保育士採用にSNSを活用することで多くの方に求人情報を届けられるでしょう。SNSといってもLINEやInstagram、Twitterなどさまざまな種類があるため、どのSNSを活用すべきか迷ってしまうこともありそうです。今回は保育士採用にSNSを活用するメリット・デメリットや活用例などを詳しく紹介します。

wattana/stock.adobe.com
■目次
保育士採用にSNS活用を
気軽にさまざまな情報の発信・拡散ができ、利用者同士が交流しやすい「SNS」。
保育施設の中にはSNSを採用手段の一つとして取り入れる園もあるかもしれません。
これから活用を検討している場合は、SNSを採用活動に利用するメリット・デメリットや活用例などを把握したうえで効果的な運用方法を考えることが大切になるでしょう。
まずはSNS採用の概要について詳しく解説します。
SNS採用(ソーシャルリクルーティング)とは
SNS採用とはLINEやTwitter、YouTubeといったSNSを活用して行う採用活動のことを言います。
園の認知度のアップや求人広告の掲載など幅広く展開することができるでしょう。
近年はSNSを活用して採用活動に取り組む企業が増えているようです。保育業界においてもSNSを上手に活用することで人材の確保に役立ちそうですね。
採用市場でSNSが注目される背景
SNS採用が注目される背景には情報収集や発信、人とのコミュニケーションツールのひとつとしてSNSを利用する方が増えたことが挙げられるでしょう。
求職者が就職・転職活動をする場合、いままではオンライン上の求人サイトなどで多くの情報を収集していました。
現在も求人サイトを活用する方は多いのですが、最近は若年層を中心に「SNSを通じてリアルな声を集める」「自分に必要な情報を探す」といった方が増えているようです。
そのため、企業側もSNS採用の運用を開始し、SNSを通じて多くの情報を提供しています。
保育士採用にSNSを活用するメリット・デメリット

buritora/stock.adobe.com
一般企業で幅広く展開されるSNS採用ですが、保育施設での採用活動に活用する場合にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
SNSを活用するメリットは以下の通りです。
- 採用情報を知らせることができる
- 利用者同士が情報をシェアきるため拡散性がある
- 低コストで情報を提供できる
- リアルな情報を更新しやすい
SNSは多くの方に採用情報を届けることができるため、まだ就職や転職を考えていない「潜在保育士」や「転職潜在層」に対してもアプローチできるでしょう。
また、低コストで運用できるので採用活動の費用を抑えたい園にとって活用しやすいという点が大きなメリットになりそうですね。
デメリット
SNSを活用するデメリットは以下の通りです。
- 更新に工数がかかる可能性がある
- 内容によっては炎上するリスクがある
- 魅力がない内容だとユーザーの目に留まらない可能性がある
SNSは次から次へと更新されるため、採用情報を記載しても新しい情報に埋もれてしまう場合があるでしょう。定期的な更新が必要なため、作業に時間がかかることもありそうです。
また、よい情報も悪い情報もすぐに拡散してしまうため、正確な情報を記載して炎上のリスクを回避することも大切ですね。
保育士採用に効果的!SNS活用例5選

