青森県の保育士求人一覧
認定こども園数全国1位を記録した青森県
青森県の保育士支援制度
充実した子育て環境が魅力の青森県
豊かな自然や歴史スポットが魅力の青森県







- PR
【地元法人出展】保育士バンク主催の合同説明会!事前予約で特典あり!
- 持ち物不要
- 特典あり
- 学生さん歓迎
- 入退場自由
開催日 6月15日(日) 会場 イベントホール松栄(JR 仙台駅より徒歩約3分) - 491
- 492
施設情報 長者幼稚園
長者学園キープ
広い園庭と恵まれた自然の中で、子ども達は伸び伸び過ごすことができます。
長者幼稚園は、最寄り駅から徒歩25分の場所にある認定こども園です。園児の定員数は、1号認定が70名、2号認定が18名、3号認定が11名の計99名です。園の周辺には、公園や小学校、中学校や病院などがあります。""友だちと交わり、自然との関わりの中で「やろう」「やりたい」「やった」という意欲、充実感、成功感を味わわせながら、より良く生きる力の基礎を育てたい""(長者幼稚園公式HPより引用)周辺にある恵まれた自然環境を活かして、春はたんぽぽ畑で花飾りを作り、秋はトンボとりや木の実拾いを行い、冬にはそり滑りを楽しんだりしているようです。また小中学生や高齢者の方との触れ合いを通して、人を思いやる大切さを学んでいるようです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市大字沢里字藤子31
- アクセス
- JR八戸線本八戸駅徒歩25分
- 施設形態
- 認定こども園
- 493
施設情報 青森大学附属呉竹幼稚園
青森山田学園キープ
言葉の教育法「サントレ」を導入、系列校との交流も盛んな幼稚園です。
青森大学や青森山田高校など多数の教育機関を持つ学校法人が運営する幼稚園です。青森湾にそそぐ川のほとりに位置しており、周りは住宅街で多くの公園や緑道があります。近隣には小学校・高校や市の勤労青少年ホーム、テレビ局などが存在します。""美しい言葉、優しい言葉、尊い言葉等を与えることで、躾、敬う心、思いやる心、考えて話す力等を養う""(青森大学付属呉竹幼稚園公式HPより引用)「サントレ」を導入して文字や言葉の教育を行っており、語彙を増やすだけではなく集中力を高め人の話が聞けるようになり、本が好きな子どもに育つことを狙いとしているそうです。系列の中学・高校の生徒とのふれあいやねぶた祭りへの参加など、子どもたちはたくさんの経験を通して多くのことを学んでいるようです。※2018年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市松原2-15-2
- アクセス
- 青い森鉄道線筒井駅徒歩25分
- 施設形態
- 幼稚園
- 494
施設情報 認定こども園みどりのかぜ北ウィング
社会福祉法人みつは会キープ
ニュータウンにあるアットホームな雰囲気の八戸市にある認定こども園です。
認定こども園みどりのかぜ北ウィングは青森県八戸市の社会福祉法人が運営する認定こども園です。最寄り駅から約4km離れたニュータウンにあります。周辺には小学校や中学校、公園があり、すぐ近くには系列のこども園もあります。定員は71名、受入年齢は生後2か月からです。”この時期、この場所だから出来ることを""(みどりのかぜ認定こども園公式HPより引用)子どもたちが遊びを自由に選択してのびのびと遊ぶ自由保育と、独自のカリキュラムに基づいて体と心と知性の成長を目指した設定保育をバランスよく取り入れているようです。特別活動として英語や水泳教室、赤十字活動などが実施されているそうです。一時預かり事業や地域子育て支援拠点事業も行われていて、子育て中の家庭をサポートしているそうです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市西白山台4-1-16
- アクセス
- JR八戸線八戸駅徒歩55分
- 施設形態
- 認定こども園
- 495
施設情報 あじゃら東保育園
社会福祉法人和洋会キープ
自然との触れ合いを大切にした保育を心掛けている幼保連携型認定こども園です。
