【幼児向け】室内遊びで楽しむゲーム12選。保育に役立つじゃんけんやクイズなど

急な雨や天候不良の日の室内遊びで、ゲームをしたいと考える先生もいるでしょう。保育で行われるゲーム遊びには簡単な決まりごとがあるため、ルールを覚えるようになる3歳児頃から楽しめるかもしれません。今回は、室内遊びに取り入れられるゲームのアイデアを、3歳児・4歳児・5歳児の年齢ごとに分けて紹介します。


遊ぶ子ども

maroke/shutterstock.com

 

保育園の室内遊びでゲームをしよう

保育園で行うゲーム遊びとは、遊びを通して子どもが友だちとのかかわりや言葉のやり取りを楽しめる活動です。また、遊びを進めるためのルールを学ぶ機会でもあるでしょう。

 

保育園では、簡単なルールを理解できるようになる幼児クラスから、ゲーム遊びを取り入れることが多いかもしれません。

 

以下に、年齢ごとのゲーム遊びのねらいをまとめました。

 

  • 3歳児:遊びのなかでルールを守る大切さを学ぶ
  • 4歳児:遊びを通して人とかかわる楽しさや面白さを知る
  • 5歳児:友だちと力をあわせて取り組み、達成を目指すことによろこびを感じる

 

幼児クラスになると、友だちや保育士さんと積極的に交流しようとする姿が見られるようになるでしょう。

 

それに伴い、子どもが集団で物事に取り組むことを楽しんだり、力を合わせる面白さを感じたりする光景も見られるかもしれません。

 

室内という限られた空間のなかでも、子どもが少人数や集団で楽しめるゲームはさまざまあります。

 

遊びに応じて保育室やホールなどの環境設定を行い、子どもが思い切り楽しめるアイデアを取り入れてみてくださいね。

【3歳児向け】室内遊びで楽しめるゲーム

まずは、3歳児クラスの室内遊びで楽しめるゲームを紹介します。

 

少人数向けの遊び

 

擬音語ゲーム

 

語彙が増え始める3歳児クラスで、オノマトペを使った擬音語ゲームをしてみましょう。

 

車が走る音や鈴の音などなじみのあるものを出題すると、子どもたちは答えやすいかもしれません。

 

また絵を見せて、どんな鳴き声や音がするのか子どもたちといっしょに考えてみるのも面白そうですね。

新聞紙ボール運び(再生時間2:55~4:07)

 

新聞紙を用意すれば手軽にできるゲーム遊びです。

 

子どもたちをいくつかのチームに分けて、リレー形式で遊んでもよいでしょう。コースの途中にカラーコーンを置いて一回転してもらうなど、難易度を上げてみても面白そうです。

 

「せーの」「置くよ」など、子ども同士で自然とかけ声かけする場面も見られるようになるので、遊びを通して協調性を育むことにつながるかもしれませんね。

 

集団遊び

 

じゃんけん列車

じゃんけんを使って遊べるようになったら、広いホールでじゃんけん列車をしてみましょう。

 

<遊び方>

1.先生が音楽を流し、子どもは自由に歩き回ります。

2.先生が途中で音楽を止めたら、近くにいる子とじゃんけんをします。

3.負けた子は勝った子の後ろについて肩に手をかけ、列車を作ります。

4.(1)から(3)までを繰り返し、最終的に列車の先頭になった子どもの勝ちです。

 

<ポイント>

じゃんけん列車は、「勝ったら先頭に立ち、負けたら後ろにつく」というシンプルなルールなので、3歳児クラスでも取り入れやすいでしょう。

 

回数を重ねて列車が長くなると、列の前後で動きがバラバラになるため、前から引っ張られたり後ろから押されたりしてケガをしやすくなるかもしれません。

 

ゲームをする前に、「走らずにゆっくり歩くこと」「友だちを無理に押したり引っ張ったりしないこと」などを伝えておきましょう。

しっぽ取りゲーム

運動遊びの要素も楽しめるしっぽ取りゲームに挑戦してみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもを2つのチームに分け、走り回れる範囲とチームの陣地を作ります。

