沖縄県の保育士求人一覧

待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県

沖縄県には2020年4月時点で認可保育園が455園、認定こども園が156園、地域型保育所が205園、特例(へき地)保育所が13園あります。2020年4月のデータによると、沖縄県全体の待機児童数は1365人で、待機児童率が2.19%と全国1位の高さになっています。前年度の1702人から337人減少し、やや解消の傾向にあるとは言え、今後も待機児童の解消や安定した保育環境を確保するために、保育士需要の高い地域だと考えられます。実際に、2021年度の沖縄県全体の保育士有効求人倍率は3.43倍と、全国平均を上回っています。

保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県

2021年度、沖縄県全体における保育士の月の平均給与は、男性で20万2500円、女性は23万2500円で、全国平均をやや下回っています。沖縄県で保育士を目指す人は、「保育士試験受験者支援事業」を利用することができます。この事業は、保育士試験を受けて資格取得を目指す人に対して、沖縄県が行う講座に係る費用を補助するもので、保育士の増加を目的として実施しています。また、保育士就職準備金や未就学児を持つ保育士を対象に保育料の一部貸付も行っており、どちらの貸付制度も一定の要件を満たした場合は返還が免除になります。そのため、保育士として就職・復帰しやすい環境にあるといえるでしょう。

沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実

沖縄県内では、自治体単位でも保育士支援に取り組んでいます。那覇市では、新卒・潜在保育士対象の「保育士継続応援事業」を行っており、市内の保育園で一定の期間勤務するなどの条件を満たすと、市から応援給付金が受け取れます。石垣市では島外からの保育士就職を対象に、移動費や引っ越し準備金等の補助を行っています。他にも、うるま市では保育士として就職したい人向けの「保育園見学ツアー」の実施など、市独自の支援事業を行っているケースもあります。沖縄県では、地域を中心に保育士の待遇改善が期待できるでしょう。

豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県

大小160の島々を有している沖縄県。亜熱帯・海洋性気候のため一年を通じて温暖で、サンゴ礁の発達した海や貴重な野生動植物が生息する森など、豊かな自然環境に恵まれています。那覇市内には都市機能が集積しており、空港や沖縄都市モノレールなどの交通手段も充実しています。市外では自由に行動できる手段として車や自転車があると便利かもしれません。沖縄本島はもちろん、離島も含めて県内には数々の観光スポットがあるため、プライベートの充実も期待できるでしょう。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • PR

    保育士バンク!就職・転職フェア in 福岡

    地元の法人が多数出展!ご友人同士でのご来場も歓迎!

    • PR
    • 学生歓迎
    • 予約特典
    • 入退場自由

    服装自由、持ち物は筆記用具だけ。履歴書・職務経歴書は必要ありません!お気軽にお越しください。

    日時 2025年6月29日(日) 13:00〜17:00
    開催地 TKPエルガーラホール 8階 大ホール
    ここが
    ポイント!
    予約&来場で特典プレゼント!
  • 841

    施設情報 美原幼稚園

    沖縄市教育委員会

    キープ

    幼稚園はこどもが初めて出会う「学校」です、「遊び」を大切にした教育を行います。

    美原幼稚園は、沖縄市の公立幼稚園です。5歳の子どもを対象とした1年保育の幼稚園です。子育て支援事業の一貫として、預かり保育を行っています。沖縄市役所から車で約12分の場所にあります。園から北東へ徒歩約3分に沖縄市立美原小学校があります。""幼児期における教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う上で最も重要なものです。そこで、幼稚園では「遊び」を大切にした教育を行います。""(沖縄市公式HPより引用)「遊び」には幼児期にふさわしい「学び」があります。小学校以降の生活や学習の基盤は幼稚園で作られるそうです。また、友だちとなかよく遊ぶ子ども・思いやりのある子ども・自分で考え表現する子ども・最後まで頑張る子どもの育成を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年8月7日時点

    美原幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市美原4-20-2
    アクセス
    沖縄市役所から車で12分
    施設形態
    幼稚園
  • 842

    施設情報 ポケット保育園

    社会福祉法人カンガルーの会

    キープ

    年長クラスでは隔週で太鼓の活動などの、様々な行事がある保育園です。

    ポケット保育園は徒歩圏に、がねこ児童公園や宜野湾市民図書館のある園です。""社会福祉に基づき、子どもと保護者に安心と信頼の保育を提供し、併せて、地域の子育てや福祉に役立つこと。""(ポケット保育園公式HPより引用)5月には体育あそびや春の遠足、9月には老人介護施設との交流が行われるなど、地域と繋がりながら保育が行われているようです。健康な心身でのびのびと遊び、意欲的な行動をとることができる子ども像をスローガンに、0歳から5歳までの園児を育んでいるとのことです。4・5歳の年長児クラスでは隔週で太鼓の指導があり、その活動を通じて、8月のはごろも祭りではちびっこエイサーにも参加しているといいます。※2019年6月6日時点