学校法人北原学園は、あじゃら東こども園、堀越こども園、石川こども園など複数の園を運営しています。あじゃら東こども園は、2004年にあじゃら東保育園として開設され、2017年にこども園となりました。定員は30名で、0歳から5歳児までを対象としています。""安全・安心・親切・笑顔""(北原学園公式HPより引用)をキャッチコピーとしています。異年齢交流や地域、自然との関わりを通して、思いやりの心を育む保育に取り組んでいるようです。また、リトミックやサッカー、英会話教室などを行っているようです。
施設情報
- 所在地
- 青森県南津軽郡大鰐町大字長峰字前田334-7
- アクセス
- JR奥羽本線「長峰駅」徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 496
施設情報 こどもの城保育園
社会福祉法人甲洋会キープ
素直な子、明るい子、我慢強い子を保育目標としている保育園です。
こどもの城保育園は社会福祉法人甲洋会が設置主体となり、1976年10月1日に設立された保育園です。鉄骨二階建の園舎は2007年4月1日に建築されました。こどもの城保育園の敷地面積は1375,00平方メートル、うち園庭面積は661,60平方メートルです。開園時間は7:00から20:00までで、うち18:00から20:00までは延長保育を行い、一時保育にも応じています。保育対象は生後2ヵ月からで、園児の定員は60名です。保育園の近隣には遊具を備えた公園が複数あり、緑の多い立地にあります。月に2回園長先生の話を聞く感謝の日や希望者には週1回のスイミング教室、郷土の伝統的な祭りや幼年サッカー大会への参加など特色ある行事を通じてバランスの良い保育に取り組んでいるようです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市是川5-6-2
- アクセス
- 八戸インターチェンジ車12分
- 施設形態
- 認可保育園
- 497
施設情報 すみれ保育園
社会福祉法人一好会キープ
様々な学びの活動を行う、公立保育所の前身をもつ私立認定こども園です。
すみれ保育園は、公立保育所を前身にもつ、私立の認定こども園です。最寄駅から徒歩13分の距離、周辺には学校や神社、公園などがあります。漢字絵本・百玉そろばん・ことわざカルタなどの教材を用いながらの学習や、自然の草花・昆虫などについて学ぶ外部講師による講座、空手・スイミング教室など、さまざまな学びの機会を設けています。""「これなあに?」「どうして?」「どうしたらいいのかな?」子ども達の疑問や好奇心を大切にし、いろいろなことをよく考え、自信をもって行動できるように手助けをします。""(すみれ保育園公式HPより引用)就学の基礎となる心身のバランスを育成するとともに、学びの活動を通して、集中力や思考力などが身に付くよう、保育に取り組んでいるようです。※2019年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市大字白銀町字中平31-3
- アクセス
- JR八戸駅白銀駅徒歩13分
- 施設形態
- 認定こども園
- 498
施設情報 金木幼稚園
学校法人金木学園キープ
書道教室や英語教室が行われている、五所川原市の認定こども園です。
認定こども園金木幼稚園は1969年に開園した50年以上の歴史を持つ施設で、2015年に認定こども園幼稚園型として認定されました。園の南には金木川が流れ、西には国道339号線が通っています。最寄駅からは徒歩11分でアクセス可能です。近辺には県立高校や市立中学校、病院などが存在します。""幼稚園での楽しい行事と集団生活の中で、子どもの持つ力を発揮できるよう幼稚園教育を行います""(認定こども園金木幼稚園公式HPより引用)心身共に健康で、思いやりの心を持った子どもを育てることを目標としているようです。英語教室や書道教室、水泳教室なども実施されているとのことです。また、バス遠足やハロウィンといった年間行事も行われているそうです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県五所川原市金木町朝日山77-1
- アクセス
- 津軽鉄道線金木駅徒歩11分
- 施設形態
- 認定こども園
- 499
施設情報 三川目保育所
社会福祉法人三川目福祉会キープ
月に一度キッズビクスを行い、リズム感や運動能力の向上を目的としています。