2.PEテープを2色用意して、チームごとに色を振り分けます。

3.子どもはズボンの中にPEテープの端を入れ、残りを下に垂らします。

4.先生の合図でゲームをスタートし、自分のしっぽが取られないように気をつけながら、相手チームのしっぽを取りに行きます。

5.しっぽを取られてしまったら自分の陣地に戻り、ゲームを見学します。

6.制限時間内に、より多く相手チームのしっぽを取ることができた方の勝ちです。

 

<ポイント>

しっぽ取りゲームは、相手チームから逃げながら鬼として追いかけることもできるので、全員が役割を持って楽しめるでしょう。

相手チームのしっぽを取るだけというシンプルなルールですが、垂らしたしっぽを持って走らないことや、ズボンの中に入れすぎないといった約束事を、子どもたちと確認してから遊ぶことが大切です。

 

関連記事:【3歳児向け】ゲーム遊び8選!保育のねらいや、集団で楽しめる遊びのアイデア

【4歳児向け】室内遊びで楽しめるゲーム

次は、4歳児クラスの室内遊びで楽しめるゲームを紹介します。

 

少人数向けの遊び

 

的当てゲーム

 

トイレットペーパーの芯を活用して、的当てゲームのアイテムに変身させましょう。

 

先生がお手本として遊んでみれば、的を倒す動作に興味を持ち、4歳児の「やってみたい」という気持ちを引き出せるかもしれません。

 

子どもが的に当たったときに達成感を味わえるよう、得点制などのルールを決めておくのもよいですね。

ジェスチャーゲーム

4歳児の室内遊びに、声を使わずにお題を伝えるジェスチャーゲームを取り入れてみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもを2つのチームに分け、それぞれ回答者を1人決めます。

2.出題者の子どもたちは、回答者に向かい合うようにして縦1列に並びます。

3.先生はお題をかいた紙を用意し、回答者から見えないように後ろに立ちます。

4.ゲームがスタートしたら、先生は出題者の子どもにお題の絵を見せ、子どもたちはジェスチャーで伝えます。

5.回答者が答えたら先生は〇か✕かを言い、出題した子どもは列の一番後ろに並びます。

6.先生は新しいお題を出題者に見せ、次の子どもがジェスチャーをします。

7.(4)~(6)の繰り返しを2チームで行い、最終的に正解数が多かったチームの勝ちです。

 

<ポイント>

ジェスチャーをする人は声を出さず、身振り手振りだけで伝えなければならない、というルールを改めて伝えておきましょう。

 

また、「回答が思いつかなかった場合は2回までパスできる」など、新しいルールを加えてもよいですね。

 

ジェスチャーだけでお題を表す必要があるので、子どもの表現力や感性を養うことにつながるかもしれません。

 

集団遊び

 

ドンじゃんけん

じゃんけんにチーム戦の要素が加わった、ドンじゃんけんで集団遊びを楽しみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもたちを2つのチームに分けます。

2.それぞれの陣地を用意し、陣地をつなぐ道を作ります。

3.子どもたちは陣地内で1列に並び、スタートの合図があったら先頭の子が相手の陣地に向かって走ります。

4.道の途中で相手チームと対面したら、両手をあわせて「ドーン」と言い、「じゃんけんぽん」の合図でじゃんけんをします。

5.負けた方は道を譲り、自分の陣地に戻って最後尾に並びます。次に並んでいた子どもはすぐにスタートします。

6.勝った方はそのまま進み、相手チームとじゃんけんをします。

7.(4)~(6)を繰り返し、先に相手の陣地に到着した方が勝ちです。

 

<ポイント>

じゃんけん遊びをスムーズにできるようになったら、4歳児クラスで取り入れてみましょう。

 

チームで取り組む遊びなので、お互いに協力し合うことや助け合う気持ちなどが育まれるかもしれません。

 

コースが短いとすぐにゲームが終了してしまうので、途中に平均台を置いたりケンケンで進むゾーンを作ったりするとより盛り上がりそうですね。

フルーツバスケット

繰り返し楽しめるフルーツバスケットを室内遊びに取り入れてみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもを3つから4つのグループに分け、それぞれにフルーツの名前をつけます。

2.子どもの人数より1つ少ない椅子を用意し、内側を向けて円形に並べます。

3.子どものなかから鬼を一人決め、中心に立ってもらいます。

4.鬼はフルーツの名前を言い、呼ばれたチームの子どもは席を立って別の椅子に移動します。(鬼がフルーツバスケットと言ったときは、全員が移動します)