    ポケット保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宜野湾市我如古3-18-17
    アクセス
    西原インターチェンジ徒歩12分
    施設形態
    認可保育園
  • 843

    施設情報 みつば幼稚園

    カトリック学園

    キープ

    子どもたちの自己形成を大切に、50年を超える伝統と歴史ある幼稚園です。

    みつば幼稚園は、学校法人カトリック学園が運営しており、姉妹園が10校あるグループの一つです。創立から50年を超え、長い歴史の中、法人グループ全体で地域教育へ貢献しているようです。周辺には飲食店が多数立ち並び、市役所まで徒歩7分と宮古島の中心地に位置しています。教育方針は""キリスト教の指針に基づいた愛の精神を幼児の人格形成に""(みつば幼稚園公式HPより)心が豊かで、自立心と自己責任のとれる子どもに成長してもらうために、モンテッソーリ教育を行っているそうです。主な活動は日常生活・感覚・数・言語・文化などのジャンルに分かれた教材を使用した教育や遊び。このような教材と適切な環境を用意することで、子どもたちの自己形成をサポートしていく、これがモンテッソーリ教育であり、三つ葉幼稚園の教育だそうです。※2019年9月22日時点

    みつば幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宮古島市平良下里156-1
    アクセス
    宮古島市役所徒歩7分
    施設形態
    幼稚園
  • 844

    施設情報 比屋定幼稚園

    久米島町教育委員会

    キープ

    比屋定幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡久米島町宇江城2220
    施設形態
    幼稚園
  • 845

    施設情報 浦城幼稚園

    浦添市教育委員会

    キープ

    先生や友達とたくさん遊び、挑戦し、心と体を育む体幼稚園です。

    浦城幼稚園は、1975年に設立された40年を超える歴史のある園で、定員は210名の浦添市立の幼稚園です。園の年間行事では、こいのぼり集会や七夕集会、豆まきなどの季節行事や、サツマイモ掘り、ジャガイモ掘りなどの自然とのふれあいと食への関心を高める取り組みのほか、親子清掃、親子ミニ運動会などの保護者も参加する行事などが行われているようです。また、幼少合同運動会や未就園児交流会、1年生、5年生との交流などの地域社会との交流活動にも力を入れているようです。その他にも毎月の定例行事として、週2回のお弁当会やお誕生日会、わくわく集会が行われているそうです。園は最寄りのゆいレール古島駅から徒歩43分の距離にあり、浦添市立浦城小学校と同じ敷地内にあります。2019年9月21日時点

    浦城幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県浦添市伊祖2-13-1
    アクセス
    沖縄都市モノレール線ゆいレール古島駅徒歩43分
    施設形態
    幼稚園
  • 846

    施設情報 幼保連携型あすなろ東認定こども園

    社会福祉法人城山ネットワーク会議

    キープ

    名護市にある、エイサー講習、サッカースクールのある認定こども園です。

    幼保連携型あすなろ東認定こども園は、2006年4月に設立されました。沖縄県名護市にあり、ゆいレール首里駅から車で56分です。ICタグを使った入退管理システムを導入しており、防犯対策がされているようです。4歳児は宿泊保育があり、5歳児はキャンプといった行事があるそうです。また、外部の講師によるエイサー講習や、サッカースクールではボール遊びやミニゲームができるみたいです。食事は、天然だしを使った和食中心の献立で、おやつには毎日無添加の自家製ヨーグルトが出るそうです。水にもこだわっているようです。”当法人では飲料水、衛生面に配慮し良質の水を提供するために、5つの機械を導入しています”(社会法人城山ネットワーク会議公式HPより引用)園の近くには名護中央公園があります。2019年6月13日時点

    幼保連携型あすなろ東認定こども園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県名護市東江2-6-9
    アクセス
    地下鉄桜通線桜本町駅徒歩6分
    施設形態
    認定こども園
  • 847

    施設情報 佐敷幼稚園

    南城市教育委員会

    キープ

    世界文化遺産から車で15分のところにある、南城市の公立幼稚園です。

    佐敷幼稚園は、沖縄県南城市にある公立幼稚園です。4歳児から5歳児までを受け入れています。保育時間は8:00から14:00までで、14:00から18:30の間で延長保育を行っています。最寄り駅はゆいレールの首里駅で、車で24分かかります。幼稚園があるところは、南が小高い山で北側は海です。幼稚園の門を入ると左手には隣にある佐敷小学校の校庭が見え、右に行くと園舎になります。園舎は床を高く作ってある建物です。幼稚園から東方面に車で15分行くと、2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の中のひとつとして世界文化遺産に登録された、斎場御獄(せーふぁうたき)があります。斎場御獄は琉球王国最高の聖地で、6ヶ所の神域(イビ)があります。2019年9月22日時点

