色水遊びでカラフルな世界を楽しもう!保育のねらいと、食紅やクレープ紙を使った遊び方

夏の保育に色水遊びを取り入れてみましょう。食紅や植物、クレープ紙など、使う材料を工夫すれば、さまざまな色合いを楽しむことができますよ。今回は、保育園で行う色水遊びの基本的な楽しみ方や他の遊びに展開させるアイデアを、目安の年齢とともに紹介します。また、保育のねらいや導入のしかたについてもまとめました。


色水

Olga_Malinina/shutterstock.com

 

保育で行う色水遊びとは?

色水遊びとは、プラカップやペットボトルに入れた水に絵の具を混ぜて着色したり、色水同士を混ぜて色の変化を楽しんだりする遊びです。

 

着色に使う材料は、絵の具のほかに食紅や植物、クレープ紙などさまざまあります。

水に混ぜたときの色の出方は材料によって異なるため、材料ごとの違いを楽しめるのが色水遊びの醍醐味でしょう。

 

そんな色水遊びのねらいとして、以下が挙げられます。

 

  • 自分の好きな色を使って色水作りを楽しむ
  • 色彩が変化する様子を楽しむ
  • 単色、または色を混ぜたときの美しさを味わう

 

ほかにも、たくさんの水に少量の絵の具を入れると薄い色がつき、量を増やせば濃くなっていくなど、実際の体験を通して色と水の関係を学ぶというねらいもあるかもしれません。

 

色水は紙染めやごっこ遊びなど、さまざまな遊びに発展させることができるので、子どもたちが自ら自由に遊びを展開できるような環境を用意しておくとよいですね。

保育に役立つ色水遊びの導入のしかた

まずは、色水遊びへの導入のしかたから見てきましょう。

 

色がテーマの絵本を読み聞かせる

 

子どもたちが色に関心をもてるよう、色彩をテーマにした絵本を読み聞かせてみましょう。

 

たとえば、さまざまな種類の色の名前が出てくる絵本を選べば、子どもたちの興味の幅を広げられるかもしれません。

 

また、色を混ぜると違う色になるストーリーの物語を読めば、子どもたちが「実際にやってみたい」と意欲的になり、その後の活動につなげやすくなりそうですね。

 

色水を使ったマジックをする

 

 

絵の具を使ったマジックを披露してみましょう。

 

なぜ色がつくのか不思議に思うきっかけを作れば、色水への興味を引き出しやすいかもしれません。また、とても簡単なマジックなので、種明かしをすれば自分でもやってみたい気持ちが生まれ、色水遊びに前向きに取り組んでくれそうです。

 

材料はペットボトルと絵の具と水だけなので、導入として手軽に取り入れることができますよ。

保育園での色水遊びの楽しみ方:基本編

まずは、保育園でできる基本的な色水遊びの楽しみ方を紹介します。

 

絵の具や食紅を溶かして遊ぶ(1歳児・2歳児~)

 

絵の具を用いた色水遊びは、スタンダードな楽しみ方なので取り入れやすいでしょう。

 

楽しめる目安は1歳児からとしていますが、1歳児や2歳児クラスで誤飲が気になる場合は、代わりに食紅を使ってくださいね。

単色遊び

絵の具や水の量を変えてどのように色が出るのか観察する基本的な遊び方です。先生が隣でフォローすれば1歳児や2歳児でも楽しめるかもしれません。

 

プラカップやペットボトルなどの空き容器に水を入れ、絵の具を溶かして遊びましょう。

 

室内でも楽しめますが、園庭に大きな桶やビニールプールを置いて、大量の色水を作ってみても楽しそうですね。小さなバケツに入れて色水運びリレーをするなど、自由に遊びを展開させてみましょう。

混色遊び

作った色水を混ぜて色の変化を楽しんでみましょう。

色が変化する様子を観察すれば、新しい発見にもつながるかもしれません。

 

先生からはあまりアドバイスせずに、子どもの感性を大切にして自由に混色遊びをすることが大切です。「こういう色が作りたいけど作れない」など遊びに行き詰まっている様子が見られたら、適度にフォローするとよいですね。

