広島県の保育士求人一覧

広島県の保育の現状

広島県には2021年4月1日現在、保育施設が309園あります。(政令都市・中核市は含まない)2021年度、広島県全体の保育士有効求人倍率は3.27倍と、全国平均の2.94倍よりも高い数字です。2020年4月のデータによると、広島県の待機児童数は前年度128人から39人へと解消傾向にありますが、保育所等利用定員は前年度と比較して827名増加しています。また、広島県の一部の自治体では保育士さんの給与改善を目的とした取り組みが行われているようです。保育のニーズは高まっていることから、保育士の需要が高い地域であるといえるでしょう。

園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県

2020年度、広島県全体の保育士の月の平均給与は、男性が30万2900円で全国平均を上回っている一方、女性は21万5900円で全国平均を下回っています。広島県は保育士確保の施策として、働きやすさに取り組んでいる私立保育園をまとめた情報サイトを開設しました。勤務条件や現役保育士さんからのメッセージなどを掲載し園の雰囲気を見える化することで、保育学生さんやブランクがある方などへ情報を提供しています。また東広島市では、私立保育園で働く職員の給与改善を目的とした「私立保育所職務奨励費」が実施されています。人数の上限はありますが、1人あたり月1万円を事業者に助成するなど、市区町村ごとの取り組みも行われているようです。

子育て支援を積極的に行う広島県

広島県は多くの子育て支援を行っています。まず、「子育て世代包括支援センター」が県内に多数あり、利用者は妊娠や出産・育児について専門スタッフに相談することができます。また、広島県は助産師によるオンライン相談を行っています。相談は無料で、妊娠・出産・子育てに関する不安などについての相談を受け付けています。他にも、1週間以上の育児休業を取得した男性従業員がいる中小企業などに奨励金を支給する、「いきいきパパの育休奨励金」も行っています。広島県は子育て支援の施策を積極的に進めているため、子育て中の保育士さんも働きやすい環境が整っているようです。

世界遺産を有する広島県

広島県は中国地方に位置し、岡山県、島根県、山口県、海を挟んで愛媛県、香川県と接している地域です。広島県の地形は瀬戸内海沿岸に向かって階段状になっており、瀬戸内海には大小併せて140の島があるのも特徴。広島県は工業・商業ともに発展しており、県庁所在地の広島市は政令指定都市に指定されています。県内に2つの世界遺産を有することもあり、世界各国から観光客が訪れているようです。広島県へのアクセスには飛行機や新幹線などが利用でき、交通網が発達しているため買い物や帰省の際に便利かもしれません。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 1296

    施設情報 常金丸保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    標高545.8mの蛇円山の麓に位置する、福山市立の保育園です。

    常金丸保育所は、広島県福山市に設立された市立保育園です。定員は80名で、受入れ対象は生後43日以上で小学校就学前までの乳幼児です。園では延長保育や一時預かりも行っています。最寄駅からは車で12分の距離で、園の西側すぐの所には神谷川が南北に流れ、広島県道26号新市七曲西城線が神谷川と並走しています。その県道26号線を北へ進むと福山北警察署常金丸警察官駐在所があり、更に北方へ進むと、神谷川東岸に聳える標高387.5mの天神山があります。また、園の東方には標高545.8mの蛇円山があり、園の南西には段原公園やウカイランド公園があります。そして、その南西では最寄駅を通るJR福塩線と国道486号線が東西に並走し、芦田川が流れています。※2018年8月2日時点

    常金丸保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市新市町常1284-2
    アクセス
    JR福塩線鵜飼駅車12分
    施設形態
    保育園
  • 1297

    緑あふれる環境の中、遊びを通じて個性を養う教育が行われています

    雑木林に囲まれた広島女学院のキャンパスの北側に、こちらの幼稚園の園舎があります。キャンパスの敷地に沿って坂道を上がると、幼稚園のそばの北門に到着します。キャンパス内の瀟洒な赤い屋根の建物が、幼稚園の園舎です。周辺には大きな団地や一戸建ての住宅が並び、静かな住宅街となっています。園舎の近くのぼうけんのもりと呼ばれる林は、折に触れて園児たちが散策や昆虫観察を行うスポット。園庭にはビオトープが設けられており、カエルやホタルを始めとする生きものに親しむことが出来ます。例えば地元の専門家が参加するホタルプロジェクトは、園児たちにとっても貴重な学びの機会となります。この幼稚園の場合、もりや園庭を利用した企画が多いのが1つの特徴。親子が一緒に参加出来るようなイベントが盛り沢山です。保護者を対象としたサークル活動も行われており、人形劇やテニス、絵本などを通じて交流の機会が設けられています。また、たんぽぽ広場と呼ばれるクラスは、これから幼稚園入学を迎える地域の子どもたちが参加出来る教室。地域に住む子育て中の方をサポートするような取り組みも幼稚園では実施しています。