    佐敷幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県南城市佐敷字佐敷1246-2
    アクセス
    ゆいレール首里駅車で24分
    施設形態
    幼稚園
  • 848

    施設情報 松川幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    郷土の歴史と文化を学び、地元愛を持ち豊かな感性を育む保育をします。

    松川幼稚園は、那覇市教育委員会が運営している公立の幼稚園です。最寄り駅はゆいレールの安里駅が徒歩10分のところにあります。この幼稚園の近くには、「松川公園」や「日本聖公会・三原聖ペテロ聖パウロ教会」などがあります。”平和で活力ある社会の形成者として、連帯と協調の精神を発揮し、郷土の文化の継承と発展に寄与する英知と創造に富んだ心身ともに健康な市民の育成を図る”(那覇市公式HPより引用)なお、この幼稚園では遠足などの戸外活動も実施するそうで、年に1度は首里城などの見学も行い、沖縄独特の文化を学んでいるそうです。また、体操にも取り組んでいるそうで、健全な体作るを実施しているようです。※2018年8月2日時点

    松川幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市松川1-7-1
    アクセス
    ゆいレール安里駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 849

    施設情報 うらら保育園

    社会福祉法人琉和の里福祉会

    キープ

    「自立から自律へ」を保育方針に掲げ、子どもたちの生活の場を整えている園です。

    うらら保育園は、社会福祉法人琉和の里福祉会が運営している、認可保育園です。0歳~小学校就学前の子どもを対象としており、定員は130名です。周辺には、浦添ナザレン協会・浦添市立当山小学校などがあります。""遊びをとおし五感を育て、一人ひとりが自発的に活動する環境(コーナー)保育で心身ともに(個性)を発揮する豊かな人間性の「生きる」力""(うらら保育園公式HPより引用)を育んでいます。人との関わりを促し、人に対する愛情、信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主・協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培っているそうです。さまざまな体験やいろいろな表現活動を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを養っているようです。※2019年6月4日時点

    うらら保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県浦添市当山2-40-20
    アクセス
    沖縄ゆいレール「儀保駅」より車で13分
    施設形態
    認可保育園
  • 850

    施設情報 愛音こわん保育所

    社会福祉法人勢理客福祉会

    キープ

    愛音こわん保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県浦添市大平2-7-6
    アクセス
    ゆいレール宮古駅徒歩30分
    施設形態
    認可保育園
  • 851

    施設情報 並里保育所

    社会福祉法人金武町社会福祉協議会

    キープ

    並里保育所
    • 施設情報

    所在地
    金武町
    施設形態
    認定こども園
  • 852

    施設情報 泡瀬幼稚園

    沖縄市教育委員会

    キープ

    豊かな感性と表現する力を育むための保育をしている、沖縄市泡瀬にある保育園です。

    泡瀬幼稚園は、沖縄市が運営している公立の保育園です。周辺には、徒歩約10分以内に、ぐるくん公園、黒潮公園、イルカ公園、泡瀬第二公園、ドラゴン公園、サザナミ公園などのたくさんの公園があります。月、火、水、金曜日は朝8:15~14:00までの開所時間で、給食があります。木曜日は8:15~13:00でお弁当の日となっています。また、午後の一時預かりは18:30までとなっています。""幼稚園において、遊びを通して学び、小学校以降の生活や学習の基盤を育成します。""(沖縄市公式HPより引用)社会とかかわる人として生きていくための基礎を培っているそうです。また、特別支援教育の充実や、園から徒歩約2分の場所にある泡瀬小学校と連携し、子育て支援に努めているそうです。※2018年7月19日時点

    泡瀬幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市泡瀬2-33-5
    アクセス
    沖縄市役所から車で15分
    施設形態
    幼稚園
  • 853

    施設情報 若杉保育園

    社会福祉法人若杉福祉会

    キープ

    40年以上の歴史を持ち、伝統芸能に触れる機会を設けている保育園です。

    那覇市に所在している若杉保育園は1977年4月に開設され、40年以上の歴史を持っています。最寄り駅から徒歩で35分の距離にあり、生後3か月の乳児から4歳児までの、合計90名の児童を受け入れている認可保育園です。園の周辺には公園や老人福祉施設、児童館・幼稚園・小学校などが、車で約9分の場所には市立病院があります。”一人一人が伸び伸びと育つよう「丈夫な子」「明るい子」「素直な子」を目指した保育に取り組んでいます。”(若杉保育園HPより引用)リトミックや体育あそび・英語あそびの他にも、太鼓やエイサー・琉球舞踊や獅子舞・旗頭といった伝統芸能に触れ、文化を大切にする心を育てる保育に取り組んでいるようです。※2019年7月8日時点

    若杉保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市首里大名町1-64-5
    アクセス
    ゆいレール首里駅徒歩35分
    施設形態
    認可保育園
  • 854