 

クレープ紙を使って遊ぶ(3歳児~)

 

クレープ紙を使って色水を作ってみましょう。

 

水の中でクレープ紙をこすったり、細かくカットして不織布袋に入れてもんだりすれば、すぐに色が溶け出してきます。

 

クレープ紙はしっかりと色が出るうえに、用意や片づけが簡単なので材料としてぴったりかもしれませんね。

 

植物を使って遊ぶ(4歳児~)

 

季節の植物を使った色水遊びを楽しむのもよいでしょう。

 

ビニール袋に水と植物を入れて強くもめば、簡単に色水ができあがります。うまく色が出ない場合はまな板の上でこすってみると、色がつきやすくなりますよ。

 

植物を材料にした色水遊びは、絵の具やクレープ紙を使った遊び方とは異なり、見た目通りの色が出ない場合もあります。そのため、子どもたちが想像力を働かせながら取り組めるでしょう。

 

関連記事:保育園で楽しむ植物を使った色水遊びのアイデア。野菜や草花など使える植物の種類について

保育園での色水遊びの楽しみ方:応用編

色水

Standret/shutterstock.com

 

次に、基本的な色水遊びを発展させた楽しみ方を紹介します。

 

染め紙で遊ぶ(3歳児~)

 

半紙やコーヒーフィルター、画用紙などの材料を、色水につけて染めてみましょう。

 

シンプルに色が染まる様子を観察したり、色水の模様を活用してお絵かきに展開させたりと楽しみ方はさまざまです。

 

不規則に染めて色の混ざり方や模様を楽しむだけでなく、以下の動画のように規則的な模様をつけて製作に発展させても面白そうですね。

 

関連動画:楽しく染めて一つだけのオリジナル模様を作ろう♪紙染めバック/保育士バンク!

 

色混ぜクイズ(3歳児~)

 

色を混ぜると何色になるのか、子どもたちにクイズを出してみましょう。

 

「赤と緑を混ぜると何色になるかな?」などと出題して、子どもたちに予想してもらい、実際に色水を混ぜて正解発表を行います。また、「この色を作るにはどの色を混ぜたらよい?」など出題方法をひねってみると盛り上がるかもしれません。

 

色水遊びに慣れてくるとどのような色に変化するか予想しやすくなるので、応用編の遊びとしてぴったりですね。

 

ジュース屋さんごっこ(3歳児~)

 

透明のプラカップに色水を入れて、ジュース屋さんごっこに展開させてみるのも楽しいでしょう。

 

子ども同士でお客さん役と店員さん役に分かれ、注文が入ったらその場で色水ジュースを作って渡します。

 

ストローをマスキングテープで装飾したり、画用紙で作ったフルーツをカップに飾りつけたりと、色水以外にも工夫を凝らすとより楽しめるかもしれません。

 

念のため、マスキングテープで装飾する際にストローの穴をふさぐなど、誤飲対策をしておくと安心ですね。

 

色水ゼリー作り(4歳児~)

 

色水にゼラチンや寒天を混ぜて、ゼリーを作ってみましょう。プリンカップや牛乳パックを容器にしたり、固まったものをクッキー型で抜いたりと、入れ物や形にもこだわると楽しいかもしれません。

 

ゼリーはさわったときのヒンヤリした感覚を楽しめるので、夏の時期にぴったりですね。お湯を沸かしたり冷蔵庫で冷やしたりして作るので、室内での色水遊びの際に取り入れてみましょう。

 

色水氷作り(4歳児~)

 

色水を使って、カラフルな色つき氷を作ってみましょう。

 

製氷トレーに色水を入れて凍らせるだけなので、簡単に楽しむことができます。ハートや星型のものを使えばかわいい形の氷ができあがるので、子どもたちのテンションも上がるかもしれません。

 

手でさわってヒンヤリとした感触を楽しんだり、色つき氷でお絵かきをしたりと、子どもたちの自由な発想で遊びを展開させてみてくださいね。

 

