広島県の保育士求人一覧

広島県の保育の現状

広島県には2021年4月1日現在、保育施設が309園あります。(政令都市・中核市は含まない)2021年度、広島県全体の保育士有効求人倍率は3.27倍と、全国平均の2.94倍よりも高い数字です。2020年4月のデータによると、広島県の待機児童数は前年度128人から39人へと解消傾向にありますが、保育所等利用定員は前年度と比較して827名増加しています。また、広島県の一部の自治体では保育士さんの給与改善を目的とした取り組みが行われているようです。保育のニーズは高まっていることから、保育士の需要が高い地域であるといえるでしょう。

園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県

2020年度、広島県全体の保育士の月の平均給与は、男性が30万2900円で全国平均を上回っている一方、女性は21万5900円で全国平均を下回っています。広島県は保育士確保の施策として、働きやすさに取り組んでいる私立保育園をまとめた情報サイトを開設しました。勤務条件や現役保育士さんからのメッセージなどを掲載し園の雰囲気を見える化することで、保育学生さんやブランクがある方などへ情報を提供しています。また東広島市では、私立保育園で働く職員の給与改善を目的とした「私立保育所職務奨励費」が実施されています。人数の上限はありますが、1人あたり月1万円を事業者に助成するなど、市区町村ごとの取り組みも行われているようです。

子育て支援を積極的に行う広島県

広島県は多くの子育て支援を行っています。まず、「子育て世代包括支援センター」が県内に多数あり、利用者は妊娠や出産・育児について専門スタッフに相談することができます。また、広島県は助産師によるオンライン相談を行っています。相談は無料で、妊娠・出産・子育てに関する不安などについての相談を受け付けています。他にも、1週間以上の育児休業を取得した男性従業員がいる中小企業などに奨励金を支給する、「いきいきパパの育休奨励金」も行っています。広島県は子育て支援の施策を積極的に進めているため、子育て中の保育士さんも働きやすい環境が整っているようです。

世界遺産を有する広島県

広島県は中国地方に位置し、岡山県、島根県、山口県、海を挟んで愛媛県、香川県と接している地域です。広島県の地形は瀬戸内海沿岸に向かって階段状になっており、瀬戸内海には大小併せて140の島があるのも特徴。広島県は工業・商業ともに発展しており、県庁所在地の広島市は政令指定都市に指定されています。県内に2つの世界遺産を有することもあり、世界各国から観光客が訪れているようです。広島県へのアクセスには飛行機や新幹線などが利用でき、交通網が発達しているため買い物や帰省の際に便利かもしれません。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 1191

    施設情報 須波幼稚園

    三原市教育委員会

    キープ

    遊びや自然との触れ合いから生活体験を広げる、三原市立の幼稚園です。

    須波幼稚園は、広島県三原市に設立された市立幼稚園です。受入れ対象は4歳児と5歳児で、3名の教職員が在籍しています。その内2名は小学校も兼務しています。最寄駅からは徒歩9分の距離で、園は東の海岸沿いを南北に走る国道185号線に面しています。園のすぐ目の前には瀬戸内海が広がり、佐木島と小佐木島があります。園の西隣にはJR呉線が南北に走り、北方には最寄駅、沼田川の河口もあります。更に園の南側すぐの所には、須波港があります。""夢、希望、そして未来へ、ともに挑戦!~つたえあい、ひびきあい、まなびあう子ども~""(須波幼稚園公式HPより引用)園は目の前の瀬戸内海と後ろの山の斜面に挟まれた地域で、自然体験が沢山できる環境にあります。園ではこの環境を活かし、園児たちがゆったりと過ごしながら、遊びや自然との触れ合いを通して生活体験を広げていけるよう、取り組んでいるようです。※2018年7月24日時点

    須波幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市須波1-22-2
    アクセス
    JR呉線須波駅徒歩9分
    施設形態
    幼稚園
  • 1192

    施設情報 皆実みどり幼稚園

    学校法人みどり学園

    キープ

    自主性、主体性を持つ子どもに育ってほしいとの願いを持っている幼稚園です。

    皆実みどり幼稚園は、学校法人みどり学園が運営している幼稚園です。1969年に創立しており、定員は180名です。""「心身ともに逞しく、社会性と豊かな情操を育む」""(皆実みどり幼稚園公式HPより引用)を建学の理念としています。保護者との連携を密にとりながら、保育の充実や環境の充実を図り、地域に無くてはならない幼稚園を目指しているそうです。保育活動は、異年齢児との関わりをもてる時間を設けており、社会性を養っているようです。また、専門指導員による体育遊びや如水館高校の英会話指導教諭よる英語遊びを取り入れているようです。その他、幼稚園就園前の児童と保護者を対象とした「ひよこクラス」を実施し、コミュニケーションの場としているようです。※2018年10月3日時点

