広島県の保育士求人一覧

広島県の保育の現状

広島県には2021年4月1日現在、保育施設が309園あります。(政令都市・中核市は含まない)2021年度、広島県全体の保育士有効求人倍率は3.27倍と、全国平均の2.94倍よりも高い数字です。2020年4月のデータによると、広島県の待機児童数は前年度128人から39人へと解消傾向にありますが、保育所等利用定員は前年度と比較して827名増加しています。また、広島県の一部の自治体では保育士さんの給与改善を目的とした取り組みが行われているようです。保育のニーズは高まっていることから、保育士の需要が高い地域であるといえるでしょう。

園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県

2020年度、広島県全体の保育士の月の平均給与は、男性が30万2900円で全国平均を上回っている一方、女性は21万5900円で全国平均を下回っています。広島県は保育士確保の施策として、働きやすさに取り組んでいる私立保育園をまとめた情報サイトを開設しました。勤務条件や現役保育士さんからのメッセージなどを掲載し園の雰囲気を見える化することで、保育学生さんやブランクがある方などへ情報を提供しています。また東広島市では、私立保育園で働く職員の給与改善を目的とした「私立保育所職務奨励費」が実施されています。人数の上限はありますが、1人あたり月1万円を事業者に助成するなど、市区町村ごとの取り組みも行われているようです。

子育て支援を積極的に行う広島県

広島県は多くの子育て支援を行っています。まず、「子育て世代包括支援センター」が県内に多数あり、利用者は妊娠や出産・育児について専門スタッフに相談することができます。また、広島県は助産師によるオンライン相談を行っています。相談は無料で、妊娠・出産・子育てに関する不安などについての相談を受け付けています。他にも、1週間以上の育児休業を取得した男性従業員がいる中小企業などに奨励金を支給する、「いきいきパパの育休奨励金」も行っています。広島県は子育て支援の施策を積極的に進めているため、子育て中の保育士さんも働きやすい環境が整っているようです。

世界遺産を有する広島県

広島県は中国地方に位置し、岡山県、島根県、山口県、海を挟んで愛媛県、香川県と接している地域です。広島県の地形は瀬戸内海沿岸に向かって階段状になっており、瀬戸内海には大小併せて140の島があるのも特徴。広島県は工業・商業ともに発展しており、県庁所在地の広島市は政令指定都市に指定されています。県内に2つの世界遺産を有することもあり、世界各国から観光客が訪れているようです。広島県へのアクセスには飛行機や新幹線などが利用でき、交通網が発達しているため買い物や帰省の際に便利かもしれません。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 1051

    施設情報 瀬野幼稚園

    広島市教育委員会

    キープ

    危険を回避する能力も育む、広島市で40年以上の歴史がある幼稚園です。

    瀬野幼稚園は、1975年に設立され、広島市で40年以上の歴史がある幼稚園です。6名の教職員が在籍しています。最寄駅からは徒歩13分の距離で、園の北側には併設の市立瀬野小学校があり、瀬野川が流れています。また、川沿いを国道2号線と山陽道やJR山陽本線が並走し、園の南側には国道2号線東広島バイパスが、南北に走っています。更に園の東側には、瀬野南第一公園があります。""心身ともに健康で情操豊かな幼児の育成""(瀬野幼稚園公式HPより引用)園では、子ども達に基本的な生活習慣で生活のリズムを身につけさせ、食育や成長に合わせた運動と柔軟体操で、基礎体力の向上を図っています。また、忍者幼稚園等の運動や遊びを通じて、危険を回避する能力も育成する等、様々な取り組みをしているようです。※2018年7月24日時点

    瀬野幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安芸区瀬野1-35-1
    アクセス
    JR山陽本線瀬野駅徒歩13分
    施設形態
    幼稚園
  • 1052

    施設情報 出島保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    乳児を連れた保護者の為に、授乳等が可能なベビールームを設けています。

    出島保育園は最寄りの広島港駅から北西へ徒歩約6分、元宇品口駅から西北へ徒歩約8分の場所にあります。広島高速3号線出島出入口から徒歩ですぐの距離で、北に進んですぐの場所を元安川が流れています。出島保育園は広島湾まで歩いて近いエリアにあり、周辺の住宅街には企業の倉庫も点在しています。近隣の施設は企業の倉庫以外に店舗も複数点在し、徒歩圏内にショッピングモールもあります。町公園が複数ある他、市が運営する屋内プールや学校もあり、公共施設も多い地域です。出島保育園は通常の保育サービスだけでなく、""にこにこベビールーム""と呼ばれる乳児への授乳やオムツ交換が可能な設備も設けており、近隣地域在住の乳児がいる保護者が、乳児を連れて安心して出かけられる様に配慮しているそうです。※2018年8月20日時点

    出島保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市南区出島1-33-57
    アクセス
    広島電鉄宇品線広島港駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 1053

