【総まとめ】お正月遊びの由来。けん玉や福笑いなどの遊び8選

凧あげや羽根つきなど、さまざまなお正月遊びがありますが、それぞれの由来をご存じでしょうか。子どもたちがお正月の風習に親しむきっかけとしてお正月遊びを保育に取り入れる際に、きちんと意味やはじまりを説明できるとよいですね。今回は、けん玉や福笑いなどお正月遊びの由来についてくわしく解説します。


保育園でかるたをしている様子

maroke/shutterstock.com

 

お正月遊びにはどんなものがある?

お正月遊びと聞いて、どんな遊びを思い浮かべるでしょうか。

かるたや羽根つきなどが定番ですが、ほかにもさまざまな種類の遊びがあります。

 

代表的なお正月遊びを挙げてみました。

 

  • 凧あげ
  • 羽根つき
  • 福笑い
  • コマ回し
  • けん玉
  • すごろく
  • 百人一首
  • かるた

 

ほかにも、めんこやお手玉、だるま落としなど、昔ながらの遊びは数多くあります。

 

保育活動にたくさんの種類のお正月遊びを取り入れれば、子どもたちが好きな遊びを見つけて遊べるうえに、日本の伝統に触れる機会も広がるかもしれませんね。

 

今回は、いろいろなお正月遊びの由来について紹介します。

お正月遊びの由来:凧あげ

凧あげは、古代の中国が由来と言われています。

 

かつて中国では凧が占いや戦いの道具として使われており、平安時代に日本に伝わったようです。

 

日本では貴族の遊びとして親しまれており、江戸時代になってから一般庶民のあいだで遊ばれるようになったと言われています。

 

庶民は、年初めに男の子の誕生をお祝いして健やかな成長を祈願するものとして遊んでおり、男の子の代表的な遊びとも言われていたそうです。

 

また、凧あげは空高く上がることから、「願い事を凧に乗せて天まで届ける」という意味も込められていたようです。

 

ちなみに、江戸時代に凧あげが一大ブームとなった当時、人々のあいだでは「イカあげ」として親しまれていたそう。

 

しかし、「いかのぼり禁止令」によって禁止されてしまったため、「イカあげ」ではなく「タコあげ」の名称で呼ばれるようになり、「凧あげ」という名前がついたと言われています。

お正月遊びの由来:羽根つき

女の子の代表的な遊びとして親しまれている羽根つきですが、その由来には2つの言い伝えがあります。

 

一つは、14世紀頃に中国で行われていた羽根に硬貨をつけたものを蹴り上げる遊びを起源とする説、もう一つは、奈良時代に日本で親しまれていた毬杖(ぎっちょう)遊びが由来であるとする説です。

 

羽根つきの羽根にはムクロジという植物の実が使われており、「無患子」という漢字から「子どもが患わない」として縁起のよいものと考えられていたそうです。

 

そのため、羽根つきには1年の厄をはらい、子どもの成長(特に女の子)を祈願する意味が込められていると言われています。

 

こうした由来から、現在でも女の子の誕生を祝うものとして羽子板を贈るという習慣が残っているのかもしれませんね。

 

関連記事:「お正月は羽根つきで遊ぼう!意味や由来、保育に役立つ遊び方/保育士バンク!」

お正月遊びの由来:福笑い

福笑いの由来は明らかでなく、どのような目的で始められたのかもはっきりしていないようです。

 

しかし一説によると、江戸時代後期より人々のあいだで遊ばれるようになり、明治時代に入るとお正月遊びとして定着していったと言われています。

 

福笑いは、できあがった顔の面白さをみんなで笑い合って遊ぶことから「笑う門には福来る」ということわざのように、新年のはじめから笑いがあふれることはめでたいとして、お正月遊びとして親しまれるようになったのではと伝えられているそうです。

 

ちなみに、福笑いにおかめやひょっとこ、おたふくなどを使う理由についても明らかになっていません。

 