    皆実みどり幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市皆実5-9-1
    アクセス
    山陽新幹線三原駅徒歩27分
    施設形態
    幼稚園
  • 1193

    施設情報 中之町幼稚園

    三原市教育委員会

    キープ

    開放的な園舎で、様々な生活体験ができる環境つくりをしている公立幼稚園です。

    中之町幼稚園は三原市にある市立幼稚園です。開園時間は通常8時30分から14時までで、水曜のみ、降園時間が11時30分です。様々な生活体験ができる環境を工夫し、生きる力を育んでいきます。園舎の近くには川が流れ、周囲は山で囲まれた自然豊かな環境の中にあります。徒歩10分圏内に寺社があり、中之町小学校は約3分の距離にあります。""自分で感じ、考え、判断し最後までねばり強くやりとおす子どもを育てる""(三原市公式HPより引用)が教育目標です。園舎内はオープンスペースになっており、開放的な空間で子どもたちがのびのび過ごしてるようです。様々な生活体験ができる環境を工夫し、生きる力を育んでいるようです。※2018年8月8日時点

    中之町幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市中之町6-4-3
    アクセス
    JR山陽本線糸崎駅車で10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1194

    施設情報 小坂幼稚園

    三原市教育委員会

    キープ

    夏野菜の苗植え、そら豆や玉ねぎの収穫も行っている幼稚園です。

    小坂幼稚園は、三原市教育委員会が運営している幼稚園です。クラス活動をはじめ、絵本の読み語りや小学校や地域との交流も行われています。園の周りは山や田んぼに囲まれており、最寄駅からは徒歩50分の距離です。年間行事としてさつまいもや夏野菜の苗植え、そら豆や玉ねぎの収穫も行われているそうです。参観日、誕生会、英語活動、体重測定が毎月実施されている行事です。他にも交通安全教室やクリスマス会、こままわし大会や音楽発表会も開催されているそうです。""心豊かにたくましくキラリと光る園児の育成""(小坂幼稚園公式HPより引用)小学校や地域との交流を通して、たくましく心豊かな子どもを育んでいるようです。※2018年8月15日時点

    小坂幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市小坂町3553
    アクセス
    JR山陽本線本郷駅徒歩50分
    施設形態
    幼稚園
  • 1195

    キープ

    山間部の集落に位置し、徒歩1分程度でバス停を利用できる保育所です。

    川戸保育所は、定員を20名に定めています。山が点在する内陸部、川沿いの集落に立地しています。最寄りのバス停留所から歩いて1分程度です。停留所の傍に公立小学校が位置しています。また、車で9分程度、県道を北上したところに私立の中学校と高等学校が在ります。13分程度、国道を経由して南下することによって、町役場にアクセス可能です。役場の近隣に高速道路のインターチェンジが整備されており、保育所から約9.2キロメートル離れています。""異年齢保育.食育.園外保育.体操教室.伝承文化活動(和太鼓)""(北広島町公式HP平成31年度保育施設情報より引用)特色ある保育プログラムを実践する中で、豊かな心を育んでいるようです。※2019年7月18日時点

    川戸保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県山県郡北広島町川戸3512
    アクセス
    JR芸備線甲立駅車40分
    施設形態
    認可保育園
  • 1196

    施設情報 つくし幼稚園

    学校法人阿品学園

    キープ

    子どもたちが新鮮な気持ちで、自発的に学習していく気持ちを大切にしています。

    つくし幼稚園は、阿品学園が運営する阿品台二丁目公園に隣接した幼稚園です。開所時間は、9:00から18:00で、休園日は、土・日・祝日です。周辺は、住宅地ですが、阿品台野球場や阿品台第一公園や阿品台第三公園があり自然を感じられる環境です。また、近くには阿品台東小学校や阿品台西小学校、阿品台中学校があります。""自分で考え自分で行動できる子に""(つくし幼稚園公式HPより引用)を目指して保育を行っているようです。行事のために園生活をおくるのではなく、子ども達の生命の躍動感が感じられるような保育を目指しているようです。また、子ども一人ひとりの発達段階を大切にしながら日々保育を行っているようです。※2018年10月3日時点

    つくし幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市阿品台2-15-1
    アクセス
    住宅街の中にあります。
    施設形態
    幼稚園
  • 1197

    施設情報 高屋中央保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    子どもが健康で自己を十分に発揮できる環境を目指し保育を行っています。

    高屋中央保育所は、東広島市が運営する保育園です。開所時間は7:00から19:00です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は120名です。特別保育として、一時預かりや障害児保育、園庭開放を行っています。""子どもの状況や生活を把握すると共に、一人ひとりの子どもの主体性を尊重する""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。園の特色として、栽培活動・クッキング・レストランごっこなどが定期的に取り入れられ、子どもたちが、いろいろな食育体験ができるよう計画をたて実施しているそうです。年間行事には、春の遠足や盆踊り会、ひな祭り会などがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月3日時点