5.このとき、鬼もいっしょに移動します。

6.椅子に座れなかった子どもが新しい鬼となります。

7.(4)~(6)を繰り返して遊びます。

 

<ポイント>

4歳児クラスであれば、基本のルールを応用してアレンジした遊び方にチャレンジしてみてもよいでしょう。なんでもバスケットやフルーツ以外のものをテーマにすることもできますよ。

 

繰り返しているうちにだんだんと飽きてしまう子どもがいるかもしれないので、「連続して鬼になったら動物の物まねをする」などのルールを加えて、遊びに変化をつけるとよいかもしれません。

 

関連記事:【4歳児向け】ゲーム遊び9選。保育のねらいや、ボールを使った集団で楽しむアイデア

【5歳児向け】室内遊びで楽しめるゲーム

カードで遊ぶこども

maroke/shutterstock.com

 

最後に、5歳児クラスの室内遊びで楽しめるゲームを紹介します。

 

少人数向けの遊び

 

言葉探しゲーム

 

ひらがなを読めるようになったら、5歳児クラスで言葉探しゲームにチャレンジしてみましょう。

 

先生が指定した言葉のカードを早く見つけた方が勝ちになります。

ペアで行い、協力しながら少し長めの文章作りにチャレンジしてみてもよいでしょう。

 

また、ランダムにカットした新聞紙を用意し、ビンゴのような感覚で言葉探しをしてみても面白そうですね。

私は誰でしょうクイズ

語彙や表現が増え、言葉のやり取りが盛んになる5歳児クラスで私は誰でしょうクイズをしてみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもをいくつかのチームに分けて、出題者を一人決めます。

2.先生は、他の子どもに聞かれないように配慮しながらお題を各チームの出題者に教えます。

3.出題者が出せるヒントは3つまでと決め、チームのメンバーに向けてヒントを出します。

4.答えがわかったチームは先生の元へ行き、耳打ちで回答します。

5.早いもの順で正解したチームが勝ちです。

 

<ポイント>

このクイズは、ジェスチャーゲームとは反対に、言葉のみで伝えなければなりません。

そのため、出題者となった子どもには、身振り手振りを用いないことをしっかり伝えましょう。

 

子どもによってヒントの出し方が異なると、正解率にばらつきが出てしまうかもしれません。そのため、1つ目は大きさについて、2つ目は色についてなど、大きなテーマを指定しておくとよいですね。


参考動画:バスレクで使えるわたしはだれでしょう?/保育士バンク!


集団遊び

 

椅子取りゲーム

シンプルなルールでありながらも盛り上がる椅子取りゲームを室内遊びに取り入れてみましょう。

 

<遊び方>

1.子どもの人数よりも少ない数の椅子を用意し、外側を向けて円形に並べます。

2.子どもは椅子の外側に立ちます。

3.先生が音楽を流し、子どもは椅子の周りを歩きます。

4.先生が音楽を止めたら、子どもは近くにある椅子に座ります。

5.椅子に座れなかった子どもはゲーム脱落となり、見学します。

6.椅子の数をさらに減らし、ゲームをスタートします。

7.(3)~(6)を繰り返し、最後の1つに座れた子どもが勝ちとなります。

 

<ポイント>

3~5つずつくらい椅子を減らすようにすると、1ゲームが長引きすぎず、繰り返して楽しめるでしょう。

 

また、ゲームの最中に子ども同士で椅子の取り合いが発生してしまうかもしれません。

 

そのようなときは、子どもだけで解決できるように見守りつつ、話がまとまらない場合に先生が間に入るとよいでしょう。

 

椅子取りゲームは大人数で遊ぶ方が盛り上がるので、クラスを超えて楽しんでもよいですね。

ハンカチ落とし

室内遊びの定番であるハンカチ落としで5歳児と遊びましょう。

 

<遊び方>

1.ハンカチを1枚用意し、子どものなかから鬼を一人決めます。

2.鬼以外の子どもは内側を向いて輪になって座り、目をつぶります。

3.そして手を背中に回し、手の平を上に向けた状態にします。

4.ゲームがスタートしたら、鬼は時計回りに歩き、1人の子の手の上にハンカチを落として逃げます。

5.ハンカチを落とされた子どもはハンカチを持って立ち、時計回りに鬼を追いかけます。

6.鬼はハンカチを落とした相手が座っていた席に座ります。(途中で捕まったら、もう一度鬼をします)

