沖縄県の認定こども園の保育士求人一覧
認定こども園とは
認定こども園とは、幼児教育と保育を一体的に行う、幼稚園と保育所の両方の良さを持っている施設です。2015年の子ども・子育て支援新制度のスタート後、既存の幼稚園や保育園から認定こども園に移行する園が増えています。
社会福祉法人輝福祉会
ゆうわ認定こども園
保護者に向けて園だよりとクラスだよりを毎月HPに掲載するこども園です。
キープ
- 施設情報
ゆうわ認定こども園は、1985年に開設された30年以上の歴史のあるこども園です。園児の定員は150名で、保育士の他に調理師や看護師を含む40名の職員が在籍しています。開所時間は7時...
所在地 | 沖縄県宜野湾市野嵩4-22-1 |
---|---|
アクセス | 喜舎場スマートインターチェンジ徒歩30分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人雅福祉会
みやび認定こども園
子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、心身の健全な成長を促します。
キープ
- 施設情報
みやび認定こども園は、2018年に旧みやび保育園から移行して設立された、幼保連携型の施設です。社会福祉法人雅福祉会が運営しており、定員は120名。0歳から5歳までの乳幼児を受け入れ...
所在地 | 沖縄県那覇市安謝1-8-24 |
---|---|
アクセス | ゆいレール古島駅徒歩21分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人まなぶ福祉会
はごろも保育園
赤ちゃんから6歳までの子どもたちが家族のように生活している保育園です。
キープ
- 施設情報
社会福祉法人まなぶ福祉会が運営する、はごろも保育園は2007年に開園した12年の保育実績のある認定こども園です。園児定員は176名です。最寄駅のゆいレール古島駅が車で約11分です。...
所在地 | 沖縄県宜野湾市大山2-11-12 |
---|---|
アクセス | ゆいレール線古島駅車11分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人ハイジ福祉会
ハイジこども園
和太鼓やリトミックなどの講師が在籍し、子どもの自立を促してくれます。
キープ
- 施設情報
ハイジ保育所は、1979年に社会福祉法人ハイジ福祉会によって開園され、40年の歴史があります。2015年に、幼保連携のハイジこども園に変わりました。沖縄自動車道西原インターチェンジ...
所在地 | 沖縄県浦添市牧港2-23-5 |
---|---|
アクセス | 沖縄自動車道西原インターチェンジ徒歩48分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人わかめ福祉会
かぐらこども園
子どもの心と身体にやさしい保育園として、園舎も改築されたこども園です。
キープ
- 施設情報
平成29年4月より、「おろく保育園」より、「かぐらこども園」に移行しています。43名の職員が在籍しており、他にも太鼓講師・お作法講師が在籍しています。最寄駅からは徒歩10分の距離、...
所在地 | 沖縄県那覇市宇栄原3-15-46 |
---|---|
アクセス | ゆいレール赤嶺駅徒歩10分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人あおぞら福祉会
あおぞらこども園
豊かな自然環境の中で、季節ごとにさまざまな活動を行うこども園です。
キープ
- 施設情報
1977年に設立したあおぞら保育園は、40年以上の歴史があるこども園です。給食に特に力を入れており、保育士の他にも栄養士や調理員が在籍し、職員数は合計31名になります。2005年に...
所在地 | 沖縄県南城市大里字嶺井537 |
---|---|
アクセス | 与那原町役場徒歩15分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人温和会
ひだまり認定こども園
幼児教育の基礎に愛を置き、子ども一人ひとりと向き合っています。
キープ
- 施設情報
ひだまり認定こども園は、2003年に開園した園児数170名のこども園です。職員の数は32名で、そろばんや習字・英語などさまざまな講師が在籍します。周辺は住宅地で公園が点在し、徒歩5...
所在地 | 沖縄県中頭郡北谷町桃原3-8 |
---|---|
アクセス | 沖縄自動車道沖縄南インターチェンジ徒歩35分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人こひつじ福祉会
こひつじこども園
アットホームな環境の中、子どもを誉めて育てる保育が実践されています。
キープ
- 施設情報
こひつじこども園は、1959年に開園したこども園です。開園から60年以上の歴史があり、2017年に幼保連携型認定こども園の認可を受け、100名の園児が在籍します。周辺は畑が広がる農...
所在地 | 沖縄県糸満市字大里1837-1 |
---|---|
アクセス | 糸満市役所徒歩44分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人真功福祉会
あいわこども園
園舎も園庭も広々な、ヨコヤマ式教育法を取り入れているこども園です。
キープ
- 施設情報
あいわこども園は、2017年に創設されたこども園です。22名の職員が在籍しており、他にも保育補助、琉球舞踊講師、調理師などが在籍しています。市役所からは徒歩41分の距離、園の隣は冠...