    高屋中央保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市高屋町中島407
    アクセス
    JR山陽本線西高屋駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 1198

    施設情報 池田保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    多彩な体験を通して、子どもたちの豊かな感性を培う保育園です。

    池田保育園は、廿日市市の公立保育園です。0歳から就学前までの子どもを対象に受け入れています。開園時間は、7時30分から18時30分までです。子育て支援として、園庭開放や毎週月曜から金曜の13時から17時まで育児電話相談を行っています。""一人ひとりの子どもの発達に応じて、きめ細やかな保育をしていくよう創意工夫をし、自己実現を図る""(廿日市市公式HPより引用)を理念としています。自分で考え主体的に行動し、かかわりのある人とのつながりを大切に、仲間とともに育ちあえる子どもの育成を目指しているそうです。四季折々の行事として、運動会やクリスマス会・ひな祭りなどを行っているようです。※2018年9月21日時点

    池田保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市物見西3-7-10
    アクセス
    JR山陽本線前空駅徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 1199

    施設情報 長和保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    子どもたちの伸びやかな成長を目指し、あたたかく丁寧な保育を行っています。

    長和保育所は、福山市が運営する公立保育園です。概ね1歳以上から就学前の5歳の子どもを対象としています。定員は90名です。延長保育を含む開園時間は7:00から19:00までとなっています。通常保育のほか、一時保育や0歳から未就園の子どもとその保護者を対象とした子育て支援の会を開催しています。近くを川が流れ、森林や田畑が広がる自然豊かな周辺環境です。すぐ近くに瀬戸東公園があります。""家庭で保育できない児童を保護者に代わって保育し、すこやかな心身の発達を図ること""(福山市公式HPより引用)を目的としています。自然豊かな環境のもと、子どもの健やかな成長を見守りながら保育を行っているそうです。※2018年9月7日時点

    長和保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市瀬戸町長和270-2
    アクセス
    JR山陽本線備後赤坂駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 1200

    施設情報 緑丘幼稚園

    福山市教育委員会

    キープ

    異年齢とのかかわりの中で、心の動きや学ぶ姿を大切に育てます。

    緑丘幼稚園は、福山市の公立幼稚園です。4歳から就学前の子どもを対象とした2年保育の幼稚園です。開所時間は、8:30から17:00までです。未就園児の会や預かり保育を行い、地域の子育て支援に力を入れているそうです。""「仲間とともに伸びていくたくましい子どもを育てる」やさしい子・考える子・粘り強い子""(福山市公式HPより引用)を教育目標としています。自分のことは自分でする力を身につけ、生きる力を育て、人の話が聞ける子どもを育んでいるそうです。また、ごっこ遊び・集団遊び・自然とのふれあい・リズム・制作活動などの色々な体験を通して豊かな感性や表現する力・持続力・言葉を育てているそうです。※2018年7月17日時点

    緑丘幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市春日町5-15-1
    アクセス
    JR山陽本線東福山駅徒歩21分
    施設形態
    幼稚園
  • 1201

    施設情報 造賀保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    異年齢保育や地域交流に取り組んでいる、東広島市にある保育所です。

    造賀保育所は、定員を60名として標準保育及び短時間保育を行っている市立の保育施設です。1歳から小学校就学時未満の児童を受け入れ対象としています。最寄駅からは車で17分の距離にあり、農村部に造成された住宅地の一角に園舎を構えています。敷地は市の地域センターに隣接しており、150メートルほど南には市立小学校があります。""子どもが豊かに伸びていく可能性を引き出し、生きる喜びと将来たくましく生きていく力を育てる""(東広島市公式HPより引用)さまざまな地域交流や異年齢児が混在するクラス分けを通じて人間関係の基礎づけを行いつつ、日常の保育活動においては生活習慣や礼儀作法の習得にも取り組んでいるようです。※2018年7月16日時点

    造賀保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市高屋町造賀3686
    アクセス
    JR山陽本線西高屋駅車17分
    施設形態
    保育園
  • 1202

    施設情報 川上西部保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    地域の施設との交流を行い、多くの経験の中で豊かな心を育てる保育園です。

    川上西部保育所は、八本松駅より徒歩10分の距離に存在する東広島市の公立保育園です。園の周辺には教育センターや中学校といった教育施設が立地しています。""子ども一人ひとりを大切にし、色々な経験を基に豊かな心と体を創る保育をめざしています""(川上西部保育所公式HPより引用)楽しく食事ができる子どもを目標に、季節の野菜の栽培や収穫した食材を用いてのクッキングに取り組んでいるそうです。小学校や幼稚園との交流を行うことで地域間の連携を強め、多くの人や物と関わりながら豊かな人間性を培っているようです。友達と一緒に遊びながら、きちんと挨拶をすることができ、相手を尊重して接することができる子どもを育てているそうです。※2018年7月16日時点

