広島県の保育士求人一覧
広島県の保育の現状
園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県
子育て支援を積極的に行う広島県
世界遺産を有する広島県







- 1366
施設情報 木谷保育所
東広島市教育委員会キープ
地域との連携を大切にして保育を行い、感性や思いやりの心を育んでいる園です。
木谷保育所は、東広島市にある公立保育所です。10ケ月から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は40名です。徒歩25分ほどの場所にJR呉線の「安芸津駅」や徒歩3分ほどの場所に芸陽バスの「木谷隧道」停留所もあります。園の周辺には、「木谷小学校」や子ども達が伸び伸びと活動できそうな「木谷みどり公園」などがあります。""集団の中でおもいきり遊べる子ども""(木谷保育所公式HPより引用)を保育方針として掲げています。思いやりの心をもち、自分の思いや考えを表現できる子を育んでいるようです。年間行事として、春季運動会、夏祭りごっこ、お月見茶会、お楽しみ会など季節の行事を取り入れているようです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市安芸津町木谷1218
- アクセス
- JR呉線安芸津駅徒歩25分
- 施設形態
- 保育園
- 1367
施設情報 西山手保育所
福山市教育委員会キープ
延長保育・一時預かり保育などを行っている福山市中央部の公立保育所です。
福山市立西山手保育所は、広島県南東部の都市・福山市内にある公立保育所です。0歳児については、生後43日以降の乳児を受け入れているそうです。また、乳児保育以外では延長保育と一時預かり保育に取り組んでいるようです。福山市内では中央部に位置し、この保育所の約1km南をJR山陽新幹線とJR山陽本線の線路が通っています。園がある山手町という地区は北部が山岳エリアとなっており、園の北側から南側にかけては下り坂が続きます。園の周囲には森林や池・住宅・田畑などがあり、約200m南東を山陽道が通ります。福山駅から三次市の塩町駅までを結ぶJR福塩線の備後本庄駅という駅が最寄り駅で、この駅からは徒歩23分です。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市山手町1718-1
- アクセス
- JR福塩線備後本庄駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 1368
施設情報 のぞみが丘保育所
尾道市教育委員会キープ
ピンクカラーの大きな園舎と広い園庭で、のびやかな園生活が送れます。
のぞみが丘保育所は、新尾道駅から徒歩で19分ほどの距離に立地している1973年1月に開園した公設公営の140名定員の保育所です。保育所の周りには、市立栗原北幼稚園や栗原北小学校のほか、県立の特別支援学校や大迫団地第4公園が存在しています。通常保育のほかにも、病後児保育や障がい児保育、延長保育などの保育サービスを行なっているのが特徴だそうです。""保育目標「しなやかな心と体・豊かな感性と表現力を持って、主体的に活動する子どもを目指して」""(尾道市公式HPのぞみが丘保育所より引用)理想の子どもに成長できるよう保護者と十分に連携し、一人ひとりの子どもが自分も友達も好きになり大切にすることができる保育を実践し、おみせやさんごっこや運動会などのイベントや行事も年間を通し行なっているようです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市栗原町1526-1
- アクセス
- 山陽新幹線新尾道駅徒歩19分
- 施設形態
- 保育園
- 1369
施設情報 鳴川保育園
廿日市市教育委員会キープ
通常保育の他、子育て支援事業の一環として、育児相談電話を行っています。
鳴川保育園は、廿日市市の公立保育園です。0歳~就学前までの子どもを対象としています。開所時間は7:30~19:00です。子育て支援事業として、一時保育や延長保育も行っています。""保育園は、保護者の就労または病気などの理由により、家庭でお子さんを保育できないとき、保護者にかわって保育する施設です。""(廿日市公式HPより引用)子どもが健康・安全で過ごせる環境をつくり、こどもの心をしっかり受け止め、様々な活動や体験を通じて豊かな心、意欲、主体性が育つように援助しているそうです。また、基本的な生活習慣を身につけ、心身ともに健康な子どもを育てることを保育目標の一つとして掲げ、保育を行っているそうです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市大野1664-6
- アクセス
- JR山陽本線玖波駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 1370
施設情報 木原幼稚園
三原市教育委員会キープ
山と海の豊かな自然に囲まれて、伸び伸びと元気な子どもを育んでいます。