7.鬼を捕まえることができなかった子どもが新しい鬼となります。

8.(2)~(7)を繰り返して遊びます。

 

<ポイント>

ハンカチ落としは追いかけっこのように子どもたちが走ることが想定されるので、広いホールなどで行い、周囲に物を置かないように環境を整えておきましょう。

 

アレンジルールとして、ハンカチ以外のダミーのアイテムを用意しても面白いでしょう。

 

PEテープや綿など身近な素材を何人かの手の上にダミーとして落とせば、子どもたちのドキドキ感も高まりそうですね。

 

関連記事:【5歳児向け】ゲーム遊び8選!保育のねらいと、室内で行う言葉探しなど

室内遊びにゲームを取り入れて、子どもたちと盛り上がろう

今回は、室内遊びに取り入れたいゲームのアイデアを、3歳児、4歳児、5歳児の年齢別に紹介しました。

 

ゲーム遊びには、ルールを守って遊ぶ楽しさを知ることや、友だちとのかかわりを楽しむというねらいがあります。

 

3歳児クラスの場合、新聞紙ボール運びなど、ルールが簡単で遊び方がわかりやすいゲームを行うとよいかもしれません。

 

また、4歳児や5歳児クラスでは、少し複雑なルールがあるドンじゃんけんや、言葉のやり取りを楽しめるクイズなどに挑戦してみるのもよいですね。

 

集団に積極的に交流するようになる幼児クラスの室内遊びにさまざまなゲームを取り入れて、子ども同士のコミュニケーションやかかわりを深めていきましょう。

関連する記事

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいる...

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

異年齢の製作遊びでは、子どもたちの新しい一面が引き出せるでしょう。同じ年齢ではないからこそ...

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園で、お花見をしてみませんか?桜の美しさを感じたり、自然の中ですごしたりすることは、育...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

サンライズキッズ保育園 高槻駅前園の保育士求人(正社員)

所在地
大阪府高槻市北園町12-18 高槻クリスタルビル3階
給与
月給 230000~270000

高槻駅より徒歩5分の好立地!当園は1~2歳児をお預かりしており、担当する子どもの数が少ないので1人ひとりにより深くじっくりと向き合える環境となっています。日祝お休みの週休2日制で、バースデー休暇など各種休暇制度も充実!残業は月平均0~2時間と少ないので、プライベートの時間を確保できます。研修制度や資格取得支援制度が利用できるため、働きながら着実にスキルアップも望めます。まずは見学からでもOKです!

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 車通勤可

サンライズキッズなのはな保育園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1192番地5
給与
月給 250000~290000

日祝お休みの週休2日制で年間休日125日!持ち帰り仕事は一切ありません。お休みの相談などをしやすい風土を大切にしており、有休取得率は100%の実績があります!公休と合わせて5日以上の連休も取得可能です。当園は新松田駅から徒歩5分のところありますが、マイカー・バイク・自転車でも通勤OK!研修制度などのフォロー体制も整っているため、未経験の方でも安心してお仕事を始められますよ。見学からでも歓迎します!

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 車通勤可

サンライズキッズ保育園 小田原園の保育士求人(正社員)

所在地
神奈川県小田原市曽比1755-1 フジレジデンス1階
給与
月給 250000~290000

残業は月平均で0~2時間と少なめ!有休取得率は100%・5日以上の連休も可能です。そのほか年末年始休暇やバースデー休暇などがあり、オフの時間はメリハリをつけてゆっくり体を休めることができます。産休・育休は取得率、復帰率ともに100%、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています。研修制度や資格取得支援制度が利用できるなど、フォロー体制も整っていますので実務未経験の方もご安心ください。

  • 乳児保育のみ
  • リトミック
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 保育士バンク!オンラインフェア
    日  時:3/24 19:00~20:00
    開催場所:

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法
保育士さんは夏休みを取れる?長期休暇の種類や連休を取るための方法
保育士さんは夏休みを取れる?長期休暇の種類や連休を取るための方法
【保育士さんの悩み】優しい保育士はダメ?子どもとのかかわり方を考えよう
【保育士さんの悩み】優しい保育士はダメ?子どもとのかかわり方を考えよう

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程