沖縄県の保育士求人一覧
待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県
保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県
沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実
豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県







- PR
地元の法人が多数出展!ご友人同士でのご来場も歓迎!
- PR
- 学生歓迎
- 予約特典
- 入退場自由
服装自由、持ち物は筆記用具だけ。履歴書・職務経歴書は必要ありません!お気軽にお越しください。
日時 2025年6月29日(日) 13:00〜17:00 開催地 TKPエルガーラホール 8階 大ホール ここが
ポイント!予約&来場で特典プレゼント! - 806
施設情報 古堅南幼稚園
読谷村教育委員会キープ
5歳から入園でき、読谷村にあり小学校に併設されている公立幼稚園です。
古堅南幼稚園は、沖縄本島の中央より南側にある読谷村の公立幼稚園です。5歳児のみの3クラス編成で、職員は12名います。古堅南小学校と同じ敷地内にあります。敷地の南側の道路沿いに幼稚園の園舎があり、その奥に小学校の校舎があります。その奥、いちばん北側に校庭があります。敷地内には四角いプールのほかに、ひょうたん型の小さめのプールもあります。周辺は東が山で、西にまっすぐ徒歩で17分行ったところは海になっており、木綿原遺跡や木綿原ビーチがあります。南に歩いて10分行ったところには比謝川が流れており、川の向こうは米軍基地のある嘉手納になります。徒歩で5分のところには、家電量販店や100円ショップなどいくつものお店が集まった、イオンタウン読谷村ショッピングセンターがあります。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村古堅612-1
- アクセス
- ゆいレール市立病院前駅車で37分
- 施設形態
- 幼稚園
- 807
施設情報 港川幼稚園
浦添市教育委員会キープ
野菜の栽培や食育活動で子供の成長を支える保育を行う幼稚園です。
港川幼稚園は、浦添氏の港川校区の住宅街に位置する浦添市立の幼稚園です。園の受け入れ年齢は4歳児と5歳児となっており、開所時間は8:15から14:00までとなっています。園の主な年間行事では、こいのぼり集会、ひな祭り会などの季節行事や、祖父母参観、親子清掃活動や日曜参観日などの保護者も参加する行事が行われているようです。また、園では野菜の栽培をおこなっているようで、自然と触れ合いながら栽培を行い、収穫した野菜を自分たちで調理して食への関心を高める取り組みも行っているそうです。毎月の定例行事では、お誕生日会やお弁当会も行われているようです。園は最寄りのゆいレール古島駅から徒歩55分の距離にあり、浦添市立港川小学校に併設されています。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市城間4-37-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線ゆいレール古島駅徒歩55分
- 施設形態
- 幼稚園
- 808
施設情報 糸満南幼稚園
糸満市教育委員会キープ
地域の伝統行事を大切にすることで、地元との繋がりを深めています。
糸満南幼稚園は、沖縄県糸満市にある定員60名の幼稚園です。市役所から車で約5分の場所に立地し、目の前は海で海浜公園が広がります。小学校と同じ敷地内にあり、すぐ隣を国道が走ります。畑が多いエリアで、周辺は古くからの住宅や団地などの集合住宅が集まります。徒歩10分圏内には郵便局や市立図書館・総合病院などが立地しています。その他にも、歩いて数分の場所には、大型のショッピングモールやスーパー・コンビニなどがあります。""明るくげんきな子・仲良く遊び思いやりのある子・よく考えがんばる子""(糸満南幼稚園公式HPより引用)幼稚園では、糸満大綱引きや糸満ハーレーなどの伝統行事に積極的に参加し、地域との親睦を深めているそうです。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市潮崎町3-1
- アクセス
- 糸満市役所車で5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 809
施設情報 兼原幼稚園
うるま市教育委員会キープ
夏休み・冬休みも18:30まで預かり保育を実施している幼稚園です。
兼原幼稚園は、月曜から金曜まで保育を行っている、うるま市立の幼稚園です。4歳児と5歳児の保育を受け入れている施設で、3歳児は受け入れていないそうです。保育時間は月曜・水曜・金曜は8:15から12:15までですが、火曜・木曜は14:00まで保育を行ってもらえるようです。なお、通常保育終了後は延長保育に対応してもらうこともできるそうで、一時預かり保育も受け入れてもらえるそうです。延長保育を希望する場合の保育時間は18:30までだそうです。また、夏休みや冬休み期間も預かり保育を行っているそうで、その場合の保育時間は8:15から18:30までのようです。土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏休み、冬休み、春休み、その他園長が必要と認めた日は、休園の施設です。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市喜屋武66