木原幼稚園は、三原市にある市立幼稚園です。車で8分ほどの場所に、JR山陽本線の「糸崎駅」があります。緑豊かな山々に囲まれ、園から300メートルほど離れた場所には、瀬戸内海が広がり、自然豊かな環境にあります。園の周辺には「亀石神社」、「観音寺」、「巌嶋神社」などがあり、身近に歴史や文化を感じられそうです。集団生活の中で、社会性や協調性を育み、子ども達が自ら未来を切り引いていけるように生きる力の基礎を培っているようです。天気の良い日は園外保育や散歩を行い、自然を身近に感じられるように四季折々の遊びを取り入れているようです。行事などで地域の方々と交流を深めて、連携を図りながら保育を行っているようです。※2018年7月27日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市木原3-2-20
- アクセス
- JR山陽本線糸崎駅車で8分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1371
施設情報 八幡保育園
広島市教育委員会キープ
ふれあいを大切にした保育を心がけた暖かみあふれる保育園です。
住宅地の中にある地域に根差した保育園です。広い園庭では子どもたちが思い思いに駆け回り元気にのびのびと過ごしています。三輪車や竹馬など遊具も多く子どもたち自身がそれぞれに好きなものを見つけて楽しんでいます。また、お隣の廿日市市からけん玉協会の先生を招いて授業を行う事もあり、古くから日本に伝わる伝承遊びに触れたり、昇段試験などを通してみんなでひとつのことにチャレンジする事で集中力を培っています。園を出て少し歩くと八幡川が流れており、飛来する野鳥を間近で見る事ができたり水辺に生息する生き物や自然の風景を眺める事で四季の移り変わりを肌で感じ取る事ができ豊かな感性が育つ環境です。防災への意識も高く避難用滑り台が設置されており、実際に避難用滑り台を使用した避難訓練では職員と園児が一緒になって災害に備える大切さを学んでいます。広島市が取り組んでいるにこにこベビールームにも登録されており、オムツ替えや授乳、ミルク用のお湯の提供なども行ってくれるため、園に通っていない方でも気軽に立ち寄り利用する事ができます。地域の方に支えられ、共に育つ事で人との関わりを学びながら、優しく真っ直ぐな園児が育っています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市佐伯区八幡3-16-16
- 施設形態
- 保育園
- 1372
施設情報 三次中央幼稚園
三次伊達学園キープ
活動を通して、子どもの創造的な思考力や豊かな人間性を育んでいます。
三次中央幼稚園は、三次伊達学園が運営する幼稚園です。3歳から就学前の子どもを対象としており、開所時間は9:00から19:00です。""身体的発達を助長し、健康な生活の基礎的習慣を養う""(三次中央幼稚園公式HPより引用)を保育方針としています。「自然がいっぱい」の幼稚園として環境を整えており、広い園庭では子どもたちが、木の実や落ち葉を拾ったり、木に登ったり、木陰で遊んでいるようです。また、園庭には、水車が有る小川があり水の中に入って遊んでいるようです。「なかよし動物園」には、ヤギやヒツジ、ウサギなどの小動物が飼育され、その関わりの中で思いやりや命の大切さを育んでいるそうです。※2018年10月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三次市十日市中2-9-8
- アクセス
- JR三江線三次駅徒歩7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1373
施設情報 みどりこども園
社会福祉法人白雲福祉会キープ
年齢に合った遊びを通して、仲間と共に考える力を育てる認定こども園です。
みどりこども園は1971年にみどり保育園として創設され、2015年に認可を受けた認定こども園です。定員は95名、生後43日の乳児から就学前の児童を対象に受け入れています。""教育・保育内容については、発達、季節や行事、地域性など考慮しながら、その年齢で経験させてあげたい遊びや活動を計画して実践しています""(みどりこども園公式HPより引用)乳児教育は手作りのおもちゃを用い、職員が一人ひとりの子どもと温かくふれあいながら年齢に応じた遊びを取り入れているそうです。ごっこ遊びやドッチボールなどの集団遊びを通して、仲間と関わりながら道徳心を養っているそうです。ボードゲームやカードゲームで遊びながら考える力と算数の力を育てているようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市瀬戸町地頭分1223-1
- アクセス
- JR山陽本線備後赤坂駅徒歩21分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1374
施設情報 本郷幼稚園
三原市教育委員会キープ
心豊かでたくましい「生きる力」の基盤を育てている幼稚園です。