三川目保育所は、社会福祉法人三川目福祉会が運営している私立保育所です。定員は35名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。12名のスタッフで子どもたちをサポートしています。開所時間は、7:00から18:00までとなっています。""子どもの最善の利益を考慮し、家庭や地域社会と連携を図り、保護者の協力の下、その福祉を積極的に増進する""(三川目保育所公式HPより引用)ことを保育理念としています。ひとり、ひとりの健全な心身の発達を促し、養護と教育が一体となって、情緒豊かな人間性をもった子どもを育成することを目指しているそうです。また、異年齢児保育を取り入れ、思いやりの心や社会性を育んでいるそうです。※2018年11月15日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県三沢市三川目3-145-105
- アクセス
- 青い森鉄道線三沢駅車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 500
施設情報 幼保連携型認定こども園蓬田保育園
社会福祉法人徳誠福祉会キープ
自然と触れ合いながら、のびのび元気に過ごせる施設です。
蓬田保育園は津軽半島より陸奥湾を眺めることができる、自然があふれる田園地帯にある保育園です。心身共にたくましく、よく遊ぶ子どもに育てることを保育方針としているそうです。子供たちがのびのびと元気にみんなと仲良く遊ぶため、季節により芋掘りやりんご狩りなど園外での楽しい行事が沢山あります。毎日の生活の中には英語や音楽、習字など芸術の教室があり、感性を育て集中力を養うための取り組みをしています。また個性を伸ばしたり協調性を養うことを目的としたピアノ教室やスイミング教室を通常の保育教室以外に有料で行っているそうです。これらの教室は各講師により開かれ、英語教室は外国人講師が行います。ねぶた見学など地域との交流も積極的に行う保育園です。2019年6月13日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県東津軽郡蓬田村中沢字浪返48-2
- アクセス
- 北谷町役場徒歩21分
- 施設形態
- 認定こども園
- 501
施設情報 あかね幼稚園
高渕学園キープ
陽気で元気に遊べる子どもの育成を目指す青森県南部町の幼稚園です。
あかね幼稚園は、学校法人高渕学園が運営する青森県南部町の幼稚園です。1973年に認可されました。""1、陽気で元気に遊べる子ども2、感謝の心で意志が強い子ども3、活動に進んで協力する子ども4、健康と安全に注意をする子ども""。(あかね幼稚園公式HPより引用)給食の実施や通園バスの運行のほか、預かり保育を最長18:00まで行なっているようです。年間行事として、創立記念日のケーキ作り・お泊まり会(いわてこどもの森)・老人施設慰問・職場訪問・福地芸能文化祭参加などが行われるそうです。園の南側を県道33号線(軽米名川線・櫛引上名久井三戸線)が通っています。園の近くにはチェリー保育園・青森県立名久井農業高等学校があります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県三戸郡南部町福田あかね3-122
- アクセス
- 青い森鉄道剣吉駅徒歩27分
- 施設形態
- 幼稚園
- 502
施設情報 幼保連携型認定こども園富士見保育所
社会福祉法人ふじみ会キープ
岩木川にほど近い、弘前公園まで歩いて6分の場所にある保育所です。
富士見保育所は、弘前公園と岩木川の中ほどにある認定こども園です。木を基調とした施設で、季節の変化を身近に感じられる環境だそうです。”たくさんの「あそび」の中から「まなび」を育むことが、日々の活動に込められています”(富士見保育所公式HPより引用)。「あそび」の中から生きるために必要な能力、知恵を養うことを重要視しているようです。以前は通常の保育参観を行っていたそうですが、子ども達の園でのありのままの姿を感じてほしいという思いから、保育参観の代わりに「ふじみサークル」が導入されたそうです。子ども達の普段の様子をVTRに収め、その映像をサークル当日に保育教諭が解説しながら見せてくれます。両親はもちろん、祖父母や兄弟姉妹も参加できます。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市紺屋町187-2
