保育園で楽しむ秋の自然遊び14選!落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを活用しよう

保育園で、秋ならではの自然遊びを楽しみましょう。落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを保育に取り入れれば、秋の季節を存分に感じることができそうですね。今回は、秋の自然遊びについて、自然物を使って楽しめる製作やゲーム、見立て遊びなどのアイデアを紹介します。あわせて保育に導入するねらいもまとめました。


落ち葉 女の子

maroke/shutterstock.com

 

保育園で秋の自然遊びを行うねらい

秋にお散歩をすると、コロンとした形のどんぐりやギザギザの形をした松ぼっくり、踏みしめるとパリパリと音がする枯れ葉など、子どもが遊べる自然物であふれています。

そんな自然物を活用すれば、季節を感じながら秋の保育を楽しめるでしょう。

 

保育園で秋の自然遊びを行うねらいとして、以下が考えられます。

 

  • 自然物を通して秋の季節を体感する
  • 自然物を触ったり匂いをかいだりして五感を刺激する
  • 自然物を使った遊びを通して想像力を育む

 

落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを保育園に持ち帰る子どももいるかもしれません。

秋の自然物を通して季節の移り変わりを感じながら、子どもの好奇心を刺激する活動ができるとよいですね。

 

次より、落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使って楽しめる、製作やゲーム、見立て遊びなどのアイデアをジャンル別に紹介します。

保育園で楽しむ秋の自然遊び【製作編】

保育園で行える、秋の自然物を使った製作のアイデアを紹介します。

 

うまくバランスとれるかな?どんぐりやじろべえ

 

用意するもの

  • どんぐり(数個)
  • 竹串(2本)
  • 電子レンジ
  • キリ
  • 接着剤

 

製作のポイント

どんぐりにキリで穴を開ける工程は、保育士さんが行いましょう。

やじろべえは日本の伝統的なおもちゃですが、初めて目にする子どももいるかもしれません。

 

自分の指や積み木の上など、いろいろな場所に乗せて遊んでみましょう。

 

松ぼっくり

 

松ぼっくりの首飾り 秋を集めてオリジナルアクセサリー作り♪

 

<用意するもの>

  • 毛糸(1m)
  • 松ぼっくり(1個)
  • ストロー(数本)
  • ハサミ

 

<製作のポイント>

保育士さんは、あらかじめストローを適当な大きさに切っておきましょう。

ストローに毛糸を通すだけで複雑な工程はないので、年少さんからチャレンジできそうです。

 

さまざまな色のストローを使えば、カラフルでおしゃれなアクセサリーが作れるでしょう。敬老の日のプレゼントにしてもよいですね。(詳しい作り方はこちら

松ぼっくりを集めて作ろう♪手作りけん玉

 

<用意するもの>

  • 松ぼっくり(1個)
  • タコ糸(70cm 1本)
  • 紙コップ(3個)
  • トイレットペーパーの芯(1個)
  • テープ
  • ハサミ

 

<製作のポイント>

紙コップの底や側面を切る工程は、保育士さんが行いましょう。

 

できあがったけん玉に自由に色をつければ、子どもにとってより愛着が沸く玩具になるかもしれません。

けん玉大会を開催して、子ども同士で何回できるか競ってみても盛り上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら

 

落ち葉を貼り付けて秋のお絵かき♪葉っぱでフクロウ

 

用意するもの

  • 画用紙(1枚)
  • 絵の具(数色)
  • ストロー
  • 落ち葉(適量)
  • のり
  • ハサミ
  • ペン

 

製作のポイント

吹き絵遊びも楽しめる、落ち葉を使ったふくろうの製作です。

 

同じ種類の落ち葉を貼って1つのふくろうを作るなど、ルールを決めても楽しいでしょう。

子どもの作品を保育室の壁に装飾すれば、秋らしい雰囲気を演出できそうですね。 (詳しい作り方はこちら

 

保育園で楽しむ秋の自然遊び【ゲーム編】

保育園で遊べる、秋の自然物を使ったゲームのアイデアを紹介します。

 

落ち葉の色集め

 

