保育園でジェスチャーゲームの説明をするには?子どもに簡単に伝える方法と遊び方

ジェスチャーゲームの遊び方は、どのように説明するとよいのでしょうか。簡単に伝えることで子どもは興味をもって参加できるかもしれません。今回はジェスチャーゲームについて、基本的なルールを子どもへ分かりやすく説明する方法をお伝えします。あわせて大人数での遊び方やアレンジ方法、より盛り上がるお題についても紹介します。


手を差し伸べる保育士

milatas/shutterstock.com

 

保育園で楽しめるジェスチャーゲームとは

ジェスチャーゲームとは、声を出さずに身振り手振りだけで相手にお題の内容を伝えるゲームです。

 

年齢問わず楽しめるので、保育士さんも一度はやったことがあるのではないでしょうか。

保育園でもジェスチャーゲームを取り入れると、とても盛り上がりそうですよね。

 

まずお題は、子どもが知っているネタである必要があるでしょう。

子どもが回答しやすいお題には、以下が挙げられそうです。

 

  • 子どもに人気のキャラクターに関するお題
  • 子どもが知っている物や動物のお題

 

上記のようなお題を用意しつつ、ジェスチャーゲームのルールを子どもに分かりやすく伝えることができれば、保育園でも取り入れることができそうですね。

 

ジェスチャーゲームの遊び方を子どもに説明する前に、参加人数ごとの遊び方にあわせた基本的なルールやポイントを紹介します。

ジェスチャーゲームの遊び方

 

ジェスチャーゲームは参加人数が変わっても、以下は共通のルールになります。

 

    • ジェスチャー担当の子どもは絶対にしゃべってはいけない
    • 回答する子どもは正解するまで何度でも言い当てられる
    • 物を使ってはいけない
    • 走ってはいけない

 

これらを子どもにしっかり伝えてからゲームを始めましょう。

ここでは参加人数ごとの遊び方を紹介します。

 

2人

 

2人1組になって遊べるジェスチャーゲームです。

遊び方

1.2人で向き合います。

2.保育士さんはジェスチャー担当の子どもにお題をそっと伝えます。

3.ジェスチャー担当の子どもは身振り手振りで相手の子どもへお題を伝えます。

4.回答する子どもはジェスチャーが何を表現しているのか想像し、お題が何かを言い当てます。

基本的なルール・ポイント

子ども2人の場合は、制限時間を設けて何問正解できるのかなどを楽しむと盛り上がるかもしれません。

 

また、子どもが1人の時でも保育士さんと組むことで、思いついたお題をジェスチャーしながら遊ぶことができそうですね。

 

複数人

 

参加人数が3人以上揃ったら楽しめるジェスチャーゲームです。

遊び方

1.子どもは縦一列に並びます。

2.保育士さんがお題を一番後ろに並んでいる子どもへ伝えます。

3.(2)の子どもは、ジェスチャーで自分の前に並んでいる子どもへお題を伝えます。

4.ジェスチャーが何を表しているのか推測しながら、繰り返し自分の前に並んでいる子どもへジェスチャーで伝えます。

5.先頭の子どもまで順にジェスチャーを伝え、最後の子どもはお題が何かを言い当てます。

基本的なルール・ポイント

保育士さんは最初にジェスチャーする子どもにだけお題が伝わるようにします。

お題を紙に書いたり耳打ちしたりするとよいかもしれません。

 

お題は「犬」「雨」「野球」など、ジェスチャーで表現しやすい言葉を用意するとよいでしょう。

最初の内のゲームに慣れるまでは、動物や乗り物などとジャンルをしぼるとヒントにつながり難易度を下げて楽しむことができるかもしれません。

 

次の子どもに順番を知らせるときは肩にそっと触れたり、保育士さんが子どもの名前を呼んだりして合図をしましょう。

 

2チームに分けたやり方にすると、相手チームの様子を見て楽しむこともできそうですね。

 

大人数

 

