転職を決意して保育園へ退職の希望を出した際、さまざまな理由で退職を引き止められて困っている保育士さんもいるでしょう。なぜ引き止められるのか保育園側の考えがわからず、この先の対応に迷ってしまうこともあるかもしれません。今回は、園側が保育士さんを引き止める理由や断り方のポイント、引き止めに対する対策について紹介します。

Liza888/shutterstock.com
■目次
退職を伝えた際、なぜ保育園で引き止めが起こる?
退職の申し出をした際、園長先生や副園長先生に引き止められるケースも多いでしょう。
なぜ退職を受理してもらえないのか、その理由がわからず戸惑うこともあるかもしれません。
まずは、なぜ引き止められるのか、保育園側の目線で考えられる理由をみていきましょう。
保育士さんのスキルや人間性を高く評価している
保育士さんの能力を評価しているからこそ残ってほしいと、保育園側が引き止めるケースは多いでしょう。
特に、保育現場で長く経験を重ねている保育士さんは後進の育成にも関わっている可能性があり、園にとっては非常に貴重な人材となります。
保育の技術や子どもへの接し方、人柄など、これまでの実績から強い信頼を得ている保育士さんは強い引き止めにあう可能性が高いかもしれません。
後任を務められる人がいない・育成に時間がかかる
他の職員の経験値不足などから、すぐに後任を務められる人材がいないと判断することもあるでしょう。
人材の育成にはどうしても時間がかかるため、後輩が育つまで残ってほしいと引き止めをする保育園もあるかもしれません。
他職員への過度な負担がかかることを避けたい
特に人手不足の現場では一人ひとりの保育士さんにかかる負担が大きく、退職よってさらに業務量が増えることを懸念する場合もあるでしょう。
人材不足が深刻な保育園は多く、他の職員への影響を心配して引き止めを行うケースは少なくはないようです。
職員配置人数の基準を満たせなくなる
新たに保育士さんの募集を募っても、応募者が集まらない場合もあるでしょう。
少人数の保育士さんで運営している園では、退職によって職員の配置基準を下回り、施設の運営自体が危うくなる可能性もあるかもしれません。
保育園の運営に影響がでないよう、最低限の人数が揃うまで残ってほしいと考えることもあるでしょう。
採用にかかる費用とコストを回避したい
人材を採用するためにはそれなりの時間と費用が発生します。
特に求人媒体は広告を掲載している期間に応じて費用が発生するケースが多いようです。応募が集まらない場合は、その分コストも余計にかかるでしょう。
予算に余裕がない園ではできる限りのコストカットを行う必要があるため、せめて年度内は退職せずに残ってほしいと保育園側から打診がくることも考えられます。
管理責任が問われることを避けたい
保育士さんの中には、職場の人間関係や給与が低いことを退職理由に挙げる方も少なくはありません。
職場環境や待遇が原因となる保育士さんが辞めることは、園の責任者の管理能力を問われる場合もあるでしょう。そのため、解決に努める姿勢を伝えて話し合いたいという思いから引き止められることもあるようです。
保育士さんの退職は、本人だけの問題ではなく、保育園の運営や同僚の職員にも影響を及ぼす可能性があります。
まずはなぜ退職を引き止めるのかについての理由を理解し、断り方を考えるとよいでしょう。
お互いの言い分に耳を傾けることで、保育園側と保育士さんの双方が納得できる形での離職を目指せるとよいですね。
退職の引き止めにあった際におさえておくとよい法律
引き止めの内容によっては、退職できないかもしれないと不安に思う場合もあるかもしれません。
しかし、雇用主となる保育園側がどのような理由で引き止めたとしても退職ができないということはありません。
ここでは、退職に関連する法律をおさえ、現場を離れる際に役立てていきましょう。民法に定められた内容は以下の通りです。
<期間の定めのある雇用の解除>
第六百二十六条 雇用の期間が五年を超え、又はその終期が不確定であるときは、当事者の一方は、五年を経過した後、いつでも契約の解除をすることができる。
2 前項の規定により契約の解除をしようとする者は、それが使用者であるときは三箇月前、労働者であるときは二週間前に、その予告をしなければならない。
<期間の定めのない雇用の解約の申入れ>
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