    広島女学院ゲーンス幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市東区牛田東4-13-1
    施設形態
    幼稚園
  • 1298

    施設情報 船越幼稚園

    広島市教育委員会

    キープ

    友だちと仲良く遊ぶ、元気で優しい子どもを育む体験重視の施設です。

    広島市立船越幼稚園の広い園庭は、子どもたちの遊び場であると同時に身体の動かし方を学ぶ運動場です。例えば体力づくりには園庭を走るマラソン、縄跳びなどを1年を通して行います。特別な授業などはありませんが、幼保小の連携を重視していることや地域との交流を通じて豊かな心を育むことを目的にした「にこにこドキドキわくわくランド」を展開しており、クラスを越えた異年齢交流、すぐ隣りにある市立船越小学校や中学校との交流、隣の公民館を使った地元の老人会との交流など地域行事への參加機会も多いです。この公民館を使ってのお泊り保育や季節ごとの行事も行うことがあるので、園児たちにとっては馴染みの施設といえます。広島市立船越幼稚園は広島市東部の臨海工場地帯にあるため、周辺は製鋼所や生コン工場などが立地する他、北には滝山、南には瀬戸内海と接続する海田湾があるため豊かな自然も感じられます。北にそびえる滝山の麓に整備されているのが岩滝公園です。岩滝山の中腹を整備した公園は、春になるとピンク色に染まった桜の花が咲き乱れる花見スポットになっています。古くから親しまれている岩滝神社は11月になると七五三で賑わいます。

    船越幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安芸区船越5-22-41
    施設形態
    幼稚園
  • 1299

    家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりとしっかり向きあった幼児教育を大切にします。

    サールナート幼稚園は、1949年4月に設立され、以徳学園が運営している幼稚園です。最寄り駅の入野駅より徒歩15分の自然豊かな場所に位置しています。""躾を重んじ道徳性の芽生えを培い思慮深く実行力のある健全な子どもを育てる""(サールナート幼稚園公式HPより引用)を教育方針としています。遊びを通して色々なことに挑戦する、元気な子どもたちがたくさんいるそうです。また、浄土真宗の教えを大切にしており、命の大切さや感謝する心を育んでいるようです。その他、隣接する中山公園、芋掘りや山登りなどの園外保育やのびのびと過ごせる環境の中で、年少38名・年中31名・年長31名が異年齢交流を実施しているようです。※2018年10月4日時点

    サールナート幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市入野中山台3-9-7
    アクセス
    JR山陽本線入野駅徒歩15分
    施設形態
    幼稚園
  • 1300

    キープ

    家庭的雰囲気の中で一人ひとりに向き合いながら、あたたかい保育を行っています。

    どんぐり幼稚園は、ころころ学園が運営する神石高原町階見にある幼稚園です。周辺は、山や田畑に囲まれていて自然を感じられる環境です。子育て支援として、里帰り出産時の預かりや園庭開放が行われています。""躾は厳しく、愛は惜しみなく与えることを幼児を保育する""(どんぐり幼稚園公式HPより引用)を大切に保育を行っています。園の特色として、クッキングや英語教室が実施されているようです。また、施設として、スキー場やアドベンチャーハウス、ジェットジムなどがあり子ども達はのびのびと遊んでいるそうです。年間行事には、花祭りやいもほりお正月あそびなどがあり、四季折々の活動を行っているようです。※2018年10月2日時点

    どんぐり幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県神石郡神石高原町階見501
    アクセス
    JR福塩線備後矢野駅車で15分
    施設形態
    幼稚園
  • 1301

    キープ

    音楽などの情操教育に力を入れており、我慢強さを鍛える幼稚園です。

    昭和幼稚園は最寄り駅から車で24分ほどの所にある園で、徒歩1分ほどの所のバス停が利用できます。また周囲には保育園や老人ホームがあります。""集団生活のルール、社会のしくみ、交通安全、正しい言葉づかい、話し方など、健全な社会生活を営むために必要なことをわかりやすく教えています。""(昭和幼稚園公式HPより引用)社会性を育むことを目標としており、それに伴って我慢強さや一生懸命努力する心を養う保育を行っているそうです。また情操教育に力を入れており、アコーディオンやシロホンなど本格的な楽器を揃え著名講師による指導も行っているようです。園の周りには田園風景が広がっており、豊かな自然を「生きた教材」として自然を身近に感じながら遊べるそうです。※2018年3月4日時点

