0歳児、1歳児、2歳児向けの雪だるま製作。冬にぴったり毛糸を使ったアイデア

保育園での冬の製作に、雪だるまを取り入れてみましょう。身近な素材を使ったり手形などを用いたりと、0歳児や1歳児でも楽しめるアイデアがさまざまありますよ。今回は、1歳児向けのアイデアを中心に、0、2歳児も楽しめる雪だるまの製作を紹介します。毛糸を使った立体製作や壁画製作などで冬の季節を楽しみましょう。


雪だるまの写真

Volodymyr TVERDOKHLIB/shutterstock.com

 

乳児クラスの子どもたちと雪だるまの製作を楽しもう

0歳児から1歳児の乳児クラスの子どもたちは、手や指、足など五感を使って製作を楽しむ頃でしょう。

 

また、2歳児になると、ペンを持って自由に色つけやお絵かきをして表現を楽しむようになるかもしれません。

そんな乳児クラスの子どもたちと、冬の時期ならではの雪だるまをモチーフにした製作をしてみましょう。

 

0歳児や1歳児の子どもたちとは、手形やシール貼り、たんぽなどの技法を用いて壁画製作を楽しみ、2歳児であれば、毛糸や綿を使った立体的なアイデアにも挑戦できるかもしれません。

 

0歳児から2歳児の乳児クラスに雪だるまの製作を取り入れて、子どもたちと冬の季節の訪れを楽しみましょう。

0歳児向けの雪だるま製作

まずは、0歳児向けの雪だるま製作のアイデアを紹介します。

 

手形雪だるま

 

0歳児の手形を活用して雪だるまを作ってみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(白色)
  • 画用紙(目や鼻などのパーツ)
  • 大小の画用紙1枚ずつ
  • 絵の具
  • 絵筆
  • 濡れたタオル
  • のり
  • はさみ

作り方

1.先生は白い画用紙を丸くカットします。(片方はひと回り小さめ)


2.(1)を2枚貼り合わせ、大きな画用紙に貼ります。


3.子どもの手のひらに絵の具を塗り、小さめの画用紙に手形をつけます。

これを両手行います。

4.(2)に、手形に沿って切った(3)を貼りつけます。


5.画用紙で作った目や鼻、帽子などのパーツを貼りつければできあがりです。

ポイント

絵の具がついた子どもの手をすぐに拭けるように、先生は濡れたタオルを手元に置いておきましょう。

 

先生が手をパーの形にして手形を押す仕草をすれば、子どもも動きを真似してやってくれるかもしれません。

 

画用紙の目や鼻、口などの位置に鉛筆で薄く目印をつけておけば、子どもたちもパーツを貼りつけやすくなりそうですね。

 

レースペーパーで作る雪だるま

 

レースペーパーを使って、簡単に雪だるまを作ってみましょう。

用意するもの

  • レースペーパー(サイズ違いのものを2枚)
  • 画用紙(鼻・手・帽子のパーツ)
  • 大きめの画用紙
  • 丸シール
  • のり

作り方

1.レースペーパーを大きな画用紙に2枚貼りつけて雪だるまの土台を作ります。


2.黒い丸シールを貼って目を作り、カラフルな丸シールでボタンを作ります。


3.作っておいた鼻と帽子のパーツをのりで貼りつければできあがりです。

ポイント

0歳児にとってシールを貼るのは少し難しいかもしれないため、先生は台紙からはがしたものを手渡し、貼る際に目印となる位置を指さししながら子どもたちを誘導するとよいでしょう。

 

ボタンの部分は、シールだけでなく子どもたちの指スタンプで装飾してもよいですね。

 

紙皿雪だるま

 

紙皿を使って壁に掛けられる雪だるまを製作してみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(白色)
  • 画用紙(鼻・木の枝の手・帽子のパーツ)
  • 紙皿
  • 丸シール
  • 毛糸
  • パンチ
  • のり
  • はさみ

作り方

1.先生は、白い画用紙を紙皿よりもひと回り小さく円形にカットします。


2.(1)の画用紙に丸シールや画用紙を貼りつけて顔を作ります。


3.(2)を紙皿に重ねて貼りつけます。


4.画用紙で作った雪だるまの手を(3)に貼りつけ、ボタンの装飾をします。


5.先生は雪だるまの帽子にパンチで穴をあけ、毛糸を通して結べばできあがりです。

ポイント

0歳児は雪だるまにパーツを貼るなど装飾する工程をメインとして行い、画用紙を切ったり穴をあけたりする工程は先生が担当しましょう。

 