本郷幼稚園は、三原市によって運営している幼稚園です。3歳~5歳の子どもを受け入れています。最寄り駅である本郷駅から徒歩約14分の場所に位置し、同じ敷地内には、本郷保育園があります。園の周辺には、三原市本郷保健福祉センターや広島県立総合技術高等学校、三原市本郷支所などがあります。""遊び・学び・育つ本郷幼稚園""(本郷幼稚園公式HPより引用)を教育目標として掲げています。異年齢での遊びや自然体験活動、地域との交流・給食での食育などのさまざまな体験の中で、心豊かでたくましい「生きる力」の基盤を育んでいるそうです。年間行事には、本郷保育園の園児と一緒に、なかよし散歩や、さつまいも苗植え、さつまいも収穫、昔の遊びなどをし、総合技術高校交流では、たこあげも行っているそうです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市本郷南5-8-1
- アクセス
- JR山陽本線本郷駅徒歩14分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1375
施設情報 青葉幼稚園
青葉学園キープ
個々の適性を判断し、オリジナリティのある内容を基に保育をしています。
一人ひとりと面談を定期的に実施し、成長過程を加味した上で、適切な保育環境を提案している園です。また、地域交流を大切にしており、色々な人との関わりを通じて、感性や協調性といった集団生活における適応能力を高めています。そして、子ども達が自ら考えて活動する時間を設けていて、思考力や考察力などの考える力を身に付けています。さらに、園庭内にはAEDを設置しており、非常事態にも適切な処置が施すことが出来ます。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区堀越3-13-50-5
- アクセス
- 山陽本線向洋駅徒歩10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1376
施設情報 音戸保育所
呉市教育委員会キープ
泥んこ遊びや水遊びなどの戸外遊びがたくさん楽しめる保育所です。
音戸保育所は、呉市によって1966年12月に設置された、50年以上の歴史を持つ定員数90名の公営の認可保育所です。呉線の呉駅からバスで約32分の距離にあり、消防署に隣接しています。ほかにも、警察署や市立音戸小学校、公民館が周辺に存在しています。子どもたちが絵本に興味を持ち、豊かな感性を育めるように絵本の読み聞かせや貸し出しを行なっているようです。""手作りの給食をみんなで食べ,好き嫌いのない食事ができるよう援助していきます。異年齢の子どもたちとふれあって遊び,つながりを深めながら,共に育つよう保育しています。""(呉市公式HP音戸保育所より引用)散歩にでかける時間を多く取り入れ、季節を感じられる行事を開催し、多くの体験や経験を積み重ねられる保育を実践しているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市音戸町高須2-1-9
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩111分
- 施設形態
- 保育園
- 1377
施設情報 すばる幼稚園
出原学園キープ
知育・徳育・体育を通して、子どもが自己を確立する教育を実践します。
すばる幼稚園では子どもそれぞれの個性や特徴を尊重し、社会人として将来必要となる生きる力の基礎を固めます。毎日の園庭での遊びやスイミング教室を通じて、健康で丈夫な身体をつくります。また英会話やコンピューター教室では、遊びの要素を取り入れて楽しみながら、知性や感性を伸ばします。日々の集団生活での挨拶から、お茶の教室での学習に至るまで幅広く体験することで、礼儀作法や社会習慣を学びます。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市駅家町江良640-1
- アクセス
- 福塩線近田駅徒歩19分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1378
施設情報 後藤保育所
社会福祉法人徹信会後藤保育所キープ
大きなシンボルツリーのある陽あたりの良い園庭でたっぷりと遊べます。
後藤保育所は、80名の0歳児から就学前までの子どもたちと所長を含む27名の職員が在籍しています。1952年9月に開園して以来60年以上の歴史を誇り、2014年5月からは社会福祉法人徹信会後藤保育所が運営している保育所です。呉駅から徒歩で28分ほどの住宅地内に立地し、市立宮原小学校や正圓寺、宮原市民センターが周辺にあります。散歩や畑での草とりなどの自然にふれあう五感を使った遊びや活動を大切にしているようです。""命を守り育む安全な環境・心地よいくらし・安定した生活をつくる。人を信じる力・自分を信じる力につながる「基本的信頼感」が心の中にたっぷりと獲得できるようにする。""(後藤保育所公式HPより引用)以上を保育方針とし、感覚神経や運動神経の発達も促すリズム遊びを取り入れた保育を実践しているようです。また、収穫した野菜を使ったクッキングなどの食育も行なっているのが特徴だそうです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市宮原5-9-5
