保育園の連絡帳の書き方とは。登園初日や0歳児の例文など

保護者の方とのコミュニケーションを大切にするうえで、重要な「保育園の連絡帳」。保育士さんの中には、「書き出しがわからない」、「文章が上手くまとめられない」など書き方に対して不安を感じることもあるでしょう。このコラムでは、保育園の連絡帳を書くポイントや年齢別、ケース別の例文などを紹介します。


保育士と保護者

metamorworks/shutterstock.com

 

保育園での連絡帳が必要な理由は?

保育園では子どもたちを預かるうえで、保護者との信頼関係を育むことが大切になります。

連絡帳は子どもの様子や体調、子育てに対する不安などの情報交換を行うもので、保育士と保護者にとって大切なコミュニケーションツールです。

 

仕事が多忙な保護者の方の中には、登降園時や参観時などに意思疎通が図れない場合もあるかもしれません。

 

連絡帳を通して子育てに対する不安や園への要望などを確認し、ともに子どもたちの成長を分かち合えるような関係を築きあげていきましょう。

 

また、保育士さんの中には「文章が上手く書けない」、「書き出しがわからない」など不安に思うこともあるかもしれません。

 

連絡帳の書き方のポイントや例文などを紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

保育園の連絡帳の書き方のポイント

 

5W1Hを意識して書く

 

連絡帳の文章を書く際は、ビジネスシーンでもよく使われる5W1Hを意識して作成すると書きやすいかもしれません。

 

5W1Hとは以下の内容のことを指します。

 

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • だれが(Who)
  • なにを(What)
  • なぜ(Why)
  • どのように(HOW)

 

5W1Hを活用することで短文の場合もわかりやすく保護者に伝えることができるため、日頃の子どもたちの様子を伝えやすいでしょう。

 

例えば、「今日○○ちゃんは、砂場遊びをしていました。」と書いてしまうと、○○ちゃんがどのように砂場でどのように遊んでいたのかは保護者の方に伝わりにくくなります。

 

そのため、「今日○○ちゃんは、砂場遊びで水を流したり、穴を掘ったりすることに夢中になり、笑顔で楽しんでいました。」とより具体的に子どもの様子を伝えることで、保護者の方も情景をイメージしやすくなりそうです。

 

文章のまとめ方に迷う場合は、5W1Hを念頭におき、具体的に書くことを意識してみましょう。

 

子どもたちの様子を詳しく書く

 

保護者の方が連絡帳を確認するときは、「今日は保育園でどんなふうに過ごしたのかな?」、「何か困ったことはなかったのかな?」などと、我が子の様子を知りたいという気持ちで見ることが多いでしょう。

 

できるだけ子どもたちの様子を具体的に書くことを意識して、読み手の気持ちを考えながら記載するとよいかもしれません。

 

しかし、新人の保育士さんや働き始めの方は、保育活動を行うのに精いっぱいで、子ども同士のやり取りや興味のある遊びなどに気づかなかったりすることもあるでしょう。

 

その際は以下のような保育活動のシーン別に一定の子どもたちの様子を観察することで、エピソードを拾いやすくなりそうです。

 

  • 登降園
  • 自由保育
  • 設定保育
  • 給食

 

一日の活動をシーンごとに区切って子どもたちの様子を見守ると、「自由保育中に○○ちゃんは○○ちゃんと楽しく遊んでいたな」、「給食では○○くんが嫌いな食べ物を一生懸命食べていたな」と印象に残りやすいかもしれません。

 

保護者の心に寄り添って返事をする

 

連絡帳では保護者からの相談や子育てのアドバイスを求められることもあるでしょう。保育士さんはともに子どもの成長を見守るものとして、保護者の方の気持ちに寄り添った内容を記載するように心がけることが大切です

 

ときには、保護者から「ゆっくりご飯を食べるので、給食時間に食べ終われているのか心配です。」などすぐに解決できない悩みなどを問いかけられることもあるかもしれません。

 

その際は、「保育園でも○○ちゃんのペースを大切にしながら、適度に声をかけながら見守っていきます。」といった言葉を記載し、保護者の方と同じ気持ちで「見守っている」ということ返事の中に盛り込むとよいでしょう。

 

書く時のポイントを押さえたところで、次からは例文を紹介します。

【年齢別】保育園の連絡帳の書き方の例文


連絡帳に記入

SALONKA SOFIYA/shutterstock.com

 

特に0、1歳児など低年齢児の連絡帳の書き方に悩む人も多いかもしれません。

 

年齢別の例文を紹介します。

 

0歳児

 

例文1

今日は大好きなおもちゃがテーブルにあると、つかまり立ちをしようと頑張っていました。給食のときは、白いご飯をたくさん食べていたのですが、私にも食べさせようとしてくれて、かわいかったです。食べるふりをすると、笑顔でよろこんでくれました。

例文2

今日はお散歩したあとにホールで誕生日会がありました。前回は、ホールで大勢のお友だちがいてびっくりしていたものの、みんなの様子を見て手をパチパチしながら拍手の真似をしていました。これからも○○くんといっしょにお祝いの気持ちを大切に、楽しく誕生日会に参加できるように声かけをしていきたいと思います。