    川上西部保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市八本松南2-3-1
    アクセス
    JR山陽本線八本松駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 1203

    施設情報 糸崎保育所

    三原市教育委員会

    キープ

    障害児保育サービスを利用できる、三原市南東部の公立保育所です。

    糸崎保育所は、広島県の南東部に広がる三原市内の公立保育所です。0歳児(生後6か月以降)から小学校就学前までの子供を受け入れ対象としているようです。特別保育については、障害児保育サービスを利用できるそうです。三原市の中では南東部に位置し、保育所がある糸崎という地区の南端は瀬戸内海に面しています。糸崎地区の中では3丁目内に存在しますが、北側に米田山という標高約300mがあるため北から南にかけて下り坂続きです。保育所の周囲については、東隣りに緑地・南側に住宅街・西隣に駐車場があります。糸崎4丁目にあるJR山陽本線の糸崎駅からの所要時間は徒歩10分で、三菱病院前という最寄りバス停からは徒歩5分です。※2018年8月20日時点

    糸崎保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市糸崎3-5-1
    アクセス
    JR山陽本線糸崎駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 1204

    キープ

    四季の移り変わりを感じ取れる環境で、様々な経験をさせています。

    給食参観やお弁当給食といった取り組みによって健康管理を徹底しており、食育に対する意識が高い保育園です。また、栗拾いや芋ほり等の自然体験が充実していて、心も体も成長できる環境となっています。そして、園庭にあるお茶室では基本的なお茶の作法や礼儀といった日本の伝統文化を肌で感じながら体験できるとあって、子ども達から高い人気を集めています。なお、個々の作品を展示し、地域の人に見てもらう機会を設けています。

    ひろみ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市佐伯区皆賀1-2-3
    アクセス
    山陽本線五日市駅徒歩30分
    施設形態
    幼稚園
  • 1205

    施設情報 松永東保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    専任講師が在籍して、延長保育と一時預かり保育を行っている保育所です。

    松永東保育所は、広島県福山市にある公立の保育所となります。この保育所は、福山市教育委員会によって管理、運営されています。最寄りの公共交通機関は、JR山陽本線の松永駅で、駅から徒歩9分の場所となります。保育所では、0歳から就学前の子どもを対象としていて、定員は120名となります。開所時間は、7時から19時までとなり、休所日は、日曜、祝祭日、年末年始です。開所中には、最大19時までの延長保育と、保護者の就労や傷病,冠婚葬祭などの場合には、8時から16時までの一時預かり保育を行っています。松永東保育所の保育支援として、ひよこ広場を開設し、育児講座や絵本の読み聞かせなど、様々な保育サービスを実施しているようです。※2018年8月6日時点

    松永東保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市松永町4-26-52
    アクセス
    JR山陽本線松永駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 1206

    キープ

    2駅からアクセスができ、相手の気持ちを考えられるように育てています。

    認定こども園天応は、2017年に天応保育園から幼保連携型の認定こども園へ移行しました。天応駅の他に、呉ポートピア駅からも徒歩10分程度でアクセスが可能です。園の近くには、大浜第2公園や天応公園があります。""「健全な心身の調和の取れた発達を図り,一人一人を大切にし,幸せな生活ができる礎を築く」心身の調和の取れた体力づくりをめざす。豊かな人間性を育てる。""(呉市公式HP認定こども園天応より引用)自ら考えて判断し、行動ができる能力が身につくように保育することも目標としているようです。また、異年齢との交流をすることによって、相手の気持ちを考えることができるように保育しているそうです。なお、通常保育以外に延長保育も行っているようです。※2018年3月9日時点

    天応保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市天応大浜2-1-5
    アクセス
    呉市天応駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 1207

    施設情報 高屋幼稚園

    ナミュール・ノートルダム学園

    キープ

    キリスト教精神に基づき「素直なこころ」「感謝のこころ」を育んでいます。

    高屋幼稚園は、ナミュール・ノートルダム学園が運営する幼稚園です。満3歳から就学前の子どもを対象としており、定員は390名です。開所時間は、8:00から18:00です。""正しいことを選び取る「勇気」を育むことを主眼とし、その心身の発達を助成すること""(高屋幼稚園公式HPより引用)を教育方針としています。園の特色として、モンテソーリ教育・音楽教育・英語教育を取り入れているようです。一人ひとりを大切に、子どもたちがより豊かに成長できるよう日々の保育を行っているようです。未就園児クラスとして、毎月2回「さーくるひよこ」「すくすくキッズルーム」を開設し、親子で楽しむ制作・歌・運動あそびなどの活動を行っているようです。※2018年10月2日時点

