じゃんけん列車を保育に取り入れよう。ねらいや遊び方、アレンジルールなど

保育活動にじゃんけん列車を取り入れたいと考える保育士さんもいるでしょう。遊び方の概要やアレンジルールもあわせて知っておけば、活動の幅も広がるかもしれません。今回は、じゃんけん列車のねらいや指導案を書くときのポイントなどを紹介します。あわせて、子どもにわかりやすくルール説明をする方法もまとめました。


列車の玩具

Sharomka/shutterstock.com

 

保育園で行うじゃんけん列車のねらいや導入

道具いらずで楽しめて、保育活動の合間にも気軽に取り入れやすいじゃんけん列車。

 

じゃんけん列車とは、友だちとじゃんけんの勝負をして、負けた人は勝った人の後ろにつき、列車のようにどんどん長い列を作っていくという遊びです。

 

まずは、保育園でじゃんけん列車を行うねらいと導入について説明します。

 

ねらい

 

保育園でじゃんけん列車を行うねらいは、以下が挙げられそうです。

 

  • 友だちとじゃんけんすることを楽しむ
  • ゲームを通して音楽に親しむ
  • 友だちとコミュニケーションをはかる
  • ルールを守りながら遊ぶことを学ぶ

 

じゃんけん列車は、広いホールなどがあれば手軽に取り入れられるので、天候不良時の室内遊びに活用してもよいでしょう。

 

駅に見立てた場所を設ければ、運転手や乗車するお客さんになりきってごっこ遊びのように楽しむこともできそうです。

 

列車でつながった子ども同士でグループを作り、ほかのゲームへつなげてもよいですね。

 

導入

 

じゃんけんゲームをする

じゃんけんを覚えたての子どもの場合、事前にじゃんけんゲームをして、手を出すタイミングなどの練習をするとよいでしょう。

 

グーは石、チョキははさみ、パーは紙に見立てて勝ち負けを決めることをイラストで説明すれば、関係性やルールを覚えやすいかもしれません。

絵本を読み聞かせる

じゃんけん列車は、子どもたちが列を長く作ってつながる遊びなので、列車にまつわる絵本を読み聞かせれば、よりイメージをふくらませながら遊べそうです。

 

じゃんけんについて説明されている絵本もあわせて読み聞かせれば、ルールを理解しやすくなるかもしれませんね。

ごっこ遊びを楽しむ

運転手や車掌さん、乗車するお客さんになりきってごっこ遊びをすると、じゃんけん列車を行なったときもそれぞれの役割を演じながら楽しめるかもしれません。

 

以下の動画を参考に車掌さんの帽子を用意すれば、子どもたちの気分もより高まりそうですね。

 

参考動画:電車好きの子どもは大喜び!段ボールで作る車掌さんの帽子/保育士バンク!

じゃんけん列車の指導案を作成するときのポイント

じゃんけん列車の指導案を作成するときに意識すべきポイントを紹介します。

 

子どもの行動を予測する

 

じゃんけん列車を実際に遊んだときのことを想像してみましょう。

じゃんけんにまだ慣れていない子どもは、後出しをすることもあるかもしれません。

 

保育士さんがフォローできることを考え、子ども同士の対立を未然に防ぐための配慮なども記すとよいでしょう。

 

約束事をまとめる

 

じゃんけん列車をするなかで予想される、危険なことや起こりうるトラブルは何か考えてみましょう。

 

例えば、列車に見立てた遊びなので、早く走ろうとする子どもがいるかもしれません。

 

ゆっくり進まないと、後ろからついてくる子どもが転ぶ可能性があり危険だということを伝え、必ず歩くことを事前に約束することも大切になります。

 

楽しく遊べる工夫を盛り込む

 

じゃんけんの相手を探しながら歌を歌ったり、軽快な音楽をBGMに使ったりと、楽しい雰囲気を作るために工夫できることを記しましょう。

 

基本の遊び方にオリジナルのルールを加え、アレンジした内容を盛り込んでもよいかもしれませんね。

じゃんけん列車の基本的な遊び方とアレンジルール

じゃんけん 子ども

Dmytro Zinkevych/shutterstock.com

 

じゃんけん列車の遊び方を、アレンジルールとあわせて紹介します。

 

基本的な遊び方

 

じゃんけん列車は、ルールを理解してスムーズに遊べるようになる3歳児頃から楽しめそうです。

 

1.音楽に合わせて自由に歩き回ります。

2.音楽が止まったら、近くにいる友だち(または先頭の友だち)とジャンケンをします。

3.ジャンケンに負けた人は、勝った人(または列)の後ろにつき、肩に両手をかけます。

4.(1)~(3)を繰り返して長い列車を作ります。

5.最後までじゃんけんを勝ち進み、列の先頭になっている人が勝ちです。

 

人数が少ないと列車が長く続かずに短時間で終了してしまうので、保育士さんも参加するなどして人数を確保しましょう。

 

