指導、リトミックなどの活動を実施しているようです。また、4歳児と5歳児を対象に習字や和太鼓にも取り組んでいるとのことで、集中力やリズム感が養われるそうです。園には老人デイサービスセンターを併設しているそうで、様々な行事を通して世代間の交流が行われているようです。主な年間行事はお花見や遠足、保育参観、納涼祭、運動会、芋掘り、発表会などが開催されているそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県太田市藤阿久町481-1
- アクセス
- 東武伊勢崎線細谷駅徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 226
施設情報 双葉保育園
社会福祉法人館林双葉会キープ
様々な子育て支援事業を行っている、1972年4月開園の私立保育園です。
双葉保育園は、1972年4月に開園した群馬県館林市松原1丁目にある私立保育園です。特別保育として延長保育を行っているほか、子育て支援事業として園庭開放・子育て相談などを行っているそうです。館林市中央部に位置する双葉保育園の東側には城沼総合運動公園・館林市つつじが岡公園という2つの公園が存在し、その2つの公園内には城沼という池や市民プールなどがあります。東武伊勢崎線のほかに東武小泉線・東武佐野線の停車駅になっている館林駅が最寄り駅で、この駅の約1.5km東に位置しています。""明るく元気な素直な子""(双葉保育園公式HPより引用)周辺にある自然との触れ合いの場を積極的に作ることで、心技体を育てていく方針であるようです。※2018年7月15日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県館林市松原1-23-1
- アクセス
- 東武伊勢崎線館林駅徒歩17分
- 施設形態
- 保育園
- 227
施設情報 おじま第三保育園
社会福祉法人愛育会キープ
マーチングや手話に楽しみながら取り組んでいる認可保育園です。
おじま第三保育園は、近くに早川が流れ自然環境にも恵まれた認可保育園です。早川の土手へ足を運んだり、牧場見学で子牛と触れたりと、さまざまな体験活動を園外保育に取り入れている施設です。運動会、遠足、マラソン大会、おゆうぎ会、クリスマス会などの年間行事があり、保育時間内でマーチング、英語教室、手話教室、和太鼓、体育指導、食育などの専門的な教育にも取り組んでいるようです。年長児対象の英語教室では、外国人講師によるネイティブな英語の指導を受けていて、英語の歌やゲームなどで楽しみながら学んでいるそうです。また、手話教室では、手話を交えて絵本の読み聞かせをしたり、歌ったりして子どもたちが楽しみながら参加できる時間になっているようです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県太田市堀口町206-5
- アクセス
- 東武伊勢崎線木崎駅徒歩38分
- 施設形態
- 保育園
- 228
施設情報 滝川保育所
高崎市教育委員会キープ
関越自動車道と井野川のほぼ中間にある定員90名の認可保育園です。
滝川保育所は高崎市の南東部、関越自動車道と利根川水系の一級河川井野川のほぼ中間にある高崎市立の認可保育園です。関越自動車道のほかにも、園から南に200メートルほどのところには高崎玉村バイパスなど交通量の多い幹線道路もありますが、園の周囲は畑が広がる地域で、北側には市立滝川小学校や市立高崎特別支援学校などがあります。滝川保育所では、戸遊びに力を入れていて、夏はプールをはじめ年齢に応じた水遊びをするといいます。”豊かな自然の中でのびのびと遊び感性を育てる。”(高崎市HPより引用)これは、園の保育方針のひとつとのこと。そのほか、野菜の栽培などを通じた食育や、異年齢のお友達と一緒にするリズム遊びなどの活動もおこなっているそうです。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県高崎市下滝町744-2
- アクセス
- JR高崎線倉賀野駅徒歩57分
- 施設形態
- 保育園
- 229
施設情報 元宿保育園
社会福祉法人和順会キープ
子どもたち一人ひとりの個性と長所を大事にした保育に努めます。
元宿保育園は、社会福祉法人和順会が運営している私立保育園です。近隣には桐生市立中央中学校があります。定員は60名で、生後6カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までとなっており、子育て支援事業の一環として、延長保育を行っています。""心身ともに健康でよく遊べる子ども""(元宿保育園公式HPより引用)を保育目標としています。決まりを守り、思いやりをもって友だちと遊べる子ども・身近な自然や出来事に興味を持ち、美しいものに感動できる子どもの育成を目指しているそうです。また、年間行事では夏祭りややきいも大会、クリスマス会など季節を感じられる行事を行っているそうです。※2018年11月6日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県桐生市元宿町3-16