- アクセス
- ゆいレール首里駅車で35分
- 施設形態
- 幼稚園
- 810
施設情報 安富祖幼稚園
恩納村教育委員会キープ
園のすぐ近くに海岸があり、安富祖小中学校と隣接している村立幼稚園です。
安富祖幼稚園は、園のすぐ近くに海岸があり、安富祖小中学校と隣接している幼稚園です。園では平日13:00〜18:00まで預かり保育を実施しております。車で10分のところには、恩納海浜公園ナビービーチがあり、近くには恩納漁港があります。また、恩納村役場や恩納郵便局、恩納交番も車で10分圏内です。浜崎御嶽には、恩納グスクがあります。園では、日曜参観でお皿を親子でつくったり毎月の誕生日会ではキャラクターのイラストが描かれたケーキでお祝いをするようです。豆まきやハロウィンなど季節の行事も行なっており、園外保育では美ら海水族館に行ったり給食センターや消防署などの見学をしているようです。また、交通安全教室や持久走大会など幼稚園と小学校、合同で活動することもあるようです。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡恩納村安富祖1873
- アクセス
- ゆいレール首里駅車で42分
- 施設形態
- 幼稚園
- 811
施設情報 真喜屋幼稚園
名護市教育委員会キープ
2018年に休園することが決定した真喜屋エリアの公立幼稚園です。
真喜屋幼稚園は、収容できる幼児の人数が30人です。2018年、休園が決まりました。名護市街地から約8キロメートル離れています。真喜屋小学校に隣接し、同校入り口に位置するバス停留所を徒歩2分程度で利用できます。羽地内海に面する真喜屋公園まで徒歩7分程度の距離です。幼稚園の周辺には集落が形成されると共に、宇橋山や多野岳などの山々が点在しています。また、羽地奥武橋や屋我地大橋を経由して羽地内海を渡り、島々へ訪れることが可能です。”幼稚園は、満3歳以上の子どもはだれでも利用できます。”(内閣府公式HPより引用)就学前の子ども達が社会で必要なマナーを習得できる環境を整え、心身の健全な成長を後押ししているようです。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市真喜屋571
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車66分
- 施設形態
- 幼稚園
- 812
施設情報 さつき幼稚園
那覇市教育委員会キープ
隣接する小学校やと連携するなど、地域に密着した保育教育をしています。
さつきこども園は、大型ショッピングモールがあるゆいレール小禄駅から徒歩約10分にある施設です。さつき小学校の敷地内にあることから、運動場を利用しマラソンやかけっこなどで体づくりを行っているとのこと。年中行事や園外活動などを通じても交流しながら、就学へのスムーズな移行ができるような保育教育を行っているそうです。隣には大きな公園があり、散歩や外遊びをする中で、自然の生き物や植物に触れるなどの取り組みも行っているそうです。園の中だけでなく地域との交流の中で、返事や挨拶がしっかりとできるような子ども、人間性豊かで社会に奉仕貢献できる子どもに育てる保育教育を行っているとのこと。祖父母を招いて昔ながらの遊びを楽しむなど家族とのイベントも行っているそうです。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市宇栄原1-12-1
- アクセス
- 沖縄モノレール線ゆいレール小禄駅徒歩11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 813
施設情報 あおぞらっ子保育所
社会福祉法人平和の里福祉会キープ
日々の保育の中で読み聞かせを積極的に行い子どもの感性を豊かにする保育園です。
あおぞらっ子保育所は、社会福祉法人平和の里福祉会が2012年に開園した認可保育園です。定員は80名で、生後6カ月から就学前の子どもを対象としています。19名のスタッフで子どもたちをサポートしています。通常保育のほか、延長保育を行っています。開所時間は7:30から19:00までとなっています。""健康で明るい子・思いやりのある子・自分で出来る子""(あおぞらっ子保育所公式HPより引用)を保育目標としています。遊びや行事を通し、健康な体をつくり、集団生活の中で、生活習慣の自立を目指す保育に努めているそうです。年間行事では、地域活動として慰問を行ったり、敬老会を行ったり世代間交流を大切にしているそうです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市安慶田1-29-33
- アクセス
- 沖縄市役所から徒歩12分
- 施設形態
- 認可保育園
- 814
施設情報 神森幼稚園
浦添市教育委員会キープ
毎月第2木曜日にお弁当会が開催される、浦添市南部の公立幼稚園です。