遊び方

1.落ち葉や緑葉を複数枚拾い集めます。

2.緑、茶、黄、赤の色の順番に並べます。

3.一番きれいなグラデーションを作れた子どもの勝ちです。

遊び方のポイント

自然な葉の色でグラデーションを作り、保育士さんが審査員になってチャンピオンを決定します。

きれいな色彩に仕上がるように意識して、赤や黄、緑など、さまざまな色の葉を集めようとする子どもの姿が見られるかもしれません。

 

適宜、「どっちの落ち葉のほうが赤いかな?」などと言葉かけすると、子どもが考えながら取り組めるでしょう。チームを作って競っても盛り上がりそうですね。

 

どんぐりのコマ回し

 

用意するもの

  • どんぐり
  • 爪楊枝
  • キリ
  • 接着剤

遊び方

1.どんぐりにキリで穴をあけ、爪楊枝を差してコマに見立てます。

2.一斉にコマを回し、最後まで回すことができた子どもが勝ちです。

遊び方のポイント

コマの製作では、あらかじめ保育士さんがキリで穴をあけておきましょう。

 

ペンを使ってカラフルな模様をつければ、回ったときにきれいな見た目になるかもしれません。

チャンピオンの子どもには、保育士さんがどんぐりで作ったコマをプレゼントしてもよいですね。

 

どんぐりの的入れ 再生時間(0:01~0:23)

 

用意するもの

  • どんぐり
  • 卵のパック
  • 画用紙
  • ペン

遊び方

1.卵のパックの中に番号をふって、的を作ります。

2.高得点の穴を目掛けてどんぐりを投げ入れます。

3.合計した得点の高い人が勝ちです。

遊び方のポイント

拾ってきたどんぐりと廃材を使って、的入れゲームを楽しみましょう。

数字の大きい穴を狙えばよいことを意識しながら、数字の大小について学ぶきっかけにもつながりそうです。

 

どんぐりの入った玉子パックを閉じればマラカスになるので、遊んだあとは楽器遊びに発展させてもよいですね。

 

イチョウでひっぱり相撲

 

遊び方

1.2人1組になり、2本のイチョウの茎の部分が十字に交差するように持ちます。

2.相手のイチョウの茎が切れるように引っ張り合います。

3.自分より先に、相手の茎が切れたら勝ちです。

遊び方のポイント

何度かゲームを行えば、太い茎のものを使えば勝ちやすいことに気づくかもしれません。イチョウ選びから真剣に取り組む子どもの姿が見られそうですね。

 

個人戦のほかにもチームを作り、勝ち抜き戦にしても楽しそうです。

 

松ぼっくりいくつ乗せられるかな?

 

遊び方

1.松ぼっくりを拾い集めます。

2.自分の頭の上に松ぼっくりを乗せます。

3.一度にたくさん乗せることができれば勝ちです。

遊び方のポイント

乳児クラスの子どもの頭の上にも乗せて遊んでみましょう。

 

保育士さんの頭の上に松ぼっくりを乗せてからわざと落として見せると、子どもは面白がって笑顔になるかもしれません。

幼児クラスでは、チームを組んで松ぼっくりを頭に乗せた合計数で競っても盛り上がりそうです。

 

くっつき虫くっつけ競争

 

くっつき虫と呼ばれる植物を使ってゲームしてみましょう。次のようにさまざまな種類があるので、子どもたちと探すところから楽しんでみてくださいね。

くっつき虫・ひっつき虫と呼ばれる植物

<オナモミ(キク科)>

葉を揉むと虫さされに効いたことから「生揉み(なもみ)」と呼ばれていたのが語源です。キク科の一年草で、低地の路傍や荒れ地などに生えます。

トゲのある実が衣服などにつきやすく、この実の形がヒントになり、面ファスナーが誕生したと言われています。

 

<アメリカセンダングサ(キク科)>

北アメリカ原産の帰化植物で、道ばたや空き地の湿ったところに生えます。

 

対になっている葉がついており、枝の先に黄色い花が咲きます。

実には小さな鋭いトゲがびっしりついているため、服にくっついたらなかなか取れない雑草です。

 

<イノコヅチ(ヒユ科)>

四角で堅い茎に、ボコボコと楕円形の実がびっしりくっついています。

 