- アクセス
- JR埼京線戸田駅徒歩18分
- 施設形態
- 認定こども園
- 503
施設情報 ハッピー保育園
社会福祉法人栄光会キープ
社会福祉法人栄光会が運営する、情操豊かな子育てを行っている保育園です。
ハッピー保育園は、社会福祉法人栄光会が運営する青森県上北郡にある保育園です。青い森鉄道の上北町駅から徒歩14分のところにありますが、道の駅や町民運動公園などが近くにあります。1961年設立と歴史あるハッピー保育園では、""児童福祉法に基づき地域社会と力を合わせ、働きながら子育てしている家族を援助""(園のHPより)することを保育理念に掲げており、情操豊かな子育てをする保護者を支援するとこを保育目標としています。年間を通して様々な行事が行われますが、月2回実施されるフラダンス(3・4・5歳児対象)や、週1回の英語教室(4・5歳児対象)などの取り組みもお子様の情操教育の一役を担っているようです。毎月の給食献立表や園だよりなどがHPで閲覧できることは、働く保護者にとっても園の様子を伺うことのできる機会となっているようです。※2019年9月18日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県上北郡東北町旭南3-407-2
- アクセス
- 青い森鉄道上北町駅徒歩14分
- 施設形態
- 保育園
- 504
施設情報 十和田つくし保育園
社会福祉法人開成会キープ
少人数の家庭的な環境の中で、一人ひとりを見守る丁寧な保育を行います。
十和田つくし保育園は青森県の十和田市に所在する、私立の保育施設です。社会福祉法人開成会が運営しており、定員30名の小規模な保育園です。なお受け入れ対象は、0歳から5歳までの乳幼児です。園舎へは最寄り駅から車を利用し、約20分ほどでアクセスできます。約500m北西には市立三本木小学校がある他、約500m南にも市立十和田中学校があります。また約1.5km西には市立中央公園が広がります。“当園では、豊かな感性と個性を伸ばし、元気で明るい子を育てることを目標としています”(十和田つくし保育園公式HPより引用)。保育園の周辺には小中学校が多く、年間行事や職場体験などを通じて、定期的な交流があるようです。※2018年8月15日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県十和田市東十五番町53-32
- アクセス
- 青い森鉄道青い森鉄道線向山駅車22分
- 施設形態
- 保育園
- 505
施設情報 新井田保育園
社会福祉法人桂堂会キープ
すべてのいのち、決まりを大切にし、毎日を楽しくやり遂げる保育園です。
新井田保育園は、社会福祉法人桂堂会が運営している保育園です。主な業務内容は定員80名、0歳児から5歳児まで受け入れている一般保育、延長保育、産休明け保育、障がい児保育です。周辺には新井田公園や風の道公園、旭ヶ丘三丁目公園など、多くの自然に触れる機会があります。また徒歩10分圏内に八戸市立新井田小学校や八戸市立大館中学校などがあり、進学にも困ることはなさそうです。施設へは浄生寺の脇の坂をのぼると来られ、季節の植物が出迎えてくれるようです。保育方針は、""生命尊重…全ての生き物を大切にしよう。自戒和合…決まりを守って集団生活を楽しもう。精進努力…最後までやり遂げよう。”となっています。(新井田保育園公式HPより)これには自分や他人、自然を大切に、協力性や安全について考え、早寝・早起き、基本生活を徹底しようという意味も込められているようです。※2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市大字新井田字坂10-6
- アクセス
- 八戸線陸奥湊駅徒歩46分
- 施設形態
- 保育園
- 506
施設情報 うみの子保育所
大間町教育委員会キープ
のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育を行っています。