- アクセス
- 上毛電鉄上毛線西桐生駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 230
施設情報 第二はと保育園
社会福祉法人はとの会キープ
城東駅から徒歩54分、車で12分の場所にある赤城白川近くの保育園です。
第二はと保育園は、上毛電鉄の城東駅から徒歩54分、車で12分ほどの場所にある保育園です。園の西側には赤城白川が流れ、周辺には八幡山砦跡や上細井第一公園などがあります。自然の中で生活することを重視しており、丈夫な体を作るため、薄着の習慣をつけたり、自然の中で外気に触れて遊ぶ時間を設けたりすることなどを行っているようです。また、生活リズムをつけるための様々な決まりごとを園だけでなく、家庭と一体となって行っているようです。給食は自園調理で、給食室は子どもたちも見えるようになっているそうで、食事が出来上がるのを目で見て感じることができるそうです。おかわりも自由で、おかわりをもらうために給食室に子どもたちが集まってくることもあるそうです。また、アレルギー対応や発達に応じた離乳食も対応しているとのことです。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県前橋市上細井町1212-1
- アクセス
- 上毛電気鉄道城東駅徒歩54分
- 施設形態
- 保育園
- 231
施設情報 牛沢保育園
社会福祉法人福智会キープ
遊びによって子どもの心身の基礎を培っている認定こども園です。
牛沢こども園は、0歳から就学前までの135名を受け入れている、幼保連携型の認定こども園です。保育時間は7:15から18:15で、平日のみ18:45までの延長保育を利用することができます。”「からだ」「脳」と「心」の発達をうながす保育を職員全員、地域の皆様と目指しているこども園です。”(社会福祉法人福智会牛沢こども園公式ホームページより引用)子どもの心身の基礎が遊びによって作られると考え、自然に触れることによって子どもの好奇心や感動を、裸足で土や草を直接感じながら、健康なからだを作っているとのことです。3歳から5歳クラスの保育室は、異年齢保育とクラス保育の両方に対応可能。給食室は全面ガラス張りとなっているので、給食を作る姿を子どもたちも見ることができるそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県太田市牛沢町1023
- アクセス
- 東武伊勢崎線細谷駅徒歩44分
- 施設形態
- 保育園
- 232
施設情報 ももの木保育園
社会福祉法人山びこ会キープ
季節を感じる生活や行事、いろいろな文化に触れ体験する保育を提供しています。
ももの木保育園は、社会福祉法人山びこ会が1978年に開園した私立保育園です。東武佐野線館林駅より車で約11分の場所にあり、近隣には館林市立第五小学校があります。定員は90名で、0歳から就学前のこどもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までとなっており、子育て支援事業の一環として、延長保育を行っています。""豊かな自然環境の中で、仲間と共感しあそべるこども""(ももの木保育園公式HPより引用)を保育目標としています。よく見、よく聞き、よく考え、自分の気持ちを表現できるこどもの育成を目指しているそうです。また、園庭開放や子育て支援センターを併設し、地域の子育て支援しているそうです。※2018年11月5日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県館林市楠町1943-1
- アクセス
- 東武佐野線館林駅車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 233
施設情報 白菊保育園
社会福祉法人白菊会キープ
一人ひとりがよく考え、思ったことを表現・創造する力を育む保育園です。
白菊保育園は、社会福祉法人白菊会が運営する私立保育園です。定員は60名で、0歳児(産休明け)から就学前までの乳幼児を対象に受け入れています。開所時間は平日午前7時30分から午後7時まで、土曜日は午前7時30分から午後4時までです。普済寺に隣接した川沿いの住宅地にあり、自然豊かな周辺環境です。""健康な子ども・友だちと仲良く遊べる子ども・身近なことに興味や関心を持つ子ども""(白菊保育園公式HPより引用)を保育目標としています。戸外活動や週1回の体操教室など、丈夫でたくましい身体づくりに力を入れているようです。年間を通じて、夏祭りや運動会、餅つき大会など四季折々の行事を行っているようです。※2018年8月22日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県高崎市乗附町1796
- アクセス
- 上信電鉄上信線高崎駅車で13分
- 施設形態
- 保育園
- 234
施設情報 ひまわり保育園
