2月14日のバレンタインは、日本でメジャーなイベントの一つでしょう。どんな由来があるかを知って保育園で子どもたちに伝えれば、行事に対する理解も深まるかもしれませんね。今回は、バレンタインの由来やチョコレートを贈る理由などを解説します。また、子ども向けの簡単な伝え方や保育園での過ごし方もまとめました。
beeboys/shutterstock.com
■目次
バレンタインについて知ろう
2月14日のバレンタインデーは、ハロウィンやクリスマスと並ぶ大きなイベントの一つでしょう。
日本では、女性から男性に向けてチョコレートを贈って想いを伝える日とされており、世界でも「恋人たちの日」などと言われ、盛大に祝われる定番行事となっています。
保育園でも、2月の行事の一つとしてバレンタインデーについて伝えたり、製作に取り入れたりすることもあるのではないでしょうか。
今回は、冬の定番イベントであるバレンタインはどのようにしてはじまったのか、なぜチョコレートを贈る文化が根付いたのかなどくわしく解説します。
保育園でバレンタインデーの由来や起源について伝え、子どもたちが行事に親しむきっかけを作れるとよいですね。
バレンタインの起源と由来
ここでは、バレンタインという名前がついた歴史について見ていきましょう。
起源
バレンタインの起源は、ローマ帝国の時代までさかのぼると言われています。
当時のローマ帝国皇帝のクラウディウス2世は、愛する家族や恋人などが故郷にいると、若い兵士の士気が下がるとして、結婚を禁止していたそうです。
しかし、キリスト教司祭のヴァレンティヌスは政策に反対して、ひそかに兵士たちの結婚式を行っていました。
そのことを知った皇帝は、二度とそのようなことがないようにと命令しましたが、ヴァレンティヌスはそれに従わず、処刑されてしまいました。
後世の人々はヴァレンティヌスの行いをたたえ、彼を「聖バレンタイン」とまつるようになったそうです。
そして、ヴァレンティヌス司教が処刑された2月14日を「St.Valentine’sDay(聖バレンタインの日)」と呼び、お祈りするようになったと言われています。
バレンタインという名前は、ヴァレンティヌス司教の名前が由来となっていたのですね。
由来
ヴァレンティヌスが処刑された2月14日は、もともと女神ユーノの祝日と言われ、翌日の2月15日にはルペルカーリア祭というものが行われていたようです。
ルペルカーリア祭は、男性がくじを引いてペアになった女性とお祭りの期間いっしょに過ごすというものでした。
この風習とヴァレンティヌスについての伝説が結びつき、2月14日のバレンタインデーは「恋人の日」として定着していったようです。
日本におけるバレンタインの文化
Rapeepat Pornsipak/shutterstock.com
日本でのバレンタインデーは、女性から男性にチョコレートを贈るのが風習となっているでしょう。
しかし、実はチョコレートを贈るのは日本独自の文化と言われています。
日本での位置づけ
欧米など海外では、家族や恋人、友達同士でメッセージカードや花束などを贈るのが一般的な慣習のようです。
一方、日本ではチョコレートをメインとして贈りますが、海外ではあくまで添え物のような位置付けとされています。
では、どうして日本でチョコレートを贈る文化が根付いたのでしょうか。
日本でチョコレートを贈る文化が浸透した理由
この理由については、さまざまな説が飛び交っているようです。
ある一説によると、1935年にとあるチョコレート菓子メーカーが新聞広告を出して、「バレンタインにチョコレートを贈ろう」というメッセージを発信したのがきっかけと言われています。
また、戦後間もないころに、百貨店がバレンタインセールと称してキャンペーンを行ったという説もあるそうです。
その後、学生の間でバレンタインにチョコレートを贈る習慣が浸透していき、1980年代頃に広く定着したと伝えられています。
バレンタインにチョコレートを贈るというのは、企業やお菓子メーカーが商業目的で始めたことがきっかけだったのですね。
バレンタインの由来を子ども向けに伝える言い換え例
バレンタインの由来について保育園の子どもたちに説明するときは、簡単な言葉に言い換えるとよいでしょう。
ここでは、子どもたちからの質問を想定した言い換え例を紹介します。
Q1.バレンタインってなに?
バレンタインっていうのは昔の人の名前なんだって。
その人がいろんな人を結婚させようと頑張ってくれたことに感謝して、2月14日はバレンタインさんの日になったんだ。
だから、バレンタインデーは、『みんなが好きな人といっしょにいられますように』っていうお願いが込められた日なんだよ。
Q2.バレンタインってどんなことをするの?