神森幼稚園は、沖縄本島の南西部に位置する自治体・浦添市内の公立幼稚園です。那覇市の北隣に位置する浦添市内では、南部に広がる勢理客という地区内に位置し、この地区の南端を流れる川は、那覇市との境界線となっています。勢理客の1丁目にある園の北側は住宅街ですが、南側には小学校と自動車教習所があります。最寄り駅は那覇市内を走るモノレール「ゆいレール」の古島駅で、この駅から徒歩25分です。道路環境については、約600m西を国道58号線、約800m南を国道82号線が通ります。開所時間は月曜日から金曜日までで、食事は基本的に給食ながら毎月第2木曜日にはお弁当会が開催されるようです。2年保育の幼稚園で、4歳児・5歳児を受け入れているそうです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市勢理客1-4-1
- アクセス
- ゆいレール古島駅徒歩25分
- 施設形態
- 幼稚園
- 815
施設情報 北谷幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
2016年度から4歳児保育を実施している沖縄市南桃原地区にある幼稚園です。
北谷幼稚園は、沖縄市にある幼稚園です。周辺には、徒歩約10分以内に山内公園、桃原公園、南桃原公園、山内第三公園など沢山の公園があります。全職員が「チーム北谷」と称し、地域や保護者に信頼される幼稚園づくりをめざし、子どもたちが心身ともにすこやかに育ってほしい、という思いで保育をしているそうです。""健康で明るく情緒豊かで、物事を正しく判断し行動できる子を育成する""(北谷町公式HPより引用)を教育目標としています。明るく元気で、よく聞き考え、思いやりのある子どもをめざしているそうです。一年を通して、さまざまな行事を行っているそうです。毎年10月に実施している祖父母参観では、一緒におやつなどを食べたり遊んだりして、園児も楽しみにしているそうです。※2018年7月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市南桃原4-13-2
- アクセス
- 沖縄市役所から車で13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 816
施設情報 輝咲保育園
社会福祉法人愛護福祉会キープ
アットホームな環境の中、自然との触れ合いで豊かな心を育みます。
輝咲保育園は、2018年に南城市立みどり保育所の民営化に伴い、社会福祉法人愛護福祉会によって開園されました。園児数は60名で、26名の職員が在籍します。沖縄自動車道豊見城インターチェンジから車で14分の場所に立地し、園の横には畑が広がります。周辺には市立の児童館や小学校・中学校・薬局などがあります。""一人一人の子どもの心身の状態を把握しながら児童の精神の安定を図り、くつろぎやすい家庭的雰囲気の中で規律ある生活習慣の体得を目指します""(輝咲保育園公式HPより引用)保育園では近くの菜園で子どもたちが野菜の栽培を行っており、植物の観察や収穫の喜びを楽しんでいるそうです。お招き会なども開催され、地域との交流も積極的に行われているようです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄南城市大里字平良2513
- アクセス
- 沖縄自動車道豊見城インターチェンジ車14分
- 施設形態
- 保育園
- 817
施設情報 東江保育園
社会福祉法人宮島福祉会キープ
地域に開かれた施設を目指し、名護市にて40年以上の歴史を持つ保育園です。
名護市にて1975年5月に設置された東江保育園は、40年以上に渡り、地域の保育事業に貢献している法人が運営する認可保育園です。0歳児から5歳までの合計110名の児童を受け入れており、嘱託医・看護師を含む合計33名の教職員が在籍しています。休園日は日曜日、祝祭日、年末年始で、開所時間は7時15分から18時15分までです。最寄りのインターチェンジから車で約19分の距離で、園の道向かいには郵便局があります。また、徒歩5分圏内には公園や幼稚園、小学校、ドラックストアなどがある保育園です。""一人一人の子どもを尊重し、基本的生活習慣を身につけるとともに、健全な身体と心を育みます。""(東江保育園公式HPより引用)植物の栽培・収穫・食することで食事に関心をもつ子、五感を使った体験と絵本の読み聞かせによって豊かな想像力をもつ子を目指した保育に取り組んでいるようです。また、障がい児保育も実施しているそうです。※2019年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市東江1-10-24
- アクセス
- 宜野座インターチェンジ車19分
- 施設形態
- 認可保育園
- 818
施設情報 相愛幼稚園
相愛学園キープ
学校法人相愛学園が運営する、伝統あるキリスト教系の幼稚園です。
相愛幼稚園は学校法人相愛学園が運営する、キリスト教系の幼稚園です。相愛とは「互いに愛しなさい」という聖書の言葉に由来しています。""相愛幼稚園は、ひとりひとりが、神さまの愛してやまない存在として命を輝かせ、神を愛し、自分と隣人を大切にし、共に生きることを理念とする保育・教育を行う""(相愛幼稚園公式HPより)。終戦直後の混乱の中1955年に創立し、これまでに1800名以上の園児を送り出した伝統ある幼稚園です。18:30までの預かり保育に対応しています。火・金曜日はお弁当持参、その他曜日はお弁当か給食を選べるとこのことです。""保護者が送り迎えすることが望ましいのですが、家庭の事情等により送り迎えが困難な場合は、通園バスを利用することができます""(相愛幼稚園公式HPより)。通常学級の他に、0歳~5歳の未就園児を対象としたクラス(ひよこ組)もあります。※2019年9月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市長田1-11-9