しかし、これらが福をもたらす縁起物として人々の生活になじみ深いものとされていたことから、親しみを込めて使われるようになったと言われています。

 

関連記事:「お正月遊びの福笑いを楽しもう!由来や子どもたちと盛り上がる遊び方/保育士バンク!」

お正月遊びの由来:コマ回し

独楽

Reika/shutterstock.com

 

コマは、世界のいたるところにあり、起源や由来もさまざまあるようです。

 

日本のコマは、奈良時代に中国の唐から伝わったものとされ、当時は宮中の年中行事の余興として使われていたと言われています。

 

そして、平安時代になると貴族のあいだで遊戯として親しまれるようになり、子どもの遊びとして定着したのち江戸時代に庶民に広まっていったようです。

 

また、唐から高麗(こま)を通って日本に伝来したため「こま」という名前になったと言われています。

 

漢字表記については、中国で「獨楽」と表されていたことから、日本で「独楽」という漢字が使われるようになったそうです。

 

コマは、まっすぐに自立して回るその姿から「物事が円滑に回る」「お金がよく回る」として縁起物と考えられていたため、お正月遊びとして定着したと言われています。

 

関連記事:「お正月に独楽回しをするのはなぜ?意味や理由、保育園で楽しめる手作りアイデア/保育士バンク!」

お正月遊びの由来:けん玉

けん玉は、フランスやギリシャ、中国など世界各地に起源があり、正確な由来ははっきりしないようです。

 

日本に伝わったのは江戸時代中期と言われ、シルクロードを通って長崎港から入ってきたとされています。

 

その頃のけん玉は、棒の上下に大小のお皿がついていて、そこに糸でつながった玉を乗せて遊ぶもので、お酒の席の遊びとして大人に楽しまれていたようです。

 

その後、明治時代になって文科省が児童教育解説書のなかでけん玉を紹介したことで、子どもの遊びとして親しまれるようになったと言われています。

 

大正時代に入ると、現在のけん玉のもとになった「日月ボール」が発売され、昭和期には子どもたちにとって身近なおもちゃとなったようです。

 

けん玉がお正月遊びとして定着した理由は定かではありませんが、古くから子どもたちの定番おもちゃとして親しまれてきたことが関係しているかもしれませんね。

お正月遊びの由来:すごろく

すごろくは奈良時代に中国から伝わったのが由来で、もともとは「盤双六」という2人が盤に向かい合って座り、白と黒の持ち駒で相手の陣地に攻めていく早さを競うゲームだったようです。

 

現在主流となっている双六は「絵双六」と呼ばれ、これは盤双六の影響を受けて作られた日本独自のものと考えられています。

 

江戸時代になると絵双六が流行し、簡単に遊べる「道中双六」や「出世双六」などが人気を博したことで、お正月にも親しまれるようになったと言われています。

 

双六は、ルールがシンプルで大人数でも楽しめることや運試しの要素もあることから、親戚などが集まる際のお正月遊びの定番となったようです。

お正月遊びの由来:かるた

かるたには2つの由来があるようです。

 

一つは、平安時代に貴族のあいだで行われていた「貝覆い」と呼ばれるもの。

 

貝覆いは、大ハマグリの貝を2枚使ってそれぞれに上の句と下の句をかき、ぴったりと合う組み合わせを探すという遊びだったようです。これが、今の百人一首に通じる「歌かるた」と言われています。

 

もう一つは、16世紀頃に日本に来たポルトガルの宣教師によってかるたが伝えられたという説です。

 

このかるたは南蛮かるたと呼ばれ、ポルトガル語で手紙やカードを意味する「カルタ(carta)」が語源と言われています。

日本で親しまれていたいろはかるたや歌かるたとは異なり、トランプに近いものであったようです。

 

室町時代には日本独自の「うんすんかるた」が誕生し、平安時代の貝合わせと結びついてかるたができたと言われています。

 

