宇都宮市では保育士さんに向けてさまざまな支援を行っています。 条件を満たすことで利用できる貸付事業などを知っておけば、転職の際に役立つかもしれません。今回は、宇都宮市で保育士として働く方が参考になるよう、 平均給料や労働時間などを紹介します。また、待機児童数や保育施設数などのデータもまとめました。

milatas/stock.adobe.com
■目次
宇都宮市の保育施設数や定員数、待機児童数
宇都宮市で保育士として働くことを考えている方もいるのではないでしょうか。
まずは、宇都宮市の保育施設数や定員数、待機児童の状況についておさえておきましょう。
保育施設数
宇都宮市の保育施設数は、2022年4月時点で、認可保育施設が161園、認可外保育施設は56園となっています。
定員数
宇都宮市の認可保育園の定員は、2022年4月時点で1万1070人です。
また、院内保育園やベビーホテルを含む認可外保育施設の定員は、2021年4月時点で1238人となっています。
待機児童数
2021年4月のデータによれば、宇都宮市内で待機児童は発生していません。
宇都宮市では女性就業率の上昇など保育ニーズの高まりを踏まえ、引き続き待機児童0人を維持できるようさまざまな支援事業に取り組むようです。
栃木県の保育士の現状
保育園を探す際、年収などに注目しながら求人情報を見ることがあるのではないでしょうか。
ここでは、2021年のデータをもとに、栃木県の保育士さんの平均年齢や給料などを、全国平均と比較して紹介します。
栃木県 | 年齢(歳) | 勤続年数(年) | 労働時間(時間) | 給与 (万円) |
賞与 (万円) |
平均年収(万円) | 労働者数(人) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性保育士 | 33.5 | 3.5 | 164 | 28.11 | 75.15 | 412.47 | 30 |
女性保育士 | 37.9 | 10.7 | 169 | 23.36 | 64.07 | 344.39 | 2240 |
全国 | 年齢(歳) | 勤続年数(年) | 労働時間(時間) | 給与 (万円) |
賞与 (万円) |
平均年収(万円) | 労働者数(人) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性保育士 | 33.0 | 6.9 | 167 | 28.54 | 78.48 | 420.96 | 11400 |
女性保育士 | 38.4 | 8.9 | 166 | 25.51 | 74.19 | 380.31 | 230690 |
栃木県の保育士の平均年齢
栃木県の男性保育士さんの平均年齢は33.5歳、女性が37.9歳となっています。
全国の保育士さんの平均年齢は男性が33歳、女性が38.4歳であることから、栃木県では全国平均とほぼ同じ年齢の保育士さんが働いていることが分かります。
栃木県の保育士の平均勤続年数
栃木県の男性保育士さんの平均勤続年数は3.5年、女性は10.7年です。
全国の男性保育士さんの勤続年数は6.9年、女性が8.9年であることから、栃木県では女性保育士さんの勤続年数が長いことが伺えます。
栃木県の保育士の所定内労働時間(残業時間は除く)
栃木県の男性保育士さんの労働時間は164時間、女性は169時間となっています。
全国の保育士さんの労働時間は男性が167時間、女性が166時間であることから、栃木県の男性保育士さんの勤務時間は全国平均よりもやや短いことが分かるでしょう。
栃木県の保育士の決まって支給する現金給与額(給料)
栃木県の男性保育士さんの平均給料は28万1100円、女性は23万3600円です。
全国の男性保育士さんの平均給料は28万5400円、女性が25万5100円であることから、栃木県の保育士さんの給料は全国平均よりもやや少ないことが伺えます。
栃木県の保育士の年間賞与その他特別給与額
栃木県の男性保育士さんの賞与は75万1500円、女性は64万700円です。
全国の保育士さんの賞与は男性が78万4800円、女性が74万1900円であるため、栃木県では男女ともに年間賞与が全国平均よりも少ないことが分かります。
栃木県の保育士の平均年収
平均給料と賞与額をもとに平均年収を算出したところ、栃木県の男性保育士さんの平均年収は412万4700円、女性は344万3900円となりました。
全国の男性保育士さんの平均年収は420万9600円、女性が380万3100円であるため、栃木県の保育士さんの年収は全国平均よりも少ないようです。
栃木県の保育士の労働者数
栃木県の保育士の労働者数は、男性が30人、女性は2240人となっています。
全国の保育士の労働者数は、男性が1万1400人、女性が23万690人なので、栃木県で保育士として働く人が全国に占める割合は男性が0.2%、女性保育士さんが0.9%であることが分かります。
宇都宮市の保育士さんの給料や賞与の相場を知りたい場合は、実際の求人情報を見て確認してみてくださいね。
宇都宮市が実施する保育士向けの支援や取り組み

