児童養護施設や乳児院などの児童福祉施設で働く児童指導員。就職・転職を検討するうえで、具体的な仕事内容や給料、働ける場所などは知っておきたいですよね。今回は、児童指導員の仕事内容をくわしく解説します。あわせて、児童指導員になるための方法や、働くうえでのやりがい・大変なことなどもまとめました。

ohayou!/stock.adobe.com
■目次
児童指導員とは?
児童指導員とは児童福祉施設などにおいて、0歳から18歳までの児童の成長をサポートする職員です。
主に、放課後等デイサービスや児童発達支援センターなどの児童発達支援事業において配置が必要とされています。
児童指導員は、子どもたちの生活を援助したり自立を支援したりする役割を担っているほか、心に傷を抱えた子どもたちの精神的な支えとなる役割も果たしています。
児童養護施設や乳児院などの施設に入所している子どもたちにとって、児童指導員は親や兄弟のような存在と言えるでしょう。
出典:児童指導員/厚生労働省
児童指導員の仕事内容

maroke/stock.adobe.com
児童指導員の主な仕事内容は、入所児童の心や身体のケア、健全な成長の手助け、基本的な生活習慣のアドバイスなどです。では、くわしい仕事内容を一つずつ見ていきましょう。
生活指導
児童指導員の仕事内容のメインは、子どもたちの生活全般の指導です。
ときには親の代わりとなって起床や就寝、食事作法の指導や学校の勉強のフォローなどを行います。
例えば朝子どもを学校へ送り出し、帰ってきたら勉強の手伝いや身の回りの世話をするなど、保護者のような関わりが求められることもあるようです。
障がいのある子どもへの療育
放課後等デイサービスなどで働く場合は、障がいを持つ子どもたちへの療育が求められます。
子どもたちの自立を促すために一人ひとりの発達や障がいの特性にあわせて支援を行うのも、児童指導員の仕事内容の一つです。
児童の生活指導計画の立案
子どもの生活指導計画を作成するのも児童指導員の仕事内容です。
障がいを持つ子どもの自立を支援するために、一人ひとりの特徴や発達に沿った個別の計画を作成する必要があります。
計画を作成するうえでは、子どもたちをどのように指導、支援していくのかといった具体的な目標設定をすることが大切です。
児童相談所や学校との連携
子どもが通う学校や児童相談所と連携を取ることも児童指導員の仕事内容の一つです。
子どもたちの状況を把握して丁寧なケアをするためには、関係機関との連携が重要。
適切な学習指導や生活のフォローをするためにも、子どもの状況をくわしく共有することが大切です。
児童の引き取りに関する保護者との面談
児童の引き取りに向けた保護者との定期的な話し合いや面談も、児童指導員の仕事内容の一つです。
児童養護施設や乳児院などに入所している子どものなかには、精神的あるいは身体的な傷を抱えている子もいるため、保護者が子どもに関する不安を抱えている場合があるよう。
保護者の相談に乗って悩みに寄り添い、解消の手助けをすることが退所後の子どもの健全な成長につながるため、保護者との面談は重要な業務とされています。
他にも、子どもと遊んだり社会のルールを指導したりと、児童指導員は子どもたちの成長と自立を支えるためにさまざまな業務を行っているようです。
出典:児童指導員/厚生労働省
児童指導員が働ける場所