    キープ

    子ども達と共により良い保育施設を作っていて、全員が主役の園です。

    川や池に囲まれている場所にある幼稚園で、恵まれた土地柄を用いた様々な体験ができる地域です。また、園の周辺には保育園が集まっており、頻繁に他園との交流をしているため、健康的で活発な子どもの成長に繋がっています。年間プログラムに合同での発表会が組み込まれている等、様々な取り組みを通じて、お互いが刺激し合っています。そして、夏の天気のいい日には周辺に流れている芦田川へ行って涼みにいっては子ども達の元気に水浴びしている姿に癒されます。この川には、地域の子ども達が多く集まる場所として知られていて、毎回新しい友達づくりの場としても活用されている川です。また、園から10分程の所に位置する春日池公園には、天気のいい日に散歩がてら訪問していて、子ども達みんなが大好きな場所です。この公園は、天然の芝生が全面に敷かれているため、小さな子どもでも安全に遊べるとして保護者からの人気も高い公園となっています。さらに、いつも多くの地元住民の運動場として活用されているため、常に第三者の目によって子ども達は守られており、不審者を近寄らせない環境である公園です。なお、日中は地元ボランティアがパトロールを行っています。

    サムエル幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市坪生町南1-3-15
    施設形態
    幼稚園
  • 1054

    施設情報 ときわ保育園

    社会福祉法人三喜会

    キープ

    アットホームな雰囲気の中で、主体性や協調性のある子どもを育みます。

    ときわ保育園は社会福祉法人三喜会によって、1981年に設立された保育施設です。定員は60名で、0歳児から5歳児を受け入れています。また職員には、施設長をはじめ保育士や調理員の他、外部からは嘱託医が在籍しています。保育園へは最寄り新広駅から、徒歩で約20分程度でアクセス可能です。園舎から約500m西には大空山公園があり、南東へ約200m進むと黒瀬川が流れています。""保育目標は、基本的生活習慣を身につけると共に、集団生活を通じて自主的に生きる力と人と協力する態度を身につける""(ときわ保育園公式HPより引用)日々の通常保育の他にも、わくわくタイムや科学あそびといった課外課程を設け、創造性や情操性を養っているそうです。※2018年3月9日時点

    ときわ保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市広横路3-11-32
    アクセス
    呉線新広駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 1055

    施設情報 サムエル広島こどもの園分園

    社会福祉法人IGL学園福祉会

    キープ

    広島県にある私立のこども園で、表現遊びを積極的に取り入れています。

    サムエル広島こどもの園分園は、IGLグループが運営する認定こども園です。本園は広島市北西部にそびえる武田山の麓を流れる安川の傍に位置しており、周辺は水と緑に囲まれた自然豊かなこども園です。 相田分園の小さな園庭には子どもたちと植えた花が咲き砂場で遊んだりお天気の良い日には近くの公園へ散歩に出掛け四季折々を楽しむなどのびのびと遊ぶ環境にあります。 日々、一人ひとりを大切に、その子に寄り添う保育を心がけています。

    サムエル広島こどもの園分園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区相田4-3-27
    アクセス
    広島高速交通広島新交通1号線上安駅徒歩9分
    施設形態
    認定こども園
  • 1056

    集団生活の中で、友だちと一緒に楽しみながらやり遂げる経験を重ねています。

    ほうりん廿日市幼稚園は、法輪学園が運営する幼稚園です。周辺は住宅地で、近くには緑ケ丘公園があります。また、佐方小学校や山陽女学園中等部があります。""生かされている命を喜ぶ子どもを育てる""(ほうりん廿日市幼稚園公式HPより引用)を目指しています。園の特色として、みほとけさまに手を合わせ、いのちの尊さと感謝を伝える浄土真宗保育の「まことの保育」を実践しているようです。絵画や音楽、身体活動など、さまざまな取り組みによって自分の思いや考えを言葉や形にして相手に伝える力を育んでいるようです。園庭には、大型遊具のアスレチックや滑り台があり子ども達は体を動かしてのびのびと遊んでいるようです。※2018年10月3日時点

    ほうりん廿日市幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市佐方3-2-28
    アクセス
    広島電鉄宮島線山陽女子大前駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1057

    施設情報 山波和気保育園

    社会福祉法人和気福祉会

    キープ

    豊かな緑に囲まれた環境の中で、のびのびとした遊びができる保育園です。

    山波和気保育園は、栗原和気保育園も運営している社会福祉法人和気福祉会が1982年4月に設置し運営しています。6ヶ月から就学前までの60名の子どもたちが集団生活を送っている、東尾道駅から徒歩で37分ほどの距離にある保育園です。周辺には、山波公民館や市立山波小学校があります。ほかの保育所では味わえないような独自の保育方針で日々の保育を実践しているようです。""子どもたちが幸せであることを願い、子どもたちの将来が心身ともに健全であることを願い、職員一同、子育てサポートに取り組んでいます。""(尾道市公式HP山波和気保育園より引用)また、園児同士だけでなく地域の子どもたちとの交流が図れるよう、定期的に園庭開放を行なっているのが特徴だそうです。※2018年3月4日時点