    昭和幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市栃原町638-2
    アクセス
    呉線呉駅徒歩100分
    施設形態
    幼稚園
  • 1302

    キープ

    「ヨコミネ式教育法」を導入。お寺が運営する伝統ある幼稚園です。

    生涯のうちで最もこころとからだが発達する幼児期。「三篠幼稚園」では、この大事な時期を仏教の精神を基として、心身ともに丈夫な子どもの育成を目指しています。子ども達の自立性を促すために「ヨコミネ式教育法」を導入し、子どもの可能性を最大限に引き出し、才能を伸ばす教育を実践。また、専任講師による体育、英語、声楽の時間では、子ども達が遊びを通して楽しく取り組めるようカリキュラムを構成しています。

    三篠幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市西区三篠町3-7-3
    アクセス
    JR可部線横川駅徒歩12分
    施設形態
    幼稚園
  • 1303

    施設情報 竹原保育所

    竹原市教育委員会

    キープ

    子どもたちが元気いっぱい、楽しく過ごせる環境づくりを目指す保育所です。

    竹原保育所は、0歳児から5歳児までの子どもを対象とした定員80名の保育所です。呉線「竹原駅」まで車で約7分の、山々に囲まれた場所に位置しています。「竹原市立竹原小学校」と隣接しています。竹原市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指しているようです。給食は、子どもたちにとって「活きた食育」となるようにバランスのとれた食事を提供しているようです。※2018年9月20日時点

    竹原保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県竹原市田ノ浦2-5-2
    アクセス
    JR呉線竹原駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • 1304

    施設情報 明徳保育所

    呉市教育委員会

    キープ

    豊かな緑に囲まれた環境にある三角屋根の時計台が目印の保育所です。

    明徳保育所は、1953年5月に呉市によって設置された公設公営の保育所です。呉駅からバスで約56分の距離にあり、0歳児から就学前までの70名の子どもたちが集団生活を送っています。周辺には、市立明徳小学校や倉橋まちづくりセンター、八幡神社があります。年齢に相応しい保育を実践し、心身ともに健康で元気な子どもを目指しているようです。""豊かな自然を十分に保育の中にとり入れ,子ども一人ひとりの力が存分に発揮できる環境を用意し,安心して生活の出来る保育をします。""(呉市公式HP明徳保育所より引用)また、地域のふれあいや郷土を好きになるよう、海や山にでかけることのほか、幼年消防クラブ活動などに参加し、地域交流を図っているのが特徴のようです。※2018年3月1日時点

    明徳保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市倉橋町7531-1
    アクセス
    呉線呉駅徒歩204分
    施設形態
    保育園
  • 1305

    施設情報 仁保新町保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    アットホームな雰囲気で一人一人の子供をしっかりと見つめて保育を行なう。

    子供達がのびのびと遊べる園庭があり、子ども達は外遊びを通して友達との交流を図り、体力作りを行なっています。また、比較的少人数制の保育園なので、一人ひとりの園児に対して目が良く行き届き、キメの細かい保育を行います。更に、保育園内には調理室があり、子供達の成長に合わせて栄養バランスの良い給食を提供しています。子ども達に好き嫌いが出ないように気を使っていて、嫌いだった野菜も食べれるようになります。

    仁保新町保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市南区仁保新町1-6-15
    アクセス
    山陽本線向洋駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 1306

    施設情報 八本松中央幼稚園

    東広島市教育委員会

    キープ

    「子どもたちが心身ともに健やかに成長できる環境づくり」を大切にしています。

    八本松中央幼稚園は、JR山陽本線八本松駅より南方約400メートルの県道沿いに位置し,近くに八本松小学校、東広島市立美術館、県立教育センターなど公共教育施設があります。毎日の日課として登園時に「わくわくタイム」(健康観察・チャレンジタイム)、降園時に「にこにこタイム」(一日の振り返り、お話タイム)を設けているそうです。また、わくわくサンデー(日曜参観日)では、親子で力を合わせて「カラフル輪投げ」を作創ったり、「トンボ飛行機」を作るなど、子ども自身が試行錯誤して創作する活動を取り入れているようです。その他、地域との交流を目的として年2回開催される「ぽっかぽかサロン」では、地域の方と一緒にいろいろな遊びを楽しんだり、昔話を聞かせてもらったりするなど、交流を深めているそうです。※2018年8月21日時点