チーム戦にして複数のグループを作って楽しめるジェスチャーゲームです。

保育士さんはあらかじめたくさんのお題を用意しておくとよいでしょう。

遊び方

1.回答者は横一列に並んで椅子に座ります。

2.保育士さんは画用紙に書いたお題を用意し、回答者の後ろに立ちます。

3.ジェスチャー担当の子どもはお題を目で確認をし、回答する子どもへ身振り手振りだけで伝えます。

4.回答が出たら保育士さんは「正解!」などと言うなどして、チームへ知らせます。

5.ジェスチャーをする子どもは回答席へ移動し、次の子どもがジェスチャー担当に代わります。

6.保育士さんは次のお題を見せ、(2)から(4)を繰り返します。

7.制限時間内に何問当てることができるのかを競います。

基本的なルール・ポイント

画用紙のお題は、ジェスチャーをする子どもに伝わるように大きくしっかり書くとよいでしょう。

回答する子どもは後ろを振り向くと答えが見えてしまうことを伝え、自分の番がくるまで答えを見ないよう約束をしましょうするとよいですね。

 

どうしても答えが出ないときは「パス」をしてジェスチャー担当をチェンジしてもよいのかなど、あらかじめルールを決めておくとよいかもしれません。

ジェスチャーゲームのルールを子どもに説明する方法

保育士2人 子ども3人

milatas/shutterstock.com

 

このように参加人数によってもさまざまなルールが考えられるジェスチャーゲームですが、どのように伝えると子どもに分かりやすく説明することができるのでしょうか。

 

保育士さんがジェスチャーして見せる

 

子どもは、ジェスチャーをするということがどのようなものなのか分からないかもしれません。

ジェスチャー担当は絶対にしゃべってはいけないことを伝え、まずは保育士さんが子どもに見本を見せましょう。

 

「先生はなんの動物の真似をしているのでしょうか?」

「先生は何をしているのでしょうか?」

 

などと、保育士さんのジェスチャーで当てられる簡単なお題を考えて子どもと遊んでみましょう。

何問かあてっこゲームを楽しみながら、子どもはジェスチャーとはどのようなものなのか覚えてくれるかもしれません。

 

紙に書くなど視覚的に伝える

 

子どもにジェスチャーゲームのルールや約束について伝えるときには、

 

  • ジェスチャーするひとは しゃべってはいけない
  • なんかいでも こたえられる
  • じゅんばんがくるまで こたえをみてはいけない
  • ものをつかってはいけない
  • はしってはいけない

 

などのように、画用紙やホワイトボードなどに書いて視覚的に伝えるのも効果的でしょう。

何回かみんなで復唱しながら、ルールを覚えられるかもしれませんね。

 

保育士さんが遊んで見本を示す

 

例えば複数人で遊ぶときのルールを子どもへ伝える場合は、保育士さん数人が縦一列に並び、実際にゲームをしている様子を示しましょう。

 

そのとき見ている子どももお題が分からないようにすると、あてっこゲームとして楽しみながら覚えることができるかもしれません。

 

子どもを遊ばせて見本を示す

 

例えば大人数で遊ぶときのルールを子どもへ伝える場合は、子どもを数人選出し、

「〇〇ちゃんはジェスチャーをする人なので、絶対にしゃべらないでね。」

「△△くんと△△くんは〇〇ちゃんが何の真似をしているのか、答えが分かるまでどんどん言っていいよ。」

 

などとルールをみんなに聞こえるように話ながら、実際にお題を出して一通り遊んでもらいましょう。

 

正解を出したあとにジェスチャーの担当を交代する様子なども、説明しながらみんなに示すと、子どもは理解しやすいかもしれません。

 

クイズ形式でルールの確認をする

 

一通りルールを伝えたあとは、子どもがルールをしっかり覚えられたかどうか確認してみましょう。

 

「ジェスチャーする人はしゃべってもよいのでしょうか?」

「走ってもよいのでしょうか?」

 

などのように、クイズ形式にすると楽しい雰囲気で再確認ができそうですね。

ジェスチャーゲームをより盛り上げるお題・アレンジ方法

ルールを理解し、基本的な遊びに慣れたら遊び方をアレンジしてみても面白いですね。

より盛り上がるお題とアレンジ方法を紹介します。

 

お題

 

  • ボクシングなどのスポーツ
  • 美容師、バレリーナなどの職業
  • 有名な一発芸
  • 人気のヒーロー
  • おいしいラーメンを食べるなどの動作
  • 化粧をするネコ、怒っているゴリラなどの短文

 

激しいキックやパンチを繰り出すボクシング、華麗な動きで魅せるバレリーナなど、「行動」をテーマにしてみると、子どもがどこまで表現できるのか見ることができ、楽しめるかもしれません。