    山波和気保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市山波町1256
    アクセス
    山陽本線東尾道駅徒歩37分
    施設形態
    保育園
  • 1058

    施設情報 さいわい保育園

    社会福祉法人住田学園福祉会

    キープ

    仲間と思いっきり遊ぶことで心と体の発達を促している保育園です。

    さいわい保育園が立地するのは、最寄り駅から21分ほど歩いた住宅地の中です。西側には工業地域、南側には山地が広がっています。L字型の園舎は2階建てで、園庭にはシンボルツリーの桜が2本植わっています。元々町内にあった保育園3ヶ所が老朽化によって統合され、2017年に168名まで収容できる新園舎が完成しました。その際、町から社会福祉法人へ移管されました。通常保育の他、一時保育も受け入れています。""遊び学び育つひろしまっ子!""(広島県・広島県教育委員会発行PDFファイルより引用)広島県では乳幼児期から社会人まで生涯にわたって地元で主体的に学習を続け、色々な人と協働して新しい価値を造りだせる人間を育てたいと考えているそうです。それを踏まえて保育園では、遊びを通して探求の芽を育むことを大事にしているようです。※2019年6月3日時点

    さいわい保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸郡海田町南幸町10-26
    アクセス
    JR呉線海田市駅徒歩21分
    施設形態
    保育園
  • 1059

    施設情報 臨海保育所

    社会福祉法人長浜福祉会

    キープ

    子どもたちも先生も皆が大きな家族のように触れ合える保育所です。

    臨海保育所は、1954年10月に開園し1991年4月に社会福祉法人長浜福祉会に運営法人が変更された定員数40名の保育所です。呉線の仁方駅からバスを使って約48分の住宅地に立地し、小坪第2公園や小坪第1公園、小坪第4公園が周辺に存在します。隣の小坪第2公園は、子どもたちの第2の園庭のように日常的に利用しているようです。""地域性・計画性のある保育で,成長する乳児・幼児の芽を伸ばし心身ともに健やかに育成することに努める。""(呉市公式HP臨海保育所より引用)これを保育方針に、子どもたち自らが好きな遊具や遊びを見つけることを大切にした保育を実践しているようです。また、月に2回のお茶の先生による作法の時間や専門講師による体操教室、指導者により手話で遊ぼうを年齢に応じて行なっているのが特徴だそうです。※2018年3月4日時点

    臨海保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市広小坪1-50-15
    アクセス
    呉線広駅徒歩55分
    施設形態
    保育園
  • 1060

    施設情報 和光園保育所

    社会福祉法人広島和光園

    キープ

    緑豊かな山々に囲まれ、広い園庭のある、明るく開放的な保育所です。

    和光園保育所は2012年に府中市から移管され、現在は社会福祉法人光彩会が運営する保育施設です。園児の受け入れ対象年齢は0歳児~5歳児で、157名が在籍します。また、職員には所長1名をはじめ保育士19名、調理員6名が在籍します。なお併設する子育て支援センター職員は3名です。園舎のほぼ目の前には府中運動公園が広がり、約400m南東には市立府中中学校が所在します。保育方針は、""友だちを大切にする子。生きる喜びと命の大切さに気づく子。意欲を持って物事に取り組み、最後までやり遂げる子""(社会福祉法人光彩会公式HP和光園保育所より引用)通常の保育の他にも、英会話やお茶をはじめ、和太鼓やサッカーなど、バラエティ豊かな課外保育があるようです。※2018年3月9日時点

    和光園保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県府中市府中町497
    アクセス
    福塩線府中駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 1061

    施設情報 平良保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    子育て支援などを行っている広島県廿日市にある公立の保育園です。

    平良保育園は、廿日市が運営している認可保育園です。最寄り駅の廿日市駅からは徒歩約7分の場所にあります。園から約90m南東には、山陽本線や広電宮島線が通っています。園の開所時間は、7:30から18:30で、特別保育として0歳児保育を行っています。また、毎週月曜日から金曜日の13時から17時までは、育児相談電話を行っています。廿日市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年7月27日時点

    平良保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市平良1-21-8
    アクセス
    広島電鉄宮島線廿日市市役所前駅徒歩6分
    施設形態
    保育園
  • 1062

    キープ

    50年以上の幼児教育の経験を活かし、創造力・思考力を養う仏教教育を行っています。

    りゅうせん幼稚園は、真宗本願寺派龍仙寺の設立によって開園した、50年以上の歴史を誇る幼稚園です。2015年3月に「子どもの豊かな感性を引きだしてくれる」をコンセプトとした、天然木の新園舍が完成しました。""「知」「徳」「体」のバランスをとる保育の中で「可能性の芽」を見つけ出し、一人一人を見つめ認める教育を通して幼児の個々に持っている各能力を得意分野として引き出してあげたいと考えています。""(りゅうせん幼稚園公式HPより引用)りゅうせん幼稚園では仏教教育を行っており、仏さまを礼拝する習慣を培いながら、人情豊かな人柄を育んでいるようです。その他、未就園児向け教室や課外教室を実施しているようです。※2018年10月3日時点