maroke/stock.adobe.com
厚生労働省の資料によると、以下の施設では児童指導員の配置が求められています。
以下に、児童指導員が働ける代表的な児童福祉施設をまとめました。
乳児院
乳児院とは、保護者との生活が困難な乳児を保護し、養育する施設です。
主に0歳児から2歳児までの子どもたちが入所し、医師や看護師、保育士などのサポートのもとで生活しています。
乳児院に入所する子どもは、保護者からの虐待やネグレクト、両親の病気などによって適切に養育を受けられないなどさまざまな事情を抱えているようです。
乳児院ではこういった子どもたちに対して安全な環境を用意し、特別なケアを行っています。
児童養護施設
児童養護施設は、さまざまな理由で養護が必要とされる児童を入所させる施設です。
乳児から18歳までの子どもが生活を送っており、生活指導や学習指導を通して子どもの成長と自立をサポートする目的で設置されています。
入所児童の半数以上が虐待を受けており、障がいを持つ子どももいるため、一人ひとりに合わせた専門的なケアを行っています。
児童発達支援センター
児童発達支援センターは、通所支援を利用する障がい児とその家族に対してサポートを行う施設です。
日常生活の基本的な動作の指導や知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行います。
他にも、支援センターが有する専門機能を活かし、地域の障がい児や家族への相談支援のほか、保育所などの預かり施設への援助・助言なども行っているようです。
障がい児入所施設
障がい児入所施設は、身体障がい・知的障がい・精神障がいのある児童に対し、保護や日常生活の指導、知識技能の付与などを行う施設です。
「医療型障がい児入所施設」と「福祉型障がい児入所施設」の2種類があり、医療型障がい児入所施設では上記の支援に加えて医療的なケアも行われます。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、放課後や夏休みなどの長期休暇中に、学校に通学する障がい児の自立を支援する施設です。
利用児童に対して生活能力向上のための訓練を行うほか、地域交流の機会などを提供します。
また、小学校や中学校、特別支援学校などと連携・協働して一貫性のある支援を行っているようです。
児童指導員になるには?

ohayou!/stock.adobe.com
児童指導員として働くためには、「児童指導員任用資格」を取得する必要があります。
厚生労働省の資料「児童指導員及び指導員の資格要件等」によると、児童指導員任用資格を取得するには、以下のいずれかの要件を満たす必要があると示されています。
- 地方厚生局長等の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校または、そのほかの養成施設を卒業した
- 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を持っている
- 学校教育法の規定による大学の学部もしくは大学院で社会福祉学、心理学、教育学あるいは社会学を専修する学科を卒業した
- 学校教育法の規定による大学の学部で社会福祉学、心理学、教育学または社会学に関する科目の単位を優秀な成績で修得したことによって、大学院への入学を認められた
- 外国の大学において、大学の学部で社会福祉学、心理学、教育学もしくは社会学を専修する学科またはこれらに相当する課程を修めて卒業した
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業し、児童福祉事業に2年以上従事した経験がある
- 小学校、中学校、高等学校または中等教育学校の教諭の資格を持ち、都道府県知事が適当と認めた場合
- 児童福祉事業に3年以上従事し、都道府県知事が適当と認めた場合
児童指導員になるためには、大学や大学院を卒業して自動的に任用資格を取得するパターンと、一定の実務経験を積むパターンがあります。
上記の要件を満たし児童指導員任用資格があると認められれば、児童指導員として働くことが可能です。
民間の施設で働く場合は施設ごとの採用試験を受ける必要がありますが、自治体が設置する施設で働く場合は公務員扱いになるため、公務員試験に合格することが必須です。
児童指導員の給料・求人事情

chachamal/stock.adobe.com
続いて、児童指導員の給料や求人事情を見ていきましょう。
給料
厚生労働省の資料によると、2021年の全国の児童指導員の平均年収は403万7000円と示されています。
施設や地域によって異なるものの、正社員の児童指導員の求人を見ると月給18万円~20万円程度が相場のようです。また、パート・アルバイトの場合時給1000円程度を目安と考えておくとよいでしょう。
公立の施設で働く場合は地方公務員と同じ待遇になるため、地域ごとに異なります。
公務員の年功序列の給料システムが適用されるため、長く働き続ければ収入もアップしていくでしょう。
求人
保育士や幼稚園教諭の求人に比べると、児童指導員の求人は少ないのが現状。
しかし、児童発達支援施設や放課後等デイサービスでは積極的に採用が行われているようです。
正社員とパート・アルバイトともに募集があるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選択できますよ。
児童指導員に興味がある方は保育士バンク!にご相談ください。
残業時間月平均2時間や年間休日120日など働きやすい環境が整う放課後等デイサービスなどの求人を多数掲載中!
あなたのご希望をお伺いして、専任のアドバイザーがぴったりな求人をご提案いたします♪
保育の経験を活かして新しい働き方にチャレンジしたい方、ぜひ保育士バンク!にご相談くださいね。
出典:児童指導員/厚生労働省
児童指導員として働くメリットや大変なこと