    八本松中央幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市八本松町原10127-1
    アクセス
    JR山陽本線八本松駅徒歩8分
    施設形態
    幼稚園
  • 1307

    地域との関わりを多く取り入れながら、工夫を凝らした保育を行っています。

    大小の山々に囲まれている環境に位置する幼稚園です。また、園の周辺には子ども達の興味関心を育んでいる「安佐動物公園」があります。ここでは、様々な動物が自然な形で展示されている事で知られていて、土日となると多くの人で賑わっています。そして、飼育員立ち合いの下、自由に動物と触れ合える場所であるため、いつも子ども達が楽しそうに遊んでいる光景が印象的です。さらに、定期的に動物の生態や種類を紹介するイベントを行っていて、様々な動物の知識を学ぶことの出来る機会とあって連日多くの人が足を運んでいる人気イベントとして知られています。また、園から10分程歩いた所には長い歴史を誇っている「教雲寺」があり、毎日のように子ども達が境内で元気に走り回っています。この寺では、毎年地域まつりの拠点となっていて、地域の子ども達が中心となって大きな神輿を担いで周辺を練り歩くお祭りが行われています。そして、毎回開かれるとなると子ども達が一生懸命頑張っている姿を一目見ようと多くの人が集まっているイベントです。なお、お祭り後と共に縁日も開いていて、寺を囲むように様々な屋台が立ち並びます。

    あさひが丘幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐北区あさひが丘3-23-18
    施設形態
    幼稚園
  • 1308

    キープ

    自然との触れ合いを大事にした教育で、人格の基礎を形成します。

    桜ケ丘幼稚園は丘陵地の端に位置する、身近に自然がある環境です。西側には住宅地が広がっており、その間を流れる川を辿って南下すると、水辺に造成された公園があります。園舎は2階建てで、プールや第一と第二に分けられてた園庭、茶室が併設されています。園庭の遊具は複合型を基本に設置しており、カラフルです。なお、月曜と木曜は園庭で体操を行うことにしているそうです。""泥んこでも楽しかったら!""(桜ケ丘幼稚園公式HPより引用)身近な自然環境を生かした教育で仲間と共に感動体験をしながら、正しい生活習慣を習得することを目指しているようです。また、他者への思いやりの心を育て、人格の基礎作りに努めることを意識して教育にあたっているそうです。※2018年3月2日時点

    桜ケ丘幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市焼山桜ケ丘2-6-28
    アクセス
    呉線吉浦駅徒歩94分
    施設形態
    幼稚園
  • 1309

    施設情報 栗原北幼稚園

    尾道市教育委員会

    キープ

    少人数の異年齢保育を行い、子どもに刺激を与えている幼稚園です。

    栗原北幼稚園は内科医の他に眼科医や耳鼻科医などが在籍している幼稚園で、定員が35名に設定されています。幼稚園周辺には多くの保育施設や神社があり、公園も備わっています。""心も体も元気に生き生きと遊ぶ子どもの育成""(栗原北幼稚園公式HPより引用)カメやメダカの他にグッピーを飼育しており、飼育を関わる事によって、命の大切さを教えているそうです。基本的生活習慣を確立させるために食事マナー習得に力をいれていて、箸の持ち方や配膳などを教えているんだそうです。芋ほりを実施して、自然の豊かさと大切さを教えていき、子どもの五感を刺激できるように収穫した芋を焼き芋にして食べる行事も行われているようです。※2018年3月2日時点

    栗原北幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市栗原町11750
    アクセス
    山陽新幹線新尾道駅徒歩19分
    施設形態
    幼稚園
  • 1310

    仏教の教えを通して、「ありがとう」などあいさつのできる子を育てます

    楽々園ルンビニ幼稚園では、仏教の教えを通して「ありがとう」などの基本的なあいさつができる子に育てることを目標としています。また楽々園ルンビニ幼稚園は学力や知識偏重の教育は行わず、心の教育を重視して保育に取り組んでいる幼稚園です。心の教育を重視することによって思いやりのある優しい子を育てることを目標としています。園庭には水遊びを楽しめるジャブジャブ池やさらさらな砂が特徴の砂場があります。