    りゅうせん幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸郡府中町山田1-2-53
    アクセス
    JR芸備線矢賀駅徒歩22分
    施設形態
    幼稚園
  • 1063

    施設情報 共立ひよこ保育園

    広島医療生活協同組合

    キープ

    広島市安佐南区にある医療関係の組合が運営している保育所です。

    共立ひよこ保育所は、2011年に開設された広島市にある広島医療生活協同組合が運営している保育園です。最寄の駅からは徒歩7分の距離にあります。園は、病院に隣接していて、自動車販売店や歯科医院も側にあります。また、交番などの公共機関があるほか、県道も近くを通っている環境になります。“健康で明るく活動的な子”(共立ひよこ保育園公式HPより引用)園の取り組みとしては遠足や運動会、クリスマス会などの年中行事があるようです。そして、園児が栽培した野菜や添加物の少ない食材を利用した給食や手作りのおやつの提供もしているようです。更に関連する保育園や保護者の方と連携して避難訓練なども実施しているとのことです。※2019年7月8日時点

    共立ひよこ保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区緑井1-29-8
    アクセス
    周りは住宅街で、近くには大きな病院もあります。
    施設形態
    認可保育園
  • 1064

    施設情報 向東たんぽぽ保育園

    社会福祉法人たんぽぽ認定こども園

    キープ

    普段できない体験をすることができる、尾道市向東町にある認定保育園です。

    尾道市向東町にある向東たんぽぽ保育園は定員30名で、0歳児から5歳児までを受け入れています。8つの保育方針と、「のびのび育ちいつも瞳が輝いている子どもらしい子」など10の保育目標を掲げ、保育事業をしているそうです。体育教室、英会話教室、リトミックなども実施しており、楽しみながら学ぶことができる環境が整っているようです。菜園活動では自分たちで野菜を育て収穫し、クッキングの時間に調理して食べるそうです。七夕やみかん狩り、もちつきなどの季節イベントのの他にも、5歳児による田植え体験や、3歳児以上の山遊び、廃材を利用しての箱制作など普段できない体験をさせてくれる保育園のようです。保育相談や園庭開放も行われているとのことです。2019年6月17日時点

    向東たんぽぽ保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市向東町1339-1
    アクセス
    宮古島市役所徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 1065

    施設情報 新市保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    地域に密着した保育園で、色々な体験を通して子どもたちの成長を促します。

    新市保育所は、福山市新市にある市立保育園です。最寄りの駅から歩いて9分ほどの場所に立地し、約150名の園児が在籍します。2つの山に囲まれ、歩いて数分の場所には小川や緑地が広がります。また、保育園の並びには、小学校やスポーツセンター・歴史博物館などがあります。新市保育所は、市北西部の子育て支援拠点事業所に指定されており、園庭や部屋を地元の未就園児に開放して、泥遊びやリズム遊び・絵本の読み聞かせなどが行われているそうです。""自分が好き、友だちが好き、そしてあいさつができる子""(新市保育所公式HPより引用)保育園では、特に人間関係を円滑にする挨拶に力が入れられ、大人が見本となるように率先して行動しているそうです。※2018年7月26日時点

    新市保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市新市町新市867-5
    アクセス
    JR福塩線新市駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 1066

    施設情報 野上保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    生き生きと遊び生活する力を培い、自分で考え行動する力を育んでいます。

    野上保育所は、福山市の公立保育所です。定員は80名で、1歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は7:00から19:00までです。子育て支援事業の一貫として、延長保育・一時預かりを行っています。山陽新幹線福山駅から徒歩約27分の場所にあります。園から北へ徒歩約2分に出雲大社福山分祠があり、北へ徒歩約11分に光照寺があり、歴史や文化を感じられる場所にある保育所です。健康で基本や的生活習慣が身についた子や豊かな感性をもち、自分の考えを表現できる子どもを育んでいるそうです。また、のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育し、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。※2018年7月20日時点

    野上保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市沖野上町5-5-23
    アクセス
    山陽新幹線福山駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 1067

    施設情報 上黒瀬保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    子供の生活リズムを大切にし自己を発揮させる、東広島市にある保育所です。

    上黒瀬保育所は、広島県東広島市にある保育所です。この園は経験のある教諭などのスタッフが在籍しています。最寄駅であるJR西日本山陽新幹線東広島駅からは9.30キロメートル、車16分の距離にあります。園は山間部にある田畑地帯にある集落の中にあり、近くにため池があり、黒瀬川が近傍に流れています。""一人一人の子どもの状況や家庭での生活の実態を把握して、子どもが安心感と信頼感を持って活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めます。""(上黒瀬保育所公式HPより引用)。さまざまな講師のもとで、一人一人の子供を大切にしながら、心の揺れ動きを重視にして、子供と一緒に歩み育つことに取り組んでいるようです。※2018年8月4日時点