buritora/stock.adobe.com
最後に、児童指導員として働くメリットややりがい、反対に大変なことなどをまとめました。
児童指導員として働くメリット・やりがい
子どもの成長を近くで見守ることができる
子どもたちの変化や成長を身近なところで感じられる点にやりがいを持てるかもしれません。
児童指導員は生活の指導や個別指導計画の作成などを行い、子ども一人ひとりの特性を見極めた支援が求められます。
自身の指導やサポートによって子どものできることが増えたり、集団で過ごせるようになったりする姿を近くで見守ることができるのは、児童指導員ならではのやりがいと言えそうです。
障がいや療育についての知識を身につけられる
障がいや療育についての専門的な知識を身につけられるのも、児童指導員として働くメリットの一つです。
障がいを持つ子どもと関わることで、身体障がいや知的障がい、精神障がいなどさまざまな障がい支援の実践的なスキルを得ることができるでしょう。
療育の知識を身につければ、将来的に児童発達支援管理責任者を目指すなどステップアップの道も開けるため、幅広い経験を身につけるのはメリットと言えそうです。
保護者支援に携われる
子どもだけでなく保護者支援もできる点にやりがいを感じることができるでしょう。
児童指導員は保護者との面談や相談対応をするなかで、子どもの育て方や接し方についてのフォローやアドバイスを行う役割を担っています。
親に代わって子どもに生活の指導をしたり療育をしたりすることは保護者の負担軽減にもつながるため、やりがいを持って働けるかもしれません。
児童指導員として働くうえでの大変なこと
子どもたちのケアに苦戦することも
乳児院や児童養護施設などにいる子どものなかには、精神的に不安定であったり職員に心を開きにくかったりする子もいるようです。そのため、子どもとの接し方に悩むこともあるかもしれません。
また、療育は子どもの状況によって必要なケアが異なるため、一人ひとりにあわせて適切に支援する難しさを感じることもあるでしょう。
子どもと信頼関係を築くのは時間がかかるため容易ではないかもしれませんが、日々向き合い続けることで信頼してもらえたり、成長を感じたりしたときには大きなやりがいを感じられそうですね。
肉体的にハードなことも
施設によっては働き方がハードな可能性もあります。
児童養護施設や乳児院では24時間365日子どもたちが生活を送っているため、早朝や夜勤のシフトがあるなどして勤務時間が不規則になりがちかもしれません。
保育士バンク!では完全週休2日制や持ち帰り仕事なしで働ける児童指導員の求人を多数取り扱っています!
「働きやすい環境で長く勤めたい」「仕事とプライベートのメリハリをつけたい」といった方は一度ご相談くださいね♪
児童指導員の仕事内容を知り、転職先として検討してみよう
今回は、児童指導員の仕事内容やなるために必要な資格などを紹介しました。
児童指導員とは、放課後等デイサービスや児童養護施設、乳児院などさまざまな施設で働き、子どもたちの成長と自立を支援する仕事です。
児童指導員の主な仕事内容は子どもへの生活指導や個別計画の作成、学校や外部機関との連携など多岐にわたります。
児童指導員任用資格を取得すればなることができるので、保育経験を活かして新しい働き方にチャレンジしたい方は児童指導員への転職を検討してみるのもよいですね。
保育士バンク!では保育士資格を活かせる求人を多数扱っています!
- 障がい児保育
- 乳児保育専門の乳児院
など保育園以外にも多くの施設をご案内可能♪
「子どもとふれ合いたいけど保育園以外がいい」「スキルを身につけてキャリアアップしたい」などあなたのご希望をお聞かせください。アドバイザーがあなたにぴったりな求人をご提案いたします!
情報収集のみのご利用も大歓迎ですので、この機会にお気軽にご相談くださいね。