保育園に必要な防災グッズとは?備蓄品など、リストを作成する際のポイント

地震や水害、火災といった災害に備えるために必要な「保育園の防災グッズ」。子どもたちの安全を確保するためにも、水やタオルなどの備蓄品を用意し、すぐに持ち出せるように準備しておきましょう。このコラムでは、保育園で活用できる防災アイテムや防災グッズリストを作る際のポイントなども含めて紹介します。


非常用品

Varts/shutterstock.com

 

災害に備えて保育園の防災グッズを用意しよう!

保育園で災害が起こった場合に備えて、防災グッズを用意することが大切です。いつ起こるかわからないからこそ、必要なものをリストアップしてまとめておきましょう。

 

また、子どもといっしょに避難するときに活用できる便利なグッズを準備しておくと、緊急時に役立ちそうですね。

 

保育園に常備しておきたい防災グッズリストを作成する際のポイント、実際に必要なグッズ、防災ずきんの選び方なども含めて詳しく解説します。

保育園の防災グッズリストを作成する際のポイント

災害時に備えて防災グッズリストを作成する際のポイントを紹介します。

 

必要なものを確認する

 

防災グッズのリストを作る際は、お住いの地域の自治体の資料やインターネット情報などを参考にするとよいでしょう。

 

また、主要なアイテムが入った防災バッグがセットで販売されているケースもあるので、内容の詳細説明などを確認することで、どのようなものが必要なのか把握できるかもしれません。

 

防災グッズには家庭用、企業用など用途によって種類があることから、保育園にはどのようなものを用意しておくと役立つのかを考えながらリストを作成していきましょう。

 

職員同士で話し合う

 

防災グッズリストを作成する際は、お互いの防災意識を高めるためにも職員同士で話し合いの場を設けることが大切です。

 

保育園は、0歳児~6歳児の子どもを預かるため、年齢によって必要な防災グッズは異なるかもしれません。

 

乳児期の場合はミルクやオムツ、幼児期は食べられるお菓子など、各年齢に応じて活用するものをピックアップしましょう。

 

職員同士で話し合うと「乳児クラスはおんぶ紐があったほうが便利」、「年中クラスには簡易トイレがあるよい」などさまざまなアイデアが出て参考になりそうですね。

保育園の防災グッズリスト


チェックリスト

Boophuket/shutterstock.com

 

保育園で活用できる防災グッズリストを紹介します。

必要なものをリュックまとめ、各保育室に備えておくとよいでしょう。

子どものケア用品

 

避難所などで活用することを考えて、子どものケア用品を紹介します。

 

  • ウェットティッシュ
  • 哺乳瓶
  • 紙おむつ
  • おしりふき
  • 簡易トイレ
  • おんぶ紐
  • 防災ずきん
  • 長袖・長ズボン
  • 下着
  • バスタオル
  • マスク

 

災害時に断水になる場合もあるため、ウェットティッシュやおしりふきなどを活用すると入浴できないときなども、身体の汚れを拭くときに役立つでしょう。

 

おんぶ紐はいつも活用しているものを用意しなければ、使いづらいことも考えられます。保育士さんが使いやすいものを選び、常備しておくとよさそうです。  

 

保育士の装備品 

 

保育士が子どもを守るときに必要なものや便利なものなどを紹介します。

 

  • 防災ハザードマップ
  • 児童名簿
  • 懐中電灯
  • ホイッスル
  • 救急用品(消毒液、キズテープ、解熱剤、包帯、ガーゼなど)
  • 携帯用カイロ
  • ヘルメット
  • 軍手
  • 携帯用ラジオ
  • 乾電池
  • 携帯の充電器(モバイルバッテリー、乾電池式など)
  • 布テープ
  • マジックペン

 

緊急時に保護者と連絡がとれるように、児童名簿は一覧にして用意しましょう。

また、避難場所で子どもたちが迷子になってしまうこともあるかもしれません。

布テープに名前や連絡先などを記入し衣服に張り付けて名札代わりにするなど、あらかじめ災害時にアイテムをどのように使うか考えておくとよいですね。

 

備蓄品

 

災害時に備えて、保存のきく食品や日用品などを紹介します。

食品

  • 粉ミルク
  • 離乳食(初期・中期・後期・完了期)
  • お菓子
  • 米・パン(非常食用)
  • 缶詰・レトルト食品
  • ミネラルウォーター

 

特に、水は命をつなぐために大切な備蓄品のため、常に用意しておきましょう。

 

また、離乳食時期の子どもは、各時期によって食べられるものと食べられないものがあるため、きちんと時期を確認して、まとめておくことが大切です。

 

定期的に賞味期限などをチェックして、いつでも活用できるように備えておきましょう。

日用品

  • ガスコンロ・ボンベ
  • メスティン(ミルクのお湯を沸かす際に使用)
  • オマル
  • ランタン
  • 保湿性の高いブランケット
  • ビニールシート

 

災害時に応急手当が必要だったり、子どもたちが座る場所がなかったりすることもあるため、大きめのビニールシートを用意すると役立ちそうです。

 

また、秋や冬など寒い時期は防寒を考え、備蓄品として保湿性の高いブランケットを活用するとよいかもしれません。

 

あると便利グッズ

 

