保育で使えるチーム遊び9選!ねらいと、リレーやボールを使ったゲーム

保育園で行うチーム遊びについて知りたい保育士さんもいるでしょう。チーム対抗で遊ぶねらいや遊びごとの楽しめる年齢などが分かれば、幼児クラスの保育に活かせるかもしれません。今回は、チーム遊びについて、リレーやじゃんけんゲームなどのアイデアをまとめました。あわせて、遊び方のポイントについて紹介します。


maroke/shutterstock.com

 

保育園でチーム遊びを行うねらい

チーム遊びとは、2チーム以上に分かれて楽しむ集団遊びのことです。

子どもが友だちと積極的にかかわる姿が見られるようになると、保育にチーム遊びを取り入れることもあるでしょう。

 

ルールを守りながら勝ち負けを競う対戦ゲームなどの遊びを通して、子どもは自分の役割を見つけられるかもしれません。

保育園で行うチーム遊びには、次のようなねらいが挙げられます。

 

  • 友だちと協力し合い、目標達成によろこびを感じる
  • 自分の役割を見つけながらルールを守る大切さを学ぶ
  • 友だちと相談しながら、かかわりを深める

 

チーム遊びは、集団で協力し合いルールを守ることが求められるでしょう。

そのため、遊び方を理解できるようになる幼児クラスから楽しめそうです。

 

いろいろなチーム遊びのアイデアを知っておけば、運動会などの行事やイベントのときに活用したり、梅雨時の室内遊びなど普段の保育に取り入れたりできそうですね。

 

まずは、保育園でチーム遊びを行う際、どのようなやり方で進めればよいのかをみていきましょう。

保育園で行うチーム遊びのやり方

チーム遊びのやり方について順を追って説明します。

 

1.道具を用意する

 

チーム遊びに使う道具を用意します。

 

活動の前に使う道具を子どもたちと製作すれば、遊びに興味を持てるきっかけになるかもしれません。

 

2.場所を確保する

 

チーム遊びをするときは、室内の場合保育室の床を使うのか、椅子に座りながら遊ぶのかなどを考えましょう。

 

大人数で体を動かすチーム遊びをする際には、ホールや園庭、公園など広いスペースを確保する必要があるかもしれません。

 

3.チーム分けをする

 

クラスの班でチーム分けしたり、男女で2チームに分かれたりするのもよいでしょう。

 

あるいは、チーム分けそのものにゲームの要素を加えるのも楽しそうです。

くじを引く

割り箸の先にマジックで色をつけておいて子どもに引いてもらいましょう。

 

赤青黄の3色なら3つのチームに分けられるので、必要なチーム数に応じて色の種類を調整するとよさそうです。

誕生月で分ける

あらかじめ誕生月の人数を把握しておき、「〇月生まれの人」などと呼びかけながら集合をかけるのもよいでしょう。

 

子どもが自分の誕生月を覚えるきっかけにつながるかもしれませんね。

 

4.ルールを説明する

 

チーム遊びには、順番に行う、仲間にバトンタッチをするなどさまざまなルールがあります。

そのため、遊びに入る前に、子どもにルールや役割を説明しましょう。

 

保育士さんや代表の子どもが前に立って、遊びの流れを実演すると伝わりやすいかもしれません。

説明を聞きながら子どもがチーム遊びに興味をもち、ワクワクできるような雰囲気を作れるとよいですね。

 

次に、保育園で行うチーム遊びのアイデアを紹介します。

【室内】保育園で楽しめるチーム遊びのアイデア

室内で楽しめるチーム遊びのアイデアをまとめました。

 

ジェスチャーゲーム

 

遊び方

1.クラスをいくつかのグループに分けます。(1チーム5人程度)

2.チームごとに1列に並んでもらいます。

3.先頭にいる子ども以外は後ろを向きます。

4.先頭にいる子どもにお題を見せます。

5.先頭の子どもがお題を理解したらスタートします。

6.先頭の子どもは、2番目の子の肩を叩いてジェスチャーを見せ、理解できたら3番目、4番目と続いていきます。

7.最後の子どもがお題を分かったら、保育士さんのところまで来て正解を伝えてもらいましょう。

8.一番早く正解したチームの勝ちです。

ポイント

特別に用意するものが必要ない、準備いらずのゲームです。

天候により急に外遊びができなくなったときでも、室内で楽しくすごせそうですね。

 