    施設情報 若狭幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    仲良く、明るく、よく考えて行動できる子どもを育てるこども園です。

    若狭こども園は、那覇市の若狭小学校区にある認定こども園で、開所時間は延長保育を含めて7:30から19:30、職員は17名が在籍しています。園の主な年間行事では、こいのぼり集会、七夕集会、ひな祭りなどの季節行事のほか、保護者参観、親子清掃、生活発表会などの保護者も参加する行事などが行われているようです。また、5年生との交流会や、プラネタリウム見学など園外活動や地域交流も行われているようです。定期的な活動として、身体測定や各種検診、避難訓練も実施されているようです。園は最寄りの美栄橋駅から徒歩14分の距離に位置しており、園の隣には那覇市立若狭小学校があります。園から徒歩3分の距離には若狭海浜公園があります。2019年9月19日時点

    若狭幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市若狭3-11-1
    アクセス
    沖縄都市モノレール線ゆいレール美栄橋駅徒歩14分
    施設形態
    幼稚園
  • 855

    施設情報 にじの色保育所

    社会福祉法人虹の色福祉会

    キープ

    さまざまな講師が在籍し、人と人との繋がりを保育のベースにしています。

    にじの色保育園は、2018年に沖縄県うるま市に開園した定員125名の保育園です。職員数は30名で、その他に琉舞太鼓や三味線・英語・体操など、さまざまな講師が保育に当たっています。保育園がある場所は古くからの住宅地で、すぐ側を幹線道路が走ります。徒歩10分圏内には、総合病院や小学校・高校があります。""私たちは、いろんな色を受け入れる人と人をつなぐにじの橋となり、一人ひとりの夢を育む心のよりどころであり、いつでも誰かが待っている場所でありたい""(にじの色保育園公式HPより引用)保育園では、太鼓やリトミック・三味線などが保育に取り入れられており、五感を磨き感性豊かな心を育むと同時に、子どもたち同士の絆を深めているそうです。※2019年6月4日時点

    にじの色保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県うるま市字高江洲794-1
    アクセス
    沖縄自動車道沖縄北インターチェンジ徒歩50分
    施設形態
    保育園
  • 856

    施設情報 あおぞら第2保育園

    社会福祉法人あおぞら福祉会

    キープ

    知的な脳の発達を促進するリズム遊びを毎日行っている保育園です。

    あおぞら第2保育園は、2005年4月1日に創設された保育園です。開所時間は7時、閉所時間は19時です。園児の定員は105名で、保育士の他に栄養士や調理員を含む31名の職員が在籍しています。最寄駅である首里駅からは徒歩58分、車で14分の場所にあります。園から徒歩6分の場所に大里北児童館が、徒歩20分の場所に大里内原公園があります。""0歳から6歳までの6年間、一貫した保育をしていく中で「生きる力の基礎を培う」""(南城市のあおぞら第2保育園概要説明HPより引用)子ども達の知的な脳の発達促進を目指して、運動神経と感覚神経を発達させるリズム遊びを毎日行っているようです。また、子ども達に食生活の楽しさを理解させるべく、給食に力を注いでいるようです。 ※2019年6月11日時点

    あおぞら第2保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県南城市大里字嶺井556
    アクセス
    沖縄都市モノレール線首里駅徒歩58分
    施設形態
    認可保育園
  • 857

    施設情報 津嘉山保育園

    社会福祉法人津慶福祉会

    キープ

    60年以上の歴史がある、子育て支援センターを併設した保育園です。

    津嘉山保育園は南風原町で60年以上の歴史がある保育園で、県道沿いに位置しています。園の近くには幼稚園や小学校、中学校などの教育施設があり、公園や史跡、コンビニエンスストアなどもあります。""乳幼児にふさわしい生活の場をつくり、家庭と地域社会の連携を密にして、一人ひとりの子どもが心身共に健やかに育つよう努める。""(津嘉山保育園公式HPより引用)夕涼み会やお泊り保育、クリスマス会、豆まきなど季節ごとに色々な行事が計画されているようです。またリトミックや英語を保育に取り入れているようです。子育て支援センターを併設する他、地域のお年寄りとの交流事業を行っているそうです。屋上には芝生の園庭や畑があるそうです。※2019年8月1日時点

    津嘉山保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡南風原町字津嘉山105
    アクセス
    沖縄都市モノレール壺川駅車12分
    施設形態
    認可保育園
  • 858