Farknot Architect/stock.adobe.com
保育士採用におけるSNSの活用例を紹介します。
LINE
幅広い年代が利用する「LINE」は最も馴染み深いツールかもしれません。
公式アカウントを利用すれば、ユーザーに対して採用情報を一斉送信することができるでしょう。写真や動画の配信もでき、園の特色や魅力などが伝えやすいかもしれません。
また、特定の求職者と「LINEチャット」を通じてメッセージのやり取りができ、面接の日程調整や連絡事項の確認などにも便利ですよね。
Instagramは他のSNSと比較して女性のユーザーが多いのが特徴のようです。
画像や「リール」と呼ばれる短い動画を中心に展開するため、視覚的に情報が発信できるというメリットがあります。
保育活動の様子や職員の一日の仕事ぶりなどリアルな現場を伝えられるため、園の温かな雰囲気や人間関係のよさなどもアピールできるかもしれません。
また、保育士さんに役立つコンテンツや遊びネタなどを配信する園もあります。その投稿をきっかけに園に興味を持ってくれた方からの応募も期待できるでしょう。
Twitterはテキストをメインに情報を配信するSNSです。
幅広い年代の方が利用しており、拡散性が高いため、多くの方に採用情報を届けられるでしょう。
また、テキストで情報を発信することから更新が簡単というメリットがあるようです。
保育施設の説明会や園見学会、イベントのお知らせなどを短い文章で伝えられるため、運用しやすいかもしれませんね。
Facebookは実名で登録するユーザーが多く、利用者同士の交流が盛んなようです。
Facebookを採用活動に利用する際は、主に求人広告を記載する方が多いかもしれません。
無料/有料どちらでも利用可能で、比較的簡単に求人を作成できるようです。
園の労働条件を項目ごとに記載できるため、利用者に自園が求める人材をわかりやすく伝えられるでしょう。
また、Facebook上で利用者同士がやり取りできる機能が備わっているため、コミュニケーションがとりやすいかもしれませんね。
YouTube
YouTubeは基本的に動画を中心に採用活動が展開できるツールでしょう。映像を通じて園の魅力を表現できるというメリットがありますね。
園内紹介や働く保育士さんのインタビュー動画などを配信すると、求職者の印象に残りやすいかもしれません。
自園で動画制作に取り組むことが難しい場合は、制作会社に依頼するという方法もあるため、検討してみるとよさそうですね。
保育士採用にSNSを活用するためのポイント

takasu/stock.adobe.com
最後に保育士採用にSNSを活用するためのポイントをまとめました。
ターゲットや運用方法を考えてSNSを選定する
上記で紹介したようにSNS採用といってもさまざまな種類があるため、どのようなツールを利用すべきか迷う方もいるでしょう。
例えば、新卒採用や20代の保育士さんをターゲットにする場合は若年層の女性に人気のInstagramを利用するとよいかもしれません。
また、まずは簡単にSNS採用に取り組みたいという場合はテキスト中心のTwitterを選ぶとよさそうです。
このようにターゲット層や採用活動の展開方法を考えたうえで、自園で活用するツールを選定するとよいかもしれませんね。
定期的に配信する
SNSは定期的に配信することで多くの方に園の採用情報を届けることができるでしょう。
新卒採用に力を入れている時期もあれば、中途採用枠で保育士さんを急募したい場合もありそうです。ときには、パート保育士さんを募集して余剰人員を増やしたい場合もあるでしょう。
園の実情にあわせて定期的に採用情報を更新することが大切ですね。
現場の様子を届ける
園内の人間関係が良好か、保育観が合うかなどを重視して転職活動を行う保育士さんも多いかもしれません。
InstagramやYouTubeなど現場の雰囲気を伝えられるSNSを活用して採用活動を行う場合は、園での働きやすさをアピールできるように配信内容を考えるとよいでしょう。
- 職員に密着して園の一日のスケジュールを動画で配信する
- 子どもたちの日常保育や行事の様子を画像で説明する
- 職員の役割分担や職員会議の様子を動画で紹介する
園の特色や職員同士の温かな雰囲気などがわかりやすく伝えられるように、見せ方を工夫できるとよいですね。
SNSを通じて仕事内容を詳しく届けることができれば、関心を抱いた方からの応募が期待できます。園の特徴を理解した方からの応募のため、入社後のミスマッチを防ぐことにつながるでしょう。
採用活動にSNSの活用へ!保育士人材の確保に役立てよう
SNS採用は多くの方に求人情報を届ける手段として有効な方法のひとつです。
採用の間口を広げ、応募増加に向けて積極的にSNS採用を取り入れてみましょう。
ただ、中にはどのように園のPR画像や動画を作成すればよいのか、方法がわからないという採用担当者の方もいるかもしれません。
保育士バンク!では保育園の撮影に特化したスタッフが動画制作を行う「RECMO(リクモ)」というサービスを提供させていただいています。
実際に採用ページに動画を設置した法人様では、1か月の応募数が平均1.5~2倍に増加しているケースも。貴園の魅力が詰まった動画を制作させていただきますので、ご興味をお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。