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩28分
- 施設形態
- 保育園
- 1379
施設情報 深津保育所
福山市教育委員会キープ
比較的長時間開園する施設で、生後43日から受け付けています。
深津保育所は生後約1ヶ月半の乳児からを対象とする保育所で、保護者の就労以外に傷病や冠婚葬祭等の時にも預かる一時保育サービスも行っているそうです。最寄り駅の福山駅から北東へ徒歩約30分、中国バス深津住宅停留所か北へ徒歩約2分、暁の星停留所から北西へ徒歩約4分の距離です。深津保育所の所在地は山陽新幹線とJR山陽本線から北へ進んだ場所で、園舎のすぐ裏側に水路が通っています。この保育園の周辺は、道路を隔てた向かい側にある団地群の他に民家が建ち並ぶ住宅街ですが、田んぼや草むらもあります。この地域は行政施設や教育機関を含めた公共施設が複数ある所で、深津保育所から歩いて行ける範囲に、税務署、小学校、公園等が点在しています。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市西深津町2-1-29
- アクセス
- JR山陽本線福山駅徒歩30分
- 施設形態
- 保育園
- 1380
施設情報 くまの・みらい保育園
社会福祉法人微妙福祉会キープ
身近なものからたくさんの刺激を受けて子どもたちが成長する保育園です。
保育園や学童保育など10カ所を運営する社会福祉法人が、町の委託を受けて運営する公設民営の保育園です。周囲は住宅街ですが農地も点在し、川が流れ公園も多数存在します。町の交流館が隣接しています。”身近にある素材を中心に、沢山の素材に触れ、小さい頃からたくさんの経験を重ねることを中心に”(くまの・みらい保育園公式HPより引用)広い園庭には多くの遊具を設置、畑で作物を育てたりビオトープで水辺の生き物や草花に触れたりと、身近で様々なものに触れられる環境を整えており、子どもが興味・関心の幅を広げられるよう心がけているそうです。遊びも制作活動も子どもが自由な発想で楽しめるよう配慮し、心身の健やかな発達を促しているようです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡熊野町神田15-1
- アクセス
- JR呉線矢野駅車16分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1381
施設情報 くるみヶ丘幼稚園
岩本学園キープ
知育・徳育・体育の三育を教育の基本と考え、健全な成長と個性の芽生えを促します。
くるみケ丘幼稚園は、1980年2月に創立された、学校法人岩本学園が運営している幼稚園です。東広島市黒瀬町に位置しており、最寄り駅は安浦駅です。""子供の人格が認められる保育""(くるみケ丘幼稚園公式HPより引用)を教育方針としており、「神様から与えられたいのちを素直な心をもって伸び伸びと生きる。」を目標としているようです。また、「三育」を教育の基本と考えながら、地域の幼稚園として、子供を持つ保護者の子育て支援センターのような役割を担っていける幼稚園を目指しているようです。年間行事は、作品展や月見のお茶会などがあるようです。その他、毎週水曜日に未就園児を対象としたオープンスクールを実施しているようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市黒瀬町切田が丘3-7-5
- アクセス
- JR呉線安浦駅車で19分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1382
施設情報 山内保育所
庄原市キープ
子ども達が健やかに成長できるように、さまざまな行事を催しています。
山内保育所は、1歳から小学校就学前までの子どもを受け入れている公立保育園です。最寄り駅から徒歩10分の場所にあり、園児の定員数は45名です。園の周辺には、小学校や神社、郵便局などがあります。""生命の保持と情緒の安定を図る子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助をする""(庄原市公式HPより引用)4月の入園時には入園を祝う会が開催され、5月になると親子遠足や夏野菜の苗植え、さつまいもの苗植えを行い、6月には近隣の老人ホームを利用している方と世代間交流を実施しているようです。7月には七夕会や夕涼み会、夏野菜の収穫を行い、秋以降は運動会や芋掘り、生活発表会やクリスマス会などが催されるようです。※2019年7月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市山内町774-3
- アクセス
- JR芸備線山ノ内駅徒歩10分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1383
施設情報 八千代南保育園
社会福祉法人八千代愛児会キープ
60年以上の歴史を持ち、緊急保育やリフレッシュ保育も行っています。
