コロナ禍における卒園式・入園式の実施心得!保育園で必要な対策を押さえよう

保育園の一大イベントである卒園式や入園式。新型コロナウイルスの流行に伴い、これまでとは異なる対応が求められることでしょう。子どもや保護者の方、職員への感染を防ぐために、どのような対策を講じるべきなのでしょうか。今回は、卒園式や入園式に向けた対策について、2020年度に実施された事例を紹介します。


手をつないで歩く親子

milatas/shutterstock.com

 

コロナ禍の卒園式・入園式、どう対策するべき?

新型コロナウイルスの流行によって、生活スタイルなどさまざまな変化が求められた2020年。

いまだ収束する見込みが立っていないこともあり、保育園では依然として特別な対応が必要になることでしょう。

 

なかでも、これから控える卒園式や入園式の実施について、頭を悩ませている先生も多いかもしれません。

 

保育園で行う式典は、一つの会場に子どもや保護者、職員が集まるため、感染リスクが高まりやすい状況にあります。

 

参加者の感染を予防するためにも、マスクの着用やアルコール消毒など基本的な対策のほかに、式典ならではの慎重な対策を講じることが大切になります。

 

では、具体的にどのような対策を行えばよいのでしょうか。

今回は、2020年度の卒園式や入園式で実施された、実際の対策事例を紹介します。

コロナ禍における卒園式・入園式の対策:前日までの準備

まずは、卒園式や入園式の前日までに実施された準備をまとめました。

 

会場全体の消毒

 

保育園では、体育館やホールなどを会場とすることが多いため、事前に会場全体の消毒を行ったという園がやはり多くありました。

 

床や壁、窓や出入り口のドアノブなど、これから実施する際もあらかじめあらゆる場所を消毒し、除菌しておくことが大切です。

 

また、会場だけでなく、園内の廊下や受付などもあわせて消毒しておくと、安心して当日を迎えられそうですね。

 

間隔を空けて座席を配置

 

式に出席する子ども、保護者の方、職員用の椅子は間隔を空けて配置し、ソーシャルディスタンスを保つための対策を行った園もあります。

 

座席を詰めて並べないようにすることで、隣の席の人との接触を減らし、感染リスクを軽減させることにつながるかもしれません。

 

会場入り口にアルコール消毒液を設置

 

多くの園で、式典の会場の入口にアルコール消毒液が設置されていました。

 

会場だけでなく保育園の玄関や受付など、人の往来がある各場所に消毒液を設置していた園が多かったようです。

 

今後実施を予定している場合は、子どもたちや保護者の方に、会場に入る前に必ず手指を消毒することを呼びかけましょう。

コロナ禍における卒園式・入園式の対策:当日の対応

入園式の様子

CHAOS04/shutterstock.com

 

次に、コロナ禍における卒園式や入園式当日に必要となる対応をまとめました。

 

出席できる保護者の人数制限

 

多くの園で、卒園式や入園式に参加できる保護者の方の人数が制限されました。

 

この対策は、参加人数を最小限に減らすことで、人の密集状態を避けることが目的です。また、座席同士の間隔を空けるために、椅子の数を減らす必要があることも関係しているでしょう。

 

保護者1人のみ、あるいは2人までなど園によって制限の人数は異なりますが、未就学児や小学生など、子どもたちの兄弟の参列は控えてもらう方が安心かもしれません。

 

会場のこまめな換気

 

屋内の空気を循環させるために、会場をこまめに換気していた園も多いようです。

 

また、なかには式の最中窓を開けたままにして感染対策を実施したという園もあります。

 

新型コロナウイルスの集団感染は、換気の悪い密閉空間で起きやすいと言われています。

感染リスクを低下させるためにも、式典のなかで適宜休憩時間などを設けて、5分程度空気の入れ替えを行いましょう。

 

もし窓を開けたままにする場合には、前もって保護者の方におたよりなどでその旨を伝え、防寒具を着用するなど、寒さをしのげるような格好をしてきてもらうよう呼びかけておきましょう。

 

式典の分散実施や時間短縮

 

式典を分けて実施したり全体の時間を短縮したりと、開催方式を柔軟に工夫した園もあります。

たとえば、午前と午後の2回に分けたり、式の内容を簡素化して早めに終わらせたりする方法が考えられるでしょう。

 

会場に人が密集している状態を避けることができれば、長時間その場に滞在することなく、感染リスクを抑えることにつながりそうです。

 

卒園児、保護者、職員以外の参加取りやめ

 

卒園式や入園式に参加する人を、卒園児・保護者の方・職員に限定した園も多くあります。

在園児

これまでの卒園式には、在園児の代表として4歳児クラスの子どもたちが出席していた園も多いでしょう。また入園式には、年長クラスである5歳児が参加していた園もあるかもしれません。

 

しかしコロナ禍における状況では、参加人数を減らして在園児の出席を見送り、感染のリスクを最小限に抑えることが大切です。

来賓の方

入園式や卒園式などの大事な式典には、来賓の方が参列するのが基本でしょう。しかし、コロナ禍においては、来賓の方の参加を取りやめている園が多かったようです。

 