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線安里駅徒歩21分
- 施設形態
- 幼稚園
- 819
施設情報 太陽の子保育園
社会福祉法人節和福祉会キープ
名護市で10年以上の歴史を持ち、生きる力を育む教育を行う保育園です。
2005年4月に設立され、名護市にて10年以上に渡り親しまれている太陽の子保育園は、法人立の認可保育園です。0歳から5歳児まで、合計129名の児童を受け入れており、26名の職員が在籍しています。開所時間は7時15分から18時15分までです。最寄りのインターチェンジから車で約31分の距離で、徒歩4分の場所には公園があり、徒歩9分の場所には川も流れています。さらに、徒歩15分圏内には図書館や専門学校、特別支援学校、高校などがある保育園です。""太陽のように輝く笑顔を守ります。""(太陽の子保育園公式HPより引用)たくましい体づくり・他人を大切に思いやる・好き嫌いせず何でも食べる・毎日のあいさつ元気よく・いのー観察を楽しむことができる子、を目指した保育に取り組んでいるそうです。また、英会話教室や和太鼓指導も行っているようです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市宇茂佐の森1-8-5
- アクセス
- 石川インターチェンジ車31分
- 施設形態
- 認可保育園
- 820
施設情報 愛泉保育園
社会福祉法人愛泉園福祉会キープ
キリスト教の教えを基に、共生原理による人格教育を目指す保育園です。
愛泉保育園は1951年に保育事業を開始しました。生後3ヶ月からの乳幼児、定員60名を預かっています。保育時間は7:00から19:00からで、内18:00から19:00までは延長保育時間です。最寄駅からは徒歩8分の距離、近隣には博物館や美術館、公園などがあります。""自然の中で生きている私たち、生かされている私たち、豊かな恵みを受けて共に生きている、生かされていることを遊びを通して気づき気づかせて健全な心身の発達を図る""(愛泉保育園公式HPより引用)共生原理に基づいた教育で子ども同士が支え合い成長していくことを目指しているようです。週1回の礼拝や公共の乗り物を利用しての園外活動、専門講師による幼児体操・和太鼓などを取り入れているそうです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市安里3-19-16
- アクセス
- 沖縄都市モノレール沖縄都市モノレール線安里駅徒歩8分
- 施設形態
- 認可保育園
- 821
施設情報 仲里幼稚園
久米島町教育委員会キープ
のびのびとした自然環境の中で、思いやりの心を育む久米島東部にある幼稚園です。
仲里幼稚園は、久米島町にある公立幼稚園です。久米島町は、本島、奥武島の有人島及び無人島で米軍の射爆撃場となっている鳥島、硫黄鳥島、オーハ島を含む5つの島から構成されています。町内にあった6園を、仲里幼稚園と清水幼稚園の2園に統廃合し、待機児童対策にも対応しているようです。久米島の東部に位置し、久米島仲里庁舎から約200mほどの場所にあります。久米島町立仲里小学校の施設内にあり、預かり保育も行っています。近くには、仲里郵便局や、久米島町立球美中学校があります。久米島県立自然公園(イーフビーチ)までは、約500mほどです。季節に合わせた行事のほか、交通安全指導教室を久米島仲里庁舎近くの横断歩道で行い、子どもたちへ交通ルールや命の大切を指導しているようです。※2018年8月17日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡久米島町謝名堂970
- アクセス
- 久米島町役場から徒歩5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 822
施設情報 なでしこ保育園
社会福祉法人球美福祉会キープ
海や山など自然の中での体験を通して、子どもたちの生きる力を育みます。
なでしこ保育園は、沖縄県の離島・久米島にある定員40名の保育園です。14名の職員の他に、和太鼓や体育・音楽の講師が在籍します。久米島町役場から徒歩6分の距離で、10分ほど歩けば県立自然公園の砂浜が広がります。周辺は畑が多く、徒歩5分圏内には、中学校や診療所・公民館などが立地します。""一人ひとり丁寧な保育ができる温かい保育園で、大自然の中でダイナミックな保育活動を行っています""(なでしこ保育園公式HPより引用)保育園では、紙芝居や絵本の読み聞かせを毎日行い、子どもたちの想像力や好奇心を育んでいるそうです。また、海や山へ出かけて遊ぶことで、子どもたちの豊かな情操を育んだり、生きる力を養っているのだそうです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡久米島町比嘉2827-3
- アクセス
- 久米島町役場徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 823