うみの子保育園は、生後6カ月~5歳の子どもを対象としており、定員は90名です。保育時間は月曜日~土曜日は8:00~16:00まで、特別保育が7:40~17:30までとなっています。緑豊かな環境の中に位置し、周辺には、大間幼稚園・大間町立大間中学校・青森県立大間高等学校などがあります。大間町では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。3歳児以上は通園バスの利用が可能のようです。※2018年11月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県下北郡大間町大字大間字大間平20-38
- アクセス
- 大間町役場から徒歩18分
- 施設形態
- 保育園
- 507
- 508
施設情報 幼保連携型認定こども園ちとせ幼保園
社会福祉法人陽明会キープ
一人ひとりのこころに寄り添いながら、きめ細かく育むことに努めている園です。
幼保連携型認定こども園ちとせ幼保園は、社会福祉法人陽明会によって設立されました。最寄り駅である弘南鉄道大鰐線「千年駅」から徒歩11分の田畑に囲まれた緑豊かな場所にあります。定員は75名、0歳から小学校就学前までの子どもを受け入れています。""心身ともに健康で自立心を高め、情緒豊かな個性を伸ばして育む""(幼保連携型認定こども園ちとせ幼保園公式HPより引用)。を保育目標としています。一人ひとりの個性を尊重し、自主性を育む保育を行っているそうです。年長児は、自分達でお弁当にご飯やおかずを入れて、特製のり弁当を作ったり、包丁を使い野菜を切ってカレーを作ったりするなど、食育にも力をいれているようです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市狼森字天王33-1
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線「千年駅」より徒歩11分
- 施設形態
- 認定こども園
- 509
施設情報 あけぼの保育園
社会福祉法人あけぼの会キープ
社会人としての基礎である「生きる力」を育む保育を行っています。
あけぼの保育園は、社会福祉法人あけぼの会が運営している認可保育園です。0歳~5歳の子どもを対象としており、定員は90名です。周辺には、青森県立黒岩商業高等学校・青森県黒岩警察署などがあります。""保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い、子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を充分に発揮しながら活動できるようにする""(あけぼの保育園公式HPより引用)ことを基本方針としています。「保育は人なり」を合言葉に、保育者の温かな人柄・笑顔・センス・チームワークを意識しているそうです。また、地域子育て支援センターを併設し、地域の子どもたちがのびのびと健やかに育つように、さまざまな事業を実施しているそうです。※2018年11月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県黒石市あけぼの町95
- アクセス
- 弘南鉄道弘南線黒石駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 510
施設情報 桔梗野幼稚園
学校法人鳳明学園キープ
市で開催される祭りへの参加などで、地域の方との交流を図っています。
桔梗野幼稚園は園児の定員数が155名の認定こども園です。利用定員の内訳は、1号認定が75名、2号認定が50名、3号認定が30名です。1964年に開園し、50年以上の歴史があります。0歳から小学校就学前までの子どもを受け入れています。""保護者の就労の有無にかかわらず、0〜5歳の全ての子ども達が入園対象となり、保護者のニーズに合った教育・保育を提供して参ります""(桔梗野幼稚園公式HPより引用)日々の保育では、散歩や戸外遊びを中心として、子ども達が体力が向上するように取り組んでいるようです。大きなソリに乗って遊ぶ雪遊びやお気に入りの衣装を着て楽しむことができるハロウィンパーティーなど、さまざまな行事を提供しているようです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市市川町字桔梗野35-150
- アクセス
- 青い森鉄道陸奥市川駅徒歩10分
- 施設形態
- 認定こども園
- 511
施設情報 ふじ保育園
社会福祉法人しらかば会キープ
暖かく家庭的な環境のもと、健やかで豊かなパーソナリティーを育みます!