八千代南保育園は、1955年に開園した60年以上の歴史がある保育園です。園の周辺には、市立根野小学校や末石龍王神社、八千代郵便局などがあります。""0歳から就学前にいたるまでの子どもたちを家庭的な雰囲気の中で楽しく過ごさせ、将来、社会に力強く生きていけるように発達を助け、人間形成の基礎を培うところが保育園です。""(八千代南保育園公式HPより引用)心身ともにたくましく、遊ぶ子どもを目指しているようです。いのちを大切にし自ら安全な行動ができる能力や豊かな表現活動を通して楽しく創意工夫する態度を養うことを保育目標にしているそうです。また、通常保育の他に、緊急保育やリフレッシュ保育も行っているようです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市八千代町上根1372
- アクセス
- 芸備線井原市駅徒歩170分
- 施設形態
- 保育園
- 1384
施設情報 本川保育園
広島市教育委員会キープ
家庭のような温かさで家族のような愛情を注ぐ心が安らぐ保育園です。
本川保育園の周辺環境は、整備されたきれいな道路と川に囲まれたロケーションが美しい場所です。保育園から近い場所には原爆ドームや平和記念公園があるので、子どもたちを連れて見学しに行ったり、公園でゆったりと歴史に触れながら穏やかな時間を過ごすことができます。その他にも広島城等の見学スポットが充実しているエリアなので、子どもたちを連れて遠足に出かける際には場所選びに困ることもありません。都心部を離れると自然豊かな美しい山々が広がっており、そこまで移動することもなくハイキングや登山にも出かけることができます。日本を代表する観光スポットでもある場所で、現地では国内外から多くの人々が見学に訪れます。地元の方々だけでなく、外国人観光客との触れ合うことができる場所であり、自然と国際交流やコミニュケーションをとることができるので、人見知りすることなく誰に対しても思いやりを持って接するような優しい心を育てることができます。宮島や広島湾へのアクセスもスムーズに行える環境なので、海水浴や宮島へ遠足に行くこともできるので、保育園の外に飛び出すと、充実した環境から様々な刺激を受けることができるでしょう。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区本川町1-5-24
- 施設形態
- 保育園
- 1385
施設情報 古田保育園
広島市教育委員会キープ
人の関わり合いを大切にしているアットホームで親しみやすい保育園です。
古田保育園では人との関わりあいを大切にしているアットホームで親しみやすい保育園です。保育士も子どもたちの家族のような関係で、コミュニケーションを楽しみ、子どもたちの伝えたい気持ちを汲み取って言語能力や表現力を育てていきます。絵本の読み聞かせもたくさん行っており、思考力や想像力など子どもたちの基盤となるあらゆる力を育て、未来に生きる力強い子ども達へと成長をサポートする温かく過ごしやすい保育園です。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区古江東町1-17
- アクセス
- 山陰本線高須駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1386
施設情報 西条幼稚園
東広島中央学園キープ
駅から徒歩10分、東広島市で85年以上の歴史がある幼稚園です。
西条幼稚園は、1931年に設立された85年以上の歴史がある幼稚園です。JR西条駅からは徒歩10分の距離にあり、幼稚園の近くには公園があります。園庭には、プラネタリウムや遊具があります。""様々な行事を通して、子ども達と共に教員も成長し、よりよい園づくりを行っていきたいと考えています""(西条幼稚園公式HPより引用)幼稚園では、地域の警察署や消防署と連携して交通安全教室や防災指導を行ったり、集団生活での他者との関わりを通して日常生活の様々なルールが身につくように指導しているそうです。また、全学年を対象としたサッカー教室、英語教室や体操教室、年長を対象とした剣道教室などの活動を行っているようです。※2018年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市西条朝日町6-13
- アクセス
- JR山陽本線西条駅徒歩10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1387
施設情報 みらい乳児保育園(分園)
【掲載不可】社会福祉法人みらいキープ
家庭的で愛情を感じられる保育を大切にしている乳児専門の保育園です。
みらい乳児保育園は、2006年に開設された認可保育園です。0歳児から2歳児までの乳児専門の保育園で、姉妹園に本園にあたる警固屋みらい保育園があります。定員は30名で、職員は調理員や嘱託医を含めた全21名で構成されています。""恵まれた環境のもと、明るく家庭的な雰囲気の中で毎日子どもたちが伸び伸び楽しく生活できるように工夫しています。""(みらい乳児保育園公式HPより引用)本園の異年齢児とも交流を持ちながら、年齢に合わせ、無理なく様々な体験が出来るようにしているそうです。まずは基本的な生活習慣を身に付けるべく、月齢や個々の状況に合わせて指導を行っているということです。※2018年03月05日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市本通3-4-16
