保育園で働く栄養士への転職を検討している方もいるでしょう。具体的な仕事内容や役割以外にも、どんな求人があるのかや面接のポイントなども気になりますよね。今回は、保育園で働く栄養士の給料や仕事内容について紹介します。あわせて、働くうえで知っておきたい仕事のやりがいや楽しいこと、大変なことなどの実態もまとめました。

Monet/stock.adobe.com
■目次
保育園栄養士の役割とは?
保育園では、保育士さん以外にも看護師さんや事務員さんなどさまざまな職種の方が働いていますが、なかでも栄養士さんは子どもたちの成長を支える大切な存在と言えます。
保育園栄養士とは、端的に言えば保育園の給食やおやつの献立を作ったり食育活動をしたりと、食の面から子どもをサポートする仕事です。
具体的には、以下のような役割があります。
- 子どもたちの栄養管理
- 給食やおやつのメニュー決め・調理
- 子どもたちへの食育
保育園栄養士は、子どもたちの健康や成長を考えた食事を用意するのはもちろん、食の大切さを伝える役割も担っています。
保育園栄養士の仕事内容や1日の流れ

DG PhotoStock/stock.adobe.com
では、保育園栄養士の具体的な仕事内容や1日の仕事の流れを見ていきましょう。
仕事内容
給食の献立を作成する
保育園栄養士さんの仕事内容のメインは、給食やおやつの献立を作ることです。
栄養バランスを考えるのはもちろん、季節の旬の食材を使ったり行事にちなんだメニューで風習に親しむきっかけを作ったりと、献立の内容を工夫することが求められるでしょう。
給食やおやつの調理をする
園によっては、調理員として給食やおやつの調理をすることもあるようです。
子どもの人数が多い大規模な園もあるため、スピーディーかつ効率的に大量調理するスキルが必要になるかもしれません。
子どもたちに食育指導をする
子どもたちが食事や食材に関心を持てるように食育活動を考えて、栄養士さん自ら子どもたちと関わることもあるようです。
食育に力を入れている園では、読み聞かせや行事食の提供のほかにも、園庭で野菜を育てたりクッキング活動をしたりと、食材に触れる活動を取り入れることもあるでしょう。
そういった活動を計画するのも、栄養士さんの仕事内容の一つのようです。
アレルギー対応を管理する
食物アレルギーを持つ子どものために、特定の食材を除去したアレルギー対応メニューを考えるのも保育園栄養士さんの仕事内容です。
またメニューを考えるだけでなく、調理師さんや保育士さんたちと情報を共有して連携を取るのも重要な業務の一つ。
ほかにも、新年度には新入園児の保護者と面談をして、子ども一人ひとりのアレルギーの有無を把握するなど、アレルギー児への対応には細心の注意を払う必要があります。
給食だよりを作成・発行する
毎月の給食だよりを作成・発行するのも保育園栄養士さんの仕事内容です。
給食だよりを作ることで、保護者に保育園での給食の様子や家庭でできる食育指導について知らせ、子どもの成長を食事の面で支えています。
ほかにも旬の食材などを紹介し、給食だよりを通じて食事の楽しさを発信していくのが保育園栄養士さんの仕事です。
保育園栄養士の1日
ここでは、保育園栄養士の仕事内容を1日の流れに沿って見ていきましょう。
時間 | 仕事内容 |
---|---|
8:00~ | 出勤 今日の献立、アレルギー食、登園人数の確認 |
9:00~ | 午前おやつの配膳・提供、食器の片付け |
9:30~ | 昼食の調理開始 |
11:00~ | 昼食の配膳・提供、検食の実施 |
11:30~ | 子どもたちの食事の様子の観察、食事の介助 |
12:00~ | 食器の下膳、片付け |
12:30~ | 順番に休憩、おやつの準備 |
15:00~ | おやつの配膳・提供、検食の実施 |
15:30~ | 下膳、片付け、給食室の清掃 |
~17:00 | 献立の立案、食材発注、事務作業など |
調理をしたり、子どもたちと関わったりと保育園栄養士さんはさまざまな業務をこなしながら1日を過ごしているようです。
仕事内容や1日の流れの実態を知っておけば、保育園栄養士さんの働き方をイメージしやすくなりますね。
保育園栄養士として働くために必要な資格は?

