保育園でのリトミックとは、ピアノや曲に合わせて身体を動かしたり、道具を使って表現したりして遊ぶ活動です。近年注目が集まっている指導法のようですが、保育に取り入れることでどのような効果が期待できるのでしょうか。今回は、保育園でリトミックを行うねらいや、体操やゲームを取り入れたやり方の例を紹介します。

maroke/stock.adobe.com
リトミック保育とは?
近年保育園で取り入れられることが多くなっているリトミック。具体的にどういった指導法なのか、概要や導入することで期待できる効果をまとめました。
リトミックの概要
リトミックとは、スイスの作曲家エミール・ジャック=ダルクローズによって考案された音楽教育法で、情操教育、音感教育、生活習慣が三位一体となった指導法として知られています。
リトミックでは、主に音楽を聞いて身体を動かしたり、表現を楽しんだりする活動が取り入れられています。
そのため保育園でも、ダンスや体操のほか、リズム遊びや表現遊びをする活動が行われているようです。
リトミックで期待できる効果
保育にリトミックを取り入れることで、以下のような効果が期待できると言われています。
- 子どもの感性を養う
- 集中力や思考力を育む
- 協調性やコミュニケーション力を育む
ほかにも、取り入れ方を工夫すれば言葉や数に親しんだり、片づけなどの生活習慣を身につけたりすることも期待できるそう。
リトミックは、音楽に対する感覚や表現力を養うだけでなく、子どもが成長するうえで身につけたいさまざまな能力を育むことにもつながるようですね。
保育園でリトミックを行うねらい
保育園でリトミックをするねらいとして、以下が挙げられます。指導案作成の参考にしてみてくださいね。
- 音楽に親しみながらのびのびと身体を動かす楽しさを味わう
- 身体を使って自由に表現する面白さを知る
- 友だちと表現する楽しさを共有する
身体を使ってのびのびと表現する活動を通して、表現力や感性を養うことができるでしょう。
また、表現する楽しさを友だちと共有することで、子ども同士のコミュニケーションが活発になりそうですね。
保育園でのリトミックのやり方例

maroke/stock.adobe.com
ここからは、保育園で取り入れられるリトミックのやり方を4つ紹介します。
①音楽に合わせて身体を動かす
まずは、曲を流したりピアノで演奏したりしながら、感じたままに身体を動かして遊んでみましょう。
身体を揺らす
0歳児や1歳児クラスの赤ちゃんは、身体を揺らして音楽を聞く楽しさを表現するかもしれません。
保育士さんがいっしょに身体を揺らして明るい雰囲気を作ることで、子どもたちもリトミックを楽しいと感じてくれるでしょう。
リズムに合わせて楽器を鳴らす
曲のリズムや歌詞に合わせて手を叩いたり、簡単な楽器を鳴らしたりしてみましょう。
その際に使える楽器として以下が挙げられます。
- 鈴(リングベル)
- タンバリン
- カスタネット
- マラカス
子どもがリズムを取りやすい定番の楽器のほかにも、ウッドストックやギロ、ブームワッカー、サウンドシェイプドラムなど変わった楽器もあります。活用すれば表現の幅が広がるかもしれませんね。
歌や手遊びに合わせて身体を使って表現する
曲や手遊びに合わせて、身体を動かして表現してみましょう。
手遊びの振付を踊ったり体操をしたりするほか、曲から感じ取ったイメージに合わせて自由な表現を楽しむなど、幅広く活動できます。
保育士さんが表現を楽しむ姿を見せることで、子どもたちもやってみたいと意欲を示してくれるかもしれません。
友だち同士でお互いのよさに気がつけるように、保育士さんは積極的に子どもたちの表現を褒めてみてくださいね。
②動物などの模倣を楽しむ
動物などの身近な生き物を真似したり、何かになりきったりして表現を楽しむ方法もあります。
動物ごっこ
音楽に合わせて、動物の動きを模倣して遊んでみましょう。
動物をモチーフにした曲を流せば、子どもたちもイメージが湧きやすいかもしれません。
身体全体での動きはもちろん、指先や表情の使い方など細かい部分まで表現して楽しめるよう、保育士さんが遊びのモデルとなりましょう。
子どものイメージが広がるよう、「お鼻の長いぞうさん」「ぺたぺた歩くぺんぎんさん」など、動物の特徴を言葉で伝えていくとよいですね。
また、「友だちと同じ動きにならないように工夫する」というゲームをすれば、より想像を膨らませて表現を楽しめるかもしれません。
電車ごっこ
車掌さんやお客さんになりきる電車ごっこをリトミックに取り入れてみましょう。
フープやタンバリンをハンドルに見立てたり、長縄で輪を作ってその中に入ったりと、具体物があるとより想像が膨らみそうです。
ピアノで電車の曲を演奏しながら、だんだんと早くなったり、ゆっくりになったりする動きを楽しむやり方もあります。
そのときは「坂道です」「特急列車がやってきたよ」と声をかければ、さらに子どもたちのイメージが広がりそうですね。
おばけごっこ
音楽を聞いておばけになりきったり、おばけ屋敷を探検したりして遊びましょう。
シフォン生地のスカーフを頭に被れば、本物のおばけのような気持ちになれるかもしれません。
おばけ屋敷の探検では、おばけに見つからないように隠れたり、小さいトンネルをくぐったりなど、さまざまな身体の動かし方をしてみるとよいですね。
③道具を使って表現を楽しむ