実には、髭のような形状の突起物があるため、服に刺ささると取りづらいという特徴があるようです。

 

<チヂミザサ>

世界に広く分布する多年草で、北アメリカの帰化植物です。

葉の見た目がササに似ており、ふちが縮れていることからこの名称になったと言われています。

 

粘り気のある液を出すことで、服などにくっつく特徴があります。

 

<ヌスビトハギ>

マメ科の多年草で、道端で普通に見ることができます。

実が、泥棒のぬき足さし足で歩くときの足跡の形に似ているため、このような名称がつけられたようです。

 

花は薄紅色の花をたくさん咲かせ、茎が木のように硬いのが特徴です。

実にはカギ型の毛がついているため、衣類にくっつきやすい特徴があります。

遊び方

1.2つのチームに分かれて、1人2つ以上のくっつき虫を集めます。

2.保育士さんの合図で、相手チームにくっつき虫をつけます。

3.制限時間内にたくさんのくっつき虫を相手チームにつけたほうが勝ちです。

遊び方のポイント

くっつき虫やひっつき虫と呼ばれる、トゲトゲとした緑色の植物を使ったゲームです。

 

自分のチームにつけられたくっつき虫を相手チームにつけ返せるルールにしても盛り上がりそうですね。

 

ねこじゃらし相撲

 

用意するもの

  • ねこじゃらし
  • 空き箱
  • ペン
  • ハサミ

遊び方

1.ねこじゃらしの茎の部分を切ります。

2.空き箱に円をかき、中心に2本の線を引いて土俵を作ります。

3.(2)の土俵の線上に(1)のねこじゃらしを2つ乗せます。

4.空き箱の円の外側を叩き、相手のねこじゃらしを円から出せば勝ちです。

遊び方のポイント

ねこじゃらしと呼ばれる、エノコログサを使ったゲームです。

 

まるでダンスをしているかのような動きがおもしろいので、子どもは思わず笑顔になるかもしれません。

ねこじゃらしに目をつけて生き物のように仕上げれば、より楽しめそうですね。

 

保育園で楽しむ秋の自然遊び【見立て遊び編】

保育園でできる、秋の自然物を使った見立て遊びのアイデアを紹介します。

 

落ち葉

 

プール

落ち葉がたくさん落ちている公園で、落ち葉を水に見立てたプール遊びを楽しみましょう。

落ち葉の上に横になって背泳ぎやクロールなどを行えば、身体を思いっきり動かして遊べそうです。

 

落ち葉に子どもの体をうずめれば、お風呂ごっこもできそうですね。

ケーキ

砂場遊びでは、落ち葉を使ったケーキを作りましょう。

砂でケーキの土台を作り、落ち葉でデコレーションします。

 

どんぐりや松ぼっくりもいっしょに飾れば、より豪華なケーキに仕上がりそうですね。

お面

子どもの顔よりも大きな落ち葉を見つけたら、お面を作ってみましょう。

落ち葉に覗き穴を2つあけて顔につけ、「だーれだ?」と声を聞いて子どもを当てるゲームをしても楽しそうですね。

 

どんぐり

 

人形

どんぐりを保育室に持ち帰ったら、ブロック遊びに導入してみましょう。

どんぐりを人形の代わりにして遊ぶ姿も見られるかもしれません。

 

一つひとつに顔をかけば、お母さんや赤ちゃんなどに見立てて楽しめそうですね。

ご馳走

どんぐりは、おままごと遊びでも活用できます。

器に入れれば、ご飯やサラダなどのご馳走に見立てることができるでしょう。

 

どんぐりを使ってたくさんの料理を作り、どんぐりパーティーごっこをしてもよいですね。

 

松ぼっくり

 

みのむし

松ぼっくりをみのむしに見立てて、いろいろな色の折り紙や毛糸をくっつけてみましょう。

目をつければかわいい表情が作れそうです。

紐をつけて保育室にぶらさげれば、秋の季節を感じられそうですね。

小さなクリスマスツリー

松ぼっくりをクリスマスツリーに見立て、飾りつけを楽しみましょう。

かわいいシールや折り紙を貼って色を添えてもよいですね。

 