    施設情報 喜屋武幼稚園

    糸満市教育委員会

    キープ

    小学校との合同運動会も開催されている、幼保連携型認定こども園です。

    喜屋武こども園は、0歳児から5歳児までの保育を受け入れている、定員87名の幼保連携型認定こども園です。保育中の年間行事として、ひな祭りや親子遠足、親子遊具作り、水遊び、豆まき、ひな祭りなどが行われているそうです。また、4歳児と5歳児は、喜屋武小学校喜屋武こども園合同運動会にも参加するようです。ほかにも、近隣園交流やチリタンチョウ祭、人参フェスタなどの地域と交流する機会も設けているそうです。なお、毎月行われる行事として弁当会や身体測定、誕生会、避難訓練があるようです。保育中は自園調理の食事を提供してもらえるそうです。なお、喜屋武こども園は、障害児保育や延長保育にも対応しているようです。延長保育は、月曜から金曜の19:30まで行っているそうです。2019年9月20日時点

    喜屋武幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県糸満市喜屋武555
    アクセス
    ゆいレール古島駅車で20分
    施設形態
    幼稚園
  • 859

    施設情報 赤道あおぞら保育園

    社会福祉法人太陽の子福祉会

    キープ

    自然とのふれあいや畑づくりなど食育も行う、行事が充実した保育園です。

    赤道あおぞら保育園は宜野湾市の国道と高速道路の間に位置する保育園で、園の周りには住宅や会社企業があります。また介護施設やスーパーマーケット、コンビニエンスストア、公園などもあります。""子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培い豊かな心を持ち、想像力のある保育環境を共に築く""(赤道あおぞら保育園公式HPより引用)七夕まつりやプラネタリウム見学、運動会、クリスマス会など毎月様々な行事が計画されているようです。また毎月専門講師を招いて遊道体操を行っているそうです。地域のお祭りに参加してエイサーを披露したりムーチー作りを行うなど、沖縄の伝統行事も取り入れているようです。※2019年7月19日時点

    赤道あおぞら保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宜野湾市赤道2-9-11
    アクセス
    沖縄都市モノレール首里駅車18分
    施設形態
    認可保育園
  • 860

    施設情報 みつわ保育園

    社会福祉法人みつわ福祉会

    キープ

    広い敷地の中で豊かな体験ができる、40年以上の歴史ある保育園です。

    みつわ保育園は、1976年に創設された40年以上の歴史がある保育園です。26名の教諭が在籍しており、他にも調理員や児童処遇改善職員が在籍しています。最寄駅からは車で12分、町役場からは徒歩14分の距離にあります。園の隣は企業の資材置き場、畑があり、すぐ横には高速自動車道が通っています。""「心と体が元気な子」""(みつわ保育園公式HPより引用)障がい児保育も取り組んでおり、豊かな自然と広い敷地の中でできるさまざまな体験をとおして、子ども達の発達を促す保育を行なっているようです。育児相談や施設及び園庭の開放、地域行事に参加するなど、地域とのつながりも大事にしているようです。おやじの会、お母さんの会などもあり、家庭と保育園が園児の健やかな成長を共感できる取り組みをしているようです。また、沖縄県ワークライフバランス認定企業として、仕事と生活の調和がとれた職場環境であると認定されています。※2019年6月9日時点

    みつわ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡南風原町喜屋武416‐2
    アクセス
    ゆいレール首里駅車12分
    施設形態
    認可保育園
  • 861

    施設情報 すみれ保育所

    社会福祉法人日新福祉会

    キープ

    夕方からの延長保育などを実施している、与那原町の私立認可保育所です。

    すみれ保育園は、沖縄本島南部の自治体・島尻郡与那原町内の私立認可保育所です。社会福祉法人によって運営されています。保育園の約50m東を国道331号線が縦断しているほか、約300m東には海が広がります。一方、園の西側と南側は森林地帯です。仕事や介護などの事情によって日中に子供の面倒を見る事ができない周辺世帯を対象としており、定員は100名で0歳児から5歳児までを受け入れているそうです。特別保育事業については、通常保育時間終了後の延長保育や一時保育・集団生活可能な子供を対象とする特別支援保育にも取り組んでいるようです。那覇市内を走るゆいレールの首里駅が最寄り駅で、約7kmの距離があるこの駅から車で16分になります。※2019年6月4日時点

    すみれ保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡与那原町板良敷1425
    アクセス
    ゆいレール首里駅車16分
    施設形態
    認可保育園
  • 862

    キープ

    平日だけでなく土曜日も保育を行っている、黒島内の公立保育所です。

    竹富町立黒島保育所は、沖縄県の南西部に広がる八重山諸島内の公立保育所です。八重山郡竹富町南東部の黒島にある施設で、島の玄関口となっている港からは徒歩20分・車で5分になります。地形的には、東西幅・南北幅共に約5kmある島全体が平地で構成されています。敷地周囲には緑地が広がっているものの、道路を挟んで東隣には公立小学校・中学校があります。その他、北隣には民家が建っています。園舎の南側には園庭が広がります。約100m北を、港(フェリー乗り場)へと続く2車線の県道が通っています。日中の保育が必要と認定された、竹富町在住の満2歳児から満5歳児までが受け入れ対象です。平日だけでなく土曜日も開園しており、昼の時間帯までの半日保育が行われています。※2019年8月21日時点