卒園児や保護者の方はもちろん、外部の方に感染を広げないための対策として必要なことと言えるでしょう。

 

マスク着用の呼びかけ

 

今では基本の対策とされていますが、参加者全員にマスクの着用を呼びかけることは必須でしょう。

 

特に式典では、歌を歌ったり先生からのお話があったりしますよね。

声をかけることが多い場面だからこそ、マスクをつけて飛沫が飛ばないように対策することが大切です。

 

また、子どもや保護者の方に向けて、こまめな手洗いやうがいの徹底も呼びかけましょう。

 

参加者全員の検温

 

卒園式や入園式の当日、職員も含めた全員の検温を実施した園は多かったようです。

 

具体的に、園のホームページで以下のような周知を保護者の方へ掲示していた園がありました。

 

  • 参列者は当日の朝、必ず検温を行い、37.0℃以上ある方、もしくは家族に風邪の症状がある場合は出席を見合わせ下さい。
  • 当日、発熱(37.5℃以上)等の風邪症状のあるお子さん・及び保護者の方は出席することが出来ませんのでよろしくお願いいたします。

 

保護者の方に、当日の朝自宅で体温を測り、子どもの体調を確認することをお願いしておくと安心ですね。

 

保育園での集団感染を防ぐためにも、発熱や体調不良の症状がある場合は、来園を控えていただくことも事前に伝えておきましょう。

 

園長挨拶を全館放送で実施

 

園長先生からのお言葉を、保育園内に放送して対応した園もあります。

 

比較的近い距離で長時間(15分以上)話すことで、感染リスクが高まりやすいと言われています。そのため、挨拶を放送に代えることは飛沫感染を防ぐための対策として有効かもしれません。

 

本来であれば壇上に上がってスピーチをすることが多いですが、事前に録音したものを放送することによって式典の時間短縮にもつながるでしょう。

卒園式や入園式を無事に実施するためのコロナ対策を知ろう

今回は、保育園の卒園式や入園式に向けた心得として、コロナ対策の実例を紹介しました。

 

多くの人が一つの場所に長時間密集してしまう卒園式や入園式。

コロナ禍にあるからこそ、子どもたちや保護者の方の安全を守るための対策が重要になるでしょう。

 

マスク着用や手指のアルコール消毒など、日常的な習慣となりつつある対策をおろそかにせず、人との距離を保ったりこまめに換気をしたりして、園内での感染リスクを軽減させるよう取り組むことが大切です。

 

これから卒園式や入園式を迎える先生は、今回紹介した実例を参考にして、みんなが安心できる式典を実施できるよう万全な準備をしておきましょう。

 

出典:保育所等の卒園式・入園式等の開催に関する考え方について/厚生労働省

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

そが中央保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉市中央区蘇我4-13-16
給与
時給 1230~

時短勤務や土日休みなど、働き方を柔軟に相談できるフルタイム募集!時給1,230円~さらに給与改善手当や資格手当、交通費などの各種手当も充実しているため、安定した収入が期待できます。自転車、バイク通勤のほか、マイカー通勤も可能!遠方にお住まいの方も無理なく通勤できますよ。持ち帰り仕事がなく、子育て中の方もプライベートを大切にしながら働くことができる環境です。子どもたちの成長を一緒に見守りませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 福利厚生充実

千葉寺保育園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉県千葉市中央区末広4-17-3
給与
時給 1050~

無資格、未経験の方も大歓迎!先輩の職員が一緒について教えてくれるので保育園のお仕事が初めての方やブランクがある方でも安心ですよ。シフトは朝または夕方のみの短時間勤務、時間・曜日・日数が相談できるので家庭やプライベートどちらも大切にできます。実際、園には学生さんや子育て中の先生、時短勤務で働く先生も多数いるため、生活と両立しながら働きたい方に理解がある環境です。駅チカで車通勤も可能なので通勤も便利!

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 車通勤可

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

明愛幼稚園の事務職・総合職求人(正社員)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
月給 213750~298750

幼稚園教諭免許を活かせる事務員の募集です!保育施設で働いたことがなくても、事務職の経験がある方は優遇いたします。保育の実務経験を活かして、事務のお仕事にイチから挑戦してみたい方も応募可能です。先輩職員が丁寧にレクチャーします。保育業務をお願いすることもありますが、担任をもつことはありません。年間休日145日、原則残業なし!可愛い子どもたちから元気をもらいながら、メリハリある働き方をしましょう。

  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

明愛幼稚園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
時給 1100~

経験や資格問わず、子どもが好きな方は大歓迎!保育のお仕事に興味がある方はぜひご応募ください。シフトは月~金曜のうち週3日以上からOK。7:30~18:30の間で実働4時間から相談に応じており、遅番シフトに入れる方は特に歓迎です。子どもと関わる仕事に初めて挑戦する方も安心して楽しく過ごせるよう、園全体でフォローを行なっています。可愛い子どもたちから元気をもらいながら一緒に働きましょう!

  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程