社会福祉法人刀水会キープ
親子二世代にわたって保育を行うこともある、伊勢崎市の私立保育園です。
ひまわり保育園は、0歳4か月から就学前の子どもを定員90名まで受け入れている、民営の保育園です。”職員は一人ひとりの子どものありのままを受け止め、豊かな愛情を持って、元気に明るくのびのびと、保育にあたります。”(ひまわり保育園公式HPより引用)1974年に設立された40年以上の歴史をもつ保育園で、卒園した子どもが大人になって、自身の子どもたちを通わせるという人もいるそうです。群馬県伊勢崎市の柴町にあり、最寄り駅である東武鉄道伊勢崎線の新伊勢崎駅からは、歩いて約1時間、車で約10分の場所に位置します。保育園の周辺には、伊勢崎市立名和小学校、セブンイレブン、郵便局などがあり、西の方角には利根川が流れています。園舎には保育室のほか、ホールや中庭、園庭があり、園庭にはブランコやすべり台などの遊び場、周りには桜の木が植えてあるようです。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県伊勢崎市柴町666-1
- アクセス
- 東武鉄道伊勢崎線新伊勢崎駅車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 235
施設情報 箕郷第一保育園
高崎市教育委員会キープ
一人ひとりの個性を見極めて、子どもの可能性を伸ばす保育に努めます。
箕郷第一保育園は、2010年に開園した高崎市の公立保育園です。定員は170名で、生後6カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は7:30から18:30までです。子育て支援センタの併設と、一時預かりを行い地域の子育てをサポートしているそうです。箕輪城のある城山のふもとにあり、箕郷町の中心部の北に位置しています。""子どもの人権を守り、主体性や個性を尊重した保育を基本とし、一人ひとりが安心して生活できる環境を整え、保育を行う""(箕郷第一保育園公式HPより引用)ことを保育方針の一つとしています。健康で明るく豊かな感性をもつ子どもやのびのびと創造的に自己を表現できる子どもを育んでいるそうです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県高崎市箕郷町上芝1063-1
- アクセス
- JR信越本線群馬八幡駅車で19分
- 施設形態
- 保育園
- 236
施設情報 長昌寺保育園
社会福祉法人栗ノ木会キープ
毎日の園生活を楽しいものにして、明るく元気で思いやりのある子どもを育てます。
長昌寺保育園は、前橋市の社会福祉法人栗ノ木会が運営する私立保育園です。0歳~3歳未満の子どもを預かる、定員50名の園です。前橋市の中心エリアにあり、県庁と市役所をはじめ、官公庁の施設が近くにあります。そのほか、周辺には市立桃井小学校、前橋城跡、高浜公園などがあり、近くを利根川が流れています。最寄駅はJR両毛線「前橋駅」で、徒歩で約21分の距離にあります。保育理念は""心身ともに健やかに優しく思いやりのある人間性を育てる""(長昌寺保育園公式HPより引用)。明るく、元気で、思いやりのある子どもを育てることを目指しているそうです。子どもの生活全てを遊びととらえ、毎日の園生活を楽しいものにすることで、情緒の安定を保ちながら、基本的生活習慣を確立する。※2018年8月8日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県前橋市大手町1-3-5
- アクセス
- JR両毛線前橋駅徒歩21分
- 施設形態
- 保育園
- 237
施設情報 しいの実保育園
社会福祉法人育明会キープ
自園の農園で、季節の野菜や果物を収穫する食育を行っています。
しいの実保育園は、社会福祉法人育明会が運営する保育園です。定員は180名で、生後4カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は7時から19時までです。""人間形成の土台づくりとなる乳幼児期は、遊びと体験がとても大切であると考えています。""(しいの実保育園公式HPより引用)遊びを通して、工夫する力や発想力、問題を解決しようとする力、友達同士で協力する大切さを学んでいるそうです。また、トマト狩りやハロウィン、かるた大会など季節を感じられる行事を取り入れているそうです。
施設情報
- 所在地
- 群馬県伊勢崎市山王町625-1
- アクセス
- 東武伊勢崎線「新伊勢崎駅」車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 238
施設情報 おおどり保育園
社会福祉法人おおどり会キープ
社会福祉法人おおどり会が運営する群馬県前橋市にある保育園です。