2 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。
<やむを得ない事由による雇用の解除>
第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
出典:民法/電子政府の総合窓口から抜粋
上記のように、民法では状況に応じた条件を満たし、退職することができるよう定められています。
そのため保育園からどのような引き止めがあった場合でも、退職の2週間前に申し出ることによって、離職することが認められています。
もちろん、保育園の行事が控えているなど、それぞれの状況にあわせて時期を検討することは必要ですが、できる限りスムーズに話を進められるよう、保育園からの引き止めに対する対策を考えていきましょう。
出典:民法/電子政府の総合窓口
退職の引き止めに向けた対策。~ケース別の断り方のポイント~

miya227/shutterstock.com
ここでは、保育園側からのよくある引き止めの言葉と断り方、対策方法を紹介します。
例1:「代わりが決まるまで待ってほしい」と引き止められた場合
後任となる人材の採用や育成を行う必要がある場合、引き止めにあうケースも多いでしょう。
退職時期の延長について、保育士さんの状況に応じた伝え方の工夫をする必要があります。
【対策方法】退職予定日を延ばすことができる場合
退職時期を伸ばすことができる場合は、保育園に留まる期間や、退職予定日を必ず約束しましょう。
明確な日づけは確約できないと園側から回答を渋られる可能性はあるでしょう。しかし、期間の明示がされない場合、どんどん退職の時期が延期されてしまい、いつまで経っても辞められない状況になることが考えられます。
採用計画や現職員の育成など保育園側が考える対策にあわせて、期間の約束をするよう交渉することが大切です。
約束した期日以上の延期はできないこと伝え、具体的な取り決めを交わすとよいでしょう。
【対策方法】退職予定日を延ばせない場合
退職に向けた後任の選定や業務の引継ぎについては、離職を伝えた保育士さん側も考える必要がありそうです。
緊急を要する場合など、急遽退職が決まった際は、園に迷惑をかけることについて誠意をもって謝罪しましょう。
保育園側と残りの在職期間で力になれる事柄を相談し、できる限り保育園や他の先生方の負担を軽くできるように努めることが必要です。
例2:「もう少し続けてから退職を考えてほしい」と引き止められた場合
退職理由によっては、保育園側が相談にのったり改善策を打ちだしたりすることで、様子をみて再度検討してほしいと言われるケースもあるかもしれません。
このような場合はまず、退職の決断に至った根本の原因を正直に伝えるとよいでしょう。
相談にのってもらったり、第三者が介入したりすることで解決できる問題なのか、また、改善された場合には気持ちを切り替えて働ける精神状態なのかなど、自身の中に不安やわだかまりが残らないように話すことが重要です。
仮に環境が改善されたとしても、これ以上現在の保育園で働くことはできないと判断する場合は、引き止めにあった時点でその理由と自身の状況について伝え、はっきりと断る姿勢が必要でしょう。
例3:「給料を上げるから、考え直してほしい」と引き止められた場合
待遇改善をすることで、勤務継続をお願いされることもあるかもしれません。
給与面の問題は、保育士さんの退職理由として挙がりやすい項目のひとつといえるでしょう。
このような場合は、離職を決断した原因が解消されるのか、また、提示された報酬で自身が納得し前向きに勤務継続ができるかを考えることが重要です。
給与以外に不満がなく、自身が抱える問題点が解消できるケースは受け入れてもよいかもしれません。
しかし、根本の原因が解消できない場合は、昇給では解決できない問題を抱えていることを改めて伝え、本来の退職理由に対して理解を得ることが必要です。
例4:「残業を減らすから残ってほしい」と引き止められた場合
業務量が多いことが負担となり離職を決意した場合に、労働環境の改善を提示される可能性もあるでしょう。
このような引き止めに対しては、どの業務を減らすのか、どの程度の削減がされるのか、一時的なものなのかなど、提示された内容の詳細を確認する必要があるでしょう。
一時的な処置であれば、時間が経過した際に元の状態に戻ることが予想されるため、問題の解決には至らない可能性が高くなるかもしれません。また、残業を減らすことで他の職員への負担が増えるなど、人間関係が悪くなる場合もあるでしょう。