    楽々園ルンビニ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市佐伯区楽々園6丁目12−37
    アクセス
    広島宮島線楽々園駅徒歩3分
    施設形態
    幼稚園
  • 1311

    施設情報 めぐみ幼稚園

    広島西部教会学園

    キープ

    幼い自我が芽生え始める大切な時期を自然豊かで健全な環境で保育しています

    『めぐみ幼稚園』の根幹は1907年に創設された広島女学院保母養成学校の実習園にまで遡ります。感謝の心、思いやりの気持ちを育む保育を行っています。礼拝の時間を設けて自然の不思議や世界の話題についての関心を引き出している幼稚園です。設定保育よりも自由に過ごす時間をより多くつくることで園児の自主性と豊かな感性を引き出します。親子で参加する行事を企画し家族のふれ合いにも貢献する幼稚園です。

    めぐみ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市西区庚午中2-6-13
    アクセス
    広島電鉄宮島線高須駅徒歩5分
    施設形態
    幼稚園
  • 1312

    施設情報 山手幼稚園

    学校法人自由創造学園

    キープ

    キリスト教精神を大切にする、呉市で69年の歴史を持つ幼稚園です。

    山手幼稚園は学校法人呉山手教会学園が1949年に設立した幼稚園で、定員は50名です。3歳児から5歳児までを対象とした幼児教育を実施しており、教育基本法や学校教育法による教育指針の他にもキリスト教保育があります。園の隣には広島県立呉三津田高等学校があり、周辺には二河公園や中央公園、呉市立呉中央中学校や裁判所などの公共施設があります。""子どもの健全な成長、小規模の集団生活、遊びの中から学ぶ、豊かな環境、感受性に富み、思いやりのある、明るい子。""(山手幼稚園公式HPより引用)異年齢で遊ぶことで、個性を尊重し、忍耐力や集中力を養い、積極性や自主性を伸ばす教育に取り組んでいるそうです。※2018年3月2日時点

    山手幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市山手1-2-6
    アクセス
    呉線呉駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1313

    キープ

    最寄り駅から車で9分程度、市役所から22分程度の場所に在る保育所です。

    協和保育所は、標高165メートル程度の山岳地帯に在る児童福祉施設です。近隣に公民館が建っています。正面に県道が整備され、裏側に河川が流れています。最寄りの郵便局まで徒歩11分程度です。9分程度、車を運転して県道を南下すれば、駅を利用可能です。駅から徒歩14分程度の川沿いには、釣り堀や売店を併設しているキャンプ場があります。他方、保育所から車で16分程度、県道を北上すると公立小学校や温泉地にアクセス可能です。因みに、市役所を訪れる際には、車で22分程度かかります。""とても少人数ですが、みんな仲良く元気もりもりです。""(府中市公式子育て支援サイトより引用)園児が兄弟姉妹と同様に交流を深め、互いに刺激を受けているようです。※2019年7月4日時点

    協和保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県府中市木野山町43-1
    アクセス
    JR福塩線河佐駅車9分
    施設形態
    認可保育園
  • 1314

    施設情報 矢野みどり保育園

    学校法人住田学園

    キープ

    矢野みどり保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島市安芸区
    施設形態
    認可保育園
  • 1315

    施設情報 にこにこの森保育園

    特定非営利活動法人キッズNPO

    キープ

    担当制育児を実施し、子ども一人ひとりの発達をきめ細かくサポートする園です。

    にこにこの森保育園は、特定非営利活動法人キッズNPOが運営している、認可保育園です。0歳~5歳の子どもを対象としており、定員は91名です。保育時間は7:30~18:30で、延長保育を18:30~19:30まで行っているようです。周辺には、廿日市市役所前駅・新宮中央公園・廿日市郵便局などがあります。""体験型保育で「生きる力」を育み、子どもひとりひとりを大切に育てる""(特定非営利活動法人キッズNPO公式HPより引用)ことを目的に掲げています。森や畑など自然の中へ出かけ五感をフルにつかい、さまざまな体験・体感活動を実施しているそうです。また、地域の方と甲虫体験ができる場を作り、地域全体で子どもを育てる環境を作っているようです。※2019年5月24日時点