所在地 | 沖縄県糸満市西崎5-33-2 |
---|---|
アクセス | 糸満市役所徒歩41分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人城山ネットワーク会議
幼保連携型あすなろグレース認定こども園
33名のスタッフが0歳児~5歳児の保育に携わっている認定こども園です。
キープ
- 施設情報
幼保連携型あすなろグレース認定こども園は、保育教諭など33名の職員が勤務しています。2016年4月1日、あすなろグレース保育園が定員120名の保育施設として開業しました。翌年201...
所在地 | 沖縄県名護市大北1-18-4 |
---|---|
アクセス | 許田インター車14分 |
施設形態 | 認定こども園 |
社会福祉法人へいあん福祉会
はるゆめこども園
読書力や集中力を高める石井ドーマン方式を採用しているこども園です。
キープ
- 施設情報
はるゆめこども園は、2015年7月1日に創設されたこども園です。開所時間は7時15分、閉所時間は19時15分です。園児の定員は130名で、保育士の他に看護師や管理栄養士等を含む39...
所在地 | 沖縄県中頭郡中城村字登又344-1 |
---|---|
アクセス | 沖縄都市モノレール線首里駅車17分 |
施設形態 | 認定こども園 |

こちらの求人をキープしますか?
この機能を使うと、気になる求人を「キープリスト」に追加することができます。
キープ機能を活用し、就職・転職活動をスムーズに進めましょう。
※ウェブブラウザの履歴を消去すると、キープ機能もリセットされてしまう場合がありますのでご注意ください
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。
よくある質問
Q
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
A
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
・沖縄県 × 保育士 × オープニング
・沖縄県 × 保育士 × 住宅補助あり
・沖縄県 × 保育士 × ボーナスあり
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。
Q
自分で職場を探すのは自信が無いので、求人を紹介してもらうことは可能ですか?
A
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
Q
在職中も利用することはできますか?
A
もちろんご利用可能です!こちらから会員登録(無料)いただけば、退職・転職に伴う手続きなどもキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
Q
転職相談や情報収集だけでも大丈夫?
A
ご相談だけでも大歓迎です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
認定こども園のお給料
おおよそ月給約21万円程度で、賞与を含めた平均年収は約310万円です。国も保育園と同様に給与アップに取り組んでいて、保育士同様に借り上げ社宅が使える園もあります。副主任制度が始まり、給与アップが今後も見込まれています。
認定こども園で必要な資格
幼保連携型認定こども園では保育士、幼稚園教諭免許の両資格が必須です。 その他のこども園でも、両方の資格の所有がのぞましいとされています。 給食室がある園では栄養士、調理員の募集もあります。
認定こども園のおすすめポイント、メリット
幼稚園教諭、保育士両方を合わせた経験ができる。 待遇面は今後さらに充実していく見通しです。 幼保連携型は設備基準が厳しいため、園庭など環境が充実しています。
認定こども園をもっと詳しく知る
保護者が働いていても、いなくても同じ施設で保育を受けられる…そんな幼稚園と保育所の良いところを併せ持った施設が、認定こども園です。2015年の子ども・子育て支援新制度のスタート後、既存の幼稚園や保育園から認定こども園に移行する園が増えています。勤務体系は園により様々ですが、長時間保育の子どももいるため、シフト制の複数担任制を実施しているところが多いでしょう。給与も園によって異なりますが、国は2015年から保育園などと同様に給与アップに取り組んでいます。その他、保育士同様に借り上げ社宅の制度が使える園もあるでしょう。
認定こども園の役割
幼児教育と保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の良さを持っている施設です。保育園は、入園には保護者が働いていることなどの条件があり、もしも在園中に職を失った場合、子どもは退園しなければいけません。一方で、認定こども園では、保護者が働いている・いないを問わずに受け入れることができます。就学前の大切な時期に、子どもにとって落ち着いた環境で幼児教育・保育を受けることを保障するといった意味合いがあるのです。他に、認定こども園では、ほぼ必ず在園児以外の「地域子育て支援」を実施していて、子育てに関する不安の相談を受けたり、親子の集いの場を提供したりしています。
4種類のタイプがあります
認定こども園には「幼稚園型」「保育所型」「幼保連携型」「地方裁量型」の4タイプがあり、このうち幼保連携型で働くためには、幼稚園教諭免許と保育士資格の双方が必須です。保育士資格は一生有効ですが、幼稚園教諭免許は10年ごとに「更新」が必要ということ。更新には研修受講が必要なため、ご自身の免許が失効しないよう、有効期限を確かめておきましょう。また、保育士、幼稚園のいずれか一つの取得者向けに、もう片方の資格を簡単に取得できる特例制度がありますが、2019年度に終わってしまいますので、片方しか持っていない人は早めの取得をオススメします。認定こども園制度は、2015年以来4000園以上に急増しました。今後も私立の幼稚園・保育園を中心に移行が進むといわれています。そのため、幼稚園教諭免許をしっかりと取得して、更新しておくことで、保育者として今後の活躍の場が広がりますよ。
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数用意していますので、ぜひ転職サポートもご利用ください。