画用紙と紙皿をのりで貼りつけたあとに、念のためホッチキスで止めておくと作品が崩れにくくなりますよ。

子どもの手形を切り取ったものを雪だるまの手(木の枝)に貼りつけて、手袋をしている雪だるまを表現してみても、かわいらしい仕上がりになりそうですね。

1歳児向けの雪だるま製作

次に、1歳児向けの雪だるま製作のアイデアを紹介します。

 

たんぽで作る雪だるま

 

1歳児の子どもたちとたんぽを使って雪だるまをえがいてみましょう。

用意するもの

  • 画用紙
  • 絵の具
  • たんぽ(綿、ガーゼ、輪ゴム)
  • マスキングテープ
  • 丸シール
  • 鉛筆

作り方

1.先生は、鉛筆で画用紙に雪だるまの輪郭をかきます。


2.たんぽに白い絵の具をつけ、(1)の線のなかを埋めるように色をつけていきます。


3.絵の具が乾いたら丸シールで目やボタンを装飾します。


4.適度な長さに切ったマスキングテープを貼ってマフラーを作ればできあがりです。

ポイント

白い絵の具がついたたんぽをそのまま活用して画用紙のスペースに雪を降らせれば、より冬らしい製作となるでしょう。

 

小さめのたんぽをもう一つ作り、目やボタン、帽子なども絵の具で表現してもよいですね。

 

この製作は、以下の動画をもとに雪だるまバージョンで紹介しています。作り方が気になる方は参考にしてみてくださいね。

 

関連動画:「【お絵かき】タンポでやさしい色使い ポンポンお絵かき/保育士バンク!」

 

シールで作る雪だるま

 

シールを隙間なく貼りつけて雪だるまを作ってみましょう。

用意するもの

  • 大きめの画用紙
  • 画用紙(手や帽子などパーツを切ったもの)
  • 丸シール
  • 鉛筆
  • のり

作り方

1.先生は、大きな画用紙に鉛筆で雪だるまの輪郭をかきます。


2.(1)の線のなかを埋めるように丸シールを貼りつけていきます。


3.黒い丸シールで目を作り、画用紙で作った鼻や帽子、手などのパーツを貼りつければできあがりです。

ポイント

画用紙の色が見えなくなるようにシールを重ねて貼っていくのがポイントです。

 

子どもたちには「今見えている青色が全部見えなくなるように貼っていこうね」と声をかければ上手にできるかもしれません。

 

シールを貼る作業を通して、子どもたちの指先の器用さを育むことにつながりそうですね。

 

ちぎり絵で作る雪だるま

 

ちぎった折り紙で雪だるまを表現してみましょう。

用意するもの

  • 折り紙
  • 画用紙
  • 鉛筆
  • のり

作り方

1.先生は、鉛筆で画用紙に雪だるまの絵をかきましょう。


2.折り紙を小さくちぎり、下書きの絵にあわせて貼りつければできあがりです。

ポイント

折り紙をちぎる動作は1歳児でもチャレンジしやすいでしょう。

 

上手くできない場合には、先生があらかじめ折り紙に小さな切り込みを入れておくと、子どもたちもちぎりやすくなるかもしれません。

 

ちぎり絵がきれいにできなくても、子どもたちが折り紙やのりの感触などを楽しめるとよいですね。

この製作は以下の動画をもとに雪だるまバージョンとして紹介しています。くわしい作り方を知りたい方は参考にしてみてくださいね。

関連動画:「ちぎり絵で遊ぼう♪/保育士バンク!」

2歳児向けの雪だるま製作

最後に、2歳児向けの雪だるま製作のアイデアを紹介します。

 

ビニール袋雪だるま

 

用意するもの

  • ビニール袋
  • 紙コップ
  • 毛糸(15cm×4本から5本)
  • 綿
  • 綿棒
  • コットンボール
  • 画用紙
  • 接着剤

ポイント

ビニール袋の口はきつく結びすぎないようにし、全体の形を整えながら毛糸を結ぶのがポイントです。

 

ビニール袋の中に入れる材料は、綿以外にも丸めたフラワーペーパーなどでも代用できます。


毛糸や紙コップの色を変えて子どもたちの好きな雪だるまを作ってみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