おおどり保育園は、社会福祉法人おおどり会が運営する群馬県前橋市にある保育園です。”こどもたちが集団の中で心身ともに健全に発達し、みんなのことを考えるこどもに育つことを願っています。”(おおどり保育園公式HPより引用)歌とリズム授業のための歌曲集を用いたリズムの活動、農園での野菜作り、一年中素足保育と乾布マサツ、園外保育の重視を保育内容として掲げているそうです。おおどり天神祭り(納涼祭)や地域ふれあい事業を行ったり、合同保育として1泊2日で登山活動に取り組んだりしているとのことです。園は前橋市街地の東部に位置し、周囲は住宅と農地が混在しています。園の南側には上毛電鉄と県道3号前橋大間々桐生線が並行して東西に伸びています。南西には鐘の鳴る丘少年の家が建っており、西には堀越古墳があります。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県前橋市茂木町183-1
- アクセス
- 上毛電鉄大胡駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 239
施設情報 こまくさ保育園
社会福祉法人伊勢崎ときわ会キープ
和太鼓を保育の中で取り入れ、伝統文化の継承をおこなっています。
こまくさ保育園は、社会福祉法人伊勢崎ときわ会が運営している私立保育園です。近隣には、伊勢崎市立殖蓮第二小学校があります。定員は120名で、生後2カ月から就学前の子どもを対象としています。23名のスタッフで子どもたちをサポートしています。開所時間は、7:00から19:00までとなっており、子育て支援事業の一環として、延長保育を行っています。""明るく、正しく、健かに""(こまくさ保育園公式HPより引用)を保育方針としています。保育方針を参考に、子どもたちが興味を持てる指導計画に基づき、養護と教育を実践しているそうです。また、年間行事では、夏祭りやカルタ大会、運動会など季節を感じられる行事を行っているそうです。※2018年11月5日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県伊勢崎市下植木町467-1
- アクセス
- 東武伊勢崎線新伊勢崎駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 240
施設情報 みどりナーサリースクール
学校法人高井学園キープ
「知的好奇心旺盛な意欲の高い子」を目指し、保育を行っています。
みどり幼稚園は、学校法人高井学園が運営している、幼保連携型認定こども園です。幼稚園と保育所のそれぞれの良いところを活かしながら、その両方の役割を果たすことができる新たな施設です。通常保育のほか、電話相談・一時保育・園庭開放・キッズセンター親子教室など、認定こども園に通っていない子どもに対しても、子育て相談や親子の集いの場の提供を行っているそうです。""自ら学ぶ場を用意し、失敗の中からそれをプラスの方に活かし、自分で工夫する事の出来るたくましい生活力を身につけていきます。""(みどり幼稚園公式HPより引用)様々な園生活体験を通して共感し認め合い、他人を尊重し協力できる態度を養い、社会性を培っているそうです。その他、子ども一人ひとりの個性を尊重し、活発さの中にも節度ある姿勢を養っているようです。※2018年11月7日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県高崎市下佐野町740-2
- アクセス
- 上信電鉄上信線高崎商科大学前駅徒歩21分
- 施設形態
- 保育園
- 241
施設情報 日乃出保育園
社会福祉法人日乃出会キープ
自然環境に恵まれた中で、季節を感じる行事を行い子どもたちの豊かな情操を育みます。
日乃出保育園は、社会福祉法人日乃出会が運営する私立保育園です。定員は100名で、生後3カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までです。子育て支援事業の一環として、一時預かりや延長保育を行っています。東武伊勢崎線新伊勢崎駅より車で約11分の場所にあります。園庭が広く、散歩コースに恵まれた保育環境の中で、伸び伸びとした子どもを育んでいるそうです。""元気で丈夫な明るい子""(日乃出保育園公式HPより引用)をモットーにしています。茶道教室・和太鼓を取り入れ、子どもの潜在的な学ぶ力を伸ばしているそうです。また、雪遊び・ますつかみ取り・流しそうめんなど季節を感じる行事を行っているそうです。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県伊勢崎市日乃出町1672-3
- アクセス
- 東武伊勢崎線新伊勢崎駅車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 242
施設情報 東保育園
館林市教育委員会キープ
褒めて伸ばすことを大切にし、最後まで諦めない子を育んでいる園です。