できあがったクリスマスツリーに紐をつけて、大きなクリスマスツリーにぶらさげてもすてきかもしれません。

保育園に自然遊びを取り入れて、子どもたちと秋の季節を体感しよう

今回は、保育園で楽しめる、秋の自然物を使った遊びを紹介しました。

 

秋の自然遊びには、自然に触れながら五感を育むなどのねらいがあります。

 

自分で拾ってきた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使った製作は、子どもにとって愛着の沸く大切な作品になるかもしれません。

また、おままごとや砂場遊びに自然物を取り入れれば、子どもが想像力を働かせて見立て遊びを楽しむ姿が見られるでしょう。

 

保育園に秋の自然遊びを取り入れて、子どもといっしょに季節感を味わえるとよいですね。

関連する記事

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で押し花製作を楽しもう!華やかな仕上がりになる作り方を紹介

保育園で、押し花の活動を取り入れてみませんか?植物にふれて観察したり、本物を使って製作した...

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもにどう対処すればいい?こばむ理由や誘導する方法

保育園でオムツ替えを嫌がる子どもに、日々悩まされている保育士さんもいるのではないでしょうか...

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

保育士さんのオムツ替えのやり方ガイド!スムーズに進めるコツをマスター

オムツ替えの上手なやり方がわからず「いつも時間がかかってしまう」と苦戦する保育士さんもいる...

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

3歳児から5歳児の異年齢で楽しめる製作アイデア10選!遊びを展開させて交流を深めよう

異年齢の製作遊びでは、子どもたちの新しい一面が引き出せるでしょう。同じ年齢ではないからこそ...

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園のみんなで楽しむお花見。ねらいを持った活動計画で素敵な春を迎えよう

保育園で、お花見をしてみませんか?桜の美しさを感じたり、自然の中ですごしたりすることは、育...

特集コラム一覧

プロ厳選!プレミアム求人

保育士バンク!の新着求人

アンジェリカ東小金井保育園の保育士求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都小金井市緑町5丁目16-7
給与
時給 1180~

月給は最大36万円の高待遇!完全週休2日制なので無理なく働くことができます。またお休みの相談がしやすい職場環境なので、有給休暇の取得率は80%。産休・育休休暇は取得率、復帰率ともに高く、ライフステージの変化にも柔軟に対応しています!復帰後は時短勤務制度も利用できるので、自分のペースで働くことができるのも魅力。研修制度では段階別研修やスキルアップ研修などがあり、自分のスキルや能力に合わせて学べます。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 時短勤務可
  • 社会保険完備

うぃず南千住駅前保育園の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都荒川区南千住5-23-14
給与
月給 201200~

国の制度とは別にWITHの借り上げ一人暮らし制度など独自の福利厚生も整えています!WITHGROUPではネイティブ講師が行う英語レッスンや、農家さんから直接提供される野菜で行う食育の時間など、子どもたちや保育士さんの経験のために様々なプログラムを取り入れています。また「仲良く・楽しく・元気よく」働いてもらえるよう、残業は月平均1.8時間。あなたのやりがいをここで見つけませんか?

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • 福利厚生充実
  • 社会保険完備

保育所まぁむ中村橋向山園の調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都練馬区向山1-14-5 ジエイズアクエス中村橋1F
給与
時給 1120~

週3日~OK!お気軽にお問い合わせください。WITHGROUPでは農家さんから直接提供される野菜で行なう食育の時間など、子どもたちや職員さんの経験のためにさまざまなプログラムを取り入れています。当園は少人数制なので、子どもたち1人ひとりに丁寧に関わりたい方にオススメです。残業は月平均1.8時間。社内研修は勤務時間内に受講可能!働きながら成長していける充実の環境ですので、やりがいを持って働けますよ。

  • 社会福祉法人
  • 新卒も歓迎
  • リトミック
  • 福利厚生充実

おうち保育園ごたんだの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都品川区東五反田2-16-2 オーバルコート大崎ビュープラザ102号室
給与
時給 1140~1340

土曜日の8:30~15:00、調理員として働ける方を募集しています。Wワークも可能なため、平日のお仕事とは別で、土曜日のみ働きたいという方も歓迎しています。また、事前に調理指導がありますので、集団調理は未経験という方や経験が浅い方も安心してチャレンジしていただける環境です。ブランクがある方も歓迎していますので、しばらく調理現場から離れていて、少ない勤務日数から始めたいという方にもぴったりです。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