Tozawa/stock.adobe.com
宇都宮市で保育士を目指す方が利用できる事業などをまとめました。
就職準備金貸付事業
離職した、あるいは勤務経験のない保育士さんに向けて資金を貸付ける事業です。
栃木県が実施していますが、宇都宮市で働く保育士さんも対象になっています。
一定の要件を満たす方に対し、保育所などに新しく勤める際に必要な費用として最大40万円まで無利子で貸付けが行われます。
正社員やパートに限らず、保育士として週20時間以上の勤務が条件となっており、栃木県内の保育所等に2年間勤務すると就職準備金の返還が全額免除されます。
保育士等キャリアアップ研修
栃木県では、保育士の育成を目的とした研修を2017年度から実施していました。
この研修では、障がい児保育や食育など、保育士として働くうえで役立つ専門的な分野を学ぶことができます。
宇都宮市で保育士として働く方も参加できるので、保育に関わるさまざまな研修を通してスキルを磨くことができるかもしれませんね。
出典:宇都宮市
宇都宮市が実施する子育て支援の取り組み

shirohige/stock.adobe.com
ここでは、宇都宮市が保育士さん向けに行っている支援事業を紹介します。
多子世帯支援事業
18歳未満の子どもを3人以上養育している家庭を対象に、さまざまな支援が行われています。
具体的には、次に挙げるような事業があります。
- ゆうあいひろば一時預かり保育事業:利用した保育施設の費用の全額を補助
- ファミリーサポートセンター事業:提供会員に対して支払った報酬の全額を補助
(補助対象となる利用時間は子ども1人あたり月64時間まで)
支援を行っている施設は、2021年4月時点で認定こども園や小規模保育園など32園です。
宮っ子ステーション事業
地域全体で、放課後をすごす子どもの成長を見守る事業です。
放課後子ども教室
子どもが、放課後などに勉強やスポーツなどの活動に取り組める場所です。
希望するすべての児童が利用することができます。
子どもの家(放課後児童クラブ)
保護者が昼間に不在の児童を対象として、放課後に子どもが安全に生活できる場を提供する事業です。
基本的習慣が身につくよう、専任の支援員などが子どものサポートにあたっています。
また、乳幼児のいる家庭に対して交流の場を提供し、子育て支援も行っています。
このように、子育て支援に積極的な宇都宮市は、保育士として働ける就職先の選択肢が広がるエリアかもしれませんね。
出典:宇都宮市
支援の手厚い宇都宮市で保育士として働くことを検討してみよう
今回は、宇都宮市で働く保育士さんが利用できる事業などを、栃木県の保育士の平均勤続年数や平均月収などとあわせて紹介しました。
宇都宮市で働くと、貸付事業やキャリアアップ研修などの支援を受けることができます。
宇都宮市の支援を活用しながら、保育士として働くことを視野に入れてみてはいかがでしょうか。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
当社では、全国はもちろん宇都宮市で働ける保育士求人も多数扱っています。
登録から転職サポートまで完全無料でお使いいただけるうえに、転職相談や情報収集だけでも大歓迎!
宇都宮市で保育士として働こうと考えている方、まずは保育士バンク!に相談してみませんか?