施設情報 シーサー保育所
社会福祉法人田園福祉会キープ
さまざまな講師が在籍し、遊びを通して感性豊かな子どもを育んでいます。
シーザー保育園は、園児数160名・職員数27名の保育園で、その他に空手や英語・サッカーなどのさまざまな講師が在籍します。幹線道路から少し入った住宅地の中にあり、隣に高校があります。園の裏手には小川が流れ、畑が広がります。""私たちは、成長が著しく人格形成にもとても大切なこの時期に、子ども自身をしっかり見て、必ずできると信じてゆっくりと育てることをモットーに子ども達の自立と健やかな成長を願いながら教育を行っています。""(シーサー保育園公式HPより引用)保育園にある菜園では、子どもたちが虫を捕まえたり植物の成長を観察するなど、自然の中で心を解放し豊かな人間性を育んでいるそうです。また、積み木遊びや絵本の読み聞かせを通して、創造力や話す力・聞く力を養っているのだそうです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡八重瀬町友寄841-1
- アクセス
- 那覇空港豊見城インターチェンジ徒歩47分
- 施設形態
- 保育園
- 824
施設情報 牧港幼稚園
浦添市教育委員会キープ
緑豊かな環境のもと、自然に親しみのびのびと活動する幼稚園です。
牧港幼稚園は、浦添市が運営する市立幼稚園です。3歳から5歳までの子どもを受け入れ対象としています。浦添市立牧港小学校と隣接しており、周辺は住宅地が広がる緑豊かな環境です。徒歩7分ほどの距離には伊祖公園とまちなと公園があります。通常の教育時間は15:00から14:00までで、14:00から18:00までの預かり保育と18:00から19:00までの延長保育を実施しています。""年令に応じた体験、保育の実施""(牧港幼稚園公式HPより引用)を行っています。隣接している小学校や未就園児との交流活動が行われているそうです。広々とした園庭には菜園があり栽培や収穫を行ったり、のびのびと体を動かして遊んだりしているそうです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市牧港2-14-1
- アクセス
- 沖縄ゆいレール市立病院前駅車で9分
- 施設形態
- 幼稚園
- 825
施設情報 塩屋保育所
大宜味村教育委員会キープ
幅広い年齢の子どもに基本的な保育・教育を提供する保育所です。
塩屋保育所は、規模の小さな自治体である塩屋区に唯一存在している保育所です。住宅街の端に位置しており、徒歩数分の位置の目に見える範囲には海があります。保育所の裏手には、林が広がっており、公園などの管理地区に足を運ぶこともなく、自然環境が身近に存在しています。小中学校などの、ほかの教育機関ともほど近い位置にあります。保育所施設は、平屋でガラスドアが多く設置されているので、施設全体に日の光が差し込む構造です。運動場も存在しているほか、日差しに配慮された遊具がいくつか設置されています。0歳児から未就学児までの子どもが集まる施設です。地域との結びつきが強く、交流行事なども行っているようです。※2019年6月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡大宜味村塩屋931
- アクセス
- 塩屋区事務所徒歩7分
- 施設形態
- 認可保育園
- 826
施設情報 たいよう保育園
社会福祉法人大平福祉会キープ
恵まれた地域の自然を活かしながら、健全な身体と豊かな感性を育みます。
たいよう保育園の定員は170名。さくら市が運営しており、0歳から5歳までの乳幼児を受け入れます。場所は最寄り駅から徒歩で約1時間の距離に位置し、すぐそばには小川が流れています。また約1.2km南西へ進むと総合公園、約1km南下すれば市立小学校もあります。”自然環境を活かした様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、丈夫で体力のある子を育てる保育”(たいよう保育園公式HPより引用)。年間行事では、イチゴ狩りやリンゴ狩りなど、地域の自然とふれあう機会が沢山あるようです。毎日の保育生活では自由な遊びを主体にしている一方で、手洗いや着替えあるいは排泄など、基本的な生活習慣もしっかり身につくように、工夫しているとのことです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市大平1-14-11
- アクセス
- JR宇都宮線氏家駅徒歩58分
- 施設形態
- 認可保育園
- 827
施設情報 光洋幼稚園
糸満市教育委員会キープ
毎日、温かいケータリングの食事とおやつを提供しているこども園です。
光洋こども園は、2019年に開園した公私連携幼保連携型認定こども園です。""毎日の運動遊びや体験活動、自分で選んで遊べる環境を通して就学につながる「心と体」を育てます""(糸満市公式HPより引用)。3歳児から5歳児まで、90名の保育を受け入れている施設で、保育中の食事やおやつは、毎日温かいケータリングが届くそうです。保育中は、親子遠足や個人面談、保育・給食参観。運動会、生活発表会などの行事が開催されるようです。また、保育園・子ども園・小学校との連携も行われているそうです。保育時間は7:30から18:30までですが、延長保育にも対応しており、月曜から金曜は19:30まで保育を受け入れてもらえるようです。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市西崎町3-7-14