おうち保育園とよすの調理師求人(パート・アルバイト)

所在地
東京都江東区豊洲4-10 豊洲四丁目団地4号棟106号室
給与
時給 1140~1340

調理師資格の無い方でもご応募がいただけます。お仕事が始まる前に事前の調理指導を受けることができますので、経験のない方や経験の浅い方も安心してチャレンジいただきやすい環境です。シフトは火曜、水曜、木曜の8:00~15:00勤務で、残業は月平均5時間程度とほとんどありません。そのため、15時過ぎには職場を出て、お子さんのお迎えや習い事への送迎に行くなど、子育てとお仕事を両立することもできますよ。

  • 新卒も歓迎
  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • ブランクOK

法人採用・栄養士の栄養士求人(正社員)

所在地
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1KDX神保町ビル3階
給与
月給 225000~

各園を巡回しての調理指導や調理ヘルプを行なっていただく栄養士・管理栄養士を募集しています。フローレンスでは、食育は保育の一部と考え、保育士や栄養士、調理スタッフが一緒に食育に取り組んでいます。また、子どもの成長を食で支えているという実感を得やすく、小規模保育園なので1人ひとりに関わることができますよ。気軽に意見が言える風通しの良さも魅力です。あなたの経験で子ども達に食の楽しさを届けませんか?

  • 乳児保育のみ
  • 社会保険完備
  • 住宅補助あり
  • ボーナスあり

保育士求人を探す

コラム記事を探す

よくある質問

  • Q

    現役の保育士さんや園長先生からお話を聞けるイベントはありますか?

    A

    保育士バンク!では、保育園や幼稚園を運営する法人が出展する『就職・転職フェア』を全国各地で開催しています。近日開催のイベントはこちらです。
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------

    📌 保育士バンク!オンラインフェア
    日  時:3/24 19:00~20:00
    開催場所:

    📌 就職・転職フェア in秋葉原
    日  時:4/23 13:00~17:00
    開催場所:アキバ・スクエア 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX2F

    📌 就職・転職フェア in横浜
    日  時:5/14 13:00~17:00
    開催場所:新都市ホール 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 9F

    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※事前予約の上、ご来場いただくと総額3000円分の特典GETのチャンス!
    是非ご参加ください!
    就職・転職フェアの一覧はこちら

  • Q

    最新の記事や動画をもっと簡単に見たいです。

    A

    保育士バンク!アプリがオススメです!iPhoneアプリはこちらからAndroidアプリはこちらからダウンロードください!

ランキング記事

保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文 1
保育士から保護者へ贈る卒園メッセージ。スピーチやおたよりに添える一言の例文
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文 2
退職する保育士さんへメッセージを送ろう。書き方のポイントや相手別の例文
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど 3
保育園で作る3月のおたよりの文例。1年を締めくくる挨拶の書き出しなど
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文 4
【年度末の挨拶】保育士から保護者へ感謝を伝えよう!適したタイミングやケース別例文
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉 5
【年齢別】転園・退園児へのメッセージ例文集。保育士さんから送る子どもや保護者への言葉

新着記事

【保育士さんの経験談】保護者対応失敗事例。トラブルの原因とかかわり方のコツ
【保育士さんの経験談】保護者対応失敗事例。トラブルの原因とかかわり方のコツ
休みの日に仕事のことを考えてしまう。保育士が休日に業務のことが気になる原因と対策
休みの日に仕事のことを考えてしまう。保育士が休日に業務のことが気になる原因と対策
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
土日休みの保育園求人を探す方必見!土曜日出勤なし・年間120日休日の園を見つける方法
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
【2023最新版】保育士試験の実技で不合格にならないために!失敗理由をもとに徹底対策をしよう
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法
「苦手な保護者がいる…」と悩む保育士さんへ。関わり方の秘訣や難しいときの対処法

カテゴリー

注目の求人

学校法人大藤学園

勤務地
北海道
職種
幼稚園教諭 ほか

保育士転職フェア開催日程