ジェスチャーのみで声を出してはいけないことや、答えを言わないように気をつけることなど、子どもにしっかりルールを伝えてから遊ぶとよいでしょう。

 

新聞島(再生時間:1:13~)

 

用意するもの

  • 新聞紙(1人1枚)

遊び方

1.2つのチームに分かれます。

2.1人1枚の新聞紙の上に立ち、保育士さんと一斉にじゃんけん対決をします。

3.負けた人は新聞紙を半分に折って、その上に立ちます。

4.保育士さんとのじゃんけんを繰り返し、負ける度に新聞紙を半分に折ります。新聞紙の上に立てなくなったらその場でしゃがみます。

5.最後まで残った子どもがいるチームの勝ちです。

ポイント

この遊びは1対1でも楽しめますが、チーム対抗にアレンジしてみましょう。

 

1枚の新聞紙に2人で立って遊んだり、チームから1人ずつ代表を決めて勝ち抜き戦にしたりしてもおもしろいかもしれませんね。

 

カードめくり

 

用意するもの

  • 丸い盤(表と裏に赤と白の画用紙を貼っておく)

遊び方

1.赤と白の盤の数を揃えて、床に並べます。

2.2つのチームに分かれ、スタートの合図で自分のチームの色が多くなるようにめくります。

3.終わりの合図で、表になっている色の多いチームが勝ちです。

ポイント

事前に子どもといっしょに丸い盤を作りましょう。

好きな絵をかいて仕上げれば、子どもたちの活動意欲が高まるかもしれません。

 

チームごと1人ずつ順番に出て時間内にめくる、リレー形式にしても盛り上がりそうですね。

 

雑巾がけリレー

 

用意するもの

  • 雑巾(チーム分)

遊び方

1.チームのスターターは、雑巾に手を置いて準備態勢を整えます。

2.先生の合図で、スタート地点より雑巾がけをします。

3.次の子どもへ雑巾をバトンタッチし、アンカーまで順に雑巾がけをします。

4.最後の子どもが早く雑巾がけをし終えたチームの勝ちです。

ポイント

雑巾をリレーのバトンのように使います。

雑巾がけの距離によっては、往復して次の子どもへ交代するなどコースを工夫しましょう。

 

また、新聞紙を折りたたみ、雑巾の代わりにしてもよいかもしれません。

保育室や廊下、ホールの床などがきれいになるので、ゲームとして楽しみながら定期的に行ってもよいですね。

 

ボール渡し

 

遊び方

1.チームごとに縦一列に並び、先頭の子どもがボールを持ちます。

2.先生の合図で、正面を向いたまま後ろに並んでいる子どもへボールを渡します。

3.最終列の子どもまでボールが渡ったら、今度は先頭の子どもまでボールを順番に渡します。

4.先頭の子どもまで一番早くボールが渡ったチームの勝ちです。

ポイント

途中でボールが転がったら素早く取りにいき、戻った場所から再開します。

 

5歳児クラスでは、子どもと相談しながらルールを決めてもよいかもしれません。

ボールを頭上から渡したり、足を開いて間をくぐらせたり、いろいろな渡し方を考えてみましょう。

 

積み木リレー

 

用意するもの

  • 積み木

遊び方

1.あらかじめ保育士さんが積み木で見本の形を作っておきましょう。

2.1人1個ずつ積み木を持ち、チームごと一列に並びます。

3.先生の合図で先頭から順番にポイント地点へ移動し、見本の形になるよう積み木を重ねます。

4.一番早く積み木で見本と同じ形を作れたチームの勝ちです。

ポイント

1人2個ずつ積み木を持ったり、2巡ずつ行ったりしてもよいかもしれません。

 

5歳児クラスであれば、形だけでなく色も忠実に再現したり、一度完成形を見せて記憶してもらったりすることで、リレーの難易度が上がるでしょう。

【屋外】保育園で楽しめるチーム遊びのアイデア

maroke/shutterstock.com

 

屋外で楽しめるチーム遊びのアイデアをまとめました。

 

水運びリレー

 

用意するもの

  • ポリバケツ(チーム数)
  • 絵具
  • ペットボトル(チーム数)
  • コップ(チーム数)
  • 包装紙

遊び方

1.ポリバケツの中に絵具で色水を作り、スタート地点に置きます。

2.ペットボトルを包装紙で包み、ゴール地点に置きます。

3.チーム1列に並び、順番にバケツの色水をコップですくい、こぼさないように進みます。

4.ペットボトルへ色水を入れたら戻り、次の子どもへバトンタッチします。

5.時間内により多くの色水をペットボトルに入れることができたチームの勝ちです。

ポイント

最後まで水量がみえないよう、ペットボトルを包装紙で包みましょう。

 