みんなの家族や好きなお友達にチョコレートを渡して、いつもありがとうって伝えるんだよ。
Q3.どうしてバレンタインにチョコをあげるの?
チョコレートは甘くておいしいよね。だから、自分の好きな人においしいチョコレートをプレゼントして、気持ちを伝えるようになったんだって。
バレンタインの由来について伝えるときは、難しい歴史については深く説明しないようにしましょう。
子どもたちが、「バレンタインさんという人のおかげでできた特別な日なんだ」と理解できるように伝えられるとよいですね。
また、チョコレートを贈るのは日本の企業による販促目的であることを伝えてしまうと、楽しい気持ちが半減してしまうかもしれません。
そのため、「みんなチョコレートもらえたらうれしいよね」などと、プレゼントにぴったりであることが伝わるように言い換えるとよさそうです。
保育園でのバレンタインの過ごし方
ここでは、子どもたちのバレンタインに対する理解を深める保育園での過ごし方のアイデアを紹介します。
バレンタイン仕様のおやつを食べる
おやつの時間に、バレンタインにちなんだメニューを出してみましょう。
保育園では、栄養面やその他の観点からチョコレートをおやつに出さないことが多いようです。
そのため、チョコレートの代わりにココアを使ったムースやプリン、カップケーキなどであれば、メニューとして取り入れやすいかもしれません。
バレンタインに親しみを持ってもらうためにも、保育園の栄養士さんや調理師さんと相談して、子どもたちの食育につながるようなおやつを食べられるとよいですね。
バレンタインの製作遊びをする
製作遊びをして、バレンタインならではの文化への理解を深める機会を作りましょう。
メッセージカード
<用意するもの>
- ティッシュの空き箱
- 画用紙 2枚
- 絵の具 3色
- ビー玉 3個
- ポリ手袋
- マスキングテープ
- はさみ
<ポイント>
あまり色を重ねすぎてしまうと全体的に黒っぽい仕上がりになってしまうので、ビー玉を動かしすぎないようにすることを伝えましょう。
ティッシュボックスを持ってビー玉を転がす工程だけであれば、2歳児くらいからチャレンジできそうです。
幼児クラスの子どもたちが取り組む場合は、自分の好きな色を選んでみてもよいかもしれません。絵の具の混ざり方などもイメージしながら製作できるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
折り紙ハート
<用意するもの>
- 折り紙
<ポイント>
折り方自体はそこまで複雑ではないため、3歳児くらいから挑戦できるかもしれません。
大きい画用紙で作ってメッセージカードのようにしたり、大小2枚の折り紙を使って作り、重ねて貼りつけたりしてもかわいく仕上がるでしょう。
保育室内を彩る壁画制作のほか、プレゼントの装飾アイテムとしても活躍しそうですね。(詳しい作り方はこちら)
ギフトボックス
<用意するもの>
- 紙コップ
- 色画用紙
- リボン
- はさみ
- のり
<ポイント>
この製作のポイントは、中に入れるプレゼントの大きさによって、紙コップの切り込みの深さを調節することです。
2歳児や3歳児が製作する場合は、紙コップに切り込みを入れる工程まで先生が行いましょう。
紙コップの側面は、色画用紙以外にもマスキングテープやシールなどで装飾すると、子どもたちのオリジナルな作品ができあがりそうですね。(詳しい作り方はこちら)
友だちや先生にプレゼントを贈る
保育園のお友だちや先生にプレゼントを贈る機会を作ってみましょう。
欧米などでは、バレンタインデーにメッセージカードやお花を渡して感謝を伝える習慣があります。
海外の文化を子どもたちに伝えて、製作したものを活用してプレゼントのお渡し会をすれば、日本と海外の習慣の違いなどについて学ぶことにもつながるでしょう。
バレンタインの由来を子どもに伝え、季節のイベントに親しみをもとう
今回は、バレンタインの由来や日本における文化、子どもたちへの簡単な伝え方などを紹介しました。
バレンタインという言葉は、古代ローマのヴァレンティヌス司教の名前が由来となっています。
兵士たちの結婚が禁止されていたなかで、皇帝の命令に従わず処刑されてしまった日が2月14日だったことから、バレンタインデーとして語り継がれるようになったようです。
保育園でバレンタインの由来について伝えるときは、簡単な言葉に言い換えて説明すると、子どもたちも理解しやすいかもしれません。
プレゼントの交換会をしたり製作をしたりして、子どもたちが冬のイベントに興味をもつきっかけを作れるとよいですね。