    にこにこの森保育園
    • 施設情報

    所在地
    廿日市市
    アクセス
    広島電鉄宮島線廿日市市役所前駅徒歩3分
    施設形態
    認可保育園
  • 1316

    施設情報 栗原幼稚園

    尾道市教育委員会

    キープ

    異年齢同士の交流や、遊びを通して色々な保育活動をしている幼稚園です。

    栗原幼稚園は60年以上幼児教育を続けている、長い歴史のある幼稚園です。最寄り駅から幼稚園までは徒歩33分の距離で、小学校と隣接しています。近くには山や複数の公園、中学校と高等学校が立地します。""のびのびと心豊かに表現する栗原っ子の育成""(栗原幼稚園公式HPより引用)栗原幼稚園では、砂場でどろんこ遊びやトンネルつくりなどをするそうです。ままごと遊びや制作などを行っているようです。ボール遊びやドッチボール、サッカーなどの体を動かす遊びもするそうです。色々な野菜の苗植えや収穫を体験するようです。小学校の生徒さんとの合同観劇会を実施しており、異年齢の子どもたちとの交流があるようです。※2018年3月3日時点

    栗原幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市西則末町11-16
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩33分
    施設形態
    幼稚園
  • 1317

    キープ

    協和保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県府中市木野山町43-1
    アクセス
    JR福塩線河佐駅車9分
    施設形態
    認可保育園
  • 1318

    キープ

    多くの人達との関わりを持つ機会を設けて、感受性や対人力を鍛えています。

    子ども達が興味を示すものに対して、積極的に取り組ませる方針を図っており、より大きな成長を実現している園です。また、自治体と園が手を取り合い、工夫を凝らした行事を開いていて、様々な体験をさせています。そして、定期的に活動内容の見直しを行っており、常に質の高い教育が行える体制を図っています。さらに、地域の子ども達へ園庭解放しており、園外の仲間を作る機会として有効に活用されています。

    光禅寺幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市佐伯区五日市2-3-17
    アクセス
    山陽本線五日市駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1319

    施設情報 いもせ保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    自然に親しみ触れ合うことで、心も体も健やかな子どもを育んでいます。

    いもせ保育園は、廿日市市が運営する大野原二丁目にある保育園です。開所時間は7時30分から19時で、特別保育として、0歳児保育や延長保育を行っています。周辺には、「おおの自然観察の森」や「大野西小学校」、「大野中学校」があります。また、「妹背の滝風致公園」や「城山」があり、自然を感じられる環境です。廿日市市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、""子どもは社会の宝であり、人の営みを未来につなげるかけがえのない存在です""(廿日市市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。園庭には、ジャングルジムや太鼓橋、ブランコなどがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月3日時点

    いもせ保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市大野原2-10-3
    アクセス
    JR山陽本線大野浦駅徒歩12分
    施設形態
    保育園
  • 1320

    施設情報 阿賀保育園

    社会福祉法人きらら福祉会

    キープ

    明るく広々とした園舎の中で、さまざまな遊びや活動ができる保育園です。

    阿賀保育園は、阿賀女性会立阿賀中央保育所として1952年4月に開園し、2002年4月に組織変更により社会福祉法人きらら福祉会が運営し、同年5月に園名変更し阿賀保育園となった保育園です。安芸阿賀駅から歩いて10分ほどの阿賀地区のほぼ中央に位置し、周辺には東浜神社や大空山公園があります。思いやりの気持ちを持ちやる気に満ち溢れている子どもや元気はつらつな子どもらしい子どもを目指し、伸びやかに成長できる保育を行なっているようです。""調和のとれた心とからだの育成をめざし、各インストラクターによる体育教室やリトミック(音楽を全身で感じとり表現する)、日本文化の茶道と和太鼓を通し情緒の安定や集中力・協調性を育てる活動を行っております。""(阿賀保育園公式HPより引用)親子遠足や夏祭り、地域交流もちつき大会などの行事も開催し、多くの体験ができるのが魅力のようです。※20188年3月5日時点

    阿賀保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市阿賀中央2-7-7
    アクセス
    呉線安芸阿賀駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 1321

    キープ

    港に近い自然豊かな環境の中で、主体的に考えて行動する子どもを育みます。

    さんさんまりんこども園は、社会福祉法人泰清会が2012年に設立した、幼保連携型認定こども園です。定員は90名で、内訳は1号認定児が10名、2号・3号認定児が80名です。場所は最寄り駅から徒歩10分ほどの距離に位置し、すぐそばには港湾へと続く河川が流れます。また対岸には市立小学校や公民館も所在します。”園児が心身ともに健やかで豊かに育つための環境を整備するとともに、適切な教育・保育を提供します。”(さんさんまりんこども園公式HPより引用)。日々のクラス活動では、歌やリズム等で情緒や運動神経を養い、絵画や工作では創造性を伸ばし、ルールのある集団遊びで社会性を身につけるようです。また、お散歩で積極的に屋外へ出かけて、地域の自然や人々とふれあう機会も沢山あるようです。※2019年6月10日時点