    竹富町立黒島保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県八重山郡竹富町黒島1138-1
    アクセス
    黒島港徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 863

    施設情報 大道こども園

    那覇市教育委員会

    キープ

    人と人との交流を通して健やかな心を育む、那覇市の認定こども園です。

    大道こども園は、公立の幼稚園から移行され、公立型認定こども園として運営される保育所です。保育教諭や特別支援ヘルパー、園務補助員含め、17名の職員が在籍しています。最寄駅からは徒歩4分の距離、商店の建ち並ぶエリアの中にあり、小学校と中学校が隣接しています。園舎は鉄筋コンクリート造1階建ての建物で、596平方メートルの広さの中に保育室3室、子育て支援室、遊戯室、事務室があります。""気づき考え行動し、仲間と共に未来を拓く子の育成「よく遊び気づき考える子、思いやりのある子、明るく元気な子」""(那覇市公式HPより引用)園では季節に合わせた行事や活動の他に、小学生や高齢者との交流活動も行われているようです。※2019年7月30日時点

    大道こども園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市字大道146-1
    アクセス
    沖縄都市モノレール線安里駅徒歩4分
    施設形態
    認可保育園
  • 864

    施設情報 光の子幼稚園

    首里バプテスト学園

    キープ

    学校法人首里バプテスト学園が運営する60年以上の伝統がある幼稚園です。

    光の子幼稚園は学校法人首里バプテスト学園が運営する、首里城のふもとにある幼稚園です。ゆいレール儀保駅から徒歩11分です。1958年の開園以来、60年以上にわたりキリスト教精神に基づき、明るく元気にお友達と遊びながら「共に生きる」ことを学ぶ環境を大切にしているとのことです。教育方針は""子ども1人ひとりが、「神に愛されているかけがえのない大切なひとり」であることに気づき、喜びと感謝をもって過ごします""(光の子幼稚園公式HPより)。降園後もしばらくは園庭を開放しているので、お友達と遊んで帰れます。また、保育終了から18:30まで預かり保育も可能です。お弁当を持参、あるいはケータリングの給食(月極)か選べます。スクールバスはありませんが、駐車場がありますので車での送迎可能です。※2019年9月18日時点

    光の子幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市首里山川町1-17
    アクセス
    沖縄都市モノレール線儀保駅徒歩11分
    施設形態
    幼稚園
  • 865

    施設情報 南桃原保育所

    沖縄市教育委員会

    キープ

    40年以上の歴史を持ち、専門講師による指導を取り入れている保育園です。

    1975年10月1日に沖縄市南桃原で保育事業を開始した南桃原保育所は、40年以上の歴史を持つ認可保育所です。0歳の乳児から5歳まで、合計60名の児童を受け入れており、日曜・祝日・年末年始は閉所日となっています。また、平日の開所時間は7時半から18時半まで、土曜日は7時半から13時までです。最寄りのインターチェンジから徒歩34分の距離で、園から徒歩6分の場所には公園があります。さらに、徒歩15分圏内にはこども園や小学校、中学校、高校、公民館といった施設がある保育所です。""自然に囲まれた緑豊かな環境にあり、広い園庭では外遊びなどでのびのびと保育を行っています。""(沖縄市HPより引用)専門講師を招き、空手や琉舞・太鼓の指導を取り入れているようです。また、発達支援保育と延長保育も行っているそうです。※2019年8月21日

    南桃原保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市南桃原2-25-16
    アクセス
    沖縄南インターチェンジ徒歩34分
    施設形態
    認可保育園
  • 866

    施設情報 粟国幼稚園

    粟国村教育委員会

    キープ

    粟国幼稚園は、沖縄県の粟国島にある粟国村立の公立幼稚園です。

    粟国幼稚園は、沖縄本島の那覇市から北西約40kmにある粟国島の幼稚園で、幼稚園、小学校、中学校が一体となった粟国村立粟国幼小中学校の幼稚園部門です。粟国島南部にある阿嘉島の中心地、粟国村役場から東へ徒歩3分の場所にあります。本土復帰後の1972年に国庫補助を得て1973年に設立されました。学校全体の方針は、""〇自ら学びよく考える子〇心豊かで思いやりのある子〇健康でねばり強くやりぬく子""。(粟国幼小中学校公式HPより引用)運動会は、幼小中学校全体の行事として行われているようです。粟国幼稚園から、大正池公園までは徒歩11分、マハナ展望台までは徒歩31分です。島の北東部にある粟国漁港や粟国空港までは、車で10分ほどの距離があります。2019年9月23日時点

    粟国幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡粟国村東1323
    アクセス
    粟国村役場徒歩3分
    施設形態
    幼稚園
  • 867