 

0歳児はハイハイやつかまり立ちなど成長が著しい時期でしょう。「挑戦していたこと」、「はじめてできたこと」などの様子を詳しく記載し、保護者の方とともに子どもの成長を見守りましょう。

 

1歳児

 

例文1

「今日は○○ちゃんがお母さんに『バイバイ』と手を振っている姿を見ることができました!最近、「イヤイヤ」と首を振ることも覚えていたので、成長を感じますね。室内遊びでは、積み木を繰り返し積んで楽しんだり、ボール遊びに夢中になったりと遊びの幅が広がってきました。

例文2

今日はいつもよりもお昼寝が短かったので、夜早くに眠くなるかもしれません。午後は友だちと追いかけっこをしたり、お人形遊びをしたりしてすごしました。仕掛け絵本に興味をもち、マジックテープをはがしたり、ボタンをかけたりする姿を見ると、手先が前よりも器用になったなあと思いました。

 

1歳児は繰り返し遊びが増えたり、自分の興味をもった遊びを何度もしてみたり遊びの幅が広がる時期かもしれません。

子どもの興味や発見を詳しく記入すると、保護者の方が保育活動中の子どもの様子をイメージしやすいでしょう。

【ケース別】保育園の連絡帳の書き方の例文

次に、ケース別の保育園の連絡帳の書き方について例文を紹介します。

 

登園初日

 

例文1

担任の○○です。1年間どうぞよろしくお願いします。今日はお母さんと離れるのがさみしくて、朝から泣いていましたね。その後、15分ほど泣いていた○○くん。クラスに車のおもちゃがあることを知ると、一台一台丁寧に並べていて笑顔も見られました。まずは好きな遊びを通して少しずつ保育園に慣れていけるように、見守っていこうと思います。

例文2

担任の○○です。1年間どうぞよろしくお願いします。給食の時間にお母さんに会いたいと泣いていた○○ちゃん。あとで迎えに来ることを伝え、お外遊びに誘うと砂場で山を作ったり、バケツに砂を入れたりしてすごしていました。これからも活動中にお母さんのことを思い出すこともあるかもしれませんが、様子を見ながら保育園の活動をいっしょに楽しんでいこうと思います。

 

登園初日は保護者の方も子どもたちも新しい環境中で不安になることも多いでしょう。連絡帳には、ありのままの子どもの様子を記載し、「園生活に慣れるまで共に歩んでいこう」という思いを共有できるとよいですね。

 

遊びのとき

 

例文1

段ボール遊びに興味津々の○○くん。いつもはおもちゃで遊ぶことが多かったのですが、寝転がってみたり、ハイハイしてみたり、積極的に遊んでいました!明日も段ボールでトンネルと作る予定なので、○○君が元気に安全に遊ぶことができるように配慮しながら、いっしょに楽しみたいと思います。

例文2

今日の外遊びでは、春を探しに出かけました。○○ちゃんは色鮮やかなチューリップやかわいいちょうちょを見て楽しんでいました。ちょうちょが目の前にとまると、びっくりして泣き出していましたが、すぐに泣き止んで友だちと葉っぱ集めに夢中になっていました。

 

連絡帳に子どもたちの遊びの様子を伝えるときは、興味をもったものや季節にちなんだ活動などを織り交ぜながら伝えると書きやすいでしょう。

 

友だちと上手くいかなかったとき

 

例文1

いつも仲がよい○○くんと○○くんですが、朝からおもちゃの取り合いになり、ケンカをしていました。保育士が間に入って、お互いの話を聞くと2人とも泣いていましたが、そのあと「ごめんね」と仲直り。自分の気持ちを友だちに表現できるというのも大切ですね。

例文2

今日はおままごとの役割について話していた○○ちゃんと○○ちゃん。「お姉ちゃんがいい!」と2人の意見がぶつかり、けんかになりました。2人をそっと見守っていると、「じゃあ、お姉ちゃんと妹で」と決着がついた様子でした。2人でちゃんと話し合って仲直りできているのを見ると成長を感じました!

 

子どもたちは、友だちと上手くいかなかったときには帰宅した後に保護者の方に相談することも多いかもしれません。「子どもの話だけでは状況がわからない」と不安になる方もいるでしょう。

連絡帳に内容を詳しく記載することで、「先生が見守ってくれている」という安心感につながるとよいですね。

 

怪我をしたとき

 

例文1

今日はホールで○○くんと○○くんが掴み合いになり、左腕にかみつきがありました。氷で冷やしましたが、赤くなっています。私たちの配慮不足しており、痛い思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。今後このようなことが起こらないように、子どもたちを見守っていきたいと考えています。

例文2

今日○○公園に遊びに行ったときに転んで膝をすりむきました。傷口を洗い、消毒して、絆創膏を貼っています。配慮が足りず、申し訳ありませんでした。ご家庭でも様子を診てあげてください。また変わったことあればいつでもご連絡お待ちしています。今後このようなことが起こらないように身を引き締めて子どもたちを見守りたいと思います。

 