ふじこども園は社会福祉法人「しらかば会」が運営する認定こども園です。当該園の保育目標は“暖かく家庭的な雰囲気のもとで一人一人の生活を大切にし、乳幼児を豊かなパーソナリティーが形成されるよう目指す”(ふじこども園公式HPより)と明記されています。掲げた保育目標を目指し、子どもたちは集団での経験を通して自主性を養い創造性、協調性を培っているようです。当該園の保育事業では、乳児保育が可能で産休明けから随時乳児も受け入れています。延長保育(18:00~19:00迄)もあり、休日保育も実施し日曜・祝祭日にも開園(8:00~17:00迄)しています。また、冠婚葬祭や緊急時など、一時的に保育ができない場合にも子どもたちを受け入れる体制を整備。当該園は、公的施設として地域社会の役割を果たし、貢献しているようです。※2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県南津軽郡藤崎町大字藤崎字若松31-2
- アクセス
- JR五能線藤崎駅より徒歩14分
- 施設形態
- 保育園
- 512
施設情報 城西保育園
社会福祉法人城西福祉会キープ
園児ひとりひとりが安心感と信頼感を持ってのびのびと活動できる園です。
城西こども園は、社会福祉法人城西福祉会が運営しています。1967年7月1日に「城西保育園」として設立し、2016年4月1日から「城西こども園」として開園しました。定員は95名で、0歳児から入所できます。7:00から19:00まで開所しており、延長保育を行っているようです。""明るく元気に活動できる子どもを育てる、友達と仲良く遊ぶ中で自主性や協調性を培う、挨拶のできる子どもを養う""(城西こども園公式HPより引用)を教育目標に掲げています。主活動の時間では、数字・線の学習・スイミング・英語教室・タブレット・キッチン教室など様々な幼児教育を取り入れており、豊かな人間性や感性を育む保育に取り組んでいるようです。※2018年11月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市大字西大工町38-1
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線中央弘前駅徒歩27分
- 施設形態
- 保育園
- 513
施設情報 幼保連携型認定こども園たんぽぽ保育園
社会福祉法人たんぽぽ福祉会キープ
弘前駅から北へ、公園や川に近く、住宅街にある認定こども園です。
幼保連携型認定こども園たまちこども園は、2001年設立、たんぽぽ福祉会が運営する定員85名の認定こども園です。”丈夫な体をつくり命を大切にする子、いろいろな経験を通して何事にも意欲をもって取り組んでいく子、友達と生活や遊びを一緒に経験することを通して思いやりを持つことができる子”を教育目標(たまちこども園公式HPより引用)としているようです。お散歩活動、自然物を使った遊び、運動遊具を使った遊び、絵本などを読んでもらう、ごっこ遊び、リズム遊び、体操教室、英会話教室などをしているようです。たまちこども園付近には青森県弘前警察署を始め、各種学校などの教育機関、神社があります。園のすぐ近くには城北公園があり、西に徒歩20分の弘前公園には、弘前公園レクレーション広場・弘前城植物園・弘前公園市民広場など、遊び場や散策路があります。園からは岩木山を望み、春は弘前公園の桜をみることもできます。2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市田町5-2-3
- アクセス
- JR予讃線伊予土居駅徒歩33分
- 施設形態
- 認定こども園
- 514
施設情報 小阿弥保育所鶴住
社会福祉法人鶴住会キープ
子どもの心身状況に応じた保育を提供する、板柳町の保育所です。
板柳町の北部に位置する小阿弥保育所鶴住は、生後57日から就学前の子どもを対象に、年齢ごとのクラスで保育を実施する保育所です。地域子育て支援センターが併設されており、園外の子どもや保護者との交流の場が設けられています。県で実施されている肥満予防保育プログラムの一環として、紙芝居や菜園活動を通じた食育が行われています。園の向かいには、町立小学校があります。""異文化・伝統芸能・集団行動などの特徴あるカリキュラムで子どもたちの個性を活かします。""(社会福祉法人鶴住会公式HPより引用)子どもの主体性を大切にしながら、遊びを通じて生きる力の基礎を培う保育に取り組んでいるようです。※2018年8月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県北津軽郡板柳町大字大俵字富永50-1
