保育士さんの中には、日常の保育を通してできた膝の黒ずみに悩んでいる方も多いかもしれません。職業病のひとつと諦めてしまったり、いろいろな方法を試しても効果がでなかったり、解決方法が見つからずに困っている保育士さんもいるでしょう。今回は保育士さんの悩みのひとつである膝の黒ずみの治し方のアイデアや予防対策のポイントを紹介します。

Doucefleur/shutterstock.com
■目次
保育士の膝に黒ずみができる原因とは
膝の黒ずみは、床などに膝をついて業務を行うことが多い保育士さんにとって職業病ともいえる悩みのひとつではないでしょうか。
膝の黒ずみが気になり、解決策が見つからず悩んでいる方もいるかもしれません。
そもそも肌が黒ずむ原因は、圧迫や摩擦などが要因であると言われています。
子どもと接するときの立ち膝による皮膚への圧迫や、衣服と膝がこすれることが刺激になるなど、保育士さんが日常的に行う動きには、肌に負荷をかけてしまうことが多くあるでしょう。
日々の動作の積み重ねによって膝の角質が固くなり、色素沈着が進んで黒ずみになってしまうようです。
では、保育士さんが膝に黒ずみができやすい行動について詳しくみていきましょう。
【ケース別】膝に黒ずみができやすい保育士の動作
膝の黒ずみは漠然と「床に膝をつくから黒くなる」と考えている方も多いでしょう。
ここでは、日々の保育の中で黒ずみの原因になりやすい動作の具体例を紹介します。
子どもの生活全般の援助をするとき
食事の援助や衣服の着替えを手伝う
保育士さんは子どもの食事介助や、着替えを手伝うときは膝を床につけることがほとんどでしょう。
全く膝をつけないというわけにはいきませんが、こまめに体勢をかえるなど膝への負担を軽減できるよう工夫ができるとよいかもしれませんね。
本の読み聞かせや遊びをサポートする
子どもといっしょに室内で遊ぶときは、保育士さんも座ったり立ち膝をしたりすることが多いでしょう。
長時間同じ姿勢をとることによって、血行が悪くなりやすいかもしれません。
血流が滞ってしまうことで肌のターンオーバーが乱れやすく、色素沈着の要因にもなるようです。
子どもや保護者とコミュニケーションを図るとき
子どもと接するときや、保護者の方と玄関先など段差がある場所で話すときなどは、相手の目線の高さにあわせるため、膝をつける体勢をとることもあるでしょう。
保護者の方と接する際には、保育士さんが段差のない箇所に降りて話すなど、膝に負荷をかけない姿勢をとれるとよいかもしれません。
掃除をするとき
おもちゃを片づけたり道具をしまったり、床を拭くときなどは膝を床につけることがあるでしょう。
掃除の最中は移動のたびに立ち上がることが面倒に感じ、立ち膝のまま移動してしまうという場合もあるかもしれません。できる限り膝を圧迫する時間を短くする工夫ができるとよいですね。
保育士の膝の黒ずみの治し方アイデア
膝が黒ずんでしまった場合に、治し方を探している保育士さんも多いでしょう。
日常的にサポーターをつけたり、クリームで保湿したりと膝のケアを行っている方もいるかもしれません。
ここでは、日頃からできる黒ずみの改善アイデアを紹介します。
保湿をする
肌が乾燥すると摩擦など外からの刺激に弱くなり、黒ずみができやすくなるようです。
ジェルやクリームなど肌にあった保湿剤を使い、皮膚に必要な水分や油分を守ることが大切でしょう。
固くなった角質をやわらかくする
膝の黒ずみの治し方のひとつとして、膝の皮膚の硬化を和らげるとよいかもしれません。
蒸しタオルなどをあてたり、マッサージをして肌をやわらかい状態に戻したりすることも改善につながるでしょう。
マッサージをする際は摩擦の刺激がおこらないよう、クリームなどを使いながら行うとよいかもしれません。
血行をよくする
新陳代謝の向上は乱れた肌のターンオーバーを整える効果もあるようです。
湯船につかったり、軽いストレッチしたりと身体の血流の滞りを解消することも、黒ずみの解消につながりそうです。
保育士が膝の黒ずみ防止するための対策

Artem Furman/shutterstock.com
ここでは、膝の黒ずみが職業病にならないために、日常からできる黒ずみの予防方法をみていきましょう。
保育活動中の態勢に気をつける
正座や立ち膝をするかわりに、しゃがんだり体育座りをしたりして姿勢を変えることが重要です。
長時間の同じ姿勢を避け、膝に負荷をかける時間を短縮することが黒ずみの予防に役立ちそうですね。
膝にサポーターをする
保育中は、どうしても膝をつく動作が必要になる場合も多いでしょう。
日頃からサポーターをつけて、膝への負担をやわらげることが、黒ずみの予防につながるかもしれませんね。
膝を摩擦から守る
足にフィットするような、タイトなズボンは肌と衣服の摩擦が起こりやすいでしょう。
座ったり立ったりを繰り返すことが多い保育士さんは、できる限り膝がズボンとこすれないように、少しサイズに余裕のあるズボンを選ぶとよいかもしれません。
日焼け止めを使う
日焼けによる色素沈着防ぐことも、黒ずみの予防に役立ちそうです。
室内でも紫外線の影響はあるため、日常的に日焼け対策をしておくと安心できるかもしれません。
日焼け止めにはクリームやジェル、スプレーなど種類が多いため、用途に応じて使い分けてもよいですね。
日常からできる対策のポイントをおさえて、保育士の膝の黒ずみを改善しよう
今回は、保育士さんの膝の黒ずみができる原因や治し方のポイントについて紹介しました。
職業病といわれるほど保育士さんは日常から膝への負担をかけやすい動作が多く、肌の黒ずみに悩むこともあるでしょう。自身にあった黒ずみの対策をとり、予防することで悩みの軽減につながるかもしれません。
黒ずみの治し方や予防のポイントをおさえて、膝の黒ずみを改善しましょう。