- アクセス
- ゆいレール赤嶺駅車で10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 828
施設情報 胡屋あけぼの保育所
沖縄市教育委員会キープ
伝統文化に触れる機会を設け、戸外遊びを多く取り入れている保育所です。
1972年8月に保育事を業開した沖縄市胡屋にある胡屋あけぼの保育所は、沖縄南インターチェンジから車で約8分の距離にある認定保育所で、生後4か月の乳児から5歳児までの合計60名の児童を受け入れています。日曜日と国民の休日、6月23日の慰霊の日、12月29日から1月3日までの年末年始は休園日で、開園日時は月曜日から土曜日の7時半から18時半となっています。保育所から徒歩で約10分の所には公園が、徒歩で約11分の場所には中学校があり、徒歩12分の場所には乗り物を有した博物館と動物園があります。”戸外遊びを多くとりいれ、園庭では木登りをしたりのびのびと過ごせる環境です。”(沖縄市HPより引用)4歳と5歳の児童には講師の先生による琉舞・空手講座を設けているそうです。また、延長保育と発達支援保育にも取り組んでいるようです。※2019年6月28日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市胡屋5-16-1
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ車8分
- 施設形態
- 認可保育園
- 829
施設情報 さしき保育園
社会福祉法人ともえ福祉会キープ
就学前教育を0歳児から6歳児まで系統的に組織して行っている保育園です。
さしき保育園は、2010年4月1日に創設された保育園です。開所時間は7時、閉所時間は19時です。園児の定員は90名で、23名の職員が在籍しています。最寄駅である首里駅からは車で27分の距離にあります。園から徒歩6分の場所に新開公園があり、徒歩7分の場所に馬天児童公園があります。また、徒歩1分で海岸沿いに到着します。園の保育方針は、""発達を阻害する要因の多い社会に生まれ、且つ育つ子どもたちに、健康で愛される生活を保障し、民主的な交わりを通して、人間らしく生きていける力をつけ、平和な社会を築ける人間に育てる""(さしき保育園の公式HPより引用)とのことです。学童期に備えて、幼児期に身に付けたい「基礎的運動能力」「豊かな話し言葉の能力」「社会性の能力」「概念形成能力」を0歳児から6歳児までの間で系統的に組織して育てる取り組みを行っているようです。※2019年6月11日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市佐敷字新開1-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車27分
- 施設形態
- 認可保育園
- 830
施設情報 読谷中央幼稚園
読谷中央学園キープ
「考える子」の育成と「本格的な音楽の指導」 で質の向上を目指す幼稚園です。
読谷中央幼稚園は、読谷中央学園が運営している幼稚園です。""より良い教育環境の整備・地域貢献・子育ての拠点として発展し続ける幼稚園""(読谷中央幼稚園公式HPより引用)を目指しています。広い園庭、自然豊かな環境で、自然体験や野菜づくり、動植物の飼育・栽培・観察等を通して自然を愛する情操豊かな子に育てることを大切にしているようです。鼓笛、器楽合奏、日本太鼓、リトミック等の本格的な音楽指導を通して、正しいリズム感覚や、音楽の基礎を指導し、集中力、忍耐力、意欲等をひきだす手助けをしているそうです。また、伝統芸能・文化活動・音楽等に触れさせたり、音楽祭、ミュージカル等の本格的な音楽活動の実施や多様な体験を通して、豊かな感性を育て、創造性を豊かにしているようです。※2018年8月27日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村比謝272
- アクセス
- なしなし読谷村役場から車で7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 831
施設情報 しらほ幼稚園
竹富町教育委員会キープ
開園から70年以上の歴史を持つ、定員30名の石垣市立の幼稚園です。
しらほ幼稚園は、1949年にまさご幼稚園として開園し、その後1970年にしらほ幼稚園として認可された、70年以上の歴史を持つ幼稚園です。4歳児10名、5歳児20名の計30名を定員として、保育を受け入れている施設です。なお、同じ石垣島内にある石垣市役所からは、車で19分の場所にある幼稚園です。開園日は月曜から金曜までの平日で、土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日が休園日のようです。開園日には、給食は提供されず、木曜はお弁当を各自が持参するお弁当の日となっているそうです。園の利用時間は、木曜を除く平日が8:15から12:15までで、木曜は14:00降園のようです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市白保73
- アクセス
- 石垣市役所車で19分
- 施設形態
- 幼稚園
- 832