紙コップ雪だるま

 

用意するもの

  • 紙コップ
  • 新聞紙
  • ペットボトルのキャップ
  • クラフトテープ(白)
  • モール
  • 油性フェルトペン
  • 接着剤
  • はさみ

ポイント

先生はあらかじめ紙コップをはさみで半分に切っておきましょう。

 

ビニールテープを持ちながら新聞紙の周りに貼りつけていく工程は、2歳児にとって難しいかもしれません。

 

そのため、先生が事前に適当な長さに切ったビニールテープを何本か用意しておき、子どもたちに1枚ずつ貼りつけてもらうようにすると、やりやすくなりそうです。(詳しい作り方はこちら

 

毛糸の雪だるま

 

毛糸使ってふわふわとした温かみのある雪だるまを作ってみましょう。

用意するもの

  • ダンボール
  • 毛糸(白色)
  • フェルト(雪だるまのパーツ)
  • 接着剤
  • はさみ

作り方

1.先生はダンボールを大小2種類のサイズの円にカットします。


2.(1)のダンボールにそれぞれ白い毛糸を巻きつけていきます。


3.(2)ダンボール同士を接着剤で貼りつけます。


4.フェルトで作った目や鼻のパーツを(3)に貼りつければできあがりです。

ポイント

ふわふわとした感触を作るために、毛糸を多めに巻きつけるのがポイントです。

モールヤーンやファーヤーンなどと呼ばれる毛足の長い毛糸を使うと、よりふんわりした雪だるまを作ることができますよ。

 

少し大きめのダンボールを使って、雪だるまのクッションを作ってみてもよいですね。

 

この製作は、以下の動画をもとに雪だるまバージョンとして紹介しています。くわしい作り方が気になる方は参考にしてみてくださいね。

 

関連動画:「毛糸を使ってひつじのクッションを作ってみましょう!/保育士バンク!」

0歳児、1歳児、2歳児の子どもたちと雪だるまを製作しよう

今回は、0歳児、1歳児、2歳児の乳児クラスが楽しめる雪だるま製作を紹介しました。

 

0歳児や1歳児の場合、手や指先を使って楽しめる手形やシール貼りなどをメインとした雪だるま製作をして、子どもたちの五感を刺激してみましょう。

また、2歳児の場合は、ペンを使った簡単なお絵かきや装飾など、手先の器用さを活かした自由な表現を楽しめる製作を取り入れるとよさそうです。

 

冬ならではの毛糸や綿などの素材を活用して、乳児クラスの子どもたちと雪だるまをテーマにした製作を楽しんでみてくださいね。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

おうち保育園ごたんだの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都品川区東五反田2-16-2 オーバルコート大崎ビュープラザ102号室
給与
時給 1140~1340

土曜日の8:30~15:00、調理員として働ける方を募集しています。Wワークも可能なため、平日のお仕事とは別で、土曜日のみ働きたいという方も歓迎しています。また、事前に調理指導がありますので、集団調理は未経験という方や経験が浅い方も安心してチャレンジしていただける環境です。ブランクがある方も歓迎していますので、しばらく調理現場から離れていて、少ない勤務日数から始めたいという方にもぴったりです。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

おうち保育園とよすの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都江東区豊洲4-10 豊洲四丁目団地4号棟106号室
給与
時給 1140~1340

調理師資格の無い方でもご応募がいただけます。お仕事が始まる前に事前の調理指導を受けることができますので、経験のない方や経験の浅い方も安心してチャレンジいただきやすい環境です。シフトは火曜、水曜、木曜の8:00~15:00勤務で、残業は月平均5時間程度とほとんどありません。そのため、15時過ぎには職場を出て、お子さんのお迎えや習い事への送迎に行くなど、子育てとお仕事を両立することもできますよ。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

法人採用・栄養士の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1KDX神保町ビル3階
給与
月給 225000~

各園を巡回しての調理指導や調理ヘルプを行なっていただく栄養士・管理栄養士を募集しています。フローレンスでは、食育は保育の一部と考え、保育士や栄養士、調理スタッフが一緒に食育に取り組んでいます。また、子どもの成長を食で支えているという実感を得やすく、小規模保育園なので1人ひとりに関わることができますよ。気軽に意見が言える風通しの良さも魅力です。あなたの経験で子ども達に食の楽しさを届けませんか?

  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり
  • ボーナスあり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程