東保育園は、館林市にある認可保育園です。0歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は150名です。徒歩22分ほどの場所に東武佐野線の「渡瀬駅」があります。園の周辺には、「第一小学校」や「第二中学校」また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「瀬戸谷公園」、「朝日町公園」などがあります。""心も体も健康で元気に遊べる子ども""(館林市公式HPより引用)を保育目標のとして掲げています。誰とでも仲良く遊べる、豊かな心をもった子を育んでいるようです。子育て支援事業として、「子育て相談」なども実施しているようです。年間行事として、交通安全指導教室、夕涼み会、園内運動会、クリスマス会など季節の行事を取り入れているようです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県館林市瀬戸谷町2240-17
- アクセス
- 東武佐野線渡瀬駅徒歩22分
- 施設形態
- 保育園
- 243
施設情報 こばと保育園
社会福祉法人徳志会キープ
子どもの自主性と優しい心を育む保育を行っている私立保育園です。
こばと保育園の方針は、”健やかな心と体を育む。”(群馬県保育協議会オフィシャルサイトより引用)子どもそれぞれに違う個性を大切にし、自分で考えて行動できる自主性と、相手のことを考えて行動できる優しい心を持てるような保育を行っているそうです。園児がとなりの畑で栽培した野菜や果物をみんなで食べる食育や、和太鼓と鼓笛、お泊まり保育などの体験ができるような保育活動を計画しているとのことです。園には太田市立城東中学校が隣接しており、周辺には住宅地が広がっています。また、南を通る東武伊勢崎線の線路を越えると太田市立韮川小学校と群馬県立太田東高等学校があります。生後2か月以降から就学前までの子どもを受け入れており、利用定員は150名です。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県太田市台之郷町1694
- アクセス
- 東武伊勢崎線韮川駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 244
施設情報 あづま保育園
東吾妻町教育委員会キープ
東吾妻町の名水が湧き出る地域に位置する、乳幼児向けの認定保育園です。
あづま保育園は、群馬県東吾妻町にある認可保育園です。最寄り駅の小野上駅まで、県道155号線を経由し徒歩14分のところにあります。定員は生後8ヶ月から3歳未満までの25名で編成された施設です。平日は7:30~18:30の利用が可能で、土曜日は18:00までが保育時間となっています。乳幼児の発達に合わせた保育指導を行い、毎日給食やおやつを提供しているそうです。保育園の北側には吾妻川が流れ、国道353号線とJR吾妻線が並行して通っています。近隣には、東小学校やあづまこども園、箱島郵便局、吾妻警察署箱島駐在所が立地しています。また、徒歩10分の場所には、名水案内所や箱島湧水、箱島ほたるの里第1保護地などがある、名水が湧き出る地域です。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県吾妻郡東吾妻町箱島1269-1
- アクセス
- JR東日本吾妻線小野上駅徒歩14分
- 施設形態
- 保育園
- 245
施設情報 片品南保育所
片品村キープ
美しい自然の中で心も体も健やかに育つ、片品村の公立保育所です。
片品南保育所は、1971年に設立された片品村の村立保育所です。片品村の南のエリアに位置し、群馬県道63号線である奥利根ゆけむり街道から針山観音に抜ける道沿い、武尊神社の隣にあります。片品村での保育所は、共働きや病気などで保育ができない家族に代わって児童の世話をする福祉施設という位置づけになっています。”心豊かで健康な子どもの育成・のびのび元気にみんなと遊べる子どもの育成”(片品村子ども・子育て支援事業計画より引用)という、片品村子ども・子育て支援事業計画に沿った保育がされているようです。片品村では片品村食育推進計画「たのしく食育 かたしなプラン」に基づき、五感を使った食育や郷土食の継承など発達段階に応じた食育を進めているようです。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 群馬県利根郡片品村花咲2030
- アクセス
- JR山陰本線西浜田駅から車で41分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
群馬県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
群馬県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、群馬県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。群馬県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
群馬県で転職された保育士の体験談
転職者の声(群馬県)
20代
群馬県
40代
群馬県
20代
群馬県
保育士バンク!利用満足度(群馬県)