色水せっけん作り(5歳児~)

 

 

室内で行う色水遊びに、せっけん作りを取り入れてみましょう。

 

子どもが好きな色のせっけんを作れるよう、食紅の種類を豊富に揃えておくとよいですね。

 

プルプルとした感触を楽しめるうえに、カラフルな見た目なので、毎日の手洗いも楽しくなるかもしれません。

ねらいや年齢にあった楽しみ方を知り、保育で色水遊びを楽しもう

今回は、保育園で行う色水遊びについて、ねらいや遊び方などを紹介しました。

 

保育で行う色水遊びには、子どもが色そのものに興味をもったり変化する様子を楽しんだりするねらいがあるようです。

 

色水同士を混ぜたり紙を染めたりとさまざまな遊び方に展開できる色水遊びは、子どもたちの想像力や感性を育むことにもつながるかもしれません。

 

活動のねらいをふまえて適切な環境設定や声かけを行いつつ、子どもたちとカラフルな色水遊びを楽しんでくださいね。

 

保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!

さらに、「今の職場に不満がある」「ほかにどんな園があるか見てみたい」など、転職に関するサポートも行っています。

 

登録~転職サポートすべて無料なので、気になる方はぜひご相談くださいね!

関連する記事

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいる...

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

異年齢の製作遊びでは、子どもたちの新しい一面が引き出せるでしょう。同じ年齢ではないからこそ...

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園で、お花見をしてみませんか?桜の美しさを感じたり、自然の中ですごしたりすることは、育...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

おうち保育園ごたんだの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都品川区東五反田2-16-2 オーバルコート大崎ビュープラザ102号室
給与
時給 1140~1340

土曜日の8:30~15:00、調理員として働ける方を募集しています。Wワークも可能なため、平日のお仕事とは別で、土曜日のみ働きたいという方も歓迎しています。また、事前に調理指導がありますので、集団調理は未経験という方や経験が浅い方も安心してチャレンジしていただける環境です。ブランクがある方も歓迎していますので、しばらく調理現場から離れていて、少ない勤務日数から始めたいという方にもぴったりです。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

おうち保育園とよすの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都江東区豊洲4-10 豊洲四丁目団地4号棟106号室
給与
時給 1140~1340

調理師資格の無い方でもご応募がいただけます。お仕事が始まる前に事前の調理指導を受けることができますので、経験のない方や経験の浅い方も安心してチャレンジいただきやすい環境です。シフトは火曜、水曜、木曜の8:00~15:00勤務で、残業は月平均5時間程度とほとんどありません。そのため、15時過ぎには職場を出て、お子さんのお迎えや習い事への送迎に行くなど、子育てとお仕事を両立することもできますよ。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

法人採用・栄養士の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1KDX神保町ビル3階
給与
月給 225000~

各園を巡回しての調理指導や調理ヘルプを行なっていただく栄養士・管理栄養士を募集しています。フローレンスでは、食育は保育の一部と考え、保育士や栄養士、調理スタッフが一緒に食育に取り組んでいます。また、子どもの成長を食で支えているという実感を得やすく、小規模保育園なので1人ひとりに関わることができますよ。気軽に意見が言える風通しの良さも魅力です。あなたの経験で子ども達に食の楽しさを届けませんか?

  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり
  • ボーナスあり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 保育士バンク!オンラインフェア
    日  時:3/24 19:00~20:00
    開催場所:

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?
競争激化の新卒採用を保育士バンク!で成功。求職者の視点を捉えた採用戦略に迫る
競争激化の新卒採用を保育士バンク!で成功。求職者の視点を捉えた採用戦略に迫る
【保育士さんの経験談】保護者対応失敗事例。トラブルの原因とかかわり方のコツ
【保育士さんの経験談】保護者対応失敗事例。トラブルの原因とかかわり方のコツ
休みの日に仕事のことを考えてしまう。保育士が休日に業務のことが気になる原因と対策
休みの日に仕事のことを考えてしまう。保育士が休日に業務のことが気になる原因と対策
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程