保育士さんがピアノを弾いて音楽を流し、子どもの気分を盛り上げてもよいですね。

 

アレンジルール

 

基本的な遊び方を踏まえ、アレンジルールを取り入れたじゃんけん列車を紹介します。

バラバラ列車

途中で列車をバラバラにして、再び全員でじゃんけんをするという遊び方です。

 

1.音楽に合わせて自由に歩き回ります。

2.音楽が止まったら、近くにいる友だちと(または先頭の友だち同士で)ジャンケンをします。

3.ジャンケンに負けたら勝った人(または列)の後ろにつき、肩に両手をかけます。

4.(1)~(3)を繰り返し、自由に歩き回っているときに保育士さんがタンバリンを鳴らします。

5.タンバリンの音を合図として、つながっていた列車がバラバラになります。

6.(1)~(5)を繰り返し、バラバラになったところから再びじゃんけんを行う流れを何度か行います。

7.その後、(1)と(2)を繰り返して最後までじゃんけんを勝ち進み、列の先頭になっている人が勝ちです。

 

保育士さんが出す合図は、タンバリンの代わりに違う音楽をかけたり楽器を演奏したりと工夫して楽しみましょう。

人数が少ないときでも短時間で終わらずに遊べそうですね。

なかよし列車

じゃんけんできる相手に条件をつけたアレンジルールです。

 

1.音楽に合わせて自由に歩き回ります。

2.音楽が止まったら、近くにいる異年齢児の友だちと(または先頭の友だち同士で)ジャンケンをします。

3.最後までじゃんけんを勝ち進み、列の先頭になっている人が勝ちです。

 

男の子と女の子でペアになったり、違うクラスの友だちと組んだりしてじゃんけんをするなど、いろいろなルールを考えてみましょう。

 

ほかにも、走ってしまう子どもの列車は「脱線」ということにし、駅に見立てた椅子に座ってもらい1回休みにするなど、アレンジしてもよいかもしれません。

 

子どもの状況に合わせて、遊びが盛り上がるような保育士さん考案のルールを取り入れてもおもしろそうですね。

じゃんけん列車をわかりやすく子どもに説明するポイント

子どもにわかりやすくルール説明する方法を紹介します。

 

子どもに実演してもらう

 

子どもを4人選出し、音楽が鳴っている間は自由に歩き回ってもらいます。

 

音楽が止まったところで2人組になるように伝え、じゃんけんで負けた人が後ろにつくよう説明しながら実演してもらいましょう。

 

2人組同士でじゃんけんをし、4人で1つの列車になるところまで見せれば、子どもも遊び方を理解しやすくなるかもしれません。

 

クイズ形式で伝える

 

一通りルールを伝えたあとは、簡単なクイズを出してみましょう。

 

例えば、以下のような問題を出してみるとよいかもしれません。

 

「列車は走ってもよいのでしょうか?」

「音楽が止まったらなにをするのでしょうか?」

 

クイズ形式だと、子どもがルールを覚えられたかどうか楽しみながら確認できそうです。

保育にじゃんけん列車を取り入れて、室内遊びを充実させよう

今回は、じゃんけん列車について、ねらいや指導案を書くときのポイント、アレンジルールなどを紹介しました。

 

じゃんけん列車は道具いらずで楽しめるので、天候に左右されずに保育に取り入れることができそうです。

 

また、遊び方も簡単なので、慣れたらオリジナルのルールを作ることで、いろいろな楽しみ方ができるでしょう。

 

さらに、同年齢だけでなく縦割り保育で行えば、異年齢児と触れ合えるきっかけにもなるかもしれません。

 

負けても悲しい気持ちにならないような雰囲気作りを心掛け、子どもが楽しく体を動かせる室内遊びとしてじゃんけん列車を取り入れてみてくださいね。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

とだ虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
埼玉県戸田市川岸3丁目9番22号
給与
時給 1250~

「戸田公園駅」より徒歩6分、周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?駅からアクセスしやすい立地にありますが自転車通勤OK、駐輪場も完備しています。時給は1,250円以上、シフトは週3日以上から相談可能です。勤務時間は、7:00~20:00の間であなたの希望を伺います。扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

とだ虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
埼玉県戸田市川岸3丁目9番22号
給与
月給 218000~

月のお休みは9日あり、有給休暇は半日から取得可能。月の平均残業は1時間程度で、持ち帰り仕事は禁止!待遇面も手厚く整えており、借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。また、短時間勤務制度の利用実績があり、職員の子育てを応援しています。プライベートを充実させながら、ライフスタイル問わず保育士を続けられる環境です。経験やブランク問わず、ご応募をお待ちしています。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

嫌味を言われる…と悩む保育士さん注目。事例や先輩と上手く付き合うコツ  
嫌味を言われる…と悩む保育士さん注目。事例や先輩と上手く付き合うコツ  
【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程