    施設情報 砂川保育所

    宮古島市教育委員会

    キープ

    地域の子育てにも寄与する、宮古島市で35年以上の歴史がある保育園です。

    砂川保育所は、1981年に沖縄県宮古島市で設立された、35年以上の歴史がある公立の保育園です。定員は60名で、通常保育のほかにも19時30分までの延長保育も行っています。市役所からは車で18分の距離で、園は県道沿いの東側にあり、周囲には田畑が広がり、北側には市立小学校と中学校があります。""「すべての子どもに質の高い教育・保育の安定的な提供」、「地域子ども・子育て支援の充実」を""(宮古島市公式HPより引用)園では、市の子ども子育て支援事業のもと、等しく保育を受けて子ども達がバランスよく成長と発達ができるように園環境を整備すると共に、地域の人たちと協力しながら地域の子育て支援にも取り組んでいるようです。※2019年7月7日時点

    砂川保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宮古島市城辺砂川599
    アクセス
    宮古島市役所車18分
    施設形態
    認可保育園
  • 868

    施設情報 さざなみ保育園

    社会福祉法人すかんぽ福祉会

    キープ

    ピクニック保育や浜辺の園外保育を実施し自然を満喫する保育を実施中です。

    1956年から社会福祉法人さざなみ福祉会が運営している、さざなみ保育園は63年の歴史を持つ民間の保育園です。園児定員は70名で、職員は8名の保育士を含む合計23人にて構成されています。最寄駅は松浦鉄道の佐々駅が歩いて9分ほどのところにあります。この保育園のすぐ近くには佐々川が流れていて、側道があります。保育園の西側は山となっていて、その山の上には真竹谷広場があります。”すばらしい自然環境を生かした保育を実践しています”(さざなみ保育園公式HPより引用)。この保育園では給食制悟られているようで、バランスのとれた手作りの食事や安全なおやつを提供しているようです。また、毎年秋にはお芋掘り会が実施されるようで、収穫の喜びを感じているそうです。※2019年6月3日時点

    さざなみ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡西原町字安室196-1
    アクセス
    松浦鉄道佐々駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 869

    キープ

    「総幼研」教育を実践し、楽しみながら成長を促す幼児型認定こども園。

    津山幼稚園は1979年に兼城教育センターとして開園され、2017年4月からは幼稚園型認定こども園として再スタートした施設です。開園以来""一人ひとりの個性を大切にする教育""(津山幼稚園公式HPより)をモットーに、心も体も健全な幼児の育成を目指しているそうです。この園の特色は、総合幼児教育研究会加盟(総幼研)のモデル学園として、体系立った教材のもと知的創造教育の実践を行っているところにあります。具体的には、絵本読みの推奨や活発な体育活動、国語や算数、英語力の要請、楽器指導による音感開発など。知的なあそびを「楽しい」という感覚で行うことで、無限の可能性を引き出し、好奇心と意欲にあふれた思考力の高い子どもに育つようにサポートしているそうです。また春・秋の花苗植えや季節の行事、運動系のイベントなど、毎月の行事も積極的に開催している施設でもあります。※2019年9月17日時点

    津山幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県糸満市阿波根746
    アクセス
    沖縄都市モノレール線赤嶺駅車14分
    施設形態
    幼稚園
  • 870

    施設情報 小禄南保育園

    社会福祉法人翠福祉会

    キープ

    自然体験や外遊びを多く取り入れた、課外活動も行う保育園です。

    小禄南保育園は住宅街の中に位置する、カラフルな遊具が特徴の保育園です。園のすぐ横には小川が流れていて、周辺には児童館や公園、お寺などがある他、飲食店が複数あります。""保育目標主体的に活動する子思いやりのある子たくましい子""(小禄南保育園公式HPより引用)七夕会や七五三参り、おゆうぎ会など毎月様々な行事が開催されているようです。またムーチー会など沖縄の伝統行事も取り入れているようです。体操教室やスイミング、習字教室といった課外活動をしているようです。自然体験や外遊びを多く取り入れて、山登りや園外保育を行っているようです。卒園記念行事には17キロの道のりを歩く「歩き隊」を行っているようです。※2019年7月16日時点

    小禄南保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市字小禄703-1
    アクセス
    沖縄都市モノレール奥武山公園駅徒歩13分
    施設形態
    認可保育園
  • 871

    施設情報 ファミリー保育園

    社会福祉法人幸健福祉会

    キープ

    自然と触れ合うことで、感性豊かなのびのびした子どもを育てます。

    ファミリー保育園は、沖縄県中頭郡北谷町にあり、沖縄自動車道喜舎場スマートインターチェンジから車で約17分です。園児数120名の保育園で、36名の職員が在籍します。幹線道路から少し入った昔からの港町の一角に立地し、5分ほど歩けば海に出ます。周辺には、インターナショナルスクールや中学校・野球場などがあります。""豊かな人間性をもった子どもを育成するために、情緒の安定と発達をはかり、感謝の心を養い、子ども自身が生きていく力を育て、生きる喜びや健康的で想像力のある子どもを育てます""(ファミリー保育園公式HPより引用)保育園では、園庭での泥遊びや草滑り・海岸での水遊びや生き物との触れ合いを積極的に行い、水や砂・泥に触れることで心を解放し、のびのびとした子どもの育成が行われているそうです。※2019年6月7日時点