施設情報 座安幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
専門講師による体育や英語あそびがある、公私連携認定こども園です。
座安こども園は、沖縄県豊城市にある認定こども園です。入園対象は3歳児~5歳児で、3年保育を実施しているようです。定員は1号認定が25名、2号認定が70名の計95名だそうです。豊見城市立座安幼稚園と、社会福祉法人豊穣福祉会運営のおなが認定こども園が連携して開設され、園舎は座安幼稚園の跡地を利用しています。教育・保育目標は""~心身ともに「生きる力」を持つ強い子を育てる~・元気な子ども・やさしい子ども・頑張る子ども・身の回りのことができる子ども""。(座安こども園公式HPより引用)保育活動として、専門講師による体育あそびや英語あそびを実施しているそうです。園舎から道を挟んで南側には、豊見城市立座安小学校があります。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市座安55-2
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)赤嶺駅徒歩49分
- 施設形態
- 幼稚園
- 833
施設情報 さかえ保育園
社会福祉法人若草福祉会キープ
日々の生活に素足保育を取り入れて、健康で丈夫な体づくりに励んでいます。
さかえ保育園は1966年に草加市によって設立された、地域でも歴史のある保育施設です。生後6ヶ月から5歳までの乳幼児を受け入れており、定員は150名。職員構成は施設長や保育士をはじめ、栄養士や調理師それに看護師など、総勢33名が所属します。園舎と隣接して市立小学校が所在する他、約100m南には公園があります。”じょうぶな体、元気な子。明るく優しく素直な子。みんなと仲良く遊べる子”(さかえ保育園公式HPより引用)。普段の生活では素足保育を取り入れて、子どもたちの健康で丈夫な体づくりに努めているようです。またお散歩も重視しており、近隣の公園や広場、川岸や大学キャンパスなどへ、積極的に出かけるそうです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市山内4-1-41
- アクセス
- 東武伊勢崎線獨協大学前駅徒歩5分
- 施設形態
- 認可保育園
- 834
施設情報 ジョイジョイ保育園
社会福祉法人聖泉福祉会キープ
キリスト教の理念を保育計画に入れた、国際的な経験もできる保育園です。
ジョイジョイ保育園は、2011年に創設された保育園です。21名の教諭、調理師などが在籍しています。最寄駅からは徒歩52分、市役所からは徒歩28分の距離にあり、園の隣にはもう一つ保育園があり、近くには公園の他、小・中・高校、ショッピングセンターなどもあります。""「健康・人間関係・言葉・環境・表現」の要素と、キリスト教保育指針を保育計画にとり入れて、子ども達の心と体の成長を支援します。""(ジョイジョイ保育園公式HPより引用)国際文化交流会や世代間交流、キッズブラウン英会話、イースター、収穫感謝祭、クリスマス会など国際色の豊かな経験ができるようです。また、音楽リズム、スポーツ指導、学習教材、発達支援保育も取り組んでいるようです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市城間3-26-11
- アクセス
- ゆいレール古島駅徒歩52分
- 施設形態
- 認可保育園
- 835
施設情報 東村立保育所
東村教育委員会キープ
小さな村なので保護者や地域の方々と子どもの顔が見える保育をしています。
東村は、人口が約2,000人と沖縄本島内で1番少ない人口の村です。そのため、東村立保育所の子どもの人数は約45人と少ないことに合わせて。小さな村であることだからこそ、保育所と保護者、地域の皆さんと手を取り合って、子どもたちの一人ひとりの顔を見ながら、真心のこもった子育てを実現しています。また、子ともたちは、そのように育てられることにより、人としての優しさ、思いやり、強さ、皆のことを考えるなど真の教育を受けています。しかも、自然の中で遊びながら自然の雄大さと怖さをおのずと学んでいます。”子育ての喜びが実感できる、みんなで支える東村の豊かな未来”(東村村勢要覧 資料編より引用)東村では、就学前児童を対象としたニーズ調査を実施をした結果を重視をして、多方面から必要十分な保育、子育ての充実を実現ができるよう真剣に取り組んでいるようです。
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡東村平良817
- アクセス
- 東村役場徒歩1分
- 施設形態
- 認可保育園
- 836
施設情報 若松保育園
社会福祉法人大輪福祉会キープ
地域との交流保育を取り入れた、一年を通して様々な行事を行う保育園です。
若松保育園は1979年に創設された、総合運動公園の近くに位置する保育園です。園の周辺には専門学校や保育園、小学校、特別支援学校などがあります。園の近くには国道が走っていて、飲食店や自動車販売店などが立ち並んでいます。""保育基本方針幼児の心身の発達に即した養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。""(若松保育園公式HPより引用)園庭にはジャングルジムや滑り台などの遊具が設置されているようです。盆おどり会、お楽しみ敬老会、クリスマスお遊戯会など年間を通して様々な行事が計画されているようです。1月にはムーチー作りを行い、沖縄の行事にも取り組んでいるようです。また小児開発センターとの交流も行っているようです。※2019年7月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市比屋根4-31-40