- アクセス
- JR五能線板柳駅徒歩53分
- 施設形態
- 保育園
- 515
- 516
施設情報 第四白菊保育園
社会福祉法人至誠会キープ
英語や書道などを学ぶ機会があり、子どもの学習サポートを行う保育園です。
第四白菊保育園は、社会福祉法人至誠会が運営しており、自然に恵まれた場所にあります。国際社会に目を向けた外国人講師による英語教室や5歳児を対象に学習準備のための書道教室など、さまざまな経験をする機会があるそうです。保育目標は、""友だちと積極的に仲良く遊ぶ子、自分で考え勇気を持って行動する子、創造性豊かに科学的探究心を持つ子""(第四白菊保育園公式HPより引用)など。野菜作りや花壇作りを通じて自然と触れ合う機会があり、収穫した野菜は給食やおやつにして、子どもたちの食への興味が広がるよう努めているそうです。地域行事への参加をはじめ、老健施設や小学校とも連携して、地域に根差した保育を行う園です。子どもの個性を大切にして、自分で考える力が付くサポートに取り組んでいるそうです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県十和田市大字洞内字沼田野162
- アクセス
- 東北新幹線七戸十和田駅車14分
- 施設形態
- 保育園
- 517
- 518
施設情報 美郷保育園
社会福祉法人五倫会キープ
遊びを通しての融合的保育や一人ひとりの特性に応じた保育を行います。
美郷こども園は、社会福祉法人五倫会が2001年に設立した幼保連携型認定こども園です。定員は110名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、6:30から19:30までです。25名のスタッフで子どもたちをサポートしています。子育て支援事業の一貫として、延長保育・一時保育・休日保育・学童保育を行っています。""健康で美しいこころ・礼節を尊ぶ素直なこころ・創造力の豊かなこころ""(美郷こども園公式HPより引用)を保育の目標としています。信頼関係と愛情を基盤とした保育や自主性・主体性を大切にし自立心を育てる保育を目指しているそうです。また、お茶会やサッカー教室、囲碁教室など様々な活動を行っているそうです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県黒石市追子野木2-181-1
- アクセス
- 弘南鉄道弘南線田んぼアート駅徒歩18分
- 施設形態
- 保育園
- 519
施設情報 川除保育園
社会福祉法人富峰会キープ
つがる市で運営している保育園は、0歳から6歳までが在籍しています。
川除保育園は、青森県つがる市に開設されている保育園です。この保育園は、社会福祉法人である富峰会によって、2008年04月01日に開設されました。川除保育園の休園日は、日曜、祝日です。川除保育園に入園できる対象年齢は、0歳から6歳までとなります。この川除保育園では、現在45名の園児が在籍していて、資格を取得している職員10名が保育業務を行っています。保育園では、保護者の育児相談を行って、保護者と園児が生活し易い環境を作る取り組みを行っているそうです。また、誕生日会や運動会、クリスマス会などの季節ごとのイベントや行事を企画、運営して、保護者同士の交流や地域貢献などを積極的に行っているようです。※2018年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県つがる市木造川除栄盛87-3
- アクセス
- JR五能線木造駅徒歩55分
- 施設形態
- 保育園
- 520
施設情報 第二白菊保育園
社会福祉法人至誠会キープ
病児後保育や休日保育も行っていて、働く方の負担が少ない保育園です。
第二白菊保育園は、地域社会とのつながりを大切にする、50年以上も歴史がある保育園です。仕事をしている方の負担の軽減につながるように、時間外保育をはじめ、休日保育や病後児保育にも対応しています。看護師も勤務しており、産休明けから子どもを預けられる体制を整えている園です。優しさや思いやりのある心を育み、自立心を伸ばしながら仲間との関わり方が学べるようサポートしているそうです。基本理念は、""子どもの人権に十分配慮するとともに子ども一人ひとりの人格を尊重して保育を行う""(第三白菊保育園公式HPより引用)。さまざまな専門講師を招いた教室を開催しており、たとえば英語やいけばな、習字などを学習する機会があるようです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県十和田市元町西3-11-18