避難時にあると便利なグッズを紹介します。

 

  • 避難車
  • ロープ(10メートル)
  • ヘッドランプ
  • ほうき・ちりとり

 

乳児用の避難車は大勢で移動するときに役立つだけでなく、子どもたちの居場所を確保するためにも必要でしょう。

 

また、救助や避難用のはしごの代用としてロープを用意しておくとよいかもしれません。ほうきやちりとりがあると、ガラスなど危険物を取り除く際に使用できそうです。

保育園で使う防災ずきんの選び方

防災グッズについて紹介しましたが、避難時に活用できる防災ずきんの選び方に迷う保育士さんもいるかもしれません。

 

防災ずきんは子どもたちの頭を守ってくれる大切なアイテムのため、以下の内容を考慮して使いやすいものを用意するとよいでしょう。

 

  • サイズ
  • 素材
  • デザイン(形)

 

さまざまなタイプの防災ずきんが販売されているため、選ぶときの注意点について詳しく紹介します。

 

サイズ

 

子ども用の防災ずきんは体格や成長に合わせて、適切なサイズを選びましょう。一般的に市販のものだと縦30~45cm、横24~28cmの範囲のものが多いようです。

 

子どもによって頭の小さい子や大きい子など個人差があるため、災害時にもきちんと活用できるよう、かぶりやすいものを用意するとよいかもしれません。

 

素材

 

災害時には建物が崩れてきたり、火災が起きたりと子どもたちの身に危険が迫ることが考えられます。

 

防災ずきんを選ぶ際は、「燃えにくいように加工されているか」、「耐衝撃性のものか」などをチェックして、性能のよいもの見極めるとよいでしょう。

 

また、子どもたちの肌が荒れないように、柔らかい素材のものも販売されているようです。

 

「丸洗いできる」、「洗濯してもほつれない」など管理することも考えて選ぶとよいかもしれません。

 

デザイン

 

防災ずきんの色は、避難時に迷子ならないためにも黄色や青などはっきりしたものを用意するとよさそうです。

 

なかには車の形がついたものやハード柄の物が販売されているため、子どもたち自身で好きな柄を選ぶことで、避難訓練などにもよろこんでかぶってくれそうですね。

 

また、「保育士や園長先生の指示などが聞こえやすいように耳穴つき」、「名前や住所、血液型などの記入欄がある」ものがあることから、実際に必要なものは何か総合的に考えて、適切なものを選んでいきましょう。

防災グッズリストを活用して保育園の災害時に備えよう

災害はいつ起こるかわからないことから、いつでも持ち出せるように防災グッズを用意することが大切です。

 

職員同士で必要なものを話し合い、実際に使うことを想定して防災グッズリストを作成するとよいでしょう。

 

また、災害時は子どもたちが泣き出してしまったり、約束事を守れなかったりと難しい状況になることも考えられます。

 

保育士さんが冷静に対応するためにも、防災グッズを活用して子どもたちの安全を守っていきましょう。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

そが中央保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉市中央区蘇我4-13-16
給与
時給 1230~

時短勤務や土日休みなど、働き方を柔軟に相談できるフルタイム募集!時給1,230円~さらに給与改善手当や資格手当、交通費などの各種手当も充実しているため、安定した収入が期待できます。自転車、バイク通勤のほか、マイカー通勤も可能!遠方にお住まいの方も無理なく通勤できますよ。持ち帰り仕事がなく、子育て中の方もプライベートを大切にしながら働くことができる環境です。子どもたちの成長を一緒に見守りませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 福利厚生充実

千葉寺保育園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉県千葉市中央区末広4-17-3
給与
時給 1050~

無資格、未経験の方も大歓迎!先輩の職員が一緒について教えてくれるので保育園のお仕事が初めての方やブランクがある方でも安心ですよ。シフトは朝または夕方のみの短時間勤務、時間・曜日・日数が相談できるので家庭やプライベートどちらも大切にできます。実際、園には学生さんや子育て中の先生、時短勤務で働く先生も多数いるため、生活と両立しながら働きたい方に理解がある環境です。駅チカで車通勤も可能なので通勤も便利!

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 車通勤可

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

明愛幼稚園の事務職・総合職求人(正社員)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
月給 213750~298750

幼稚園教諭免許を活かせる事務員の募集です!保育施設で働いたことがなくても、事務職の経験がある方は優遇いたします。保育の実務経験を活かして、事務のお仕事にイチから挑戦してみたい方も応募可能です。先輩職員が丁寧にレクチャーします。保育業務をお願いすることもありますが、担任をもつことはありません。年間休日145日、原則残業なし!可愛い子どもたちから元気をもらいながら、メリハリある働き方をしましょう。

  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

明愛幼稚園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
時給 1100~

経験や資格問わず、子どもが好きな方は大歓迎!保育のお仕事に興味がある方はぜひご応募ください。シフトは月~金曜のうち週3日以上からOK。7:30~18:30の間で実働4時間から相談に応じており、遅番シフトに入れる方は特に歓迎です。子どもと関わる仕事に初めて挑戦する方も安心して楽しく過ごせるよう、園全体でフォローを行なっています。可愛い子どもたちから元気をもらいながら一緒に働きましょう!

  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程