- アクセス
- 沖縄都市モノレール首里駅車22分
- 施設形態
- 認可保育園
- 837
施設情報 さみどり保育園
社会福祉法人緑川福祉会キープ
周りの人や物に対する優しさと、仲間を大切にする気持ちを育む園です。
さみどり保育園は、社会福祉法人緑川福祉会が運営している、認可保育園です。0歳~小学校就学前の子どもを対象としており、定員は120名です。延長保育を行っています。住宅街の中に位置し、周辺には、伊祖公園・沖縄県立浦添商業高等学校・浦添市立牧港小学校などがあります。""人づくりの基礎となる乳幼児期に環境を整え、一人ひとりの人権や自発性を尊重し、心身共に健やかで豊かな子どもに育つよう、養護と教育を一体""(さみどり保育園公式HPより引用)とした保育を行っています。和太鼓・リトミック・体操指導などを実施しているそうです。さまざまな体験を通して。豊かな感性を育てて創造性の芽生えを培っているようです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市伊祖3-44-2
- アクセス
- 沖縄ゆいレール「古島駅」より車で13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 838
施設情報 大地保育園
社会福祉法人そてつ福祉会キープ
35年以上の歴史を持ち、専門講師による運動遊びを行っている保育園です。
1980年3月31日に開設された大地保育園は、豊見城市にて35年以上に渡り親しまれている認可保育園です。入所定員は140名、おおむね6か月の乳児から5歳児までを受け入れており、栄養士や調理師・嘱託医を含む、合計35名の教職員が在籍しています。最寄駅から徒歩34分の距離で、園から徒歩6分の場所には小学校が、徒歩9分の場所には公園があります。また、徒歩20分圏内には中学校や市役所、子育て支援センターなどがあり、徒歩14分の距離には川も流れている保育園です。”生命を大切に想像性豊かな子どもの育成を目指します。”(大地保育園公式HPより引用)専門講師による運動遊びを取り入れているようです。また、延長保育や障がい児保育・学童保育、子育て相談、園庭開放事業などを実施しているそうです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市字豊見城197-69
- アクセス
- ゆいレール小禄駅徒歩34分
- 施設形態
- 認可保育園
- 839
施設情報 上原保育所
竹富町教育委員会キープ
国立公園に指定されている西表島にある、公立の認可保育所です。
上原保育園は、1983年に西表島の西部地区に建てられた30年以上の歴史がある公立認可保育所です。最寄の港からは徒歩20分の位置にあります。また、港からは路線バスも出ており、最寄のバス停からは、徒歩約1分の場所に建っています。園舎は平屋建てになっており、園庭には鉄棒など複数の遊具が設置されています。保育時間は、月曜日~金曜日が午前8時30分~午後5時まで、土曜日は午前8時30分から正午までとなっており、入所対象年齢は、満2歳~3歳です。保育所のすぐ近くには、小学校と4歳児から受け入れている幼稚園があります。海が近く、島全体が国立公園に指定されているという、豊かな自然環境に恵まれた保育所です。※2019年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県八重山郡竹富町字上原382
- アクセス
- 上原港徒歩20分
- 施設形態
- 認可保育園
- 840
施設情報 仲尾次保育所
今帰仁村教育委員会キープ
イラストの描かれた塀が目印の、創立以来30年以上の歴史のある保育所です。
仲尾次保育所は、0歳児から5歳児までの乳幼児70名と園長をはじめとする職員15名が在籍している、1980年4月1日に今帰仁村によって設置された認可保育所です。県立の高等学校より歩いて5分ほどの距離に立地し、周辺には村立の小学校や中学校のほか、動物園もあります。”乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげていく。""(今帰仁村教育委員会公式HPより引用)年齢や発達に応じた遊びや活動を提供し、日々の集団生活を通し、食事や排泄といった規則正しい生活リズムと衣類の着脱などの基本的な生活習慣を身につけられる保育を行なっているそうです。また、郷土を愛する気持ちを育めるように地域の伝統行事への参加し、地域の人たちと交流しながらさまざまな体験や経験を積み重ねているようです。※2019年8月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村仲尾次684
- アクセス
- 県立北山高等学校徒歩5分
- 施設形態
- 認可保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
30代
沖縄県





20代
沖縄県





40代
沖縄県