mapo/stock.adobe.com
保育園栄養士として働くためには、栄養士か管理栄養士の免許が必要です。それぞれくわしく紹介します。
栄養士
栄養士になるには、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設を卒業し、都道府県知事に申請して免許を交付してもらう必要があります。
保育園では献立の立案や子どもたちへの食育活動などを行うため、栄養士として働くには栄養士の免許を持っていることが求められます。
管理栄養士
管理栄養士は栄養士の上位資格にあたり、病院での健康管理やアスリートの栄養管理など、専門知識をもとに幅広い栄養指導を行える仕事です。
管理栄養士になるには、栄養士免許を取得したあとに養成施設と実務経験の合計年数が5年以上経ってから管理栄養士国家試験に合格する必要があります。
ちなみに管理栄養士養成施設を卒業すれば、栄養士免許を取得後すぐに国家試験を受けることができるよう。
これらの資格にあわせて、離乳食や幼児食などの調理経験や、食堂や病院などでの大勢の調理を担当したスキルがあると、保育園への就職・転職では有利に働くかもしれません。
また離乳食に関する資格や、食物アレルギーに特化した資格などがあれば、保育園で働く際のアピールポイントになるでしょう。
出典:栄養士/厚生労働省
保育園栄養士の給料や求人事情

metamorworks/stock.adobe.com
就職・転職を考えるうえで知っておきたい保育園栄養士さんの給料や求人情報、待遇などをまとめました。
給料
内閣府の資料によると、私立保育園と公立保育園で働く栄養士さんの給料(賞与込み)は以下のように示されています。
私立 | 公立 | |
---|---|---|
常勤 | 29万8362円 | 37万2539円 |
非常勤 | 23万1118円 | 23万5944円 |
保育園栄養士の求人を見ると、正社員の場合20万円前後、パートやアルバイトであれば時給1000円程度が相場のようです。
上記の表で示している給料額は賞与を含んでいるため、実態よりも少し多い金額となっているかもしれません。
求人
保育園栄養士の求人募集は正社員とパート・アルバイトともにありますが、正社員募集の方がやや多いのが実態です。
栄養士募集の求人では栄養士、あるいは管理栄養士の資格を持っていることが応募資格とされていることが多いよう。
「未経験・ブランクあり歓迎」「研修制度が充実」といった園もあるため、働きながらスキルを身につけていけるかもしれませんね。
保育士バンク!では、独自の各種手当が充実し給料アップが期待できる求人や、年間休日125日以上で完全週休2日制を採用している園など、好条件な求人を多数取り扱っています!
ほかにも、残業削減のためICTシステムを導入していたり、専任スタッフをおいて事務作業の負担を軽減させていたりと、働きやすい環境を整えている園のご紹介も可能です♪
プロのアドバイザーがあなたの専任となって転職をフォローいたしますので、現職の不満や今後のキャリアなどいろいろなお話をお聞かせくださいね。
出典:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】/内閣府
保育園栄養士の仕事は楽しい?大変?

ucchie79/stock.adobe.com
保育園栄養士の仕事には楽しいことややりがいがある半面、大変なこともあるため辞めたいと考えてしまう方もいるよう。ここでは、働くうえで感じられるやりがいや大変なことをまとめました。
やりがい・楽しいこと
工夫しながら献立を考えられる
立案した献立に沿って食材を用意したり調理をしたりすることで達成感を味わえるのは、仕事が楽しいと感じられるポイントかもしれません。
自分が考案した食事が子どもの成長を担っている点にやりがいを感じられそうですね。
子どもがよろこぶ顔を見られる
保育園では季節に応じた行事を行うため、イベントにちなんだ給食やおやつを用意することもあるでしょう。
子どもがよろこんで食べてくれる姿を見ることは、栄養士としてのやりがいにつながりそうです。
食のプロとして保護者のサポートもできる
離乳食の進め方や子どもの好き嫌いに関する相談を保護者から受けることもあるでしょう。
食という専門分野で子どもだけでなく保護者にもよろこんでもらえることは、大きなやりがいになりそうですね。
大変なこと
献立の立案が難しいことも
保育園の昼食やおやつの献立作成では、毎月の予算の範囲内でメニューを考えるのが大変だと感じる方もいるよう。
また保育園によっては、給食としての安全性や購入経路を考慮して、使用できる食材に規定が設けられているケースもあるようです。
使える食材が限られたなかで栄養バランスのよい献立を作るのは、やりがいがある半面大変さもあるようです。
アレルギーや誤食への対策と配慮が必要
栄養士さんは、誤嚥を防ぐための食材の下準備やアレルギー児用の別メニューの考案など、子どもが安全に食事できるように気を遣う必要があります。
食材を食べやすくカットしたり子どもの年齢に沿った調理をしたりと、注意深く取り組む必要があるため大変に感じることもあるかもしれません。
食事は子どもの生命に関わる可能性もあるため、責任感の重さから辞めたいと感じてしまう方もいるようです。
効率的に大量調理するスキルが求められる
保育園では昼食やおやつの時間が規則正しく決められています。また調理スタッフの人数が限られているため、時間に追われながらの調理が求められるでしょう。
慣れるまでは、大人数の給食を効率的に調理する作業を大変に思う方もいるようです。
保育園栄養士の志望動機の例文・面接対策

