保育士さんの中には、保育園でできるフロッタージュの製作アイデアを探している方もいるのではないでしょうか。フロッタージュは、葉っぱなどの素材の模様に気づいたり、さまざまなものの形を知ることができたりと、子どもと楽しめる遊びのひとつでしょう。今回は室内や室外別に、保育園でのフロッタージュの遊び方アイデアを紹介します。

ARCANGELO/shutterstock.com
■目次
保育園で楽しむフロッタージュのねらい
フロッタージュとは、紙の下に凹凸がある素材を置き、紙の上からえんぴつなどでこすって模様を浮き出させる技法です。
子どもが自分で素材の模様を浮き出すと、葉っぱや石、おはじきなど身近にあるものの形などに興味を持って楽しむことができるでしょう。
保育にフロッタージュを取り入れる際のねらいを、以下の通りにまとめました。
- 自身でこすることによって素材の形や模様が浮き上がる楽しさを感じる
- さまざまな素材の模様を知る
子どもが、葉っぱなど身近にあるものの模様や大きさ、形に意識をむけることでその素材がもつ特徴に気づくことができるでしょう。
また、こすり出しの技法はある程度こする力の加減が必要となり、模様が浮きでるまで根気よく続けて取り組むことが必要になります。そのため、集中力や力のコントロールなどを考えると、幼児向けの遊びかもしれません。
子どもができる動作には一人ひとり違いはありますが、状況に応じて取り入れる対象のクラスを選ぶとよいでしょう。
乳児クラスで行う場合は、保育士さんがサポートしながら、子どもといっしょに楽しめるとよいですね。
保育園でフロッタージュを行う際のやり方
保育園でスムーズにフロッタージュを行うためのやり方のポイントや注意点を紹介します。
薄めの用紙を使う
画用紙などは厚さがあるため、擦りだしが上手く進まないこともあるかもしれません。コピー用紙や模造紙といったできるだけ薄手の紙を使用するとよいでしょう。
素材は凹凸があるものを選ぶ
素材をこすることで表面の模様や形を浮き出させるため、凹凸が少ないものはこすっても、フロッタージュに使った材料がなにかわかりにくいかもしれません。
そのため、素材はできる限り凹凸が目立つものを用意するとよいでしょう。
色えんぴつやクレヨンなどさまざまな色のペンを用意する
えんぴつの黒だけではなく、さまざまな色を使うことでカラフルな模様を楽しむことができるでしょう。
またクレヨンなどペンの種類によっても模様の雰囲気が変わるため、複数の種類をそろえると、より面白い仕上がりになるかもしれません。
【室内遊び】保育園で楽しむフロッタージュの遊び方アイデア
いろいろな形を集めよう!葉っぱのフロッタージュ
用意するもの
- 落ち葉
- 薄い紙
- クレヨンやえんぴつ
遊び方のポイント
葉っぱのうえに薄い紙を敷き、クレヨンやえんぴつで葉っぱのうえをこすります。
いろいろな形の葉っぱを浮き出させて、子どもが普段お散歩のときなどに見ている葉っぱの形や模様を楽しむことができるでしょう。
アレンジとして複数の葉っぱをあわせて、オリジナルの形のフロッタージュを作ってみても、面白いかもしれませんね。 (詳しい作り方はこちら)
カラフルな模様を作ろう!おはじきのフロッタージュ
用意するもの
- おはじき
- 薄い紙
- 色えんぴつやクレヨン
遊び方のポイント
おはじきのうえに紙を敷き、色えんぴつやクレヨンでおはじきのうえをこすります。
一つひとつのおはじきで色を変えてこすると、色あざやかな仕上がりになるでしょう。
アレンジとして、おはじきを海の泡に見立てて、お絵かきといっしょに楽しんでもよいかもしれません。
華やかな模様を楽しむ布のフロッタージュ
用意するもの
- 粗い目の模様の布
- 薄い紙
- 色えんぴつやクレヨン
遊び方のポイント
布のうえに紙を敷き、色えんぴつやクレヨンで布のうえをこすります。
材料の布は、レースや粗い目の麻布、毛糸などで編みまれているものなど、できるだけ凹凸があるものを選ぶとよいでしょう。
さまざまな模様の布を集めると、オリジナルの模様を作ることができるかもしれません。
また、レースペーパーの凹凸も模様の浮き出しがしやすいので、布とあわせて使ってもよいでしょう。
不思議な形が面白い、バドミントンの羽のフロッタージュ
用意するもの
- バドミントンの羽
- 薄い紙
- 色えんぴつやクレヨン
遊び方のポイント
羽の上に紙を敷き、色えんぴつやクレヨンで羽のうえをこすります。
バドミントンの羽はそのままだとこすりにくいため、保育士さんがあらかじめはさみで羽とコルクの部分を切り離し、子どもたちが羽を広げられるように準備するとよいでしょう。
バドミントンの羽は広げて使うことで、せんすのようにも見えるため、さまざまな色を使用してこすると、仕上がりも華やかになるでしょう。
【室外遊び】保育園で楽しむフロッタージュの遊び方アイデア

makigems/shutterstock.com
でこぼこが楽しい♪壁のフロッタージュ
用意するもの
- 薄い紙
- 色えんぴつ
遊び方のポイント
保育園の外壁など、凹凸がある場所に紙をあててこすります。
壁の他に塀やレンガなど、保育園の敷地内でいろいろな模様を探しながらフロッタージュを楽しんでもよいでしょう。
石の大きさやでこぼこの違いを楽しめるフロッタージュ
用意するもの
- 石
- 薄い紙
- 色えんぴつ
遊び方のポイント
石の上に紙を敷き、色えんぴつで石のうえをこすります。
お散歩などでさまざまな形の石を子どもといっしょに探しながら進めるとよいかもしれません。
表面がザラザラするものなど、凹凸が目立つ石を探すとよいでしょう。
独特な模様が面白い!木の皮のフロッタージュ
用意するもの
- 樹皮
- 薄い紙
- 色えんぴつやクレヨン
遊び方のポイント
樹皮の上に紙を敷き、色えんぴつで樹皮のうえをこすります。
素材はお散歩や公園遊びで見つけられることが多いでしょう。木をよく観察して、木の幹からはがれている皮を探して集めるとよいでしょう。
皮のはがれ方によって一つひとつの形が異なる素材になるため、子どもも形の違いを楽しめるかもしれません。
みんなで探してみよう!フロッタージュの材料探し
用意するもの
- 薄い紙
- 色えんぴつ
遊び方のポイント
園庭や公園などで、子どもたち一人ひとりがで凹凸がある素材を探して、自由にフロッタージュを楽しみます。
子どもが自分の力でフロッタージュできるものを探すことで、大人が気づきにくい場所の凹凸も見つかるかもしれません。
保育園でいろいろな材料でフロッタージュ遊びを楽しみ、素材の形を知ろう
今回は保育園で楽しめるフロッタージュのねらいや遊び方を紹介しました。
普段のお絵かきとは違い、こすり出しの技法で模様をえがくフロッタージュは、やり方次第で子どもがさまざまな模様を生み出すことができます。
葉っぱや石などの身近なものや普段は意識していない場所にある素材を見つけて、形や模様を楽しむことができるでしょう。
素材の特徴をつかみ、子どもといっしょにフロッタージュの世界を楽しみましょう。