    高屋幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市高屋町郷1277-2
    アクセス
    JR山陽本線西高屋駅徒歩13分
    施設形態
    幼稚園
  • 1208

    キープ

    因島に2016年に開園した、豊かな人間形成の基礎を培う認定こども園です。

    因島北認定こども園は、尾道市因島に2016年4月に開園した認定こども園です。定員は180名で、生後2ヶ月から就学前までの子ども達が通っています。しまなみ海道の因島北インターチェンジから車で2分の距離に位置し、周辺には小学校や運動公園があります。""身体的・精神的・社会的・文化的に自立することを目指し、自己構築力をはかる。""(因島北認定こども園公式HPより引用)協同性を持ち、感情のコントロールや意思の疎通ができるなど、生きていく上で必要な「人と関わる力」を身につけることを保育目標に掲げているようです。敬老の集いや町民体育大会に参加するなど、地域との交流を大切にしているようです。陶芸教室や囲碁教室・八朔ゼリー作りなど、特色ある年間行事に取り組んでいるようです。※2019年6月24日時点

    因島北認定こども園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市因島中庄町4604-3
    アクセス
    因島北インターチェンジ徒歩14分
    施設形態
    認定こども園
  • 1209

    施設情報 認定こども園つばめ

    学校法人府中石田学院

    キープ

    親子に寄り添う保育が行われている、幼保連携型の認定こども園です。

    認定こども園つばめは、学校法人府中石田学院を運営母体として2012年4月に創設された幼保連携型認定こども園です。前身であるつばめ幼稚園は1968年に創設されているため、幼児教育機関として50年以上の歴史もあります。受け入れ定員は、幼稚園が150名であり、保育園が160名の計310名です。開所時間は、延長保育の時間も含めて幼稚園が8時から18時半まで、保育園が7時から19時までとなっています。最寄駅である天神川駅からは2.2kmほどの場所に位置しており、徒歩で30分、車で8分の距離となっています。園の近くには空城山公園や柳ヶ丘公園などがあります。""子どもたちは、年齢に応じて同じ教育が必要ではないかとの想いから、幼稚園・保育園の所属に関係なく混合クラスというかたちをとっています。""(認定こども園つばめHPより引用)幼保連携型こども園の強みを生かし、子どもはもちろんのこと、保護者にも寄り添った保育が行われているようです。※2019年8月6日時点

    認定こども園つばめ
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸郡府中町柳ケ丘20-16
    アクセス
    JR山陽本線天神川駅徒歩30分
    施設形態
    認定こども園
  • 1210

    施設情報 嶺南荘保育所

    社会福祉法人呉同済義会

    キープ

    少人数のメリットを活かし、家族のように皆で過ごせる明るい保育所です。

    嶺南荘保育所は、0歳児から5歳児までの子ども40名を定員に、保育士10名を含む16名の職員が在籍しています。1943年4月に開園し、1948年12月1日に認可された社会福祉法人呉同済義会が運営している保育所です。安芸阿賀駅から車で約13分の住宅地に立地し、市立東畑中学校や上平原公園が周辺にあります。少人数ならではの異年齢保育を実施し、優しさを感じ合いながら学び合っているようです。""「こころもからだものびのびと!」「優しい笑顔がいっぱい!」をモットーに一人ひとりを大切に,自然を,命を大切に「食育」に取組んでいます。""(呉市公式HP嶺南荘保育所より引用)英会話や絵本活動などのほかにも、交通機関を使って科学館や図書館、演劇鑑賞などに出かける体験学習も実施しているようです。※2018年3月4日時点

    嶺南荘保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市東畑2-2-18
    アクセス
    呉線安芸阿賀駅徒歩41分
    施設形態
    保育園
  • 1211

    施設情報 月見幼稚園

    学校法人伊達学園

    キープ

    子どもたちの笑顔と笑い声でいっぱいの幼稚園を目指し保育を行っています。

    月見幼稚園は、伊達学園が運営する幼稚園です。3歳から就学前の子どもを対象としています。周辺は、住宅地ですが近くには山があり自然を感じることができます。また、釜山寺や万福寺、順勝寺があり歴史を感じられる環境です。三原市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、""子どもがのびのびと育ち子育てが楽しいことを実感できるまち""(角田市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。自然豊かな保育環境で、四季の移り変わりを感じながら保育を行っているようです。園庭には太鼓橋などがあり、子ども達はのびのびと遊んでいるようです。※2018年10月3日時点

    月見幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市西町2-7-9
    アクセス
    山陽新幹線三原駅徒歩15分
    施設形態
    幼稚園
  • 1212