 

流行りの動きやテレビでお馴染みの変身ポーズをするなどして、芸人やヒーローの名前をお題にするのも面白そうです。

 

また、おいしいだけでなく、まずい料理や辛いカレーなどと大袈裟なアクションがとりやすいネタも取り入れてみましょう。

 

アレンジ方法

 

基本的なルールを踏まえながら盛り上がれる、ジェスチャーゲームのアレンジ方法についてまとめました。

短文にする

ルールに慣れてきたら名詞と動詞を組み合わせて短文にすると、難易度がアップして楽しむことができそうです。

 

「空を飛ぶおばけ」など、実在しないような内容をお題にしても面白そうですね。

制限時間を設ける

制限時間を設けることで、時間内に最後の友達まで伝えられるかや何問答えられるかと、子どもが必死にがんばる様子を楽しめるでしょう。

 

始めは時間に余裕をもたせ、徐々に制限時間を縮めてもよいですね。

くじ引きを導入する

複数人で一列に並んで遊ぶとき、一番後ろの子どもがくじ引きでお題を選べるようにしてみましょう。

 

年長児クラスであれば、「あたり」が出たら自分で好きなお題を考えてジェスチャーしてもよいというルールを加えてもよいかもしれません。

大きな紙に答えをかく

全員参加では無い場合は、見ている子どもも楽しめるように工夫しましょう。

画用紙に大きくお題を書いて、回答する子ども以外の子どもに見えるようにすると、答えを知りながら楽しむことができるかもしれません。

 

逆にジェスチャー担当の子ども意外は答えがわからないようにし、いっしょに考えながら見るというのも面白そうですね。

ジェスチャーゲームの説明の仕方を知って、子どもたちと楽しもう

今回はジェスチャーゲームの基本的なルールと、子どもに分かりやすく説明をする方法をお伝えしました。

 

やり方によってはルールが多く、子どもに分かりやすく伝えることが難しいと感じることがあるでしょう。

ただ言葉で説明するよりも、画用紙に書いたものや実際に遊んでいる様子を見せるなどして、視覚的に示すようにすると子どもは覚えやすいかもしれません。

 

人数に合わせた工夫をすることで盛り上がるジェスチャーゲーム。

基本的な遊び方に慣れてきたらアレンジするなどして、子どもといっしょに楽しみましょう。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

おうち保育園ごたんだの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都品川区東五反田2-16-2 オーバルコート大崎ビュープラザ102号室
給与
時給 1140~1340

土曜日の8:30~15:00、調理員として働ける方を募集しています。Wワークも可能なため、平日のお仕事とは別で、土曜日のみ働きたいという方も歓迎しています。また、事前に調理指導がありますので、集団調理は未経験という方や経験が浅い方も安心してチャレンジしていただける環境です。ブランクがある方も歓迎していますので、しばらく調理現場から離れていて、少ない勤務日数から始めたいという方にもぴったりです。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

おうち保育園とよすの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都江東区豊洲4-10 豊洲四丁目団地4号棟106号室
給与
時給 1140~1340

調理師資格の無い方でもご応募がいただけます。お仕事が始まる前に事前の調理指導を受けることができますので、経験のない方や経験の浅い方も安心してチャレンジいただきやすい環境です。シフトは火曜、水曜、木曜の8:00~15:00勤務で、残業は月平均5時間程度とほとんどありません。そのため、15時過ぎには職場を出て、お子さんのお迎えや習い事への送迎に行くなど、子育てとお仕事を両立することもできますよ。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

法人採用・栄養士の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1KDX神保町ビル3階
給与
月給 225000~

各園を巡回しての調理指導や調理ヘルプを行なっていただく栄養士・管理栄養士を募集しています。フローレンスでは、食育は保育の一部と考え、保育士や栄養士、調理スタッフが一緒に食育に取り組んでいます。また、子どもの成長を食で支えているという実感を得やすく、小規模保育園なので1人ひとりに関わることができますよ。気軽に意見が言える風通しの良さも魅力です。あなたの経験で子ども達に食の楽しさを届けませんか?

  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり
  • ボーナスあり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
保育士はメガネとコンタクトどっちがいい?おすすめとそれぞれのメリット
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?
「新子育て安心プラン」は保育士にも影響あり!知っておきたいその内容とは?

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程