maroke/stock.adobe.com
子どもが遊びの世界に入り込み、想像を膨らませられるよう、おもちゃや道具を使うのもよいですね。
スカーフやハンカチ
スカーフやハンカチには、ひらひらとした動きを楽しむ、折ったり丸めたりして形を作るなど、さまざまな使い方があります。
動く様子をちょうちょに見立てたり、丸めた形をお花に見立てたりと、遊びの中で自由にイメージして楽しめそうですね。
ボール
ボールを使って、リズムに合わせてまりつきをしたり、キャッチボールを楽しんだりしてみましょう。
スカーフと組み合わせて、ボールを包み込んで荷物に見立てる、スカーフの上にボールを乗せて運ぶといった遊び方もできそうです。
ホログラムテープ
キラキラしたホログラムテープは、割り箸などに貼りつけて体操選手が使うリボンを作ったり、チアリーダーのポンポンを作ったりと華やかな装飾に活用できるでしょう。
子どもたちはホログラムテープのキラキラした見た目に特別感を感じ、より開放的な表現につながるかもしれません。
④音を聞いて表現する
音を聞いて表現する活動は難易度が高いので、5歳児クラスやリトミックの活動に慣れているクラスで取り入れてみましょう。
合図に合わせて動きを変える
ピアノの音や曲をよく聞き、合図に合わせて身体を動かしてみましょう。
例えば、高い音が鳴ったら手を上に挙げてキラキラさせる、低い音が鳴ったらしゃがみ込む、といったゲームをしてもおもしろいかもしれません。
他にも、曲が切り替わったら時計回りから反時計回りに歩いたり、ハイハイしたりするといったやり方もあります。
ピアノの演奏のテンポに合わせて歩くスピードを調整するなど、動作に緩急をつけると遊びが盛り上がりそうですね。
演奏の様子や雰囲気を感じ取って表現する
演奏の雰囲気や音の響きを聞き、感じたことを表現しましょう。
まずは、短調・長調を聞いて感想を話しあったり、子ども自身で自由に身体を動かしてみたりするとよさそうです。
長調はスキップをする、短調はゆっくり動くなど、ゲームを通して音の感覚を育んでもよいかもしれません。
シーンを想像して表現する
CDを使って生活の中で馴染みのある音を流し、そこから連想して表現するのもよいでしょう。
例えば雨の降る音を聞いたら、子どもたちが傘を差したり水たまりに入ったりする動きをするかもしれません。
他にも、海の波の音であれば泳ぐ様子を表現するなど、子どもたちがシーンを想像しながら楽しめるとよいですね。
何の音かわかっていない子どもがいたら、「あれ、雨が降ってきたね」などと声をかけて援助してみましょう。
保育園でリトミックを行うときのポイント

buritora/stock.adobe.com
保育園でリトミックを取り入れるときに、保育士さんが意識するとよいポイントをまとめました。指導案作成の参考にしてみてくださいね。
決まった音楽を繰り返し流す
リトミックの始まりや終わりでは、毎回決まった音楽を繰り返し流すとよさそうです。
始まりの曲を聞いて「リトミックが始まる」と期待感を持ったり、終わりの曲を聞いて「もうお片づけの時間だ」と気持ちを切り替えたりといった効果があるようです。
リトミックの活動を記憶に定着させるとともに、自立心の育ちにつながっていくかもしれません。
ピアノなどの楽器で演奏する
リトミックでは、子どもの動きや活動の流れに合った即興性のある音楽が効果的です。
ピアノなどの楽器を演奏することで、進行に合わせて保育士さんの意図に適した音楽を取り入れていけるでしょう。
保育士さん自身の楽器経験に合わせて楽譜のレベルを選んだり、グリッサンドやアルペジオといった奏法を活用したりと、工夫して演奏するとよいかもしれません。
子どもの自由な表現を尊重する
保育士さんがリトミックの活動を計画する際、「子どもにこんな動きをしてほしい」といった願いを持つこともあるでしょう。
リトミックでは、音楽を聞いて感じたことを、自分なりに考えて表現を楽しむ過程が大切だと考えられています。
保育士さんは子どもの素直な表現を受け止め、のびのびと自由に楽しめる雰囲気作りをしていくことが大切です。
保育士さんが率先して表現を楽しむ
リトミックに慣れるまではやり方がわからなかったり、恥ずかしかったりして活動が盛り上がらないかもしれません。
子どもが安心して表現できるように、まずは保育士さんがリトミックを楽しむ姿を見せましょう。
保育士さんの動きを見て、「先生みたいにやってみたい」「こんな動きも面白いな」と意欲を持てるとよいですね。
リトミックの活動アイデアを知り、保育園で実践してみよう
今回は、保育園で行うリトミックとは何か、また指導案作成に活かせるねらいや活動例を紹介しました。
曲やピアノに合わせて身体を動かすリトミックでは、表現力や音楽的な感覚を身につけるだけでなく、友だちとの協調性や自立心を養う効果があるようです。
音楽に合わせて動くダンスや表現遊び、動物やおばけになりきる模倣遊びなど、活動内容はさまざまあります。また、取り入れ方を工夫すればゲームを楽しむこともできるでしょう。
リトミックのやり方やねらいを知って、保育園での活動に取り入れてみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。
「残業が少ない園で働きたい…」「遊びを重視した保育をしたい」など、転職に関する不安やお悩みがある方は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?