3月3日はひな祭り。桃の節句とも言われ、古くから親しまれている伝統行事です。しかし、どのような由来があるのか知らない先生も多いかもしれません。保育園で行うひな祭りに向けて子どもたちに行事の意味をきちんと伝えられるとよいですね。今回は、ひな祭りの由来や風習と、子ども向けに説明する方法などを紹介します。
nana77777/shutterstock.com
子どもたちにひな祭りの由来を伝えよう
桃の節句とも呼ばれる3月3日のひな祭り。
女の子のための行事として親しまれ、家庭にひな人形を飾ってお祝いするのが一般的でしょう。
保育園でも、園内に人形を飾ったり先生たちが人形劇などをしたりして、子どもたちとひな祭りの風習に触れる機会があるかもしれません。
そのようなときに、行事の由来や人形を飾る意味を伝えることができれば、子どもたちの理解もより深まりそうですね。
ここからは、ひな祭りの由来と子ども向けに説明する方法について見ていきましょう。
ひな祭りの由来や意味
ここでは、ひな祭りの由来や意味について紹介します。
ひな祭りの由来
ひな祭りの由来には諸説があるものの、中国の五節句のうちの一つ、「上巳の節句」が日本に伝わったとされています。
季節の節目となる節句の頃は邪気が入り込みやすいと言われていたため、上巳には厄や邪気を払うための行事が行われていたようです。
中国では川で身を清める習慣があったことから、平安時代、それにならって紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」が行われていたと言われています。
そして、人形がだんだん立派になり、貴族の子どものあいだで流行っていた「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使ったおままごとと結びついていったようです。
このひいな遊びが江戸時代にひな祭りへと変化し、女の子のための行事として家に人形を飾る風習が定着したと言われています。
ひな祭りの意味
ひな祭りには、女の子の美しく健やかな成長を願うという意味が込められています。
ひな人形を飾るのも、流し雛の風習のように「女の子の穢れを人形にうつし、身代わりとなって厄災を引き受けてもらう」という意味があるようです。
また、ひな祭りには人形だけでなく桃の花を飾る風習もありますが、これにも意味があります。
中国の上巳の節句では、桃の花が使用されていました。
これは、単に季節の花であることに加え、桃の花には魔除けの力があると信じられていたことに由来するようです。
病や厄を寄せ付けないことから長寿の木として親しまれており、縁起のよいものとして飾られていたと伝えられています。
このように、ひな祭りは女の子の成長や健康に対する祈りが込められた行事であることがわかりますね。
ひな祭りの由来を子ども向けに説明する方法
buritora/shutterstock.com
ひな祭りの由来について、子どもたちにわかりやすく説明する方法を紹介します。
絵本を読み聞かせる
ひな祭りをテーマにした絵本を読み聞かせてみましょう。
物語を通して、お内裏様や五人囃子など人形の名前や役割を覚えられたり、ひな人形を飾る理由などを知ることができたりするかもしれません。
絵本を読み聞かせることで、子どもたちにひな祭りが楽しい行事であることが伝わるとよいですね。
簡単な言葉に言い換える
ひな祭りの由来について説明するときは、簡単な言葉に言い換えてみましょう。
ここでは、子どもたちからの質問を想定した言い換え例を紹介します。
Q1.ひな祭りってなに?
ひな祭りは、女の子が無事に大きくなって元気でいられますようにってお願いする特別な日だよ。
Q2.ひな祭りはどんなことをするの?
ひな祭りの日には、ひな人形や桃の花を飾ったり、お祝いの食べ物を食べたりするよ。
保育園にもお人形や桃の花を飾って、みんなでお祝いしようね。
Q3.どうしてお人形を飾るの?
ひな人形は、みんなの体についている悪いものをもらってくれるんだよ。
だから、お人形を飾るとみんなが元気で過ごせるようになるんだって。
簡単な言葉に言い換えて伝えてみれば、ひな祭りがどんな行事なのか子どもたちも関心をもってくれるかもしれません。
「厄」や「穢れ」といった言葉ではなく、「悪いもの」「病気」などと言い換えると、子どもたちにも伝わりやすくなりそうですね。
保育園でのひな祭りの過ごし方
ここでは、子どもたちがひな祭りについての理解を深められるような保育園での過ごし方を紹介します。
ひな人形を飾る
保育園にひな人形を飾りましょう。
段飾りや出飾り、親王飾りなどさまざまな種類があり、人形の数や大きさも異なります。
最も一般的なのは7段に15人が配置される段飾りで、一段ごとに飾りつける人形が決まっています。
子どもたちに人形の名前や役割についてくわしく伝えたい場合は、7段のひな人形を飾って、実際に見ながら説明するとわかりやすいかもしれません。
また、ひな人形を飾る期間について明確な決まりはありませんが、2月3日の節分を過ぎた頃からひな祭りの1週間前までに飾るとよいと言われています。
前日の3月2日に飾るのは、「一夜限り」といって縁起がよくないとされているため避けましょう。
ひな祭りの食べ物を食べる
ひな祭りのお祝い料理を食べましょう。
一般的に有名な食べ物は以下が挙げられます。
- 菱餅
- ひなあられ
- ちらし寿司
- はまぐりのお吸い物
これらの食べ物は、厄を払う意味をもっていたり、見た目が華やかでお祝いの場にぴったりであったりすることから、ひな祭りのメニューとして定着したようです。
保育園の給食でひな祭りにちなんだものを食べて、料理ごとの意味も伝えられるとよいですね。
ひな祭りの製作をする
ひな祭りにちなんだ製作をしましょう。
折り紙や紙コップ、紙皿など身近な素材を使って、ひな人形や飾りつけに活用できるリースなどを作ることができます。
製作を通して、ひな祭りの飾りやお供え物の名前を覚えたり、ひな人形を飾る意味を知ったりと、行事に対する理解が深まるかもしれません。
また、製作物を活用して保育室を飾りつければ、ひな祭りを楽しみにする気持ちも育まれそうですね。
以下は、ひな祭りをテーマにした製作を紹介した動画です。気になる方は参考にしてみてくださいね。
関連動画:「【工作あそび】紙皿で簡単に作れるひな祭りにちなんだ壁面工作を作ろう/保育士バンク!」
関連動画:「【工作あそび】紙コップでつくる揺れる雛人形♪ひな祭り製作にぴったり!/保育士バンク!」
関連動画:「乳酸菌飲料の容器でひな人形の作り方/保育士バンク!」
子どもたちにひな祭りの由来を伝えて、行事に親しみをもとう
今回は、ひな祭りの由来や意味と、子ども向けに説明する方法などを紹介しました。
ひな祭りは女の子の健やかな成長と健康を願う意味をもつ日です。
中国の上巳の節句が由来とされており、人形に自身の穢れをうつして厄を払う流し雛の風習が形を変えて、「ひな祭り」となって現在に伝えられていると言われています。
ひな祭りの由来や意味について子どもたちに伝えるときは、絵本を読み聞かせたり簡単な言葉に言い換えたりすると、理解しやすくなるでしょう。
保育園にひな人形を飾ったり、ひな祭りにちなんだ食事をしたりすれば、子どもたちの行事に対する興味や関心を高められるかもしれません。
子どもたちがひな祭りに親しみをもてるように、保育園での過ごし方を工夫してみてくださいね。