提示された内容が現実的な解決策となるのかを確認し、保育園側と話し合うことが重要です。
例5:「子どもが悲しむ」と引き止められた場合
特に担任を持っていたり、年度内の退職を希望していたりする場合は、子どもが受けるショックや不安について触れて、引き止めるケースもあるでしょう。
多くの保育士さんが、退職を決めながらも子どもと離れることに対して悩んだり迷ったりすることでしょう。
気持ちが揺らぐ方もいるかもしれませんが、子どもへの想いと自身の将来を区別して考えると気持ちを整理しやすいかもしれません。
また「子どもが悲しむから辞めない」と決断した場合、退職を決意した根本の原因は残るため、後々の後悔につながる可能性もあるでしょう。
子どもを大切に思う気持ちを再認識し、辞める原因が解消されなくてもよいと思えるのか、それとも気持ちを切り替えて勤務を続けるべきかを改めて考え、慎重に判断する必要があるでしょう。
例6:「子どもや保護者からも好評だから」と引き止められた場合
保育士さんへ周囲からの評価を伝え、これからも仕事を頑張ってほしいと園側から引き止められるケースもあるかもしれません。
子どもや保護者からの信頼は、保育士さんにとって嬉しいことのひとつでしょう。
退職理由が仕事への満足度が得られないという場合は、自身への評価を知ることで再度前向きに業務に臨むことができるかもしれません。
まずは、周囲からの評判がこの先も現在の保育園で勤務を続けられる理由になるかを考えましょう。
評価を知っても保育園に残留できない理由があれば、その原因をはっきりと明示し、その際も解決できない場合は退職の意思が揺らがないことを告げる必要があります。
引き止められにくい退職理由の伝え方
なかには、しつこい引き止めにあったり、さまざまな理由で説得されたりと、話がなかなか前に進まないこともあるかもしれません。
ここでは、できる限りスムーズに退職を受理してもらうためのポイントを紹介します。
繫忙期を避ける
保育園が忙しい時期は、繁忙期を過ぎるまで退職を待ってほしいと引き止められる場合が考えられます。
できる限り業務が落ち着く閑散期に申し出を行い、周囲への負担を軽減しようとした姿勢を伝えることは、保育園側にとって退職を受け入れやすくなるポイントでしょう。
退職までの期間に余裕を持つ
離職を決意した時点で、早めに申告をするとよいでしょう。
仮に、退職の希望日より1カ月以上前だったとしても、できるだけ早い段階で伝えることで、代わりの人材を探す時間を長く設けられます。
期間が長いほど余裕をもって後任を確保する準備が進められるため、周囲への配慮が伝わり、園側も退職を受け入れやすくなるでしょう。
ポジティブな退職理由を告げる
「新しい環境でさらに保育経験を積みたい」「異業種への転職をしたい」など、将来を考えた前向きな理由を伝えることは、引き止めを受けにくい理由といえるでしょう。
前もって時期を相談するなど配慮を示すことで、保育園側からの理解も得られやすくなるかもしれません。
やむを得ない事情ができた時点で伝える
引っ越しや出産など、やむを得ない事情の場合はできるだけ早く報告しましょう。
急を要する退職の場合、できる限り保育園側が準備を進められるように協力することが必要です。
また、急いで後任の準備や体制の見直しをしなければならない保育園側や他の保育士さんへはきちんと謝罪し、スムーズな引継ぎができるよう努める必要があります。
なぜ保育園が退職を引き止めるのか理由を理解し、状況にあわせた対策を考えよう
今回は、保育園側が退職の引き止めを行う理由と対策を紹介しました。
保育士さん側にもさまざまな離職の理由があるように、保育園側にも保育士さんに園に留まってほしい理由があるでしょう。
しかし、なぜ引き止められるのかが理解できないと、自身の離職希望を受け入れてもらえないことに不満を感じ、話し合いが難しくなる可能性も考えられます。
お互いが納得できる形で準備を進めるためにも保育園の事情を理解したうえで、引き止めを行う理由や対策のポイントをおさえ、円満退職を目指しましょう。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
完全無料でお使いいただけるだけでなく、転職相談や情報収集だけでも大歓迎!
退職を引き止められて困っている保育士さんも、まずは保育士バンク!に相談してみませんか?