naka/stock.adobe.com
保育園栄養士の転職に活かせる志望動機や面接対策について紹介します。
まずは、志望動機を作るときのポイントと例文を見ていきましょう。
志望動機の書き方と例文
志望動機の作成のポイント
保育園栄養士の志望動機は、以下を意識して仕上げることがポイントです。
- 保育園を選んだ理由を書く
- 保育園栄養士としての目標を盛り込む
- 子どもの栄養管理に対する思いを書く
栄養士が働ける職場はさまざまあるなかで、どうして保育園を選んだのかを重視されることが多いよう。
子どもの健康に関する熱意を交えながら、栄養士として保育園でどのように働きたいのかを伝えてみましょう。
志望動機の例文
私は前職で小学校の給食室で働いていた経験があります。その際に子どもの成長を食事の面で支えることにやりがいを感じ、「美味しかったです」と言ってもらえることが励みになっていました。
この経験から身体が大きく成長する幼少期の食事をサポートできる保育園で働きたいと思い、この度貴園に応募いたしました。
また貴園のホームページにて、園の敷地内に畑を有し季節ごとの食材を栽培している旨を拝見し、魅力を感じました。
子どもたちに美味しい給食を提供するのはもちろん、身近に食材に触れられる環境がある貴園で、子どもたちに食事の大切さを伝える活動をしていきたいと考えています。
栄養士の志望動機では、その園を選んだ理由や仕事を通してどんな風に貢献できるのかをアピールすることが大切です。
保育園栄養士の面接対策

健二 中村/stock.adobe.com
面接での受け答えのポイント
保育園栄養士の面接では、以下のポイントに気をつけて受け答えをしましょう。
- 子どもが好きなことをアピールする
- 食育の理解度や大切さを伝える
- 前職で身につけたスキルを伝える
栄養士として子どもの健康管理を支えたいという気持ちを話してみましょう。
食育インストラクターやアドバイザーなどの経験・資格があれば、選考が有利に働く場合もあるかもしれません。
また、栄養士の仕事内容のメインは給食の献立作成や調理ですが、保育園側は子どもが好きかどうかを重視している傾向にあるよう。そのため、子どもが好きな気持ちを伝えるのも大切なポイントです。
面接前にチェック!必要な準備
保育園栄養士の面接を問題なく終えるためには、以下の3点を意識して準備しておきましょう。
- 身だしなみを整える
- 必要な持ち物をチェックする
- 移動手段や園までのルートを調べておく
事前の連絡で伝えられた服装や持ち物を用意しておきます。爪は短く切っておき、清潔感を意識しましょう。
また、面接で遅刻は厳禁。しかし、約束の時間より大幅に早く訪問するのは失礼にあたるため、5分前を目途に面接会場に到着できるよう行き方を確認しておきましょう。
栄養士の免許を活かして保育園で働いてみよう!
今回は、保育園で働く栄養士の仕事内容や役割、転職の際に役立つ志望動機の例文などを紹介しました。
献立作成や給食だよりの作成など、さまざまな業務をこなす保育園栄養士の仕事は大変なことがある一方で、子どもの成長をサポートできるなどやりがいを感じられる場面も多いでしょう。
保育園栄養士として、子どもの「美味しい!」を間近に聞ける環境で働いてみませんか?
保育士バンク!では、プライベートを大切にしながら働ける休暇制度・職場環境を整えている求人を多数公開中!
- 給料をアップさせたい
- 残業せずに定時で帰りたい
など、現在の職場に関するお悩みがあればぜひご相談ください。
専任のアドバイザーが、あなたの不満やご希望をお聞きしてぴったりな求人をご紹介いたします。
志望動機の書き方や面接の受け答えについてのアドバイスも行いますので、この機会にお気軽にご登録くださいね♪