    施設情報 狩小川保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    近隣に戸建て住宅と田畑が点在している入所定員65名の保育園です。

    狩小川保育園は、受け入れ可能な乳幼児の人数が65名です。三篠川沿いの田園地帯、山間部の集落に位置しています。椎村山や木ノ宗山など、山岳が四方八方に聳え立っています。路地を通り抜けて県道70号線に出ると、住田橋バス停留所を利用可能です。県道70号線・温品通りを南下したところには、山陽道の広島東インターチェンジがあります。広島東インターチェンジから保育園まで、車で23分程度の距離です。また、最寄りの上深川駅は、徒歩10分程度で利用できます。”対象は、保育を必要とする0歳から小学校入学前までの子どもです。”(広島市公式HPより引用)小学校での生活を見据え、社会性や自主性の育成に尽力しているようです。※2018年8月20日時点

    狩小川保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐北区小河原町120
    アクセス
    JR芸備線上深川駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 1213

    施設情報 延広幼稚園

    福山基督教学園

    キープ

    遊びを通して社会性と自立性を高める教育を実施している幼稚園です。

    シュタイナー教育を掲げている幼稚園で、大人が強制的に実施させるのではなく、子どもが自主的に調理やおもちゃで遊ぶ気持ちを大切にしています。織物や針仕事も子どもに体験させていき、日常生活の仕事や生活に興味を持たせる教育を行っている幼稚園です。宿泊保育やキャンプも行っている幼稚園で、土や自然に触れ合える状況を作り出しています。話を聞く子どもとして成長できるように絵本の読み聞かせにも力を入れています。

    延広幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市本町1-6
    アクセス
    山陽本線福山駅徒歩5分
    施設形態
    幼稚園
  • 1214

    施設情報 津之郷保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    小学校と隣接し、年齢を越えた交流のなかで思いやりを育てます。

    津之郷保育所は、福山市の公立保育所です。定員は70名で、2歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までです。子育て支援事業の一環として、延長保育・一時保育を行っています。JR山陽本線備後赤坂駅より徒歩約27分の場所にあります。園から南西へ徒歩約2分に田辺寺があり、北東へ徒歩約3分に福山市立津之郷小学校があります。のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育を行い、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。外で遊ぶ時間を大切にし、体を動かして遊ぶ楽しさや、幼児期にしか体験できない体験を通して、豊かな心を育んでいるようです。 ※2018年8月29日時点

    津之郷保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市津之郷町津之郷895
    アクセス
    JR山陽本線備後赤坂駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 1215

    施設情報 明和保育園

    社会福祉法人浄心福祉会

    キープ

    しんらんさまの銅像が見守る園庭で友だちと遊びや活動が楽しめます。

    明和保育園は、社会福祉法人浄心福祉会よって1979年4月に設立した定員数80名の保育園です。呉線の呉駅からバスを利用して30分弱の住宅地にあり、近くの市立昭和南小学校やひばりヶ丘第1公園のほか、平仁田公園や此原公園、ひばりヶ丘第2公園が存在します。心身ともに健やかな成長と根強く生きていく力を育む仏教的情操教育を取り入れているのが特徴だそうです。""和やかな人間関係の中で、一人一人の子どもの生活リズムや発達を把握し、過程を大切に保育を行う。豊かな感性を有する保育者により、揺さぶられる感動を基盤とした探究活動から情操の発達を促す。""(明和保育園公式HPより引用)子どもたちの年齢に合ったクラス別の保育と混合保育をバランスよく取り入れ、日々の保育を実践しているようです。※2018年3月1日時点

    明和保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市焼山ひばりヶ丘町18-15
    アクセス
    呉線天応駅徒歩92分
    施設形態
    認可保育園
  • 1216

    施設情報 三成幼稚園

    尾道市教育委員会

    キープ

    明るく健やかな子どもを育む、50年以上の伝統がある尾道市の幼稚園です。

    三成幼稚園は、1965年開園の尾道市にある幼稚園です。新尾道駅の北側およそ約3キロの位置にあり、近隣の国道184号線沿いには郵便局やコンビニなどが点在しています。""心豊かにたくましく生きる子どもを育む""""夢と志を抱き、グローバル社会を生き抜く子どもの育成""(三成幼稚園公式HPより引用)園では、小学生との田植えや地域の講師を招いてのお茶会、野菜パーティーなど、異年齢交流や社会体験に力を入れているそうです。また、クリスマス会やバイオリンコンサート、グラウンドゴルフなどのイベントが年間を通して実施されているとのことで、これら様々な体験を通じて、子どもたちの心豊かな成長が進められているようです。※2018年3月4日時点