    さんさんまりんこども園
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市港町3-6-29号サンライズマリン瀬戸1F・2F
    アクセス
    JR山陽本線三原駅徒歩7分
    施設形態
    認定こども園
  • 1322

    浄土真宗の教育を取り入れた明るく元気な子どもたちを育てる幼稚園です。

    ほうりん東野幼稚園は、浄土真宗本願寺派の仏教保育を取り入れている幼稚園です。季節の行事や1日の中でも仏様や仏教にまつわる内容を行っており、伸び盛りの子どもたちの心をサポートするお手伝いをします。美しく綺麗な園舎で子どもたちが自由に遊び、心と体を育みながらゆったりと過ごせる工夫をしています。それから絵本は5000冊を揃えていて、バリエーションが豊富です。絵本に親しみ子供たちの豊かな心を育みます。

    ほうりん東野幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区東野3-3-23
    アクセス
    アストラムライン古市駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1323

    施設情報 鈴らん保育園

    社会福祉法人平田会

    キープ

    調理師や嘱託医も在籍する保育園。40年近くにわたり、開園しています。

    鈴らん保育園は社会福祉法人が運営母体となっている保育園です。1979年4月に設立されました。平日と土曜日に開所していて、保育の対象となるのは生後100日目から就学前の子ども達です。園児と職員の定員はそれぞれ60名と20名。職員については保育士に加えて、調理師や嘱託医も含まれています。園が位置するエリアは市の中心部で、主要公共施設や生活施設が混在してます。園の設置場所は住宅街の中です。近くには、様々なスポーツ施設が併設された総合運動公園もあります。最寄りの駅までは歩いて15分程度の距離です。“明るく元気でのびのびとたくましいこども、よく考えて自ら進んでするこども、やさしくあたたかい心のこども""(社会福祉法人岳瑛公式ホームページより引用)登園時は子どもの第一声(あいさつ)の調子で、心身に問題はないかなどのチェックも行っているそうです。※2018年3月1日時点

    鈴らん保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市中央6-11-1
    アクセス
    呉線呉駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 1324

    キープ

    行事などを通して、地域との交流も盛んに行われている保育所です。

    大竹保育所は、大竹市を運営母体とする公立の保育所であり、受け入れ定員は90名です。開所時間は、平日は7時半から18時半まで、土曜日は7時半から15時までとなっています。最寄の駅である大竹駅からは徒歩で14分、車で7分ほどの場所に位置しており、近くには大竹小学校や大竹中学校があります。""保育所の行事は、生活に変化を持たせたり、伝承文化を伝えたりしていく役割をもっています。参加することで、いろいろ考えたり工夫したりと幅広い体験となります。""(大竹保育所HPより引用)毎年様々な行事が行われており、その中で地域の住民との交流を深める試みも行われているようです。また進んで挨拶をし、人や物を大事にし、きまりを守るという具体的な目標が掲げられているようです。※2019年7月31日時点

    大竹保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県大竹市白石1-14-15
    アクセス
    JR山陽本線大竹駅徒歩14分
    施設形態
    認可保育園
  • 1325
    芸北つくし保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県山県郡北広島町川小田279
    アクセス
    北広島町役場本庁車40分
    施設形態
    認可保育園
  • 1326

    施設情報 落合保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    豊かな自然環境の中で、体験を通して様々なことを学べる保育園です。

    落合保育園は、広島市の公立保育園です。定員は180名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:30から19:30までです。JR芸備線玖村駅から徒歩約14分の場所にあり、広島市立落合東小学校や、広島市立真亀小学校があります。子育て支援事業の一貫として、未就園児親子教室を開催したり、園庭を開放したりしています。豊かな自然環境の中、戸外活動を積極的に行い、たくましい体と豊かな情操を育んでいるそうです。また、園でお茶づくりをしたり、稲刈りをしてお米でおにぎりを作ったり、自然の中で様々な体験を通して学んでいるそうです。子どもたちが心身ともにすこやかに育ってほしい、という思いで保育をしているそうです。※2018年7月18日時点