- アクセス
- 東北新幹線七戸十和田駅車17分
- 施設形態
- 保育園
- 521
施設情報 大沢保育園
社会福祉法人桂友会キープ
延長保育・障がい児保育を行っている、1982年年開設の保育園です。
大沢保育園は、1982年4月に開設された青森県弘前市内の保育園です。南北幅約30km・東西幅約40kmある弘前市内の中では南東部に位置しており、具体的には「梨子平」という地区内にあります。最寄り駅は大鰐町の大鰐駅から弘前市の中央弘前駅までを結ぶ弘南鉄道大鰐線の津軽大沢駅で、この駅の南口から徒歩6分になります。通常保育のほかに延長保育・障がい児保育を行っているそうです。""子どもを真ん中において、保護者・地域の方々のご協力を得ながら「子どものしあわせ」のために努力していきます""(大沢保育園公式HPより引用)子供の人権を尊重した保育を行う事、心身ともに逞しい子供に育てていく事を目標としているようです。※2018年7月13日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市大字大沢字梨子平45
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線津軽大沢駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 522
施設情報 柳町ひまわり保育園
社会福祉法人たいよう福祉会キープ
保護者の就労形態に応じて、乳児保育、延長保育、障害児保育、土曜保育を行います。
柳町ひまわり保育園は、2007年に設立した保育園です。園庭は、市の緊急避難場所でもある柳町児童公園に隣接しています。園は、市中心部の商業の豊かな地域に立地しており、交通も便利で送迎しやすい場所にあります。SIあそびを保育に取り入れており、""SIあそびは、「できた」「できなかった」は重視しません。できなくてもいいのです""(柳町ひまわり保育園公式HPより引用)。自分の力で悩む、考える、その時間と興味をもって取り組む過程が知能を成長させると考えているようです。月~土曜日の給食は、炊きたてアツアツのご飯を提供しているそうです。地域子育て支援センター「ひよこクラブ」を設置し、子どもを持つ地域の方を受け入れているようです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県むつ市柳町1-9-13
- アクセス
- JR大湊線下北駅車で12分
- 施設形態
- 保育園
- 523
施設情報 ひなづる幼稚園
鶴田学園キープ
陸奥鶴田駅まで徒歩1分、仏教による情操教育を主とする幼稚園です。
ひなづる幼稚園は、学校法人鶴田学園が運営する青森県鶴田町の幼稚園です。""本園は、仏教による情操教育を主とし、幼児の道徳性及び創造性を高め、併せて知的能力の基礎を育てている。""(青森県私立幼稚園連合会公式HPより引用)学級編成は、3歳児・4歳児・5歳児が各1クラスずつとなっています。降園時間から18:00まで延長保育を行なっているようです。水泳教室・英会話教室(町国際交流員の指導)・剣道・茶道、1983年の開始以来地域に親しまれている和太鼓(ひなづる太鼓)などに取り組んでいるそうです。園の西側をJR五能線が通り、最寄りの陸奥鶴田駅まで徒歩1分の距離にあります。園の近隣には称光寺・鶴田町コミュニティプラザ・鶴田高校があります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県北津軽郡鶴田町鶴田中泉4
- アクセス
- JR五能線陸奥鶴田駅徒歩1分
- 施設形態
- 幼稚園
- 524
- 525
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
青森県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
青森県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、青森県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。青森県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
青森県で転職された保育士の体験談
転職者の声(青森県)
30代
青森県





20代
東京都





20代
青森県