時間内であればチームで何巡行ってもよいというルールや、ホールなど室内で行う場合は色水がこぼれたら雑巾で拭くルールなどを加えてもよいかもしれません。

 

移動玉入れ

 

用意するもの

  • 紅白の玉

遊び方

1.紅白のチームに分かれて、複数の紅白の玉を周辺に散らします。

2.保育士さんが籠を背負って動きます。

3.合図が鳴ったら自分のチームの色の玉を拾って、動く籠に狙い入れます。

4.制限時間内に籠に入った玉の数が多いチームの勝ちです。

ポイント

あらかじめ、籠にスズランテープをつけるなどして背負えるようにしておきます。

籠を背負った保育士さんは歩いたり走ったりと移動するスピードに変化をつけ、子どもの状況に合わせて難易度を調整しましょう。

 

保育士さんが鬼のお面などをつければ、一層盛り上がるかもしれませんね。

 

うずまきじゃんけん

 

遊び方

1.地面に渦巻きを大きくえがきます。

2.渦の中心に一つ陣地を作り、外側にももう一つ陣地を作ります。

3.子どもはそれぞれ自分の陣地からスタートし、渦の道を走って進みます。

4.途中で相手チームと対面したらそこでじゃんけんをします。

5.勝った子どもはそのまま進み、負けた子どもは自分の陣地に戻り次の子どもが素早くスタートします。

6.(3)~(5)を繰り返し、先に相手の陣地に辿り着いた方が勝ちです。

ポイント

じゃんけんを取り入れた遊びの1つです。

じゃんけんに負けたら、「負けた」と大きな声で味方に知らせるとよいでしょう。

 

うずまきの途中でケンケンをする場所などを作って、アレンジしてもおもしろそうですね。

保育園でチーム遊びを楽しむポイント

保育園でチーム遊びを楽しむためのポイントをまとめました。

 

子どもの年齢に合ったルール設定をする

 

ルールが難しいと遊び方を理解できない子どもが出てきてしまい、クラス全員で楽しめないかもしれません。そのため、子どもの年齢に合ったチーム遊びを用意するようにしましょう。

 

5歳児クラスは、遊びのなかで相談しながらルールを決めてもよいですね。

戸惑っている子どもがいたら保育士さんが個別にフォローするようにすると、遊び方を理解できそうです。

 

子ども同士が協力し合える遊びを選ぶ

 

子ども同士が力を合わせて楽しめるようなチーム遊びを用意しましょう。

 

例えば、水運びリレーのように、1人で行うには時間がかかりそうな作業があるような、チーム一丸となって成し遂げられる内容がよいかもしれません。

 

力量が均等になるよう配慮する

 

チームごとに人数にばらつきがある場合は調整するなどして、力量に差が出ないように工夫しましょう。

 

遊びの最中で力量に差があると感じた場合には、再度チーム分けを行ってもよいかもしれません。

保育園でチーム遊びを楽しみながら、友だちとの関わりを深めよう

今回は、チーム対抗で盛り上がる遊びのアイデアを紹介しました。

 

少人数で楽しめる内容や室内でできる遊び、身体を使いながら楽しめるゲームなど、いろいろなアイデアを知っておくと、幼児クラスの保育に役立つでしょう。

チームに分かれて遊ぶなかで団結力が生まれ、自分の気持ちを相手に伝えたり、相手の考えを汲み取ったりと、友だち同士でコミュニケーションを取り合う姿が見られるかもしれません。

 

チーム遊びを取り入れて、友だちとのかかわりをより深められるきっかけを作れるとよいですね。

関連する記事

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

【春のおすすめ製作5選】入園や進級シーズンに使えるアイデア

保育園で使える、春のおすすめ製作を5つ紹介します。スタンプ遊びを取り入れれば、乳児クラスの...

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で実施する花育とはどんな取り組み?ねらいや活動アイデア

保育園で花育を取り入れてみませんか?さまざまな活動を実施して花や緑と親しむ機会を設けられる...

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

キャラクター禁止の園で保育士が使えるエプロンは?デザイン選びのコツ

勤務先の保育園で着用するエプロンがキャラクター禁止だった場合、どんなデザインのものを準備す...