    落合保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐北区落合3-8-21
    アクセス
    JR芸備線玖村駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • 1327

    施設情報 鞆こども園

    学校法人鞆幼稚園

    キープ

    祖父母交流会や地域のお祭りへの参加などを行っているこども園です。

    鞆こども園は幼保連携型認定こども園で、0歳児から就学前の子どもを受け入れています。園の近隣には、鞆中央公園、福山市鞆の浦歴史民俗資料館、鞆の浦観光情報センターなどがあります。園舎は2011年4月に完成した木造建築の建物で、各保育室のほかに遊戯室、子育て支援コーナー、調理室などを備えています。給食の後は2号、3号認定の子どもはお昼寝、1号認定の子どもは自由遊びの時間になりますが、お昼寝と自由遊びは別の場所で行われるそうです。年間を通じて、花まつり、カレーパーティー、七夕まつり、祖父母交流会、運動会、クリスマス会などの各種行事があります。また、地域のお祭りなどへ参加したり、陶芸の体験をすることもあるようです。2019年7月11日時点

    鞆こども園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市鞆町鞆274
    アクセス
    広南鉄道大鰐線中央弘前駅から車で19分
    施設形態
    認定こども園
  • 1328

    施設情報 原田幼稚園

    尾道市教育委員会

    キープ

    尾道市で50年以上の歴史があり、心豊かな子どもの保育をしています。

    原田幼稚園は定員が50名に定められていて、3歳から5歳までの子どもに教育と保育をしている幼稚園です。たくさんの山々に囲まれており、設立してから50年以上の歴史を持っているのが原田幼稚園になります。""心豊かにたくましく生きる子どもの育成""(原田幼稚園公式HPより引用)さつまいもの苗植えや芋掘りなどを実施していき、土と触れ合えるように取り組んでいるそうです。健全な成長を実現するため、外遊びを中心に遊びを実施していき、土踏まずの生成を促せるように力を入れているんだそうです。食事や片付けだけではなく、排せつなど基本的生活習慣を少しずつ習得できるように先生が丁寧な指導を行っているらしいです。※2018年3月2日時点

    原田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市原田町梶山田61
    アクセス
    山陽本線松永駅徒歩147分
    施設形態
    幼稚園
  • 1329

    施設情報 みゆき保育所

    尾道市教育委員会

    キープ

    恵まれた自然環境を活かした遊びや自然農法での菜園活動を行っています。

    みゆき保育所は、1988年に開園した尾道市の公立施設です。園の近くには向島運動公園があり、西側には尾道市立三幸小学校があります。""『豊かな感性としなやかな体を育み、人間形成の基礎を培う』一人一人が愛され認められていると感じながら主体的に活動し、心豊かに仲間と共に育ち合う。さまざまな体験や活動を通し、豊かな感性や想像力・表現力を育てる""(尾道市公式HPみゆき保育所より引用)保育目標には、生活する力や人と関わる力を育てることも含まれているようです。鬼ごっこやかけっこ、ドッチボールなどの集団あそびを楽しみ、恵まれた自然環境を活かして、どんぐりや落葉を使った遊びや虫探しなどもしているそうです。また、園庭の畑では自然農法での菜園活動を行っているようです。※2018年3月9日時点

    みゆき保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市向島町11231-1
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩106分
    施設形態
    保育園
  • 1330

    施設情報 栗原和気保育園

    尾道市教育委員会

    キープ

    陽当たり抜群の広々とした園庭で、さまざまな遊具遊びができる保育園です。

    栗原和気保育園は、社会福祉法人和気福祉会が運営している2000年4月1日に開園した認可保育園です。6ヶ月から5歳児の子どもたちが130名在籍し、山陽本線の尾道駅から徒歩で17分ほどの住宅街の中に立地しています。周辺には、尾道准看護学園や病院があり、少し足を延ばすと千光寺公園が存在します。子どもたちの幸せを第一に願い、心身ともに健全な成長を目指しているようです。""当会の保育方針は、他の保育所とはやや異なる独自の方針をかかげていますが、あえて独自色を強調していくことで、保育サービスの向上につとめています。""(尾道市公式HP栗原和気保育園より引用)また、定期的に園庭開放を実施し、地域の子どもたちとの交流の場を設け、在宅で子育て中の家庭のために、子育ての相談にも対応しているようです。※2018年3月1日時点

    栗原和気保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市栗原東2-4-32
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩17分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    広島県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

広島県の求人を市区町村で絞り込む