    三成幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市美ノ郷町三成1034-2
    アクセス
    山陽新幹線新尾道駅徒歩37分
    施設形態
    幼稚園
  • 1217

    施設情報 吉田幼稚園

    安芸高田市教育委員会

    キープ

    子どもたちが健やかに育つことを願い、日々保育を行っています。

    吉田幼稚園は、安芸高田市が運営する幼稚園です。4歳から就学前の子どもを対象としており、定員は70名です。周辺は、田畑や山に囲まれていて自然を感じられる環境です。近くには、吉田小学校や吉田高等学校があります。安芸高田市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、""こどもたちの夢と未来がふくらむ安芸高田""(安芸高田市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。様々な体験を通して自発性・創造性の芽生えを培う保育を行っているようです。園庭には、滑り台やジャングルジム、砂場などがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月1日時点

    吉田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸高田市吉田町吉田1997
    アクセス
    JR芸備線吉田口駅車で9分
    施設形態
    幼稚園
  • 1218

    西側に山岳地帯が広がっている、安佐北区中央部の私立保育園です。

    虹山なないろこども園は、広島市安佐北区の児童福祉施設です。学校法人によって管理・運営が行われています。1972年4月に虹山幼稚園として開園しました。その後、2015年4月に幼保連携型認定こども園へ移行すると共に施設名を改称したという歴史をもちます。安佐北区内では中央部に位置し、北側から東・南側にかけては住宅街です。一方、西側には山岳地帯が広がっています。山の斜面に建っているため園の南北を通る道路は西から東に向けて下り坂が続きます。最寄り駅からは徒歩19分です。""子どもの思いがあふれるこども園""(虹山なないろこども園公式HPより引用)園内外で様々な集団の遊びを経験させる中で、協調性や社交性・表現力がある子を作っていく事を目指しているそうです。※2019年8月7日時点

    虹山なないろこども園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐北区亀山南4‐11‐20
    アクセス
    JR可部線あき亀山駅徒歩19分
    施設形態
    認定こども園
  • 1219

    施設情報 八木幼稚園

    広島市教育委員会

    キープ

    がんばり、やさしく、考える子を目指して健康で心豊かな子を育てる施設です

    広島市立八木幼稚園は、広島市立八木小学校と同じ施設にあることを活かして、小学生との交流も行っており、運動会などでは園児たちが演目を披露する機会もあります。また小学生のお兄さんやお姉さんを見ながら成長できるので、小学校生活をイメージしやすくスムーズに溶け込みやすい保育環境です。園児たちの日常は遊びが中心になっていて市立らしいのびのびとした中で過ごすため、遊び場になっている園庭からは毎日ように遊び声が響き渡り、溢れるような笑顔がたくさん見られます。園は近隣の農家の方から農園を借りており、そこで子どもたちが野菜の種を植えたり、収穫して土と触れ合い食べ物がどうやってできるかを自分の目と小さな手で感じ取ります。広島市立八木幼稚園は、広島市北部の自然豊かな郊外にあり、古くからある住宅街に周囲を囲まれていて東には大田川が南北に流れ、西には押上山がそびえる中で、学区内の中学校生徒の交流も行う恵まれた保育環境をしています。青々と下木々が茂る押上山にはタヌキなどの小動物が生息しており、大田川をまたいだところにある柳瀬キャンプ場にもひょっこりと顔をだすことがあります。

    八木幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区八木9-17-2
    施設形態
    幼稚園
  • 1220

    施設情報 高屋保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    頑張る力を育てて、皆と仲良くできる子どもの保育を実施しています。

    子どもの才能を広げられるように音楽指導や体操指導が行われていて、音楽センスや身体能力向上を目指している保育所です。絵本や紙芝居を読み聞かす事で子どもの感受性を高めていき、心を豊かにできるようにしています。子ども一人の個性を大切にしており、お泊り保育やクリスマス会が実施されていて、交流を深めるまたは自分の意見を尊重できるように工夫している保育所です。安全な食材とバランスを考えた給食も提供しています。

    高屋保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市引野町北4-21-17
    アクセス
    山陽本線東福山駅徒歩25分
    施設形態
    保育園
  • 1221

    施設情報 さくらこども園

    社会福祉法人さくら学園

    キープ

    病児保育など様々な特別保育も実施している幼保連携型認定こども園です。

    2003年にさくら保育園を開園し、2017年には幼保連携型こども園として運営しています。通常保育のほかに、乳児保育、延長保育、一時預かり保育、病児・病後時保育、障がい児保育、地域子育て支援などの分野において保育事業を展開しているようです。""どの子も皆かけがえのない存在、その一人ひとりが心すくすく身体のびのびと育ってくれるように、優しさと厳しさを兼ね備えた愛情一杯でお預かりしています。そして心豊かにたくましく四季折々を体で感じながら、迷いなく大きくなってくれる事を願って温もりを大切にするこども園でありたいと思っています。”(さくらこども園公式HPより引用)職員の方は愛される喜びを成長の土台において保育を進めているようです。きらめく力、愛情に包まれてをスローガンとして豊かな力を育んでいきたいとのことです。※2019年6月3日時点