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩17分
- 施設形態
- 保育園
- 1388
施設情報 浦崎認定こども園
尾道市教育委員会キープ
豊かな風土を活かして、文化や伝統を教育や保育に取り入れた園です。
浦崎認定こども園は、2007年に開園した園児の定員数が90名の認定こども園です。生後6ヶ月から5歳までの子どもを受け入れており、最寄り駅から車で8分の距離です。園の周辺には小学校や郵便局、神社や寺院などがあります。""子どもたちが心身ともに豊かな成長発達を遂げるために、安定した生活と充実した保育・教育ができるように環境を整え、豊かな人間形成の基礎を培います""(尾道市公式HPより引用)老人ホームとの交流やお茶会、人形劇観劇などの行事があり、行事を通してさまざまな体験を子ども達に提供している認定こども園のようです。他にも地域の祭りへの参加や小学校や中学校との交流などの行事があり、地域の方との触れ合いを大切にしているようです。※2019年6月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市浦崎町2822
- アクセス
- JR山陽本線松永駅車8分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1389
施設情報 安登保育所
呉市教育委員会キープ
プランターの花に囲まれた開放感あふれる園庭で十分に遊べる保育所です。
安登保育所は、呉線の安登駅から徒歩で2分ほどの場所にあり市立の安登小学校と隣接しています。1952年6月に開園した定員数60名の公設公園の認可保育所です。周辺には、浄念寺や集会所があり、少し足を延ばした場所には安登公園が存在しています。少人数制の家庭的な雰囲気の中で、友だちと先生とふれあいながら、満足行くまで遊びや活動ができる環境を整えているようです。""自然に恵まれたなか,菜園活動,飼育活動などを通して,いろいろな体験をしています。「わらべうた」,「ふれあい遊び」,「リトミック」などを通して,異年齢児が交流しています。""(呉市公式HP安登保育所より引用)地域の人たちとの交流のために、とんどやひまわり会などを開催しているのが特徴のようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市安浦町安登西5-7-20
- アクセス
- 呉線安登駅徒歩2分
- 施設形態
- 保育園
- 1390
施設情報 高保育所
庄原市キープ
山々に囲まれ、田畑の広がる川沿いに立地する市立の保育所です。
1972年に開設し、40年以上の歴史がある市立の保育所です。周囲を山々に囲まれ、田畑が広がる場所にあります。保育所の後ろは道路に面していて、道路沿いに川が流れています。園の前には鉄道線路が通っており、近くに踏切があります。道路沿いに住宅が点在し、商店などもあります。最寄り駅周辺には商店や郵便局、美容室や小学校があり、保育所までは徒歩で9分の距離です。敬老会などの地域の行事に参加したり、小学校との交流などがあるようです。""子どもの最善の利益を考慮し、養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもを育てる。""(庄原市公式HPより引用)地域の環境や自然を取り入れながら、成長しているようです。※2019年7月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市高町2075-6
- アクセス
- JR芸備線高駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 1391
施設情報 上緑井幼稚園
広島市教育委員会キープ
元気でたくましく、明るく思いやりがあり心豊かな子どもを育成します。
押上山に抱かれたのどかな住宅地の中にあり、静かでのんびりとした環境ですくすく育むことができる園です。広島駅を中心とした市街地エリアからは距離があり、都会の喧噪から離れたのどかで自然が溢れた地です。最寄り駅はJR可部線・七軒茶屋駅の他に同線・梅林駅からも徒歩でアクセスでき、幅広いエリアから園児が通園しています。園から歩いてすぐの距離に広島交通バスのバス停・下八木があり、広島駅をはじめとして市内各所から訪れることができ、アクセス手段は豊富です。周囲には広島市立梅林小学校をはじめ緑井小学校や緑井保育園など教育機関が多く、育児には最適な地域です。園の周辺には八敷公園をはじめとして、緑井第一公園や第九公園など自然・緑地が点在し子どもたちが自然に触れる機会の多い環境にあります。園の南側には八木梅林公園や川内第一公園などがあり、さらにその先には大きな河川である太田川が流れ、緑の多い河川敷で遊んだり押上山に登ったりなど園外保育・遠足の行き先も豊富です。椋木神社や宇那木神社など付近には歴史ある史跡・寺院も多く、地域の歴史や文化を身近に感じられる環境にあり学びに向く土地です。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区緑井8-3-29