江戸時代になると、子どもたちがひらがなやことわざを覚えられるようにと、「いろはがるた」が作られたそうです。

お正月遊びの由来:百人一首

そもそも百人一首とは、鎌倉時代の歌人である藤原定家が優れた和歌を100種選んでまとめた歌集です。

 

平安時代より行われていた貝合わせ(バラバラになった貝の組み合わせをあてる遊び)をルーツとして、百人一首かるたが生まれたと言われています。

 

もともとは宮中の遊びでしたが、江戸時代の木版画技術によって、絵がかかれた歌かるたが庶民に広がっていったようです。

 

そして、江戸後期以降には百人一首のためだけの会が開かれるなど人々のあいだで親しまれるようになり、お正月遊びとして定着したと考えられています。

お正月遊びの由来を知って、保育に取り入れてみよう

今回は、定番のお正月遊び8種類の由来を紹介しました。

 

凧あげやコマ回しなど、多くの遊びは中国から伝わったものが多く、最初は貴族のあいだで遊ばれていたものが、徐々に一般庶民にも広まっていったのですね。

 

福笑いやけん玉など由来がはっきりしていないものもありますが、昔から子どもたちが親しんできた遊びだからこそ、現在でも定着し続けていると言えそうです。

 

昔ながらのお正月遊びには、健康を願ったり成長を願ったりとさまざまな意味が込められている遊びもあります。

 

普段遊んでいるだけでは気づきにくい隠された意味や由来を子どもたちに伝えて、保育園でお正月遊びに親しめるとよいですね。

関連する記事

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいる...

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

異年齢の製作遊びでは、子どもたちの新しい一面が引き出せるでしょう。同じ年齢ではないからこそ...

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園で、お花見をしてみませんか?桜の美しさを感じたり、自然の中ですごしたりすることは、育...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

サンライズキッズ保育園 高槻駅前園の保育士求人(正社員)

所在地
大阪府高槻市北園町12-18 高槻クリスタルビル3階
給与
月給 230000~270000

高槻駅より徒歩5分の好立地!当園は1~2歳児をお預かりしており、担当する子どもの数が少ないので1人ひとりにより深くじっくりと向き合える環境となっています。日祝お休みの週休2日制で、バースデー休暇など各種休暇制度も充実!残業は月平均0~2時間と少ないので、プライベートの時間を確保できます。研修制度や資格取得支援制度が利用できるため、働きながら着実にスキルアップも望めます。まずは見学からでもOKです!

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 車通勤可

サンライズキッズなのはな保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1192番地5
給与
月給 250000~290000

日祝お休みの週休2日制で年間休日125日!持ち帰り仕事は一切ありません。お休みの相談などをしやすい風土を大切にしており、有休取得率は100%の実績があります!公休と合わせて5日以上の連休も取得可能です。当園は新松田駅から徒歩5分のところありますが、マイカー・バイク・自転車でも通勤OK!研修制度などのフォロー体制も整っているため、未経験の方でも安心してお仕事を始められますよ。見学からでも歓迎します!

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 車通勤可

サンライズキッズ保育園 小田原園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県小田原市曽比1755-1 フジレジデンス1階
給与
月給 250000~290000

残業は月平均で0~2時間と少なめ!有休取得率は100%・5日以上の連休も可能です。そのほか年末年始休暇やバースデー休暇などがあり、オフの時間はメリハリをつけてゆっくり体を休めることができます。産休・育休は取得率、復帰率ともに100%、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています。研修制度や資格取得支援制度が利用できるなど、フォロー体制も整っていますので実務未経験の方もご安心ください。

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 保育士バンク!オンラインフェア
    日  時:3/24 19:00~20:00
    開催場所:

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法
保育士さんは夏休みを取れる?長期休暇の種類や連休を取るための方法
保育士さんは夏休みを取れる?長期休暇の種類や連休を取るための方法
【保育士さんの悩み】優しい保育士はダメ?子どもとのかかわり方を考えよう
【保育士さんの悩み】優しい保育士はダメ?子どもとのかかわり方を考えよう

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程