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

そが中央保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉市中央区蘇我4-13-16
給与
時給 1230~

時短勤務や土日休みなど、働き方を柔軟に相談できるフルタイム募集!時給1,230円~さらに給与改善手当や資格手当、交通費などの各種手当も充実しているため、安定した収入が期待できます。自転車、バイク通勤のほか、マイカー通勤も可能!遠方にお住まいの方も無理なく通勤できますよ。持ち帰り仕事がなく、子育て中の方もプライベートを大切にしながら働くことができる環境です。子どもたちの成長を一緒に見守りませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 福利厚生充実

千葉寺保育園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
千葉県千葉市中央区末広4-17-3
給与
時給 1050~

無資格、未経験の方も大歓迎!先輩の職員が一緒について教えてくれるので保育園のお仕事が初めての方やブランクがある方でも安心ですよ。シフトは朝または夕方のみの短時間勤務、時間・曜日・日数が相談できるので家庭やプライベートどちらも大切にできます。実際、園には学生さんや子育て中の先生、時短勤務で働く先生も多数いるため、生活と両立しながら働きたい方に理解がある環境です。駅チカで車通勤も可能なので通勤も便利!

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 車通勤可

たいら虹保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
時給 1350~

7:00~20:00の間でシフト制、勤務時間はあなたの希望を伺って相談の上で決定。7:00~9:00、18:00~20:00は時給1,450円にアップします!扶養内勤務や日によって働く時間数を変えたいなど、ぜひ一度ご相談ください。無料の駐車場を完備しており、マイカー通勤OK。通勤手当の支給もあります。周囲に緑が多く恵まれた保育環境のなかにある保育園で、保育のお仕事を始めませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

明愛幼稚園の事務職・総合職求人(正社員)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
月給 213750~298750

幼稚園教諭免許を活かせる事務員の募集です!保育施設で働いたことがなくても、事務職の経験がある方は優遇いたします。保育の実務経験を活かして、事務のお仕事にイチから挑戦してみたい方も応募可能です。先輩職員が丁寧にレクチャーします。保育業務をお願いすることもありますが、担任をもつことはありません。年間休日145日、原則残業なし!可愛い子どもたちから元気をもらいながら、メリハリある働き方をしましょう。

  • 土日休み
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

明愛幼稚園の保育補助求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都杉並区和田1丁目61-18
給与
時給 1100~

経験や資格問わず、子どもが好きな方は大歓迎!保育のお仕事に興味がある方はぜひご応募ください。シフトは月~金曜のうち週3日以上からOK。7:30~18:30の間で実働4時間から相談に応じており、遅番シフトに入れる方は特に歓迎です。子どもと関わる仕事に初めて挑戦する方も安心して楽しく過ごせるよう、園全体でフォローを行なっています。可愛い子どもたちから元気をもらいながら一緒に働きましょう!

  • 新卒も歓迎
  • 土日休み
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

たいら虹保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県川崎市宮前区平2丁目13-1
給与
月給 218000~

幼稚園教諭免許もお持ちの方は特に歓迎!経験やスキルがしっかり給与に反映され、モチベーションを保ったまま安心して長く活躍できる環境です。資格取得支援制度や階級別研修など、法人全体でスキルアップを手厚くサポート。借り上げ社宅制度が利用可能・生活に応じた諸手当の支給も行なっています。さらに、子育てしながら働ける環境も整っており、産休育休の取得率・復帰率は100%!短時間勤務制度の利用実績もあります。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 福利厚生充実

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    📌 就職・転職フェア in埼玉
    日  時:5/21 13:00~17:00
    開催場所:大宮ソニックシティ 第1展示場 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル B1F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文 2
【卒園祝い】先生から子どもへ感動のメッセージを贈ろう!書き方のポイントやケース別例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント 4
【例文あり】保育所児童保育要録の書き方。保育に関する記録の記入例やポイント
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
保護者会の場が和むアイスブレイクとは。保育園で使えるアイデア
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
実習生の指導の仕方に戸惑う保育士さん必見!日誌に記すポイントとは? 
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士試験】合格科目の免除期間は5年まで延長できる!その条件と注意点  
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
【保育士の悩み】試し行動の対応法は?ひどいケースなど例をもとに解説
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ
採用成功の鍵は「求職者に園を知ってもらう工夫」。保育士バンク!求人掲載で知った応募最大化のコツ

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程