- 施設形態
- 幼稚園
- 1392
施設情報 大町第二保育園
広島市教育委員会キープ
併設されている幼稚園との交流を行っている、公設民営の保育園です。
広島市大町第二保育園は、2002年秋に開設された広島市安佐南区内の公設民営保育園です。設置は広島市ながら、運営は広島市指定管理業者が請け負っています。受け入れ年齢は0歳児から3歳児までで、同じ敷地内に4歳児・5歳児を対象にした公立幼稚園が併設されており、両園の園児の交流が行われるそうです。最寄り駅はJR可部線の大町駅西口からの距離は約1.1kmで、この駅の一つ南の駅である古市橋駅からの距離も約1.2kmほどになります。""笑顔のかわいい子ども。あいさつのできる子ども。友だちと元気に遊べる子ども思いやりのある子ども""(広島市大町第二保育園公式HPより引用)様々な専門教育を行うのではなく、集団での遊びを通じて子供たちの心身を伸ばしていく事を大事にしているようです。※2018年7月13日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区大町西2-26-1
- アクセス
- JR可部線大町駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 1393
キープ
全ての活動を子ども達の心や体の健康と成長につなげる保育園です。
にしおおた保育所おおみ分園は、世羅町により運営されている公立の保育園です。最寄駅はJR福塩線の吉舎駅が車で14分ほどです。この保育園のすぐ近くには小川が流れています。少し歩くと世羅町大見自治センターがあります。”すべての活動を、心やからだの健康と成長につなげます”(にしおおた保育所公式HPより引用)この保育園では毎年子ども達により野菜が育てられているそうで、その野菜はクッキングに使用されるそうです。また、保護者と一緒になって親子遠足や、イチゴ狩り、運動会、もちつき会などを開催するそうで、いろいろな体験を親子で積んでいるようです。また、園庭開放もしているそうで、地域の小さな子どもと触れ合うことで思いやりの心を育んでいるそうです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県世羅郡世羅町安田389
- アクセス
- JR福塩線吉舎駅車14分
- 施設形態
- 保育園
- 1394
施設情報 比治山幼稚園
善教寺学園キープ
豊富な教育プランによって、個々にあった活動の提案をしています。
京橋川と猿股川に挟まれている場所にある幼稚園で、子ども達は川の心地よい音色に癒されながら生活しています。また、園の周辺には広島港があり、暖かくなると海風にあたりながら遊んでいる子ども達の姿が印象的です。そして、周囲には多くの高校が多くあることから、地域交流が活発で、子ども達と学生達との関わりが強い事で知られています。さらに、園から10分程の所には広島大学の図書館があり、定期的に訪問しては各々気に入った本を借りるのが子ども達の大好きな瞬間です。なお、借りた後は家族と一緒に読んでもらい、登園時に感想を聞いています。また、園を囲むように寺院が集まっており、子ども達は散歩がてら訪れては、日本の文化や歴史について、実際に自分の目で確かめています。さらに、園の目の前にある京橋川では、毎年こどもの日に鯉のぼりを飾っていて、地元住民が楽しみにしている行事の一つです。川沿い一面に飾られたこいのぼりは何とも幻想的で、見るものを感動へといざないます。そして、園の近くの比治山公園は、山全体が公園である事で、適度なアップダウンを活かすべく、多くの人が運動や散歩の場として利用しています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区比治山本町1-11
- 施設形態
- 幼稚園
- 1395
- 1396
施設情報 安浦中央保育所
呉市教育委員会キープ
安浦町の中心街に立地する、認可定員150名の公立保育所です。
安浦中央保育所は、2007年4月に呉市が設置し、事業をスタートしました。認可定員は150名です。安浦保健出張所が隣接し、裏側には作業所があります。道路を挟んだ向かい側には市営住宅と安浦中学校が立地しています。中学校の隣に所在する安浦市民センターまで徒歩4分程度の距離です。2分程度歩いて北上すると、左手にショッピングセンターがあります。最寄り駅の呉線安浦駅には徒歩5分程度で到着可能です。園の周辺は、安浦町の中心街に相当しています。""食べることや命の大切さを伝えるために,どもたちといっしょに生ゴミリサイクルをして,畑作りをしています。""(呉市公式HP安浦中央保育所より引用)食育、自然の中での活動・体験に重点を置いているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市安浦町中央3-3-7
- アクセス
- 呉線安浦駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1397
施設情報 倉橋保育所
呉市教育委員会キープ