ケガの小さい大きいに関わらず、保護者の方には状況や応対をきちんと伝えるようにしましょう。連絡帳では謝罪の気持ちが伝わらないこともあるので、直接電話や登降時に挨拶することが大切です。

【書き出しや書き終わり別】保育園の連絡帳の書き方の例文

連絡帳の書き出しや書き終わりの例文を紹介します。

 

書き出し

 

「活動」の話から始める

  • 今日は天気がよいのでお散歩に出かけた○○くん。お花を見るとにっこりとして、花びらを触っていました。
  • 今日はホールでゲームをしたときに、ボールをめがけて一生懸命ハイハイをしていました。

「友だち」との関わりから始める

  • 今日は朝から○○ちゃんとホールで追いかけっこをして盛り上がっていました。
  • 「今日は○○ちゃんが泣いていると、頭をよしよししてくれていた○○くん。

「体調の様子」から始める

  • 今日は朝から少し鼻水が出ていました。皮膚が荒れないように濡れティッシュで鼻を拭いていましたが、ご家庭でも発熱などがないか様子を見てみてください。
  • 今日は食事の時間に咳こんでポテトを少量吐いてしまいました。その後は元気に遊んでいたのですが、体調の変化がないかご家庭での様子を見ていただければと思います。

 

書き終わり

 

「保護者への気遣い」で締めくくる

  • 体調面やお子さんの変化で不安なことがあれば、いつでもご相談ください。
  • 先日はご家庭での様子を教えてくださり、ありがとうございます。イヤイヤ期はお子さんの成長の証でもありますので、ともに○○くんのペースを大切にして見守っていきましょう。

「子どもの様子」で締めくくる

  • 給食中に好きなくだものを教えてくれました。くだものの名前をたくさん知っていておどろきました!「すいかはたねがとるのがいや」と大人のような口調で言っていたのには笑ってしまいました。
  • ○○ちゃんが今日おままごとで「いってきます。ご飯用意しておいてね」とお父さんになりきっていました。最近はおままごとが大好きでお父さんの役を引き受けることが多いみたいです。

保護者が読みやすい保育園の連絡帳を書こう

連絡帳は保護者の方と子どもの成長を見守るうえで大切なものです。登園初日や休み明けは、不安なことも多いため、コメントに対しての返事などは気遣いの言葉を添えるとよさそうですね。

 

また、「毎日同じような文章になってしまう」、「まとめ方がわからない」など書くことに不安を感じる場合もあるでしょう。

 

先輩保育士さんの連絡帳を参考にしたり、インターネットで情報を探したりすると、どのような視点で書けばよいのかヒントが隠されているかもしれません。

 

特に0歳児は子育てのブログや育児日記などには、保護者から見た子どもの様子が詳しく書かれているものも多く、参考になりそうです。

 

連絡帳が大切なコミュニケーションの場であることを意識して、少しずつ経験を積みながら作成していきましょう。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

そが中央保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉市中央区蘇我4-13-16
給与
時給 1230~

時短勤務や土日休みなど、働き方を柔軟に相談できるフルタイム募集!時給1,230円~さらに給与改善手当や資格手当、交通費などの各種手当も充実しているため、安定した収入が期待できます。自転車、バイク通勤のほか、マイカー通勤も可能!遠方にお住まいの方も無理なく通勤できますよ。持ち帰り仕事がなく、子育て中の方もプライベートを大切にしながら働くことができる環境です。子どもたちの成長を一緒に見守りませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 福利厚生充実

千葉寺保育園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉県千葉市中央区末広4-17-3
給与
時給 1050~

無資格、未経験の方も大歓迎!先輩の職員が一緒について教えてくれるので保育園のお仕事が初めての方やブランクがある方でも安心ですよ。シフトは朝または夕方のみの短時間勤務、時間・曜日・日数が相談できるので家庭やプライベートどちらも大切にできます。実際、園には学生さんや子育て中の先生、時短勤務で働く先生も多数いるため、生活と両立しながら働きたい方に理解がある環境です。駅チカで車通勤も可能なので通勤も便利!

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 車通勤可

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

明愛幼稚園の事務職・総合職求人(正社員)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
月給 213750~298750

幼稚園教諭免許を活かせる事務員の募集です!保育施設で働いたことがなくても、事務職の経験がある方は優遇いたします。保育の実務経験を活かして、事務のお仕事にイチから挑戦してみたい方も応募可能です。先輩職員が丁寧にレクチャーします。保育業務をお願いすることもありますが、担任をもつことはありません。年間休日145日、原則残業なし!可愛い子どもたちから元気をもらいながら、メリハリある働き方をしましょう。

  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

明愛幼稚園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
時給 1100~

経験や資格問わず、子どもが好きな方は大歓迎!保育のお仕事に興味がある方はぜひご応募ください。シフトは月~金曜のうち週3日以上からOK。7:30~18:30の間で実働4時間から相談に応じており、遅番シフトに入れる方は特に歓迎です。子どもと関わる仕事に初めて挑戦する方も安心して楽しく過ごせるよう、園全体でフォローを行なっています。可愛い子どもたちから元気をもらいながら一緒に働きましょう!

  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程