    ファミリー保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡北谷町美浜15-77
    アクセス
    沖縄自動車道喜舎場スマートインターチェンジ車17分
    施設形態
    保育園
  • 872

    施設情報 牧港ひまわり幼稚園

    ひまわり子ども学園

    キープ

    「知育・徳育・体育」の活動を通して、将来に向けた「うつわづくり」を行っています。

    牧港ひまわり幼稚園は、ひまわり子ども学園が運営する私立幼稚園です。定員は120名で、満3歳から就学前までの子どもを対象としています。通常保育時間は、9:00から14:00までで、18:00までの預かり保育も行っています。また、子育て支援事業の一環として、未就園児教室を開催しています。""「生きる力」の基礎となる「心情」「意欲」「態度」を身に付けることによって豊かな子に育むことを目指しています。""(牧港ひまわり幼稚園公式HPより引用)絵本を通した言葉や先生との触れ合いから、子どもたち一人ひとりの興味や関心を育てているそうです。また、外国人講師による英語の指導を取り入れているそうです。※2018年7月20日時点

    牧港ひまわり幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県浦添市牧港2-33-3
    アクセス
    沖縄ゆいレール古島駅車で10分
    施設形態
    幼稚園
  • 873

    施設情報 さうんど保育園

    社会福祉法人響福祉会

    キープ

    リトミック・英語教育・知能あそびを取り入れている保育園です。

    さうんど保育園は、2011年4月1日に創設された保育園です。定員数は0歳児から5歳児までの90名で、月曜日から金曜日までは7時15分から19時15分まで、土曜日は7時15分から18時15分まで開園しています。最寄りの西原インターチェンジからは徒歩22分です。保育園から徒歩2分の場所には棚原児童公園があります。""児童が健康、且つ安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る""ことが保育目標です(さうんど保育園公式HPより引用)。リトミック・英語教育・知能あそびを教育メニューに取り入れている他、毎月様々な行事が開催されており、子どもの心身の発達に寄与する教育が行われているようです。※2019年6月3日時点

    さうんど保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡西原町棚原183-1
    アクセス
    西原インターチェンジ徒歩22分
    施設形態
    認可保育園
  • 874

    キープ

    読谷村で35年以上の歴史を持ち、本格的な音楽指導を行っている幼稚園です。

    1980年4月1日に開園された読谷中央幼稚園は、読谷村にある35年以上の歴史を持っている私立幼稚園です。合計160名を定員とし、満3歳から小学校就学前の児童を受け入れています。最寄りのインターチェンジからは車で約22分の距離、平日の開園時間は8時から18時まで、土曜日は8時から16時までとなっています。園から徒歩1分の距離に保育園が、徒歩15分圏内には小学校や中学校、高校、郵便局、公民館なとがあります。また、車で約6分の場所にはスーパーがある幼稚園です。""指導者の専門性を高め、質の向上を目指し、より良い教育環境の整備・地域貢献・子育ての拠点として発展し続ける幼稚園を目指します。""(読谷中央幼稚園公式HPより引用)鼓笛や器楽合奏・日本太鼓・リトミック・ソルフェージュ等の本格的な音楽指導を取り入れ、集中力や忍耐力、意欲等をひきだす教育に取り組んでいるようです。※2019年8月5日時点

    読谷中央幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡読谷村字比謝272
    アクセス
    沖縄南インターチェンジ車22分
    施設形態
    幼稚園
  • 875

    施設情報 祖納保育所

    与那国町教育委員会

    キープ

    地域交流を通じて子どもの健全な成長を目指す、与那国町の保育所です。

    祖納保育所は1977年に開設され、2014年に町役場から徒歩7分の場所に新築移転した町立保育所です。定員は46名、0歳児からの保育に対応しています。園の向かいに中学校がある他、園から徒歩7分の所に幼稚園や小学校があります。""子ども達一人ひとりの個性を大事に、成長・発達にたずさわれるよう頑張って努めてまいります""(広報よなぐに93号より引用)食べ物への関心を深めることを目的に、給食レシピの公開や町内保育所と合同での調理体験が実施されているようです。町内の農家や農業団体による、野菜の説明や収穫体験が行われているとも聞きます。町主催の行事への参加を通じ、町内の高齢者や保育園・幼稚園児との交流が行われているようです。※2019年7月19日時点

    祖納保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県八重山郡与那国町与那国1107
    アクセス
    与那国町役場徒歩7分
    施設形態
    認可保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    沖縄県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

沖縄県の求人を市区町村で絞り込む