サーキット運動遊びの取り組みが特色の、2014年創立の公立保育所です。
倉橋保育所は、2014年4月に保育事業を開始しました。55名の園児が生活しており、保育所は呉市が運営しています。周辺には長門の造船歴史館や小学校、中学校が立地しており、海が近くにあります。市役所や市民センターなどの施設が近くに所在し、最寄りの呉駅までは徒歩287分以内です。""「心身ともに豊かな倉橋っ子」""(呉市公式HP倉橋保育所より引用)倉橋保育所では、豊かな心と想像力、感性が身につくような取り組みをするそうです。土や砂、水などの自然そのままの素材に触れたり、様々な遊びを展開していくようです。色々な遊具や用具を使って、工夫しながら遊ぶそうです。仲間と一緒にサーキット遊びを実施しているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市倉橋町183-1
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩287分
- 施設形態
- 保育園
- 1398
施設情報 アソカこども園
学校法人法輪学園キープ
広大な森を自由に駆け回り子どもの五感を豊かに育む認定こども園です。
1973年開園の歴史ある幼稚園を前身とし、系列の保育園と統合して2014年に認定こども園となりました。広島市郊外の住宅地に立地しており、近くを川が流れ複数の公園が分布しています。幼稚園の開園以来一貫して仏教保育を行っており、子どもたちは日々仏様に手を合わせ優しい心を育んでいるそうです。”好奇心や想像力に応える環境を充実させ、子どもたちが自ら伸びようとする力を支えます”(アソカこども園公式HPより引用)運営法人が所有する約7,700平米の山林を「ぼうけんのもり」として整備し、子どもたちはそこで五感をフルに使い、想像力を働かせながら元気いっぱい遊んでいるとのことです。また、日常の保育でも読書や音楽、絵画を通して五感を発達させることを大切にしているようです。※2019年6月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区伴東8-33-20
- アクセス
- アストラムライン大原駅徒歩10分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1399
施設情報 福山市立大学附属幼稚園
福山市教育委員会キープ
輝く瞳、弾ける笑顔、響き合う心を育み、エネルギー溢れる子どもを育みます
福山市立大学附属幼稚園の敷地内からは、周囲に届くぐらいの賑やか声と溢れんばかりの笑顔で遊ぶ子どもたちの姿が絶えません。園庭では無限のエネルギーを秘めた子どもたちが日々成長しており、友だちとの遊びを通して思ったことを表現したり、最後までやり抜く力、思いやりなどを磨いており、自立心が芽生える3歳児、友だちとの会話が活発になる4歳児、友だちと協力して行動できるようになる5歳児の特徴と一人ひとりの個性や発達に応じた保育をすすめています。専門講師を招いて英語教室やサッカー、絵本を読み聞かせしてもらったり、福山市立大学の大学生のお兄さんやお姉さんと交流したり、一緒に遊ぶなど様々な体験をしています。福山市立大学附属幼稚園は福山市の郊外に位置しており、近辺には園と交流している福山市立大学の他に市立福山葦陽高等学校等のある落ち着いた雰囲気をしていて、豊かな自然も感じられるエリアです。特に福山市立大学は園の子どもたちと交流しているため、園児たちも親しみを持っています。また徒歩1分のところに備後福山藩の9代藩主阿部正方公墓所、子どもたちの遊び場になっている本庄宮本公園などがあります。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市北本庄2-17-13
- 施設形態
- 幼稚園
- 1400
施設情報 呉あそか幼稚園
神応院学園キープ
基本的生活習慣の確立と協調性のある子供の育成に育む幼稚園です。
呉あそか幼稚園は合計16名の職員が在籍していて、呉駅から徒歩で20分の場所にある幼稚園です。3歳から5歳までの子供が通園していて、幼稚園の周りには公園がいくつもあります。""集団生活と遊びを通じてのびのびと元気で明るくそしてきっちりをモットーにして、「感動と思いやりのある豊かな子供」に育てたいと努力しております。""(呉あそか幼稚園公式HPより引用)子供の身体能力を向上させることができるように三輪車や逆上がりの練習器具が備えられているそうです。豊かな感性と創造性豊かな子供を育めるように絵画や工作などの保育にしており、子供が自ら考えて、一つの作品を完成できるように取り組んでいるよういです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市清水2-1-26
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩20分
- 施設形態
- 幼稚園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
30代
広島県





50代
山口県





50代
広島県