    上黒瀬保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市黒瀬町南方1411
    アクセス
    JR西日本山陽新幹線東広島駅車16分
    施設形態
    保育園
  • 1068

    瀬戸内海に浮かぶ島、江田島にある海の近くの自然豊かなこども園です。

    認定こども園のうみは瀬戸内海の島、江田島市能美町にあるこども園です。最寄り駅からは国道を経由し、本州と島を結ぶ橋を渡って車で37分ほどの距離です。近くには小学校があります。2020年度からは他の保育所と統合し、「認定こども園のうみ」として能美町鹿川に新設移転予定です。定員は80名、生後6か月から受け入れています。保育時間は延長保育時間も含め、平日は午前7時30分から午後7時まで、土曜日は18時で閉園になります。午前中は1号認定と2号認定の子どもは一緒にクラス別教育や保育を実施しているようです。特別保育として延長保育のほかに、満1歳児以上の未就園児と1号認定の在園児を対象に一時保育サービスを行っているようです。また平日の午前10時から11時までは園庭の開放をしているそうです。※2019年8月16日時点

    認定こども園のうみ
    • 施設情報

    所在地
    広島県江田島市能美町鹿川3096-3
    アクセス
    JR呉線呉駅車37分
    施設形態
    認定こども園
  • 1069

    施設情報 神辺保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    保護者の代わりとなり、子どもたちが健全に過ごすことができる場所をつくる

    ベッドタウンとして発達している市街地の端にある神辺保育所は、民家と広大な雑木林を持つ自然公園に挟まれて立っている保育所です。民家と民家の間には、広々とした田畑が多く設けられており、比較的高い建物もなく近くの山々も見晴らすことができるおだやかで開放感のある地域にあります。保育環境としても、十分に満たされている環境にあり、まず自然環境は周囲に豊富にあり四季の移ろいを感じながらのびのびと過ごしています。保育所内にも、色とりどりの植物を植えて子どもたちが多くの生き物に興味を示すような工夫がされています。また、地域のあちこちに歴史を知ることができる史跡があり、散歩などで巡り、教育的にも活用されています。さらに、隣接する神辺小学校などとは交流を積極的に行うとともに、近隣の公共施設とのイベント開催、地域の行事にも参加をするなど、人々との触れあいを大切にした保育を行っています。保育所施設は、さまざまな遊具のある広い園庭が自慢であり、ベージュ色が基調の深緑色の屋根の平屋の建物で、明り取りの窓もあり、室内も快適な空間です。行われる保育活動は、通園児のみに限らず、地域の保育相談所としても活動しています。

    神辺保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市神辺町川南1030-2
    施設形態
    保育園
  • 1070

    施設情報 矢野幼稚園

    広島市教育委員会

    キープ

    地域との積極的な交流でたくましくやさしい子どもを育んでいます。

    園に隣接する矢野小学校とは同じ広島市立であることもあり緊密に連携が図られています。そのため園児が異年齢交流を図れるだけでなく、小学校の情報が園児の保護者にも届きやすくなっています。また通園自体が小学校通学の練習になるというメリットもあります。さらに小学校の敷地内には小中学生が利用する児童館があり、保護者同伴であれば園児も利用することができます。また園には地域の方々がレクリエーションや会議に利用する矢野福祉センターも隣接しておりその中には児童室もあります。園から徒歩4分の場所には矢野公民館があります。公民館では子育て支援として「子育てオープンスペースぴよぴよランド」が開かれたり、子ども向けのスポーツ企画や料理体験、工作体験が活発に行われたりしています。このように子どもが利用できる施設が数多く近隣にあるのが特徴で、さまざまな場所で地域の人たちが園児を見守っていることを実感できます。その中でさまざまな生活体験をしながら基本的な生活習慣や態度を身に付けることを重視した教育を行うとともに、他の園児や年齢の異なる子ども、地域の人々を思いやることのできるやさしく強い子どもが育まれています。

    矢野幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安芸区矢野西6-12-2
    施設形態
    幼稚園
  • 1071

    園内や園庭、近所の裏山に至るまでこども達の楽しい遊び場が盛り沢山です。

    園の周辺地域は豊かな自然に囲まれており向山や岳山、武田山など雄大な山々がそびえています。自然と触れ合う事の出来る環境は園の年中行事にも積極的に取り入れられ、春先の野菜収穫やサツマイモの苗さし体験などは食べ物のありがたさを学ぶ事も出来る食育行事です。緑が生い茂る夏にはみんなでキャンプをしたり春とはまた異なった夏野菜の収穫体験があり、のどかな風景の中で健やかな心身を養っています。穏やかな自然だけではなく、園近辺はキレイに区画された閑静な団地となっておりご近所付き合いのしやすい環境です。暖かい人情味溢れる地域社会との交流も園の取り組みとして盛んに行われ、秋口に近隣住民との交流会が開かれたり「こころ団地まつり」に園として参加するなど、親や先生のみならず地域からも愛される一人の人間としての成長が促されています。近所に小学校が2つ建ち並び卒園したこども達がそのまま進学するケースが多く、顔なじみの友達に囲まれて新生活にも溶け込みやすいでしょう。豊富な自然とほがらかな人情に満ちた街並みはこども達にとって居心地の良いもので、健やかな幼少期を送るのに適した環境が整っています。