    さくらこども園
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市宮浦6-21-12
    アクセス
    JR山陽本線三原駅徒歩32分
    施設形態
    認定こども園
  • 1222

    施設情報 重井幼稚園

    尾道市教育委員会

    キープ

    色々な経験や活動を通して心豊かでたくましい子どもを育成します。

    「重井幼稚園」は広島県尾道市に立地する園児数7名の尾道市が運営する公立の幼稚園です。職員は13名在籍しています。この幼稚園の創立は1954年のことで、64年の歴史があります。因島の北部に位置していて、近くにはいくつかのお寺があり、少し歩くと「因島フラワーセンター」や「青木城跡」などがあります。""いろいろな経験や活動・人とのかかわりを通して豊かな心を育てる""(重井幼稚園公式HPより引用)この幼稚園では様々な関わりを大切にしているそうで、他の幼稚園や小学校、中学校などとの交流や、自然との関わり、地域の人々との関わりなどを体験させているそうで、その中で社会性や豊かな感性を身につけているそうです。※2018年3月3日時点

    重井幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市因島重井町2978
    アクセス
    山陽本線三原駅徒歩47分
    施設形態
    幼稚園
  • 1223

    キープ

    強い意志と行動力を持ち、豊かな創造性を育む保育をしている幼稚園です。

    とくふう幼稚園は、英国人講師が在籍しており、新広駅から徒歩16分の場所にある幼稚園です。近くには黒瀬川が流れており、いくつもの公園が幼稚園の周りにあります。""生活のあらゆる場面で自然や環境、人に対し、いつも「ありがとう」の感謝の気持ちを表現でき、美しいものは美しいと感じる心を持ち、何事にも素直で優しく接することの出来る心を育みます""(とくふう幼稚園公式HPより引用)英国人講師による英語教育を実施されていて、英語を学べるだけではなく、異文化に触れ合い、子どもに色んな体験をできるように取り組んでいるそうです。給食は全て手作りで、地元の食材を使用しており、安全面を最大限に考慮して、美味しく調理されているようです。※2018年3月2日時点

    とくふう幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市広本町3-15-24
    アクセス
    呉線新広駅徒歩16分
    施設形態
    幼稚園
  • 1224

    キープ

    土と触れ合う体験ができ、地域の方との交流も積極的に行っています。

    天応めぐみ幼稚園は、1951年に設立した幼稚園です。最寄り駅の天応駅からは徒歩9分の距離で、周辺には市民センターや神社などがあります。園の近くにある天応公園には、じゃぶじゃぶ池やふあふあドームなどの遊具があります。""宗教的情操教育を重視し、仏教による和の心(仲良く助けあう心)、感謝と懺悔の心(ありがとう、すみませんと言える心)の啓培に努める""(天応めぐみ幼稚園公式HPより引用)大根掘りや玉ねぎ掘りなど土と触れ合う体験を多くできる幼稚園のようです。地域の方との交流も積極的に行っていて、天応市民センターで毎年6月に行われる春の文化祭にも参加しているようです。さらに子ども達の成長を感じられる生活発表会を開催しているようです。※2018年3月2日時点

    天応めぐみ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市天応西条1-3-12
    アクセス
    呉線天応駅徒歩9分
    施設形態
    幼稚園
  • 1225

    キープ

    近隣を田畑に囲まれ、園庭には遊具が複数設置されている保育所です。

    七塚保育所は、庄原市にある市立保育園です。最寄駅から徒歩11分の場所に立地しています。近隣を田畑に囲まれ、園庭の向こう側には川が流れています。月曜日から土曜日の開所時間は、7時30分から18時30分までとなっています。定員は45名で、満1歳から小学校就学前までの子どもたちを受け入れています。""児童福祉法に基づいて、子どもにとって最もふさわしい生活の場を保障する。子どもの最善の利益を守り、保護者とともにその福祉を積極的に増進する""(庄原市公式HPより引用)年間行事としてお花見給食や山菜取り、田植えや菜園活動などを行っているようです。他にもカブトムシドームの見学や夏野菜クッキング、稲刈りや芋ほりなどにも取り組んでいるようです。さらに毎月の行事として、誕生日会や交通安全指導や避難訓練などがあるようです。 ※2019年7月9日時点

    七塚保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県庄原市田原町10-7
    アクセス
    JR芸備線七塚駅徒歩11分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    広島県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

広島県の求人を市区町村で絞り込む