    ほうりんこころ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区伴南1-5-6
    施設形態
    幼稚園
  • 1072

    施設情報 矢野中央保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    心身ともにたくましい子どもの育成を目指す、地域に根ざした保育園です。

    矢野中央保育園は、定員194名の公立保育園です。定員194名のうち、3歳未満児を84名、3歳以上児を110名受け入れて保育を行っています。呉線矢野駅が最寄り駅で、近くを川が流れる住宅地の中ほどにあります。徒歩約2分のところに長慶寺、徒歩約4分のところに尾崎神社があり歴史や文化にふれられる環境です。また徒歩10分圏内に複数の公園があります。通常保育時間は7時30分から18時30分、保育短時間は8時30分から16時30分、延長保育は18時30分から19時30分までです。広島市の赤ちゃん安心おでかけ事業「にこにこベビールーム」の登録施設として、外出中のおむつ替えや授乳ための場所やお湯(ミルク用)を提供しているそうです。心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。※2018年7月20日時点

    矢野中央保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安芸区矢野東5-9-2
    アクセス
    JR呉線矢野駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 1073

    施設情報 木ノ庄西幼稚園

    尾道市教育委員会

    キープ

    豊かな感性と溢れる好奇心を持つ子供の育成を目標とする幼稚園です。

    木ノ庄西幼稚園は、1965年に開設された50年以上の歴史を持つ幼稚園です。園には園長や講師を含んだ6人の職員が在籍しています。""元気いっぱい 笑顔いっぱいの幼稚園""(木ノ庄西幼稚園公式HPより引用)園では降園前に絵本や童話の読み聞かせを継続的に行い、これによって聞く力を付け、物語の楽しさを実感させる事を狙いとしているそうです。地域との交流も重視しており、お祭りに参加をしたり地域の人達と田植えも行うようです。また、近隣の幼稚園や小学校の子供達とも遠足に赴いたり、野菜の苗植え・収穫等を体験することもあるそうです。毎月の行事として誕生会を行う他に体重測定も行い、子供達の健康管理も重視しているようです。※2018年3月2日時点

    木ノ庄西幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市木ノ庄町木門田1511-1
    アクセス
    山陽本線新尾道駅徒歩91分
    施設形態
    幼稚園
  • 1074

    施設情報 樹徳保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    子どもと保護者の両方が安心して過ごすことができる保育環境を整える

    戸建ての住宅とアパートに挟まれて立っている樹徳保育所は、地域住民のまじかに暮らしている地域に深く根付いた保育所です。目の前には白鳥が集まる池のある公園があり、豊かな自然を目の前にのびのびと過ごしています。このほかにも周辺環境には自然と触れ合える場所が豊富にあり、いくつかの公園とともに近くに流れる芦田川には大きな河川敷もあり川遊びや散歩などをして過ごしています。人口も多い地域であり、近くにはほかの保育園や小中学校などの教育施設が多く、保育所の外でも同年代の子どもと豊かな人間関係を築くことができる環境です。また、周辺施設としてはふくやま美術館やふくやま文学館などをはじめとする学術的な施設が多く、子どもたちを連れての利用もでき、幅広い教育活動ができる環境にあります。このように教育環境が整っている地域です。保育所施設自体も白を基調としたすっきりとした外観の建物であり、室内も大きくゆったりとしたつくりにしているため窮屈さを感じません。園庭も子どもたちが走り回って遊べるほどの広さが確保されています。勉強や創作などの活動もして、それらの発表会で達成感や保護者との関わりを積極的にもっています。

    樹徳保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市木之庄町1-1-10
    施設形態
    保育園
  • 1075

    キープ

    尾道の観光名所の真ん中にある、明治時代に出来た由緒ある幼稚園です。

    尾道幼稚園は1906年に設置の認可を受け、その前身は1895年にまでさかのぼる伝統のある幼稚園です。尾道の観光名所が立ち並ぶ坂の中腹にあり、車が入れない曲がりくねった階段と坂道の途中に位置しています。最寄の尾道駅から徒歩13分で、園舎からは瀬戸内海が見降ろせます。""伝承遊び、鬼ごっこ、泥だんご作り、折り紙等、幼児期にしかできない遊びを体験し、心も体も成長して欲しいという思いをもって、当園では子どもたちがのびのびと遊べるよう、ゆったりとした保育を心掛けています""(尾道幼稚園公式HPより引用)人と人とが関わり合う喜びを、幼児期の遊びを通して全身で感じることが出来るような保育を目指しているのだそうです。またバランスのとれた体の発達を目指して、年長組は週に1回スイミングスクールの専門講師に水泳指導を受けているようです。※2018年3月1日時点

    尾道幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市東土堂町16-1
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩13分
    施設形態
    幼稚園
  • 1076

    施設情報 口田保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    ストレスを感じることがなくのんびりと毎日楽しく過ごせる保育園です。

    口田保育園は、子どもたちの成長に合わせてゆっくりとしたスピードで保育を行っています。できることから少しずつ子どもたちに合わせていろんなカリキュラムを行っていくので、無理なく成長していくことができる環境です。保育園内ではのびのびと自由に遊び回ったり運動することができるため、子どもたちはストレスを感じることなく自由な環境の中で楽しく過ごせるようになっています。保育園生活が楽しく感じる魅力的な環境です。

    口田保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐北区口田南4-33-20
    アクセス
    芸備線安芸矢口駅ナシ_調査済み
    施設形態
    保育園
  • 1077

    施設情報 とよまつ保育所

    社会福祉法人東城有栖会

    キープ

    広島県神石郡神石高原町で2014年に開園し、自然に囲まれた保育所です。

    とよまつ保育所は神石高原町にあり、定員60名の保育園です。2014年に開園し、生後6か月から就学前までのお子さんを保育しています。施設は乳児室、保育室、遊戯室、調理室、医務室をはじめ、屋外の遊技場があり、室内は冷暖房も完備、周囲にはフェンスを設けているようです。地域の行事にも参加し、運動会や盆踊り、クリスマス会、など季節ごとにイベントがあるそうです。他にも遠足やプールあそび、芋ほりなども行っているようです。“集団生活を通して、保護者地域との信頼関係のもと、自立心を育て、人と関わる力を育む”(とよまつ保育所公式HPより引用)保護者や地域の方とのつながりを大事にし、子ども自身もコミュニケーション力を磨いていけるように支えているようです。※2019年6月5日時点

    とよまつ保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県神石郡神石高原町下豊松661-1
    アクセス
    神石高原町豊松支所徒歩2分
    施設形態
    保育園
  • 1078

    施設情報 友愛保育園

    社会福祉法人友愛福祉会

    キープ

    モンテッソーリ教育を中心とした保育を実践している保育園です。

    友愛保育園は、1965年に尾道西教会を母体として創立し、社会福祉法人友愛福祉会が運営している保育園です。6ヶ月から5歳までの子どもたち70名を定員としています。尾道駅から徒歩で21分ほどの距離にあり、日本キリスト教会尾道西教会や立正佼成会尾道教会が近くにあります。保育園では、通常保育に加え一時保育や乳児保育、延長保育などの保育サービスを幅広く行なっているのが特徴だそうです。""マリア・モンテッソーリ(イタリアの女医)が、こどもの中に発見した敏感期を基礎にしたモンテッソーリ教育を生活のなかに取り入れています。""(友愛保育園公式HPより引用)普段の保育生活のほかに、さまざまな体験と経験のためにお花見やみなと祭り、親子参加の運動会などの行事も実施しているようです。※2018年3月3日時点

    友愛保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市手崎町1-28
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩21分
    施設形態
    保育園
  • 1079

    キープ

    剛く優しく、たくましい人間を育てることを教育目標とした幼稚園です。

    安芸みのる幼稚園は周囲を山や公園に囲まれた自然豊かな場所にある幼稚園です。幼稚園から徒歩5分の場所にある福木公園には大きな広いグラウンドがあります。また車で10分の場所には園外保育の場所としても多く利用されている広島市森林公園があります。この広島市森林公園は周囲の住民の自然の観察、憩いの場として定評があり、子どもたちが自然の中で目いっぱい遊ぶことができます。芝生や池といった自然のほかにも中国地方では唯一の「こんちゅう館」があり、昆虫好きの子どもたちに大人気の公園です。図書館は車で南に20分ほどの場所に広島市立東区図書館があります。ここの図書館では乳幼児と保護者を対象に毎週水曜日に絵本の読み聞かせ会を行っています。また車で15分の場所にある東区役所の3階にはオープンスペースの「ぽっぽひがし」があり、館内には身体を動かして遊べる遊具がたくさん揃っています。「広島ビッグウェーブ」の通称で知られる総合屋内プールも人気のスポットです。プールは冬のシーズンにはスケートリンクになりますので、一年中いつでも楽しむことのができるでしょう。幼稚園からは車で20分ほどの距離です。

    安芸みのる幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市東区福田2-2541-1
    施設形態
    幼稚園
  • 1080

    施設情報 串戸保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    体験や活動を通して、豊かな感性を持った子どもを目指し保育を行っています。

    串戸保育園は、廿日市市が運営する保育園です。開所時間は7時30分から19時です。特別保育として、園庭開放を行っています。""いろいろな体験や活動を通して、豊かな感性を持った子ども""(串戸保育園公式HPより引用)を保育目標としています。食育に力を入れていて、野菜を育てて収穫し、クッキングを行っているようです。一人ひとりの子どもの発達に応じて創意工夫を行い、きめ細やかな保育を行っているようです。クラス別保育だけでなく、異年齢児でのグループ活動を取り入れ、縦のつながりを大切にしているそうです。年間行事には、発表会や豆まき、お店屋ごっこなどがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月3日時点

    串戸保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市串戸2-13-3
    アクセス
    広島電鉄宮島線宮内駅徒歩3分
    施設形態
    保育園
  • 1081

    施設情報 友和保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    18歳までが利用できる児童館や育児相談電話を開設し、地域に密着した保育園です。

    友和保育園は、廿日市が運営する認定保育園です。0歳からの子どもを対象としており、一時・特定保育や延長保育を行っています。JR山陽本線前空駅から車で約23分、広電バス・佐伯地域自主運行バスに乗車し、友和小学校バス停から徒歩約1分の場所にあります。田畑が広がる緑豊かな立地で、周辺には、廿日市市立友和小学校・畝巻公園・最禅寺などがあります。開所時間は7:30~19:00までです。育児相談電話を月曜日~金曜日の13:00~17:00に行っており、地域の子育て中の方の相談を受け付けているようです。また、友和保育園の敷地内には、18歳未満の児童を対象としている友和児童館があり、10:00~17:00に利用できるそうです。※2018年7月19日時点

    友和保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市友田30-1
    アクセス
    JR山陽本線前空駅車で23分
    施設形態
    保育園
  • 1082

    マナーを身につけ体力を養うことが、1つの教育目標とされています

    仲間たちと気持ちよく生活するために、こちらの幼稚園ではマナーや基本的なあいさつを学ぶための教育を行っています。感謝の気持ちを持てるよう、園児たちを教育するのが例えば作法の時間です。また、幼稚園では体力づくりにも熱心に取り組んでおり、ベーシックな基礎体育のプログラムを通じて健全な体を養っていきます。クリスマス礼拝やクリスマス会、園児たち作品を展示する造形展やバザーも毎年行われている行事です。

    サムエル旭丘幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市引野町南1-17-50
    アクセス
    山陽本線東福山駅徒歩25分
    施設形態
    幼稚園
  • 1083

    キープ

    広い園庭でサーキットトレーニングを行って、体を鍛えている幼稚園です。

    新高山めぐみ幼稚園は、1978年に設立された40年以上の歴史のある私立幼稚園です。最寄の東尾道駅から徒歩46分で、整然と区画された住宅団地の一角に位置し、住宅団地の東側はしまなみ海道が南北に走っています。""恵まれた立地条件、緑に囲まれた広い園庭、日当たりのよい近代設備の整った明るい園舎。ここで園児たちは、人生の中で最高に伸びる時期を、遊びの中でのびのびと保育しております""(新高山めぐみ幼稚園公式HPより引用)キリスト教の精神に基づいて、人と自然を愛する人間性や創造的な思考力、豊かな表現力などを育てることを目指しているようです。また幼児期の発育には全身運動が欠かせないと考え、スイミングやサーキットトレーニング、乾布まさつといった活動を行っているそうです。※2018年3月2日時点

    新高山めぐみ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市新高山2-2631-372
    アクセス
    山陽本線東尾道駅徒歩46分
    施設形態
    幼稚園
  • 1084

    施設情報 似島保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    瀬戸内海に浮かぶ離島に位置し、1955年に開園した保育園です。

    似島保育園は、合計26名の満1歳児~未就学児を預かれます。設置年月日は1955年4月1日です。似島の西端に位置し、西方に広島湾が広がっています。北方には安芸小富士が鎮座しています。似島桟橋待合所まで徒歩2分程度の距離です。似島桟橋から似島汽船に乗って本土・広島市南区宇品へと渡る際の所要時間は、20分程度です。東方の沿岸部へ足を延ばすと、似島臨海公園が在ります。公園の南方には、似島小学校と似島中学校が立地しています。”就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設”(内閣府公式HPより引用)家庭との連携を図り、最適な保育サービスの提供、地域福祉の向上に努めているようです。※2018年8月20日時点

    似島保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市南区似島町字家下40
    アクセス
    似島桟橋待合所徒歩2分
    施設形態
    保育園
  • 1085

    キープ

    心も体も生き生きと美しく育つことを目標にしている幼稚園です。

    めばえ幼稚園は、命が自分の体を大切にし、自分の思ったことがしっかりと言えることや、相手を思いやる心や優しさを持ち、アイディアを働かせながら友達と協力して遊ぶことができるなどといったテーマをもとに保育を行っています。通常のカリキュラムのほかにも水泳や音楽、本の読み聞かせなどを盛り込んでいて、豊かな子供の心を育てていきます。特色教育振興モデル指定校にも選ばれた充実した保育内容が魅力的な保育園です。

    めばえ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市西町3-26-6
    アクセス
    ナシ_調査済みナシ_調査済みナシ_調査済み
    施設形態
    幼稚園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    広島県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

広島県の求人を市区町村で絞り込む